ricardo_ の回答履歴

全144件中41~60件表示
  • 冷え性です。

    かなりきてると思います。 手足はもちろんですが、臀部が特に気になります。一日中冷えています。元々ですが、さらに便通も悪くなりました。 夜も一時間以上は、布団が暖まらず寝付けない原因になっています。靴下をはいて厚いニットを着て寝てます。 日常で気を付けること、続けられること、 等なんでも結構です。 ご伝授下さい。

  • 0のゼロ乗はなんですか

    0の0乗はなんですか

  • PIC18F2550の外部入力割込みについて

    PIC18F2550で外部入力割り込みがちゃんと入るかどうかをチェックするため非常に簡単なサンプルコードを書いてみたのですが、mainの処理を行うだけで割り込みが発生しないのでどなたかご助力お願いします。(コンパイラ : MPLAB C18) 以前ほぼ同様の質問を掲載しましたが、解決につながる回答が得られませんでした↓ 長い間解決出来ず困り果てているので、有益な回答をいただけると幸いです。 mainのwhileループではLEDを点滅させ、スイッチを押せばINT2ピンに0Vが入力され、割り込みでLEDを点灯し続けるという主旨で以下のコードを書きこんで動作させました。 #include <p18f2550.h> #include <delays.h> #pragma config FOSC = INTOSCIO_EC, FCMEN = ON, IESO = OFF #pragma config PWRT = OFF, BOR = OFF, VREGEN = OFF #pragma config WDT = OFF, CCP2MX = OFF #pragma config PBADEN = ON, LPT1OSC = ON, MCLRE = OFF #pragma config STVREN = ON, LVP = OFF, XINST = OFF #pragma config CP0 = OFF, CP1 = OFF, CP2 = OFF, CP3 = OFF #pragma config CPB = OFF, CPD = OFF, WRT0 = OFF, WRT1 = OFF #pragma config WRT2 = OFF, WRT3 = OFF, WRTC = OFF #pragma config WRTD = OFF, EBTR0 = OFF, EBTR1 = OFF, EBTR2 = OFF #pragma config EBTR3 = OFF, EBTRB = OFF int i; int j; void high_isr(void); // リセットベクタ #pragma code reset_vector=0x1000 extern void _startup(void); void remapped_reset(void) { _asm goto _startup _endasm } #pragma code high_vector = 0x000008 void interrupt_high_vector(void) {_asm GOTO high_isr _endasm} #pragma code #pragma interrupt high_isr void high_isr(void) { //外部入力割り込みの処理はここに記述 for(j=0; j<10; j++) { LATCbits.LATC1 = 1; Delay10KTCYx(255); } INTCON3bits.INT2IF = 0; } void main() { OSCCON = 0b01111100; //システムクロックを8MHZに設定 TRISA = 0b01111111; //ポートAをすべて入力に設定 TRISB = 0b11111111; //ポートBをすべて入力に設定 TRISC = 0b00000000; //ポートCをすべて出力に設定 RCON = 0b10000100; INTCON = 0b10010000; INTCON2 = 0b10000000; INTCON3 = 0b10011000; //INT2ピンの立下りエッジで割り込み処理に移行する     while(1) { LATCbits.LATC1 = 1; Delay10KTCYx(255); LATCbits.LATC1 = 0; Delay10KTCYx(255); } } スイッチ入力時に0VがINT2ピンに入力されていることは確認できたので、プログラムの方に問題があると思われます。 回答お待ちしております。

  • 周りにレーシック手術をした人はいますか?

    職場など、周りにレーシック手術をした人はいますか? その人の印象はどんな感じですか? 私はレーシックをしようかと考えているのですが、周りの人にどう思われるか少し気になりました。 ご意見お待ちします。

    • ベストアンサー
    • noname#171869
    • 社会・職場
    • 回答数10
  • 普通二輪免許AT取得を目指しています

    通勤のため、39歳で普通二輪免許AT取得を目指していますが、一本橋、クランクがうまくできません😭バイクは高校時代に原付を乗っていただけで、20年のブランクがあります。力がうまく抜けず橋は落ちてしまいます。クランクは抜けれず足を着いてしまいます。教習所では力を抜くように言われていますが、なかなかうまくできません。どなたかいい方法があればお教え願います。

  • 1速の利用頻度

    みなさんは1速をどの程度の割合で使いますか? というざっくりした質問です。 もちろん排気量・車種にもよりけりでしょうが。 私は400ccネイキッド2気筒に乗ってますが1速は人と比べて 使う割合が少ない気がします。 というのも例えば信号待ちからのスタート。 近くに他の2輪車がいる場合、音からいつ変速したって分かりますが 私が1速→2速に入れるタイミングは平均して人より早いです。 また例えばすり抜け・渋滞などのノロノロ運転の時などほんの少しでも 速度がついてればすぐ2速に入れてしまいます。 ノッキングするならハンクラを使いながらでも。1速に落とすと操作がシビアに なり2速の方がコントロールしやすいので。 みなさんはこういう場合1速で操作しますか? 1速での操作はシビアな分、機敏な動きはできるとは思うのですが 技術が未熟なため少々怖い感じがします。 そこを磨いたほうが後々のためにいいでしょうかね?

  • 海外旅行について

    来年の5月頃に父の還暦祝いを兼ねて海外に家族旅行に行こうという話になったのですが、海外に行った事がなく何処に行こうか迷っております。 当初は韓国に行こうかと思っておりましたが、今のままの状態が続くとちょっと不安なので、どこかおすすめなところがございましたら教えて頂ければと思います。 状況↓ 1.人数は大人5人子供1人(5歳)幼児1人(2歳) 2.妹と妹の旦那様は英語が話せます。(日常会話程度ですが) 3.出発地は青森県です。 4.予算は全員分で40万円位 5.日数は3泊4日~4泊5日です。 6.テーマパーク又は世界遺産等の観光スポットがあるところが希望です。 7.出来ればあまり物価が高くないところがいいです。 8.父はたばこを吸います。 以上の状況で、おすすめの海外旅行先がありましたら、教えて頂ければと思います。 旅行は自分で手配するわけではなく、旅行代理店にお願いするのですが、旅行代理店に行く前の希望を決める参考意見として教えて頂ければと思います。 出来れば、体験談とか教えて頂ければ助かります。 よろしくお願い致します。

  • PIC mikroC PRO 変数msgのエラー?

    パソコンからPICへRS232Cで文字データを送信。 その文字データをLCDへ出力するというプログラムで誤作動(?)が起きました。 どのキーを押してもLCDには意味不明な文字が出力されます。 || || || || ← こんなカンジのやつです。 PIC18F2620、mikroC PRO ver5.60(ライセンス有り)を使用しています。 文字データを格納する変数を、  unsigned short msg ; とした場合、コンパイルは成功しますが、実際に動作させて見ると上記の誤動作(?)が起きます。 しかし、  unsigned short rd ; とすると、プログラム通りに正常に動作します。 ちなみに、コンパイル後のメッセージ欄には、  Variable 'msg' has been eliminated by optimizer XXXX.c と書かれています。 使用した”msg”という変数名は予約語かなんかで使用してはいけないものなのでしょうか? 数時間悩みに悩んで、原因がまさか変数名だったなんて予想外でした。 よろしくお願いします。 

  • 0で割る

    0で0以外の数字を割ることはできるのでしょうか? 0に限りなく近い数だと、符号によって±∞ということになるとおもうのですが、ただの0です。たとえば、5/0というのは値なしと考えてよろしいのでしょうか? ちなみに0に数字をかけて0以外の数字になることはあるのでしょうか?こちらも0に接近している数ではなくて、0です。

  • OHって何ですか?

    中古車の購入の話をしていたら、「走行距離3万オーバーだったら、OHする」と言っていました OHとは何なのでしょう? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください よろしくお願い致します

  • 『1=0.999‥‥』を哲学してみました。

    『1=0.999‥‥』を赤玉と白玉を使って考えて哲学してみます。 (1)全部で玉が100個のうち、赤玉が100個で、白玉が0個ならば 全ての玉のうち 赤玉が100% 白玉が0% ということになりますので、つまり、玉が(全て赤)ということになります。 (2)全部で玉が100個のうち、赤玉が99個で、白玉が1個ならば、 全ての玉のうち 赤玉が99% 白玉が1% ということになりますので つまり、玉は(全て赤ではない)ということになります。 (3)全部で玉が∞個のうち、赤玉が∞個で、白玉が0個ならば 全ての玉のうち 赤玉が100% 白玉が0% ということになりますので つまり、玉は(全て赤)ということになります。 (4)全部で玉が∞個のうち、赤玉が∞個で、白玉が1個ならば 全ての玉のうち 赤玉が99.999‥‥% 白玉が0.000‥‥% ということになりますが 赤玉が∞個あっても、白玉が消えるわけではないので、白玉が1個ありますので つまり、玉が(全て赤ではない)ということになります。 ここで、 全て赤=赤100% 全て赤ではない=赤100%未満 とします 全て赤=全て赤ではない は成り立ちませんので つまり、先程の結論の、(3)は(全て赤)で、(4)は(全て赤ではない)ですので (3)と(4)は結論がイコールにならないということになります また、(3)は全て赤=赤100% 、(4)は全て赤ではない=赤99.999‥‥%(100%未満) ですので このように、玉が全て赤か否で考えると 赤100%=赤99.999‥‥%も同じく成り立たないということになります 両辺を100で割れば 1=0.999‥‥となりますが やはり、このような玉を使い、全て赤か、全て赤ではないかというような考え方で哲学してみると、 1=0.999‥‥も同じく成り立たたないと思います。 つまり単純に、いくら赤が無限個あっても、白1個の存在を消すことはできませんので、白が0.000‥‥%であっても、白1個が存在しますので 白0%=白0.000‥‥% も同じく成り立たないように思います。

  • 『1=0.999‥‥』を哲学してみました。

    『1=0.999‥‥』を赤玉と白玉を使って考えて哲学してみます。 (1)全部で玉が100個のうち、赤玉が100個で、白玉が0個ならば 全ての玉のうち 赤玉が100% 白玉が0% ということになりますので、つまり、玉が(全て赤)ということになります。 (2)全部で玉が100個のうち、赤玉が99個で、白玉が1個ならば、 全ての玉のうち 赤玉が99% 白玉が1% ということになりますので つまり、玉は(全て赤ではない)ということになります。 (3)全部で玉が∞個のうち、赤玉が∞個で、白玉が0個ならば 全ての玉のうち 赤玉が100% 白玉が0% ということになりますので つまり、玉は(全て赤)ということになります。 (4)全部で玉が∞個のうち、赤玉が∞個で、白玉が1個ならば 全ての玉のうち 赤玉が99.999‥‥% 白玉が0.000‥‥% ということになりますが 赤玉が∞個あっても、白玉が消えるわけではないので、白玉が1個ありますので つまり、玉が(全て赤ではない)ということになります。 ここで、 全て赤=赤100% 全て赤ではない=赤100%未満 とします 全て赤=全て赤ではない は成り立ちませんので つまり、先程の結論の、(3)は(全て赤)で、(4)は(全て赤ではない)ですので (3)と(4)は結論がイコールにならないということになります また、(3)は全て赤=赤100% 、(4)は全て赤ではない=赤99.999‥‥%(100%未満) ですので このように、玉が全て赤か否で考えると 赤100%=赤99.999‥‥%も同じく成り立たないということになります 両辺を100で割れば 1=0.999‥‥となりますが やはり、このような玉を使い、全て赤か、全て赤ではないかというような考え方で哲学してみると、 1=0.999‥‥も同じく成り立たたないと思います。 つまり単純に、いくら赤が無限個あっても、白1個の存在を消すことはできませんので、白が0.000‥‥%であっても、白1個が存在しますので 白0%=白0.000‥‥% も同じく成り立たないように思います。

  • 『1=0.999‥‥』を哲学してみました。

    『1=0.999‥‥』を赤玉と白玉を使って考えて哲学してみます。 (1)全部で玉が100個のうち、赤玉が100個で、白玉が0個ならば 全ての玉のうち 赤玉が100% 白玉が0% ということになりますので、つまり、玉が(全て赤)ということになります。 (2)全部で玉が100個のうち、赤玉が99個で、白玉が1個ならば、 全ての玉のうち 赤玉が99% 白玉が1% ということになりますので つまり、玉は(全て赤ではない)ということになります。 (3)全部で玉が∞個のうち、赤玉が∞個で、白玉が0個ならば 全ての玉のうち 赤玉が100% 白玉が0% ということになりますので つまり、玉は(全て赤)ということになります。 (4)全部で玉が∞個のうち、赤玉が∞個で、白玉が1個ならば 全ての玉のうち 赤玉が99.999‥‥% 白玉が0.000‥‥% ということになりますが 赤玉が∞個あっても、白玉が消えるわけではないので、白玉が1個ありますので つまり、玉が(全て赤ではない)ということになります。 ここで、 全て赤=赤100% 全て赤ではない=赤100%未満 とします 全て赤=全て赤ではない は成り立ちませんので つまり、先程の結論の、(3)は(全て赤)で、(4)は(全て赤ではない)ですので (3)と(4)は結論がイコールにならないということになります また、(3)は全て赤=赤100% 、(4)は全て赤ではない=赤99.999‥‥%(100%未満) ですので このように、玉が全て赤か否で考えると 赤100%=赤99.999‥‥%も同じく成り立たないということになります 両辺を100で割れば 1=0.999‥‥となりますが やはり、このような玉を使い、全て赤か、全て赤ではないかというような考え方で哲学してみると、 1=0.999‥‥も同じく成り立たたないと思います。 つまり単純に、いくら赤が無限個あっても、白1個の存在を消すことはできませんので、白が0.000‥‥%であっても、白1個が存在しますので 白0%=白0.000‥‥% も同じく成り立たないように思います。

  • H8/3052F/IRQを使った割り込み

    こんにちは。 H8/3052F C言語でプログラミングしています。 H8をはじめて約半年がたった者です。 ITUを使ったサーボ制御やAD変換など、いろいろ勉強してきました。 しかしながらまだまだ未熟な者です。 今回割り込みに挑戦しています。 IRQ0を使いスイッチ入力があるとLED点滅パターン変更のプログラムに成功し、ITUと組み合わせてサーボを割り込みで制御できるまで勉強、実験していました。 最終的に成功し、しばらく動かしていたのですが、割り込みがきかなくなってしまいました。 IRQ0が駄目なのか?と仮定してIRQ1でプログラミングし、試したところ無事割り込みできました。 しかしIRQ1も割り込みが急にできなくなってしまいました。 書き込みし直しても直りません。 回路として、本などを参考にIRQ0のポート→マイクロスイッチ→GND という形で接続しています。 もしかしたらIRQ0の時はスイッチがB接点でしばらく繋がったままだったかもしれません。 また、この回路だと動作も少し不安定?なようです。 上記の回路で間違いはありませんか? 一応プログラムを載せておきます。 もし間違いがあったらお願いします。 #include <3048.h> void wait (void) { long t=200000; while (t--); } void int_irq0(void) { int c=3; INTC.ISR.BIT.IRQ0F = 0 while(c--){ P5.DR.BYTE = 0x5; wait(); P5.DR.BYTE = 0xa; wait(); INTC.ISR.BIT.IRQ0F = 0; } } int main(void) { DI; INTC.ISCR.BIT.IRQ0SC = 0; INTC.IER.BIT.IRQ0E = 1; P5.DDR = 0xff; EI; while (1) { P5.DR.BYTE = 0xff; //点灯 wait (); //待ち P5.DR.BYTE = 0; //消灯 wait(); //待ち } } 以上よろしくお願いします。

  • 1/3 = 0.333・・・ について

    1/3 を計算すると、0.333・・・の無限小数になり、絶対に割り切ることはできません。 つまり三倍をして1になる数はこの世に存在しません。 ですから、1/3 ≠ 0.333・・・ であり 1/3 × 3 ≠ 1 となるはずです。 しかし、学校の教科書などでは、上記のような表記、計算は当たり前のように為されています。 割り切れもしないのに、イコールで結ぶような詭弁がどうしてまかり通っているのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • スイッチング電源装置のトランスはどうして小さい?

    こんにちは。電子工作をやっていてふと疑問に思ったことがあるのですが、どうしてスイッチング電源装置のトランスはあんなに小さくできるのでしょか?スイッチング電源装置に高周波を用いることによってあれだけ小型化できていると聞きますが、なぜでしょうか?同じ巻線比を保ったままふつうの50Hz/60Hzの電源トランスの巻き数を減らしても同様のことができないのでしょうか?なにか問題が起きるのでしょうか?ご教授お願いします。

  • 電子回路図(schファイル)の編集ソフトありますか

    お世話になります。 拡張子が「.sch」の電子回路図を編集できるアプリケーションソフトを探しています。 出来れば、フリーのものがあればいいのですが。とりあえず、編集できなくてもビュワーでもいいので、ご存知の方、お教えいただけると助かります。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • piroppi
    • 科学
    • 回答数2
  • 回路図とネットリストのチェック

    よろしくお願いします。 現在、複雑な回路を組み終えORCADにて回路図を描き終えたところです。次にネットチェックを行いたいと思ってるのですが、ボリュームが多く、1個1個チェックしていたのでは時間がかかってものすごく効率があがらない気がします。 そこで、ネットチェックをサポートしてくれるソフトなど知ってる方がおられれば伺いたいと思い質問しました。 また、早いやり方があれば教えていただきたいと思いました。 ネットチェックの時間が半分にでもなればうれしいのですが。。。。 回路図はORCAD使用です。 よろしくお願い致します。

  • オペアンプのオフセット調整がしたくて下図の回路図をブレッドボード上に組

    オペアンプのオフセット調整がしたくて下図の回路図をブレッドボード上に組みました。電源電圧に直流安定化電源、オペアンプにμA741Cを使用しています。オペアンプの7番ピンに+15V、4番ピンに-15V、1番ピンと5番ピンにVR(可変抵抗器の10kΩ)の1-3をつないでVRの2番に-15Vを加え、6番ピンからの出力電圧を0Vに調整しようとしました。しかし、出力電圧が14Vのままで調節できませんでした。VRを1k、100kΩに変えて実験しても同じで、試しに反転入力端子に入力電圧をかけてみたのですが、出力0Vとなってしまいました。どの参考書とも見比べたのですが、間違いがわかりませんでした。 本当に基本的な質問で申し訳ないのですが、回答していただけたら有難いです。

  • オペアンプのオフセット調整がしたくて下図の回路図をブレッドボード上に組

    オペアンプのオフセット調整がしたくて下図の回路図をブレッドボード上に組みました。電源電圧に直流安定化電源、オペアンプにμA741Cを使用しています。オペアンプの7番ピンに+15V、4番ピンに-15V、1番ピンと5番ピンにVR(可変抵抗器の10kΩ)の1-3をつないでVRの2番に-15Vを加え、6番ピンからの出力電圧を0Vに調整しようとしました。しかし、出力電圧が14Vのままで調節できませんでした。VRを1k、100kΩに変えて実験しても同じで、試しに反転入力端子に入力電圧をかけてみたのですが、出力0Vとなってしまいました。どの参考書とも見比べたのですが、間違いがわかりませんでした。 本当に基本的な質問で申し訳ないのですが、回答していただけたら有難いです。