ricardo_ の回答履歴

全144件中21~40件表示
  • 組み込みソフト。ROM領域にデータ

    C でデータに const 属性をつけて、初期値を設定して定義すると、初期値は ROMにテーブルが作られますがデータ自体は RAM領域に配置されます。 RAMの節約のため、ROM領域にデータを配置する方法はないのでしょうか。

  • 負の整数を求める

    負の整数を表現する問題で質問です。 4ビットのパターン1101を下記の通りに求め、小さい順に並び変える場合、 1, 1の補数による表現 2, 2の補数による表現 3, 絶対値に符号を付けた表現(先頭ビットが0は整数、1は負数) 1の補数は反転なので、0010とわかりますが、回答にこれは10進数の2だからと書いてありました。そこまではわかります。ただ、そのあとに、10進数の2だから、1101はマイナス2、とありました。なぜここでマイナス2となるのでしょうか? 2の補数の場合は反転した1の補数に1を加算して、0011とわかりました。しかし、またそれはマイナス3となっています。 3の絶対値に限っては先頭ビットは1なので負で、残りの3ビットは101で、10進数の5だから、マイナス5とあります。これに限ってはよくわかりません。 どなたか説明をお願いします。

  • バレンタインのチョコについて男性に質問です。

    年々、高級チョコって流行ってるというか本や情報番組で取り上げられる機会が多くなってきたと思います。 ここまで高級だとちょっとの知り合いでは貰える事はないと思いますが例えばの話、あまり近くもなく遠くもない人から貰う分としてはラッキーってな感じでいいと思いますが、妻や彼女から6粒5千円以上する高級チョコやもうちょとっと安くても9粒3千円以上のチョコを貰うのってどう思いますか? 滅多に食べれないから嬉しいのは変わらないとは思いますが、チョコ1粒に千円近くもかけるならプレゼントの方が良くないですか? 旦那には(誰にでもですが)ここまでのチョコをあげるつもりはないですが、自分が男側だったらこんな高級チョコの値段を知ってしまったらひくような気がします。(勿論自分の働いたお金で購入です) しかしたまにはこのようなチョコもいいのかなぁ?とも思いますがどうでしょうか? チョコはそこそこでいいからプレゼントの方がぶっちゃけ嬉しくないですか? また手造りって30過ぎた夫婦には重いでしょうか?

  • 接地抵抗の測定について

    新米の電気保安担当者です。接地抵抗測定で質問です。 最近、先輩と高圧受電キュービクル内の接地抵抗測定をしました。 A種抵抗値が10Ω以上あったため、先輩がP極、C極の補助極に水をかけたり、打ち直したりしていましたが、アーステスターの原理は、C極の抵抗値をキャンセルさせるためP極を打ち込み、測定極の値のみを測定するものだと理解していたので、補助極に水をかけたり、埋設を深くしても、補助極の接地抵抗値が下がるだけで、測定極の抵抗値がさがるわけでもないと思うのですが、効果はあるのでしょうか? また、補助極の埋設深さによっても測定極の測定値は変わるものでしょうか? 先輩に聞いても、経験上そうしているとのことで、理屈までは教えてもらえませんでした。 アーステスターの測定原理がよくわからなくなりましたので、教えてください。 アーステスターは、ムサシインテック製のものです。 また、キュービクル内のアース端子の直下に接地極が埋設されていなければ、E極、P極、C極の位置関係から正確な測定にならないと思いますが、どうでしょうか?

  • プルアップ抵抗値の決め方について

    ほとんどこの分野に触れたことがないので大変初歩的な質問になると思います。 図1のような回路でプルアップ抵抗の値を決めたいと思っています。 B点での電圧を4.1Vとしたい場合について考えています。その場合、AB間での電圧降下は0.9Vとなります。 抵抗値×電流=0.9Vとなるようにプルアップ抵抗の値を決めるべきだと考えていますが、この抵抗に流れる電流が分からないため、決めるのは不可能ではないでしょうか? 抵抗値を決めてからやっと、V=IRより流れる電流が決まるため、それから再度流れる電流と抵抗を調節していって電圧降下が0.9Vとなるように設定するのでしょうか。どうぞご助力お願いします。 以下、理解の補足です。 ・理解その1 ふつう、こういう場合は抵抗値を計算するためには、電圧降下と抵抗に流れる電流が決まっていることが前提だと考えていました。V=IRを計算するためには、この変数のうち2つを知っていなければならないからです。 また、例えば5V/2Aの電源を使った場合、マイコン周りは電源ラインからの分岐が多いため、この抵抗に2A全てが流るわけではないことも理解しています。 電源ラインからは「使う電流」だけ引っ張るイメージだと理解しているのですが、その「使う電流」が分からないため抵抗値を決定できません。(ポート入力電流の最大定格はありますが…) ・理解その2 理解その1で書いたように、抵抗値を計算するためには、電圧降下と抵抗に流れる電流が必要だと理解しています。図2を例に説明します。Rの値を決めたいとします。 CD間の電圧降下が5Vであることと、回路全体を流れる電流が2Aであることから、キルヒホッフの法則より簡単にRの値とそれぞれの抵抗に流れる電流が分かります。今回の例もこれと同じように考えられないのでしょうか。

  • 古いFPGAデバイスの開発をしたいです。

    QuartusII(Version 13.0.1)をインストールしているのですが、 「EP1K10TC100-3」が選択できません。 QuartusIIでは使えないのでしょうか? あと、「GHDL」というHDLのコンパイラがあるらしいですがQuartusIIを使わないで、 "HDLをエディタで書いて->「GHDL」でコンパイル->FPGAデバイスへ書き込み" というのは可能でしょうか? FPGAは初めてになります。 FPGAというのが、マイコンで例えれば(1)プログラムを書いて(HDL書いて)(2)コンパイルして(論理合成して)(3)デバイスへ書き込む という流れに、(4)タイミングの調整というのが入ったものなのかなとは思っています。

  • 無接点可変抵抗器

    水上バスの機関長をしておりますが遠隔操縦装置の故障で困っております。船橋と機関室主機の間の遠隔操縦でポテンショメータ(摺り接触抵抗型)を使っておりますが、1年もするとポテンショメータの故障で操作不能となり場合によっては岸壁に衝突するする恐れがありました。つきましては、根本的に摺り接触抵抗型は振動(船舶は振動が多い)に弱く操作回数に制限されますので、無接点型(摺り接触型でない)の0~100Ω程度の可変抵抗器があれば教えて下さい。

  • 電子回路についてお願いします!

    電子回路について質問です! 周波数1kHzに入力信号に対して60度位相のずれた信号を出力する回路を設計するにはどうすれば良いですか? (ただし入力信号周波数において、入力信号の振幅と出力信号の振幅が等しくなるようにせよ。) 積分器で90度位相のずれた信号を発生させて、元信号と適当な振幅比で加算することによって60度位相のずれた信号が合成できるそうです。 どなたか教えてください、お願いします!

  • べき乗の定義は負の整数へと拡張できるのか(再)

    べき乗の定義は (1) a^1 = a (2) a^(p+1) = a^p * a ただし p は正の整数 となります。 この定義が、このまま負の整数へと拡張できるかどうかを考えてみました。 p=0 へと拡張するならば、 (A) a = a^0 * a という式が加わります。 a≠0 であれば a^0=1 となり a=0 なら 0^0 はどんな値も許され、0^0 は「不定」と言われます。 いずれにせよ、(1)(2)が成立するように a^0 の値を選ぶことができます。 p=-1 へと拡張するならば、さらに (B) a^0 = a^-1 * a という式が加わります。 a≠0 であれば a^-1=1/a となり a=0 なら 0^0=0 とした上で 0^-1 はどんな値も許されます。 さらに続けていくと、 (3) a^0 = 1 ただし a≠0 (4) a^(-p) = 1/(a^p) ただし a≠0, p は整数 (5) 0^(-p) = 0 ただし p は整数 という式が成立するように値を選ぶなら、べき乗の定義を負の整数へと拡張できることが分かります。 ところが、0^0 は 「不定」として扱うのが普通です。 これは、負の整数への拡張を考えていないから、と理解すればいいのでしょうか? そして、負の整数への拡張を前提とするなら、0^0=0 として扱うべきでしょうか?

  • 絶縁キャップの取り付け向きについて教えて下さい。

    圧着端子に絶縁キャップを取り付ける場合には、両端の肉厚が異なる場合には、厚い方は、端子側でしょうか、ケーブル側でしょうか。どちらか迷っております。宜しくお願い致します。

  • べき乗の定義は負の整数へと拡張できるのか(再)

    べき乗の定義は (1) a^1 = a (2) a^(p+1) = a^p * a ただし p は正の整数 となります。 この定義が、このまま負の整数へと拡張できるかどうかを考えてみました。 p=0 へと拡張するならば、 (A) a = a^0 * a という式が加わります。 a≠0 であれば a^0=1 となり a=0 なら 0^0 はどんな値も許され、0^0 は「不定」と言われます。 いずれにせよ、(1)(2)が成立するように a^0 の値を選ぶことができます。 p=-1 へと拡張するならば、さらに (B) a^0 = a^-1 * a という式が加わります。 a≠0 であれば a^-1=1/a となり a=0 なら 0^0=0 とした上で 0^-1 はどんな値も許されます。 さらに続けていくと、 (3) a^0 = 1 ただし a≠0 (4) a^(-p) = 1/(a^p) ただし a≠0, p は整数 (5) 0^(-p) = 0 ただし p は整数 という式が成立するように値を選ぶなら、べき乗の定義を負の整数へと拡張できることが分かります。 ところが、0^0 は 「不定」として扱うのが普通です。 これは、負の整数への拡張を考えていないから、と理解すればいいのでしょうか? そして、負の整数への拡張を前提とするなら、0^0=0 として扱うべきでしょうか?

  • kW/h という表記

    ちょうどよい電気系のカテができたので質問します。 表題のような単位は電力の単位としても電力量の単位としても 間違っていることは重々承知しているのですが 例えば富士ゼロックスのような有名企業でもコピー機の消費電力に この表記を使っていますし、照明の各種メーカカタログや官庁の 電力関連のページ、NHKのニュースにさえ登場します。 なにか設備系とかの業界固有のもうしあわせのようなものがあるのでしょうか? kwh を kw と書く慣行があり、kw/h という表記が 蔓延しているような気がするのですがどうも事情がよく わかりません。 このあたりの事情をご存じの方がおられましたら、宜しくお願い いたします。

  • kW/h という表記

    ちょうどよい電気系のカテができたので質問します。 表題のような単位は電力の単位としても電力量の単位としても 間違っていることは重々承知しているのですが 例えば富士ゼロックスのような有名企業でもコピー機の消費電力に この表記を使っていますし、照明の各種メーカカタログや官庁の 電力関連のページ、NHKのニュースにさえ登場します。 なにか設備系とかの業界固有のもうしあわせのようなものがあるのでしょうか? kwh を kw と書く慣行があり、kw/h という表記が 蔓延しているような気がするのですがどうも事情がよく わかりません。 このあたりの事情をご存じの方がおられましたら、宜しくお願い いたします。

  • LEDのアルミ基板をカットしても大丈夫?

    3WLED用のスター基板をどうしても小さくしたいため写真のようにカットしました。 カットした基板を600mmアルミ角棒にネジ+放熱シリコンで固定して使用します。 カットした状態でもちゃんと光るのですが、例えばショートなど何か気をつけなくてはいけないことはあるのでしょうか。 また、もし問題があるのであれば、それに対する対策はどういったことで防げるのでしょうか。 大雑把な質問ですみません。宜しくお願いします。

  • 配電の3相4線式の中性線の意味

    変圧器でY結線されて、3相4線式で負荷まで運ばれて、負荷側でもY結線されているような配線になっているとします。 これって中性線なくてもY結線の真ん中で接地しちゃうわけにはいかないんですか? 負荷が平衡していたらVn=0ですよね? いちいち、電圧がほとんどかからないような中性線を敷く意味がわからないです。

  • ママ友の新居で食器を壊してしまいました。

    7月末にママ友の新居に招待されました。 そこで子どもさんが使っている食器を私が壊してしまいました… その時、床に傷も付けてしまいま した。 床の傷についても正直に話しすぐに謝りましたら、お友達も「いいのよ、気にしないで」と、笑って許してくれました。 帰ってから、メールで再度謝ったのでそれで済んだと思ったのですが、今日幼稚園で久しぶりに会った彼女はどこかよそよそしく、いつもなら休み明けに旅行のお土産を下さるのですが今回はそれもありませんでした。 もしかして、ですが、食器を壊した件を怒っているのでしょうか? 壊してしまったときに弁償しようと思って価格を聞いたのですが、「500円くらいの安物だからいいのよ」と、言っていたので弁償しなかったのですが… やっぱり弁償すべきでしたか? そのママ友は大らかな方でこんなことくらいで怒るとはとても思えなかったのですが… 500円くらいの食器で根に持たれるなら弁償すれば良かったなと思っています。 やはり彼女は怒っているのでしょうか? もしかして私の気のせいということもあり得ますか? ちなみにこの件以来夏休みの間は彼女には接触していませんでした。 また怒っているとするなら、今からでも弁償すべきでしょうか。

  • 国士無双を特殊面子とみなすローカルルール

    本来の国士無双って、面子の概念を無視した形なので、鳴いて作ることができませんが、一の牌、九の牌、四風牌、三元牌を、それぞれ特殊な刻子とみなすことで、鳴いて作ることも可能にするというローカルルールが存在すると聞きました。(十三面の二倍役満や暗槓の槍槓とかよりも知名度は低いようですが、私も最近知ったぐらいですし。) そこで思ったのですが、このローカルルール上において、通常通り門前で国士無双をツモで和了した場合、四つの暗刻が含まれているから、四暗刻と複合して二倍役満ですか? さらに、通常通り門前で国士無双十三面を和了した場合、四暗刻が複合し、さらに単騎待ちでもあるので、国士無双十三面と四暗刻単騎で四倍役満ですか?(国士無双十三面と四暗刻単騎の二倍役満採用とする場合) まあ、ローカルルールなので、場所によりけりとは思いますが、一般的にはどうなのでしょうか。(このローカルルール自体、一般的ではなさそうですが。)

    • ベストアンサー
    • 13A
    • 麻雀
    • 回答数6
  • 飛行機の翼の揚力について

    教えてください。 飛行機が飛ぶのは、翼の上面が下面よりも膨らんでいるので、空気の流れが速くなり揚力が発生するのだと聞いたことがあります。 そうだとすれば、曲芸飛行などで背面飛行ができるのはなぜでしょうか?

  • 仕事メールの返事の遅い元部下について

    40代男性です。 4月の人事異動で、私が他の課に転勤になった後も、元部下の女性に 自分の仕事が終わってから、仕事を教えている(急に私が転勤になり、部下 の女性に自分の仕事の一部を完全に引き継ぐことができなかった分を教える) のですが、あらかじめ前日夜9時ころに明日の自分の予定や部下の予定等を尋ねる メールを部下の女性にするのですが、その日にメールの返事が返ってきません。 大抵教えるその日の朝にメールが返ってきます。 自分としては、その日の朝に都合悪いなどのメールが返ってきても、前日にある程度 の予定を入れたいのでもう少し返信のメールを早く返してもらえないかと思うのですが。 催促していいものか。それともメールを見ていないのかわかりませんが、20代前半の 女性はみんなそんなものなのでしょうか。 いつも朝返信メールが来るときには、返信遅れてすみませんと前置きがありますが、 夜メールをみていないのでしょうか。それとも、めんどくさがりなのでしょうか。 ちなみに部下の男性は、必ず1時間以内には返信してくれます。

  • 水虫について。

    私は21歳の女性です。水虫についてなんですが… 水虫って年齢関係なくなるものなのですか? 20代でもなるものですか? 水虫の経験がある方・詳しい方教えてください!