narigon の回答履歴

全807件中161~180件表示
  • 放射性ヨウ素除去活性炭フィルター

    気体用の放射性ヨウ素除去活性炭フィルターは原発で使用されておりますが, 放射性ヨウ素除去活性炭フィルター入りの家庭用浄水器はありますか。

  • 福島原発の放射性物質に関して

    九州全域まで福島の原発から,放射性物質が拡散していますが。 今現在 鹿児島に住んでいる者です,水道水とか 健康被害を心配しなくて良いでしょうか ,教えて下さい。

  • ビオフェルミンを飲むのと飲まないの違いは?

    ビオフェルミンを飲むと、下痢をしている場合、次の日は下痢が止まったりしますよね でも、飲まなくても次の日に下痢が治ってるような気がします。 どうせ次の日に下痢が治るのなら飲まなくていいんですかね? ビオフェルミンを飲むとどんなメリットがあるんですか?

  • HIVのウインドウピリオドと輸血の問題

    HIVに感染して10日目の人が、輸血をしたとします その人の血液の中にはHIVが存在していますが、 ウインドウピリオド内の血液においては、 その時点ではHIV感染の有無を検査する術がないと言われていますね そこは理解出来てるのですが、 この血液を感染10日目に採血しておき、 3カ月保存(ウインドウピリオドを経過させる)した後に、 検査した場合はどうなるのでしょうか? 人体内でウインドウピリオドを経過させた血液でなければ、 HIVの検出はできないでしょうか? ご回答お待ちしております よろしくお願い致します

  • 膀胱にたまるヨウ素は胎児に影響なし?。

    ヨウ素やセシウムの放射線は筋肉などで、防げるものなのでしょうか?。 現在妊娠中(初期)です。 ヨウ素やセシウムは尿で排出されるそうですが、 膀胱と子宮が近いことが気になっています。 傷つく細胞が母体だけならよいのですが・・・。 ヨウ素は半減期が8日と短いので、 一気に放射線を放出すると聞いたのでちょっと不安です。 専門家は妊婦が水道水を飲んでもすぐに影響はないと言っていますが、 (他に飲むものがあれば、そちらを飲んだほうがよいそうです) ちゃんとした根拠を聞いて安心したいと思っています。

  • おならの回数を減らしたい

    20代後半の女です。 最近、納豆を一日2パック食べてます。 それから何故か、おならの回数が増えました。 ほとんど10分~30分間隔で出ます。 音があったり無かったりしますが、臭いがきついです。 それまでは、1日に2~3回程度でした。 納豆の影響でしょうか?多すぎますよね? 今までのようにオナラが少ない方が健康なのか、 それとも今までが少なすぎたのか、わからなくて悩んでいます。 何か対策すべきですか? あまり人に相談しにくいことですが、真面目に悩んでます。

  • カンジダ

    カンジダ膣炎になったら 妊娠出来なくなるんですか? カンジダ膣炎にかかって 放っておいたらどうなるんですか?

  • 西日本と東日本の被曝の差はどっちが上?

    現在、福島原発で東日本が主に被曝しているそうですが 中国からの放射性物質を豊富に含んだ黄砂の影響は西日本が中心だと聞きました。 中国の黄砂は60年以上前からあるものだとも聞きました。 健康に影響するほど西日本が被曝しているのか知らないのですが、 今のところ、東日本と西日本ではどちらが被曝量が上なんでしょうか?

  • 甲状腺がんの症状・特徴

    煽るつもりはないのですが、最近いろいろと取り立たされる放射性ヨウ素の問題です。 ヨウ素の過剰摂取は甲状腺がんの可能性を高めると聞きます。 高い関連性があるなしに限らず、甲状腺がんの発症特徴などをお聞かせ願えますでしょうか。 どこどこに違和感を感じたら・・・などで構いません。

  • 内部被爆が心配です甲状腺ガンを防ぐヨウ化カリウムは

    内部被爆が心配です甲状腺ガンを防ぐヨウ化カリウムは医師に相談すればもらえるのでしょうか?

  • 腸管粘膜が吸収できる粒子の大きさは?

    腸管粘膜は、どのくらいの大きさの粒子を吸収する事ができるのですか? 吸収効率も知りたいです。 免疫系のサプリを最近、探していたのですが、その中で、最近、腸管粘膜でレセプター(受容体)が、微粒子を受容できる 大きさは、0.5 ミクロンm ~ 1ミクロンm 以下となるという研究内容を味の素製薬のHPでみました。 1m=1,000mm=1,000,000μm=1,000,000,000nm=1,000,000,000,000pm 1μm=1000nm そこで、一般的に、腸管粘膜でのレセプターは、どのくらいの大きさの微粒子を受容できると言われているのか、 広くご意見を頂戴したくご質問させていただきました。 当初、自分が探していたのは、1,3-βグルカンに対する腸管粘膜のレセプターの微粒子の大きさでしたが、 腸管粘膜自体、どのくらいの微粒子を受容できるのか、素朴な疑問が出てきたわけです。 他の、試験結果をネットで見ていたところ、ラットの腸管では、ポリ乳酸共重合体の粒子試験で 10μm ~ 100nm の微粒子の受容率では、100nmの微粒子の受容率の方が、圧倒的に高いという試験結果 を見ました。 http://yakushi.pharm.or.jp/FULL_TEXT/130_9/pdf/1135.pdf 他にも、このような、腸管粘膜の受容結果について、書かれている著名なHPや、論文ってありますか。 超微粒子(0.01 μm)の方が、受容しやすいが、100μmや10μmの微粒子も、全く受容できない訳ではない、 だが、0.1μmの微粒子の方が、受容効率は上がるというくらいの、認識をもっているのですが、実際どのくらいの 微粒子がどのくらいの割合で受容されるのかを知りたく、ご質問してみました。 もし、ご存知の方いらっしゃいましたら、広くご意見を伺いたいです。よろしくお願いいたします。

  • 自分で食品の放射線量を調べたい

    今後産地偽装や検査もれなど放射能汚染食品の流通が心配されます 自分で購入した野菜などが安全かどうか調べたいのですが どうすればいいでしょうかどのような方法がありますか

  • 放射能を排出する力のある納豆

    癌退治で世界的に有名な自然医学の世界では、「糸引き納豆のネバネバの中に含まれるジピコリン酸にはストロンチウム90等の放射性物質を体外に排出する力がある」とありますが、その他の食物で、排出する力のある食べ物、御存知でしょうか?

  • 西日本と東日本の被曝の差はどっちが上?

    現在、福島原発で東日本が主に被曝しているそうですが 中国からの放射性物質を豊富に含んだ黄砂の影響は西日本が中心だと聞きました。 中国の黄砂は60年以上前からあるものだとも聞きました。 健康に影響するほど西日本が被曝しているのか知らないのですが、 今のところ、東日本と西日本ではどちらが被曝量が上なんでしょうか?

  • 腸管粘膜が吸収できる粒子の大きさは?

    腸管粘膜は、どのくらいの大きさの粒子を吸収する事ができるのですか? 吸収効率も知りたいです。 免疫系のサプリを最近、探していたのですが、その中で、最近、腸管粘膜でレセプター(受容体)が、微粒子を受容できる 大きさは、0.5 ミクロンm ~ 1ミクロンm 以下となるという研究内容を味の素製薬のHPでみました。 1m=1,000mm=1,000,000μm=1,000,000,000nm=1,000,000,000,000pm 1μm=1000nm そこで、一般的に、腸管粘膜でのレセプターは、どのくらいの大きさの微粒子を受容できると言われているのか、 広くご意見を頂戴したくご質問させていただきました。 当初、自分が探していたのは、1,3-βグルカンに対する腸管粘膜のレセプターの微粒子の大きさでしたが、 腸管粘膜自体、どのくらいの微粒子を受容できるのか、素朴な疑問が出てきたわけです。 他の、試験結果をネットで見ていたところ、ラットの腸管では、ポリ乳酸共重合体の粒子試験で 10μm ~ 100nm の微粒子の受容率では、100nmの微粒子の受容率の方が、圧倒的に高いという試験結果 を見ました。 http://yakushi.pharm.or.jp/FULL_TEXT/130_9/pdf/1135.pdf 他にも、このような、腸管粘膜の受容結果について、書かれている著名なHPや、論文ってありますか。 超微粒子(0.01 μm)の方が、受容しやすいが、100μmや10μmの微粒子も、全く受容できない訳ではない、 だが、0.1μmの微粒子の方が、受容効率は上がるというくらいの、認識をもっているのですが、実際どのくらいの 微粒子がどのくらいの割合で受容されるのかを知りたく、ご質問してみました。 もし、ご存知の方いらっしゃいましたら、広くご意見を伺いたいです。よろしくお願いいたします。

  • 幼児の風邪薬

    1歳4ヶ月の幼児でも服用出来る風邪薬って薬局で普通に市販されてますか??

  • ヴァルナ π・ゴールド水について。

    かかりつけのお医者様からヴァルナ π・ゴールドという水がとても体によいから飲んでみればとすすめられ、取り寄せて飲み出しました。いいのかどうか判りませんし、1500ml瓶一本で約1000円もするものですが、これ以外を飲めなくなってきています。ところが最近出来たこういうことにとても詳しい友人が、これは一時すごく流行った水だけれど、全く効果無しと消費者センターから出すパンフに載っていたのを見た、というのです。この効果の是非についてご存知の方教えて下さい。

  • 栄養はどうやって吸収されるのですか?

    腸から吸収されるのはわかります。 胆汁で脂質がミセル化されて吸収されるのもわかります。 しかし・・・ 腸から門脈に入り、肝臓で栄養が吸収されますが 肝臓に貯蔵される栄養(中性脂肪や、アルブミンなどの蛋白、グルコースなど)以外は 腸から門脈に入り、その後どうやって各細胞に吸収されるのですか? リンパ液から各細胞に行き渡るのですか? 専門的になっても大丈夫なので、教えて頂けますか。 みなさん、どうぞよろしくお願いします。

  • 人体の放射能浄化能力について

    あるブログに、放射能は 「少しずつならなら人体には自浄出来る力がある」 ということを書いてあったんですが、そんなことできるんですか? 検索をかけても宗教や怪しげな民間療法しか出てこなかったのですが、 専門知識のある方、知識をいただきたいと思います。

  • hcg製剤(人の尿から作られる?感染は?)

    hcg製剤を注射する予定のものです。 調べているうちに,これは妊婦の尿から作られるとありました。 そこで,怖いのが,輸血のように肝炎やエイズなどが感染しないかどうかです。 近年できた薬だと思うので,まだ感染例が出ていないだけで,いずれ年をとったときに 輸血のように,感染例が出てくると怖いです。 hcgを打たれている方は不安に思われないですか? どのように作られているかなど,ネットでは調べようがなかったので どなたかこのことについてご存知の方,教えてください。 保健所に問い合わせて見たほうがいいのかなとも思ったのですが,何だか大げさな気がして。 よろしくお願いします