ricardo_ の回答履歴

全144件中81~100件表示
  • A/D変換について

    こんにちは。 卒業研究でH8/3052(秋月書店)のマイコンボートを使って実験しています。 ファックションジュネレータを使って周波数の様子をA/D変換で調べたいです。その結果をLCDで表示出すという流れでプログラム作っていましたが以下のようなエラーが出ました。 これは未定義のシンボルですADCSR、 これは未定義のシンボルですADDRA、 がたくさんでました。 これはプログラムが間違ってるのか、ヘッダファイルが間違ってるのか自分の実力では判断できないので皆さんの意見をお願いいたします。 一応プログラムを載せます。 長いので一部だけのせたいと思います。 #include <3048.H> #define E_SIG 0x20 #define RS_SIG 0x10 void ioinit(void) { P3.DDR = 0xff; //ポート3を全ビット出力に設定 } void adinit(void) { AD.ADCSR.BIT.ADF = 0; //ADFフラグクリア AD.ADCSR.BIT.SCAN = 0; //単一モード選択 AD.ADCSR.BIT.CKS = 1; //クロックセレクト AD.ADCSR.BIT.CH = 0; //チャネルセレクト AN0単一モード } ・ ・ ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ヘッダファイルはマイコンを買ったときに付属していたCDからコピーしたものです。 皆さんのご指摘よろしくお願いいたします。

  • 海外のレストランで食事

    海外旅行でベルギーに行くので、ムール貝の白ワイン蒸しを食べてみたいのですが、写真を見る限りとてもじゃないけど食べ切れそうにありません。 普段から小食なので、日本でも少し量を減らしてもらうことがあります。あちらのレストランでもそういった注文は可能でしょうか? もし可能だとしたら、料金はどうなりますか?チップは増やした方がいいのでしょうか。 お金がないので、あまり高級な店には行きません。 海外渡航経験がないので、お分かりになる方よろしくお願いします。

  • オペアンプによる増幅回路について

    はじめまして、貴重なスペースをお借りします。 オペアンプをつかった増幅回路についての課題で 入力電圧を一定にし周波数を上げていくと 電圧利得がさがっていくのはどうしてなのか どなたか教えていただけませんでしょうか。また 同様に周波数を変化させると位相が変化する理由も教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • H8/3052 ディップスイッチについて

    こんにちは。 今研究で秋月書店のH8/3052のマイコンを使っています。 LED,LCD,タクトスイッチを動作確認のためのC言語のプログラムはできましたが、ディップスイッチのC言語がうまくかけないため動作確認できません。 ディップスイッチによってLEDかLCDなどを動作させるC言語のプログラムの情報がありましたら教えていただけませんか?

  • H8マイコンでの割り込み(シリアルポート入力で)

    マイコン:AKI H8/3048F 開発環境:GCC Developer Lite マイコンとパソコンをRS-232Cケーブルでつないでいます。 ハイパーターミナルを使用して、マイコンを制御したいと考えております。 それで、パソコンのキーボードから入力があった時だけ、割り込みを実行したいです。 割り込みが無い場合は、パソコンでマイコンを制御することができたのですが、割り込みを追加したら、うまくいかなくなりました。 アセンブラを使用せずに、C言語だけでプログラムを完成させたいと思っています。 SCI1からの割り込み処理をするには、どの様にしたらよいのでしょうか? どうか、お願いいたします。

  • 極限

    高2です。 数Ⅲ極限について質問なんですが、 √∞、√(∞^2)、3/∞ などは存在しますか?? お願いします。

  • H8 3052について

    マイコン、電気回路初心者です。 h8 3052で回転計を作製をしたいのですが・・・知識を貸していただきたいです マイコン初心者です。。。 h8 3052で回転計を作製をしたいのですが・・・知識を貸していただけたら幸いです。 回転数を算出の式として次を用いたいと思います(精度はあまり気にしないでください。。。) 回転数[rpm]=60[sec]/1回転に要する時間[sec] リードスイッチとマグネット4つを使い回転数を算出したいと思っています。 リードスイッチが4つカウントしたときの時間(1回転に要する時間)を上の式の分母(t)に入れ演算させたいです。 ITUのタイマー割り込みを使い分母の時間をカウントをしカウントが4のときt=0と考えてました。 しかし、カウントを迎えてもtは永遠に1ずつ足され続け0に戻りません。 プログラムの考え方が違うのでしょうか? 使用環境からロータリーエンコーダ、フォトトランジスタなどが使えません。 チャタリングについては、本からRC積分回路(0.1μFとVccに10KΩ)使い、そこからさらに74HC04通してつかっているのですが・・・見よう見まね状態です。 開発環境はHEWを使っています。 勉強不足だと思いますが、10日くらい悩んでいます。力を貸してください。よろしくお願いします。 僕が立てたプログラムは次の通りです。 vector 12 IRQ0 (リードスイッチ 立下りエッジで割り込み要求) __interrupt(vect=12) void INT_IRQ0(void) { count++; INTC.ISR.BIT.IRQ0F=0; } vector 28 IMIA1 __interrupt(vect=28) void INT_IMIA1(void) { ITU1.TSR.BIT.IMFA = 0; taco_interrput-=1; if(taco_interrput==0) { t++; } taco_interrput=1; } void main() {   set_imask_ccr(1); //割り込み禁止   INTC.ISCR.BIT.IRQ0SC=1; //タコメータ 入力立下りエッジで割り込み発生   INTC.IER.BIT.IRQ0E=1; //IRQ0割り込み許可(タコメータ)        ITU1.TCR.BIT.CCLR=1; //ITU1カウンタクリア要因  ITU1.TCR.BIT.TPSC=3; //ITU1 3.125MHz  ITU1.GRA=3125-1; //ITU1 3.125MHz/3125=1000Hz、周期1ms(0からカウントされるため必ず-1)  ITU1.TIER.BIT.IMIEA = 1; //ITU1 IMFAフラグによる割り込み許可  ITU.TSTR.BIT.STR1=1; //ITU1タイマスタート  taco_interpput=1; //ITU(imia)割り込み回数1 割り込み先で1に戻るので無限  while(1)  {   if(count==4)    {     time=t;     t=0;     count=0;     n=60[sec]/time;    }   if(count>4) //カウントが4より大きくなってしまったとき    {     t=0;    count=0;    }  } } (LCDのプログラムは長いので省きました) LCDの液晶を使い以下のことは確認をしています。 ・カウントが4を迎えたときカウントは0に戻っています。(IRQのカウントのことです) ・カウントを何回与えてもtが0に戻りません。なので演算されてないです。(tは永遠に1ずつ足され続けてます) 回転数の使う範囲は50~200rpmです。 tのカウントを0に戻す記述をどうしたいいのかよろしくお願いします。

  • H8 3052について

    マイコン、電気回路初心者です。 h8 3052で回転計を作製をしたいのですが・・・知識を貸していただきたいです マイコン初心者です。。。 h8 3052で回転計を作製をしたいのですが・・・知識を貸していただけたら幸いです。 回転数を算出の式として次を用いたいと思います(精度はあまり気にしないでください。。。) 回転数[rpm]=60[sec]/1回転に要する時間[sec] リードスイッチとマグネット4つを使い回転数を算出したいと思っています。 リードスイッチが4つカウントしたときの時間(1回転に要する時間)を上の式の分母(t)に入れ演算させたいです。 ITUのタイマー割り込みを使い分母の時間をカウントをしカウントが4のときt=0と考えてました。 しかし、カウントを迎えてもtは永遠に1ずつ足され続け0に戻りません。 プログラムの考え方が違うのでしょうか? 使用環境からロータリーエンコーダ、フォトトランジスタなどが使えません。 チャタリングについては、本からRC積分回路(0.1μFとVccに10KΩ)使い、そこからさらに74HC04通してつかっているのですが・・・見よう見まね状態です。 開発環境はHEWを使っています。 勉強不足だと思いますが、10日くらい悩んでいます。力を貸してください。よろしくお願いします。 僕が立てたプログラムは次の通りです。 vector 12 IRQ0 (リードスイッチ 立下りエッジで割り込み要求) __interrupt(vect=12) void INT_IRQ0(void) { count++; INTC.ISR.BIT.IRQ0F=0; } vector 28 IMIA1 __interrupt(vect=28) void INT_IMIA1(void) { ITU1.TSR.BIT.IMFA = 0; taco_interrput-=1; if(taco_interrput==0) { t++; } taco_interrput=1; } void main() {   set_imask_ccr(1); //割り込み禁止   INTC.ISCR.BIT.IRQ0SC=1; //タコメータ 入力立下りエッジで割り込み発生   INTC.IER.BIT.IRQ0E=1; //IRQ0割り込み許可(タコメータ)        ITU1.TCR.BIT.CCLR=1; //ITU1カウンタクリア要因  ITU1.TCR.BIT.TPSC=3; //ITU1 3.125MHz  ITU1.GRA=3125-1; //ITU1 3.125MHz/3125=1000Hz、周期1ms(0からカウントされるため必ず-1)  ITU1.TIER.BIT.IMIEA = 1; //ITU1 IMFAフラグによる割り込み許可  ITU.TSTR.BIT.STR1=1; //ITU1タイマスタート  taco_interpput=1; //ITU(imia)割り込み回数1 割り込み先で1に戻るので無限  while(1)  {   if(count==4)    {     time=t;     t=0;     count=0;     n=60[sec]/time;    }   if(count>4) //カウントが4より大きくなってしまったとき    {     t=0;    count=0;    }  } } (LCDのプログラムは長いので省きました) LCDの液晶を使い以下のことは確認をしています。 ・カウントが4を迎えたときカウントは0に戻っています。(IRQのカウントのことです) ・カウントを何回与えてもtが0に戻りません。なので演算されてないです。(tは永遠に1ずつ足され続けてます) 回転数の使う範囲は50~200rpmです。 tのカウントを0に戻す記述をどうしたいいのかよろしくお願いします。

  • H8 3052について

    マイコン、電気回路初心者です。 h8 3052で回転計を作製をしたいのですが・・・知識を貸していただきたいです マイコン初心者です。。。 h8 3052で回転計を作製をしたいのですが・・・知識を貸していただけたら幸いです。 回転数を算出の式として次を用いたいと思います(精度はあまり気にしないでください。。。) 回転数[rpm]=60[sec]/1回転に要する時間[sec] リードスイッチとマグネット4つを使い回転数を算出したいと思っています。 リードスイッチが4つカウントしたときの時間(1回転に要する時間)を上の式の分母(t)に入れ演算させたいです。 ITUのタイマー割り込みを使い分母の時間をカウントをしカウントが4のときt=0と考えてました。 しかし、カウントを迎えてもtは永遠に1ずつ足され続け0に戻りません。 プログラムの考え方が違うのでしょうか? 使用環境からロータリーエンコーダ、フォトトランジスタなどが使えません。 チャタリングについては、本からRC積分回路(0.1μFとVccに10KΩ)使い、そこからさらに74HC04通してつかっているのですが・・・見よう見まね状態です。 開発環境はHEWを使っています。 勉強不足だと思いますが、10日くらい悩んでいます。力を貸してください。よろしくお願いします。 僕が立てたプログラムは次の通りです。 vector 12 IRQ0 (リードスイッチ 立下りエッジで割り込み要求) __interrupt(vect=12) void INT_IRQ0(void) { count++; INTC.ISR.BIT.IRQ0F=0; } vector 28 IMIA1 __interrupt(vect=28) void INT_IMIA1(void) { ITU1.TSR.BIT.IMFA = 0; taco_interrput-=1; if(taco_interrput==0) { t++; } taco_interrput=1; } void main() {   set_imask_ccr(1); //割り込み禁止   INTC.ISCR.BIT.IRQ0SC=1; //タコメータ 入力立下りエッジで割り込み発生   INTC.IER.BIT.IRQ0E=1; //IRQ0割り込み許可(タコメータ)        ITU1.TCR.BIT.CCLR=1; //ITU1カウンタクリア要因  ITU1.TCR.BIT.TPSC=3; //ITU1 3.125MHz  ITU1.GRA=3125-1; //ITU1 3.125MHz/3125=1000Hz、周期1ms(0からカウントされるため必ず-1)  ITU1.TIER.BIT.IMIEA = 1; //ITU1 IMFAフラグによる割り込み許可  ITU.TSTR.BIT.STR1=1; //ITU1タイマスタート  taco_interpput=1; //ITU(imia)割り込み回数1 割り込み先で1に戻るので無限  while(1)  {   if(count==4)    {     time=t;     t=0;     count=0;     n=60[sec]/time;    }   if(count>4) //カウントが4より大きくなってしまったとき    {     t=0;    count=0;    }  } } (LCDのプログラムは長いので省きました) LCDの液晶を使い以下のことは確認をしています。 ・カウントが4を迎えたときカウントは0に戻っています。(IRQのカウントのことです) ・カウントを何回与えてもtが0に戻りません。なので演算されてないです。(tは永遠に1ずつ足され続けてます) 回転数の使う範囲は50~200rpmです。 tのカウントを0に戻す記述をどうしたいいのかよろしくお願いします。

  • 相加相乗平均について

    cosQ=1/2√3(2x+1/x)で、Qが最大になる時xの値は?(x>o) 考えたのですが、 Qが最大→cosQが最小です。 cosQが最小になる時を考える ここで、相加相乗平均より cosQ=1/2√3(2x+1/x)≧1/2√3×2√(2x+1/x)=√6/3 等合成立のときは2x=1/x x=1/√2 相加相乗平均って、どういうときにつかうのですか? どんな問題の時にですか? 今回の式は二次関数でなくグラフ書いて判断無理なので、相加相乗でやるのですか? よくわからないです。 あと、√6/3って、だす必要あるのですか? あと、x=1/√2 ときに、最小値cosQ=√6/3  という意味ですよね。 今回相加相乗でやるようにヒントもらったので、このようにやりました。 どなたか、混乱している私に教えてください。

  • 相加相乗平均について

    cosQ=1/2√3(2x+1/x)で、Qが最大になる時xの値は?(x>o) 考えたのですが、 Qが最大→cosQが最小です。 cosQが最小になる時を考える ここで、相加相乗平均より cosQ=1/2√3(2x+1/x)≧1/2√3×2√(2x+1/x)=√6/3 等合成立のときは2x=1/x x=1/√2 相加相乗平均って、どういうときにつかうのですか? どんな問題の時にですか? 今回の式は二次関数でなくグラフ書いて判断無理なので、相加相乗でやるのですか? よくわからないです。 あと、√6/3って、だす必要あるのですか? あと、x=1/√2 ときに、最小値cosQ=√6/3  という意味ですよね。 今回相加相乗でやるようにヒントもらったので、このようにやりました。 どなたか、混乱している私に教えてください。

  • 1行の文字列を時間差で表示する方法

    こんにちはorこんばんは。 学校でC言語を習っています。 質問なんですが以下のプログラムで1行で表示する文字を時間差で表示させたいのですがどうしたらいいんでしょうか?理想としては 「犯人は・・・(数秒後)お前だ!」 ←これを改行せずに1行で。 と表現したいんですが、最初に int main(void) {  printf("犯人は・・・");  sleep(2); printf("お前だ!\n"); return 0; } と書いたのですが、思い通りにいかず、数秒たってから一度に表示しました。 C言語を使っている環境はLinux4.2でemacsで書いています。 どなたか方法をご存じの方がいれば教えてください。 お願いします。

  • 電子回路 コンパレーター LM311N

    周期14μs,peak to peak(high5V,low-5V)の正弦波のような波形をコンパレーターで0Vを境目にして矩形派にしようと思ったのですがうまくいかなく,困っているので良い意見があればお聞きしたいです. この入力波形はAM変調を復調後,簡単なトランジスタ回路で増幅したもので,オシロスコープで波形を見ていると一瞬左右にぶれている時があり,この影響かとも思い,その事についてもぶれないように検討はしています. 何か思い当たる意見などがございましたらぜひ聞かせていただきたいです. またコンパレーターの各ピンは, 1pin ground(ground) 2pin ground(input +) 3pin 上記の波形を入力(input -) 4pin -12V(V-) 5pin 何もつなげず(balance) 6pin 何もつなげず(balance/strobe) 7pin output 8pin +12V(V+) のように使用しました. ()内はデータシートの記入内容 データシート http://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/22752/STMICROELECTRONICS/LM311N.html

    • ベストアンサー
    • pwkame
    • 科学
    • 回答数2
  • 同じ電力を送るのなら電圧を大きくした方が有利な理由

     よろしくお願いします。同じ電力を送るのなら電圧を大きくした方が電流を大きくするよりも有利であることは常識的によく知られています。  この点について,ある中学生向け参考書が次のように説明しています。 電力=電圧×電流,発熱量=抵抗×電流の2乗より送電中に逃げる熱を小さくできる。  このうち,同じ電力を送るのなら電圧・電流どちらを大きくし,どちらを小さくしてもよいことは説明として正しいと思うのですが,発熱量についての説明が納得できません。なぜならば,発熱量=電圧の2乗/抵抗と書くこともできるからです。  そこで質問です。 1 この参考書の説明はそもそも正しいのでしょうか。 2 同じ抵抗の導線(同じ太さの導線)であれば,電流よりも電圧を大きくした方が電力輸送に有利である理由は何でしょうか。(イメージとしては理解していますが,計算によって説明できるでしょうか。)  よろしく御回答ください。

    • ベストアンサー
    • hdai
    • 物理学
    • 回答数7
  • コンパイルエラーの英語の読み方

    #include <stdio.h> int main() { printf("Hello, World"; } と書くと error: expected ‘)’ before ‘;’ token error: expected ‘;’ before ‘}’ token と表示されます。 ;の前に)がないと言っているようですが、expectedは名詞の後にくるものだと思うので、 error: ‘)’expected before ‘;’ token だと思うのですが、これについて回答をよろしくお願いします。

  • ストップウォッチ

    油圧シリンダの弁をADボードを用いて外乱(構造物の地震による揺れ)を採取し、それに対してPID制御で調節する研究をしています。この制御は、あらかじめサンプリングクロックを設定し、あるサンプリング数に達したら、その度にswitch文を用いてを制御イベントが発生するプログラムとなっています。しかし、大まかには出来たのですがサンプリング周期がまだ目標には達していなく(目標サンプリング周期1ms)、プログラムをいじっても本当に改善されているのかわかりません。 そこで、このイベントが1回発生するために要する時間を知るため、制御ソフトのダイアログ上に0.001秒オーダーのストップウォッチを付けたいと思っていますが、何か参考になるサイト等はございますか。 上述の通り、サンプリング周期が数msオーダーとなるので、0.001秒オーダーのものが必要となります。 ちなみに使用言語はVC6のMFCを使用しています。また、PC環境等は影響するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 交流電圧測定(RCL回路)についての質問です!

    画像のような回路の場合、全体の電圧Vよりコンデンサの電圧の方が高くなったのですがどうしてですか? 回答よろしくお願いします。

  • 自然対数の底eについて

    微積における自然対数の底eの扱い方がよく分かりません。 教科書にはe^xは微分してもe^xになるという性質が書かれていますが、その後すぐにその練習問題が続いていて理由や考え方が全く理解できません。イメージが掴めず、実際の計算でどう処理すればいいのかも分からないまま、授業の流れに任せて進んでいってしまい分からずじまいに。 その後微積の応用でeが入った問題が頻繁に出てくるようになり、なんとか理解しようと友人や先生に聞いてみましたが満足な回答は得られませんでした。 現在は受験に向けて様々な演習問題を解いているのですが、eについてはいまだにきちんとした理解が出来ず、学校で過去問を解いたときにもeが入っている問題は必ず間違ってしまいます。解説を聞いてもe自体がよく分かっていないのでさっぱりです。 こんな私でも分かるように、eについてなるべく分かりやすく説明していただけないでしょうか。

  • スペインの夜の治安について

    夜のライトアップされたサグラダファミリアや他の世界遺産を見たいと思っています。 英語もスペイン語も出来ない女性が1人で行くのは危険でしょうか? 旅行自体はツアーを利用していく予定ですが、1晩だけ自由な時間があったので・・・。 行ったことある方、何かご存知な方、回答お願いします!

  • B級増幅回路

    増幅器の回路設計に関して質問させていただきます。 HF帯(特に5~15MHzで)で動作するB級増幅器の回路を設計しようとしているのですが、設計方法がわかりません。 色々なサイトを確認し、バイアスのかけ方で級が変わる事は理解できましたが自分で作ってみるとうまくいきません。 回路の作り方も何件かみつけましたがどれもA級のようでした。 ですのでB級増幅回路の設計の方法(バイアスのかけ方、抵抗の値等)、トランジスタの選び方等を教えていただけると幸いです。 また検索中にコンプリメンタリを用いたプッシュプル回路というものを見つけました。 B級動作する増幅回路を作るにはトランジスタ一つだけではなくプッシュプル回路を用いないとだめなのでしょうか? 歪みなどはまったく気にしないので、できることならトランジスタ一個で済ませたいと考えています。 ご回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • gtfv
    • 物理学
    • 回答数4