heeroo44 の回答履歴

全357件中61~80件表示
  • 信頼しあえない夫婦

    信頼しあえない夫婦 結婚して4年です。 結婚してすぐに妊娠しましたが、妊娠まえから約2年の主人の浮気が発覚し 当時は両方の親も知り、離婚する話までいきましたが何とか乗り越えました。 この2年、許せない気持ちと裏切られた事で時々思い出しては主人にぶつけ、主人も受け止めてきました。 第2子も授かり、一人目の子も3歳でかわいい盛りで最近はようやく穏やかな日々が続いていました。 自分の気持ちも落ち着いてきていたのですが、つい、先日主人の携帯を見てしまったところ、会社の女性にメールを送っており、「来週の火曜日はあいてる?」と聞いていました。 火曜日は主人の仕事の休みの日だったのです。 過去に私にとっても主人にとっても辛い日々が長く続いていて、かなり痛い目にあっているので二度としないだろうと思っていたのですが、主人はばれないし、ばれなければ大丈夫だろうという気持ちでいるのだと思っているんだと思いました。 散々今まで私の気持ちをぶつけて、それでも何も変わらないのだから もう何をどう話しても無理だし、主人の性格がようやくわかり口ではうまく言うけど心はそう思っていない事とか嘘だらけでもうこの人とは信頼関係は築く事はできないと思うようになりました。 平気で嘘をつかれたり人として尊重されていない事を実感し、思いやりもない関係の中で毎日過ごして 家事と子育てをしている事が虚しく感じています。 結婚して家族を持つということはこんなものなんでしょうか? 信頼し合えない夫婦でもこれからもやっていけますか? 子供はとてもかわいく、子供が喜ぶ姿を見ると幸せです。 主人は子供の事をかわいがってくれているのでそれだけあれば十分だと思った方が良いですか?

  • 母の死をどう乗り越えたらいいのか分かりません

    母の死をどう乗り越えたらいいのか分かりません  今年の4月に母を癌で亡くしました。62歳でした。若い時から“百五十歳ぐらいまで生きるんじゃないか?”とみんなに言われるほど元気な人でした。フルタイムの仕事を定年退職してからも、地域のボランティアで広報誌を作り、“若い頃の夢だった新聞記者に一歩近づけた”と、60歳を過ぎてからワードやエクセルを自由に操れるまでに覚え、あちこち取材に行っては記事を書き、楽しそうにしていたのに、去年の2月に末期寸前の卵巣癌と診断されてしまいました。  それでも、手術を受け、半年間の抗がん剤治療をし、去年の年末には腫瘍マーカーの値も下がり、快方に向かっていた…はずだったのに、年明けに早くも癌が再発。その後は、脳梗塞・脳内出血・てんかんなどを立て続けに併発して抗がん剤治療ができなくなり、あれよあれよと言う間に逝ってしまいました。  母とは大親友以上の仲だったので、亡くなった当初は天地がひっくり返るような感じだったけど、四十九日を終えて、少し落ち着いたつもりでした。でも、三ヵ月半たった今、なんとも言えない虚無感でいっぱいです。  母はきっとどこかで見ていてくれるから、前向きに生きていかなければいけない。…とか、  私が悲しんでばかりいたら、きっと母も辛いだろうな。…とか、  40年間ほとんど我慢するだけだった結婚生活を送った母だから、きっと今ごろ若くして亡くした最愛の両親と、天国で平和に暮らしてるんだろうな。…とか、  常に人への感謝の気持ちを忘れずに、いつも回りの人を笑顔にしていた母の心を受け継いでいかなければいけない。…とか、  そんな心を、自分の子供にも引き継いでいかなきゃいけない。…とか、  まだ3歳の子供の前で、しょっちゅう泣いているのはきっと良くないんだろうな、…とか、  いつか母にもう一度会えた時に恥ずかしくないような生き方をしていくしかないかな、…とか、  きっと時間にしか解決できないことなのかな、とか。  頭ではいろいろ考えるのですが…。   飛行機と電車を乗り継いで6時間かかる実家に、職場にこれ以上ないくらい無理を言っては、しょっちゅう長期で帰って、してあげられるだけのことはしたつもりだし、最期にも間に合ったから、後悔はあまりしていないつもりです。だからか、亡くなる前や亡くなった直後の方が、悲しみは深いながらも上に書いたような前向きな悟り、みたいなものを心から感じていました。でも、ここに来て、なんだか時間が止まってしまったような感覚に陥ってしまっています。  長い文章を読ませてしまい申し訳ないですが、皆さんはどうやって身近な人の死を乗り越えられましたか?乗り越える手助けになった本なども、もしあれば教えていただけませんか? 

  • 初めて質問します

    初めて質問します 大変困っています 半年間のおつき合いを経て 彼女の妊娠が発覚、5月にプロポーズ→旅行先で入籍(この間2ヶ月弱)、婚約・結婚指輪購入、新居探し→契約、家財道具購入とかなり急ぎ足だと自分でも感じる状況です。 そしてここまで二人とも親元を離れて暮らしたことがなく多少世間知らずです。 お互いの実家が離れており、妊娠6ヶ月で迎える結婚式の打ち合わせ等がなかなか進まなく、妊娠によって体調が悪く現在の仕事が辛い、私自身はっきりしない態度で頼りにならない、結婚式自体絶対にしたいとは言ってない、不安でこれから一緒に生活していく自信がない。そもそも性格が合わない、と妻に切り出されました。はっきりとは言いませんが要は別れたい気持ちなのだと思います。 二人とも35歳を過ぎていて、私は妻に子供を産んでもらって一緒に子育てしていきたいと思っていましたがそれは叶わないことになりそうです。 実は妻には借金が有り(あと一年程の返済)、妻の実家も経済的に余裕があまりない状況の為、ここまでの費用は全て自分が一人で負担しています。 私自身は夫婦となり一緒に暮らしていくのだから費用の負担は構わないと思っていたのですが、このまま別れることになるのならこの負担が正直辛いです。 更にもし慰謝料・子供の養育費も請求されるとすれば納得がいきません。 今後私はどうしていけば良いのかわからなくなってしまいました。 相手に対する今までの費用の半分の額の要求もしくは別れる際の慰謝料等の請求を放棄してもらうことは可能ですか? どうか良い回答をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 今まったく生きる意味を見出せません。

    今まったく生きる意味を見出せません。 高校生女です。 小さい頃から勉強だけは周りよりできました。 そのおかげで今は県内でも上の方の高校に通っています。 でも、私は昔「頭いいね」「えらいね」「しっかりしてる」と言われるのが嫌で嫌でたまりませんでした。 馬鹿にされているようにしか聞こえませんでした。 周りから浮いていると思ったからです。実際浮いていましたが。 また、頭がいいから見下されそう的な感じにも見られていたみたいです。 だから小学生のときに決めたんです。 今は辛くても、勉強を頑張っていい大学を出て、たくさん収入が得られるような仕事に就こう、と。 そして私を馬鹿にした(言い方は悪いですが、当時はされていると思ってたんです。実際されていたかもしれませんが)人たちを見返してやろう!と。 でも最近になってそんなお偉いさんになれるほど頭もよくないことに気づき、“良い大学”すら出れそうにありません。 しかも最近、中学時代、不真面目だった知り合い達に彼氏彼女ができたり、髪の毛が派手になったりしててすごく羨ましく思いました。 私はそんな人たちを見返そうと思って生きてきたのに、あっちの方が幸せそうでは意味が無いです。 勉強しないほうが楽しく人生を送れるみたいです。 周りが言うほど頭も良く無いし、モテないし(「モテそう」「可愛い」ってよく言われるんですが全くです。これも嫌味なんでしょうか・・・)、私には取柄が無いです。 何かひとつでも自分にあれば頑張れそうですが、私には何もありません。 人生これからだと思いますが、もうあんまり期待できません。 私も幸せになれますか?夢が叶うとか、そういう瞬間は来るんでしょうか?

  • 懇親会に強制参加となったわけだが…

    懇親会に強制参加となったわけだが… 今週、関連会社の技術部門の人が仕事で弊社に来る。 初めは仕事の話のみで終了との事だったが、急に懇親会(飲み会と思われる)も行うこととなった。 社長・営業の偉い人も参加する。技術部門は私と上司1名のみ。 当方は中途採用で、社内の人間とはあまり仲良くないので、 このような飲み会に誘われる(参加させられる)のは、 転職してから初めてである。 関連会社の人は親会社からの業務命令で来ており、 弊社の社長は親会社からの天下りなので、 親会社の機嫌をとっておきたい心理もあるのであろう。 以上の点を踏まえて、懇親会で私が取るべき行動について諸兄にお伺いしたい。 今までの人生で、飲み会等の行事には極力不参加としえていたので、 お恥ずかしながら、こういった場で取るべき行動がわからない。 一般的な事柄で良い。このような懇親会において関連会社の方と何を話せば良いかとか、 こういった内容は話しておいた方が良い、等のご意見をお伺いしたい。 できれば早目の回答をお願いしたい。 身勝手な要求で申し訳ないが、何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 「自筆証書遺言」には、遺言の執行者として行政書士等の名前を明記しなけれ

    「自筆証書遺言」には、遺言の執行者として行政書士等の名前を明記しなければならないのか? 私も、先々のことを考え、調べておりましたら、「自筆証書遺言」があれば、金融機関は口座を凍結せずに、家族が引きおろすことができるとありました。それで、「自筆証書遺言」の文例を色々しらべると、遺言の執行者として行政書士等の名前を明記するような文例になってました。これは、とある行政書士のHPなので、そう書かれてあるのかなという気もしますが。そもそも、「自筆証書遺言」なのだから、誰に、何をということを明確に記入し。あとは、書いた日付、本人の名前、捺印(印鑑登録)すれば、執行は遺言で財産譲渡を指名された者がすればいいと思いますが。素人考えですかね。わざわざ行政書士を遺言の執行者として指定する必要がないと私は考えますが、詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけますか。勿論「公正証書遺言」が一番確実だとは分かっていますが、自分のものでかんら、自筆で明確に残したいと考えております。

  • 離婚問題での質問です。

    離婚問題での質問です。 初めての投稿です。長くなりますが… 夫37歳 妻36歳(私です) 子供なし 交際17年、結婚2年8ヶ月 付き合いが長かったため、結婚も入籍のみで同居せず週末婚でした。 同居の意思はあったのですが、そのうち時期を見て…と思いながら 通勤の都合やお互い結婚の意識が足りなかったこともあり、そのまま ズルズルと来てしまいました。 そんな中、結婚2年目を迎えた頃、旦那の不倫が発覚しました。 旦那のマンションに相手を連れ込んでいました。 旦那はその相手と一緒になりたいと、離婚を要求してきましたが 私は拒否しており、本当はその時に旦那のマンションに押し掛けで 同居を始めればよかったのですが、精神的に不安定だったこともあり 相変わらず週末婚のまま話し合いをしていました。 修復の話しも出たりしていたのですが、一旦は離婚まで話しが進み、 その時は私が感情的になり、荷物をまとめて実家に戻り、両親にも 事の経緯を話しました。 しかしその直後、旦那かが相手に振られたのでヨリを戻したいと 申し出てきました。 私は都合のイイ話しだなぁ…と思いつつ、受け入れる気でいましたが 両親の怒りが収まらず、離婚でもヨリを戻すにしても旦那と不倫相手の 謝罪が欲しいと要求しました。 ですが旦那の気持ちとしてははまだ相手に思いがあったようなので 相手を庇うため、それを拒否しました。 でも両親の気持ちが収まらず、私でも収拾をつけることが出来ずに 結果、両親は旦那に対して相当キツイ態度で叱責し、旦那は辟易して もううちの親族とはやっていけないと、再び離婚を決意しました。 その水面下で、不倫相手との関係も再開していたようで、私には 離婚してその相手と一緒になりたいと言ってきました。 私としては復縁を受け入れるつもりでいたので正直、今は離婚要請を 受け入れることができません。 一度離婚で話しを進めていたのは事実ですが、その時は感情的になって 勢いで決めてしまった感が大きいです。 それに人生の半分以上を共にしてきた旦那に対しての情や思い出を 捨てることができずにいます。。。 今は旦那と話し合いをしても、離婚するとしないとで平行線のままで 旦那は間に弁護士を立てると言っています。 まぁ確かにこのままでは埒があかないので、第三者を入れるべきだとは 思うのですが、弁護士が立つとなると旦那とは直接会う・話すことが できなくなってしまうことが辛いです。。。 もし今後弁護士が入るとすれば、どのような交渉がなされるのでしょうか? 私は離婚の意思はないのでそれを貫く姿勢ですが、多分このままですと 離婚調停になるかと思いますが、その際は私も弁護士を立てて応じたほうが 良いでしょうか? 最悪、離婚訴訟にまで発展した場合、このような婚姻状態では容易に 離婚が認められてしまうのでは…という点でも不安が募ります。 ただ、今更後のまつりではありますが、週末婚についてはお互い同意の上で このような形態をとっていたと私は自覚しております。 できれば気持ちを改めて旦那と修復できれば…という思いがあります。 今まで調停や裁判等のご経験がある方、ケースバイケースだとは思いますが 参考にご意見や体験談等、お聞かせ頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 長文です。申し訳けありません。

    長文です。申し訳けありません。 結婚9年目で子供は3人います(8歳5歳2歳) 先週夫の不倫が発覚して、離婚を決意しています。今はまだ一緒に暮らしています。 1ヶ月以上夫婦生活が急になくなって、疑問に感じ、夫の携帯を見ると、 相手の女とのメールのやり取りがありました。 夫が言うには約1ヶ月間相手の家に同棲状態が続いていたそうで、 でも毎日夜遅くに家には帰ってきてくれていました。 夕食も相手の家で食べていたそうで、肉体関係も数え切れないぐらいだそうです。 相手は夫が既婚で子持ちというのを知っていました。 私は夫と相手の両方からこの精神的苦痛の慰謝料を請求したいと考えているのですが、 まだ弁護士などには相談もしていません。 だいたいの相場でいいので、教えてやってください。 私が夫と不倫相手から請求出来る額はだいたいどのくらいでしょうか? 9年間私は専業主婦でやってきました。 排尿障害があり、働けません。 不倫が発覚するまで、夫とは仲良くやれていました。 発覚してから今まで通り普通に暮らせなくなった感じです。 何もかも不倫のせいで私の人生めちゃくちゃになりました。 夫は号泣して、絶対に二度とこんなひどいことはしないと言っています。 でも私はまったく信じれません。 そういう目で見てしまい、もう本当に毎日が苦しいです。 不倫の理由は1ヶ月ぐらい前から私がネットにはまって、 そのネットの友達達と話していたのに嫉妬したのがきっかけだったようです。 私はストレス発散のためにやっていました。 男と恋愛状態になるとか、そういうことは一切なかったし、 こういうことをしていると堂々と夫には言っていました。 夫はそこで、やめてくれとかそういうことも何も言ってくれず、 私も全く気付かずにきた感じです。 それで家事、特に料理を手抜きするようになりました。 でも作らなかったということはありません。 必ず毎日作っていました。 夫は相手の家で食べて、また家に帰ってきて、私の料理を食べての生活をしていました。 出張があるからと何度か家をあけています。 その時相手の家に何度か泊まってたようです。 夫は私の作る料理に不満を持つようになったそうで、 気持ちがこもってない感じになったと言っていて、 私としては手抜きした日もありますが、 毎日ではなく、夫のことを思いながら、もちろん子供たちもですが、 作っていました。 私は私で反省もあるのですが、何ていうか、夫がしたことと、 不倫相手が許せなくて仕方ありません。 一度はやり直そうとも思いましたが、 夫と何かと言い争いになって、もう前みたいに仲良く暮らせません。 子供にも悪影響だし、 慰謝料をとって、離婚したいと思うようになっています。 言い争いというのは、 夫が言うには、不倫の件があって1週間もたっていないのに、 仕事関係上の飲みで日曜日泊まってもいいかということで、 私に聞いてきて、私がだめだと言ったら それに腹を立ててきて、私としては本当に疑う目でしか今は見れないというか、 断ってほしかったんです。 それを夫は何も言わずただうなづいてほしかったそうで、 何ていうか、結局私は良妻賢母みたいにはなれないというか、 夫はそれを望んでいる感じです。 すみません、書いていたらもうごちゃごちゃになってしまったんですが、 とにかく、もし私が夫と不倫相手から慰謝料を取るなら いくらぐらい取れるでしょうか?

  • 22歳 大卒 無職って、かなりまずいですよね?。

    22歳 大卒 無職って、かなりまずいですよね?。 4月に新卒である企業に入社しましたが、訳あって(退職勧奨)現在無職です。 人生のどん底です。これから這い上がれるかな・・・ 性別)男 学歴)地方国立大 保有資格)日商簿記2級

    • ベストアンサー
    • noname#126045
    • 社会・職場
    • 回答数11
  • 父の一周忌 夫に参加してもらうのはおかしいですか?

    父の一周忌 夫に参加してもらうのはおかしいですか? 30代の主婦です。 結婚して地元を離れており、今は実家から車で4時間ほど、飛行機なら1時間ほどの所に夫と子供と住んでいます。夫の実家とは近いです。 昨年私の父が亡くなり、今年のお盆に初盆と一周忌の法要を同時に行うことになりました。 夫にも一緒に帰省して行ってもらう予定なのですが、それを夫から義母(夫の母)に言ったところ、 「あんた(夫)まで行く必要ないんじゃないの? うちだってお寺さんに来てもらうんだから あんただけでもこっちに来てほしいんだけど」と言われたと聞き、正直ショックでした。 確かに夫の実家では、親戚を呼んだりはしないものの毎年お盆にはお寺さんに来てもらっています。 夫の父が15年ほど前に亡くなっているからです。 最終的には夫が「あちらはまだ1年なんだから」ととりなしてくれて義母も渋々了承したようなのですが。 正直な気持ちを言えば、「ひどい」と思いました。 遠方だったという事情があるとはいえ、しょっ中旅行している義母が父の葬式に来ようと考えすらしなかったことや、 以前から私の実家を色々とないがしろにしてきたことも思い出して、あまりにも父をバカにしているのではないかと怒りすら感じてしまいました。 家や地方によって、常識が違うのは理解しているつもりです。 周りがどう思おうと、当事者がどう受け取るのかが問題なので、こんな質問は実際には意味がないのかもしれません。 ですが、一般的にはどうなのか、客観的な意見を聞いてみたいと思うのです。 妻の父の一周忌に夫が参加する必要はない、という考えはあまりに冷たくないでしょうか。 それとも、夫が参加するのが当然だと思っていた私や私の実家がおかしいのでしょうか。 夫にも友人にも相談できず、モヤモヤしています。 ぜひご意見、よろしくお願い致します。

  • 悩みが増えてモヤモヤしているのでいくつかありますがどれかだけでも良いの

    悩みが増えてモヤモヤしているのでいくつかありますがどれかだけでも良いので、アドバイスください。 (1)夏休みなのですが、とくに何もできずダラダラと毎日が過ぎて行きます。 (2)両親は毎日仕事で忙しくて私の帰省中もあまり会わず、私は帰省の意味がないのかなと悩みます。 (3)私は大学に入ったものの勉強でついていけず、三年次にやめ、親に言われるまま急いで似た系統の専門学校に入り直しましたが、やはり勉強が苦手のようですぐやる気を失ってしまいます。親からは「言われるまま、嫌なことをこなして親の反面教師になれ」と言われてるのですが、恨みや悔しさが原動力なんて、そう長く続きません・・・ (4)コミュニケーションがだいぶ苦手で、大人になるにつれ更にキツくなってきていますが、解決の糸口ははありますかね…。趣味を探して参加するなどの行動はしてますが、学校の時間的余裕が(開校中は)日曜のみで課題がないときだけ(めったにない)です。 (5)話が纏まってないかもですが、かなり苦痛できついです。 環境を変える事はできませんが・・・客観的に見ても私って覇気がないでしょうがなにかアドバイスを下さい。

  • 人生相談(長文)

    人生相談(長文) 私は昔はすごく明るい人間でした。 しかし、進学してから自分のことが大嫌いになり(前は嫌いのランクでした)、友達が信じられなくなりました。 最近めっきり食欲がありません。そのせいか、勉強も宿題も手がつかないです。 学校にも正直あんまり行きたくないです。でも、部活は楽しいです。ただ、礼儀にとても厳しく、そう簡単に休めません。 少ない旧友にメールしても返ってきません。恋人とも自然破局の寸前です。 夜に頑張って宿題をするのでいつも徹夜です。睡眠時間も少ないので部活でまともに楽器を吹くことができません。 今の学校のクラスメートもいやです。器物損壊に巻き込まれました。(半分は自分が悪いです)グループにもはいれず、実質一人です。どのグループも、仲間割れしていて入れません。 部活で同じパートの人も気が合いません。お互い、みんな嫌いなようです。 学校のカウンセリングルームにもいこうと思いましたが、クラスメートに何を言われるかわからないので行けません。 さらに、ペットが立て続けに死んでしまったり、病気になったりしてひどく心が痛いです。 親はうつ病から立ち直ったばかりなので心配をさせたくありませんし、共働きなのでどっちにしろ相談できません。 連絡のついた親友も落ち込んでいて相談できる状態じゃありません。 今私は暇さえあればゲームやパソコンばかりです。 いつもえらそうなことを書いているのに、申し訳ありません。 本当に今困っています。これからなにをすればいいのかもわかりません。 とにかく落ち込んでいます。まず、明るい自分に戻りたいです。 アドバイスなどなど、よろしくお願いします。

  • AVについてです。

    AVについてです。 ※AVを好む男性に対する批判もあります。 AV業界は最近、過度を増しています。 AV男優は、女性が泣きわめく姿を見ても心を痛めないんでしょうか。 私はAVという業界に断固反対です。 女性が楽しく、仕事しているなら、全然問題はありません。 ですが、最近過度を増してきているのではないでしょうか? 女性が、泣き喚いても、失神しても、長時間プレイさせますよね。 人としての心あるんでしょうか。 女性は、縄で縛られて、跡がついたり、血が滞って、青く鬱血したり、 鞭打ちで、皮膚が腫れたり、水槽に入れられたりして、呼吸困難に陥ったりと、 本当に悲惨な状況で、可哀相で仕方ありません。 逆に、男も同様にしてやろうかと思うくらいです。 これが、演技なら、私の思い違いです。 ですが、実際に、撮影中に死亡者が出ていますよね。 5年前だったと思いますが、女性の肛門に器具を入れて、中で破損させる・・・ という撮影がありました。女性には、事前に「危険な事はしないよ」と言っていたそうです。 ですが、実際は、中で、器具が割れ、痛みで訴えても止めてくれず、 その後も長時間プレイで、撮影終わったら、女性を放置。 彼女は、自力で、なんとか病院へ行きましたが、 出血多量などで、命を落としかけたそうじゃないですか。 撮影関係者は、逮捕されましたが、犯行を否定。 こんな事件があった後でも、あっちこっちで撮影が行われる。 そしてそれを見て、興奮する男がいる。 その事がどうしても許せません。女性目線で、本当に涙が出るくらい、悲惨な事件でした。 今も刑務所にいるなら、殺しにいってやりたいくらいです。 また、こういったビデオを見て、女性誘拐、監禁、強姦が増えている事を、何故社会は、 問題視しないのか不思議で仕方ありません。 様々な意見を聞かせてください。

  • 精神科などに行くべきでしょうか・・・?

    精神科などに行くべきでしょうか・・・? 大学2年生女子です。 一年生のうちは、張り切って大学に通っていたのですが、 最近、もうどうしたらいいかわかりません。 なにか、自分が自分でないような気がして、 精神科などに行った方がいいのではないかなと、漠然と思ったりしています。 なにか解決方法やアドバイスをしていただけると助かります。 以下、私の現状です。長文失礼します。 私は、自宅近くの大学に不合格だったので、 自宅から、2時間かかる大学に朝5時起きで通っています。 工業大学なうえに、学科に女子がいず、部活にも女子がいず、 いままで女子校だった私は、心を開いて話せる人が大学にいません。 授業を一緒に受けてくれる男子がいますが、 私は本心では、彼のことを生理的にうけつけないので、 毎日気持ちが悪いです。(「キモイ」というか、気分を害する、吐き気がするかんじです。) つまり、授業を楽しめないでいます。 今年から、彼が私に、休日遊びに行こう、と誘ってくることが多く、 理由を言って断っているのですが、最近、怖いです。 専門科目が、難しいため、就寝時間が毎日4時間~0になります。 授業外の、唯一の心のよりどころだった部活も、 今年から役職が、重役になってしまい精神的につらく、 また、デリカシーのない後輩の発言が、つらいです。 部活動さえ、負担になってしまいました。 風邪をひき、課題や授業を休みがちになりました。 治ってからは、それを挽回しようと連日徹夜に近いことばかりしました。 その矢先、朝、登校しようと思ったら、猛烈な吐き気と下痢に襲われ、 すべて、もどしてしまいました。 飲むと吐き気がするので、ポカリスエットさえ、喉を通らなかったが、 授業を休むと友人に変な心配をかけて、余計面倒になると思ったので、 結局2時間かけて、大学に行きました。そしたら、大学で、倒れました。 病院で、「明らかに、脱水症状なのに、何故大学に来た?」と責められながら、 点滴をうけました。 点滴をしても、あまり元気にならない様子から、医者が親に迎えに来るように言い、 親に、車で迎えに来てもらいましたが、親に迷惑をかけてしまい、責められました。 しばらく、飲食ができず、病院で点滴をうってから大学にいくような生活でした。 大学の授業についていけなくなったうえに、 ふと、自宅住所を思い出して書けなくなったり、 友人の名前を思い出せなくなったり、 授業の教室が思い出せなくて、同じところを行ったり来たりしてしまう、 いつも乗っている通学路の乗り換えをまちがえて、見知らぬ土地に行ってしまうなど、 最近、自分が自分らしからぬ行動をしています。 大学のカウンセリングルームに行ったら、先生に 「現状を打破するために、あなたはどうしたらいいと思うの?」 と攻めるような口調で言われ、驚きと共に、混乱し、退室してしまいました。 人間と関わること自体が、辛くて、怖いです。

  • 夫が他の女性を好きになりました。

    夫が他の女性を好きになりました。 40代3人の子供がいます。 もう5年くらい前からなのですが、発覚当時から何度も話し合ってきました。夫曰く「お前が俺をないがしろにしたからいけないんだ」とのこと。でも彼女(40代独身)にはその気はなく夫の片想いです。(彼女は私の友人でもあります) いまだに夫は彼女との友人関係は続いています。メールや電話などで頻繁に連絡しています。 私はそんな状況にずっと苦しみ、何度ももうつきあうのはやめて欲しいと言ってきましたが聞いてくれません。 あまりにも苦しくうつにもなり、精神科に受診したりもしました。 それで思いあまって彼女の友人に夫のことを告白、相談したのです。彼女は大変親身になって話を聞いてくれて、私も少し楽になった気がしました。 しかしそんな彼女とのメールのやりとりを夫が私の携帯を黙って見て、知ってしまったのです。 当然夫は激怒し「そんなこと話すなんてお前はもう絶対に信用できない」と言い放ちました。 それ以来夫婦仲はずっと冷え切ったままです。もちろん何度も謝りましたが聞く耳を持ちません。 別れてしまえば楽になるかもしれないけれど、それもできません。 これから私はどう夫に対処していけばいいのでしょうか。

  • 姑さんのふと見せる態度が気になる。。。。

    姑さんのふと見せる態度が気になる。。。。 姑さんとは、旦那の家族を交えて普通に話します。 私も一生懸命立てるようにしています。 でも・・たまに見せる私への態度がなんとなーく微妙なんですよね。。 思春期に友達にされた感情を思い出しました。 私は中学時代、一人の女の子にちょっとだけ嫌われていたようで ○○さんちに遊びに行くという話になり 私も当然のように話に加わっていたのですが ある一人の女の子の目つきが 「あなたも来るの?」 とでも言っているかのような雰囲気を出していたのです。 この子と姑の態度が同じ種類に見えて仕方ないのです。 本題はここからになりますが、ある日 みんなで頂き物の菓子を皆で広げている時に 旦那はいち早く私に 「先に好きなの取りなよ」 と言ってくれたのですが 姑は無言で私に冷たい視線を向けました。 (旦那はこの態度に気づきません) コンビニへ行った時も、 姑がアイスを買ってくれるというので 旦那と旦那の弟は姑のかごにポンポンアイスを放り込んでいましたが 嫁は気を使います。 普通なら嫁にも 「どれでも好きなの選んでね」と 声を掛けると思います。私ならそうします。 でも 私が選ぶまでジーっと見ているのです。 まぁ安いのを選ばせて頂きましたけども。 この姑の態度が学生時代のあの子の態度と被ったのです。 これは、いったいどうゆう意味なのでしょうか? 目に見える嫌がらせではないので 旦那にも言えず、一人でもんもんと考え込んでいます。 また二人きりの時には遠まわしに嫌味を言われました。 私に嫉妬しているような感情も見受けられます。 その時は流しましたけど 仲良くしずらいのですが、どうしたらいいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#114822
    • 夫婦・家族
    • 回答数6
  • お墓に入るときのことで質問です。

    お墓に入るときのことで質問です。 私(3人兄弟の末っ子)と、主人(2人兄弟の次男)は千葉県に在住です。私の実家は埼玉県で、両親と長男夫婦と甥が住んでいます。本家なのでお墓も代々管理しています。 主人のほうが少し複雑で、実家は九州方面ですが転勤で一家揃って千葉県に来て20年近く住みつづけています。両親は今は近所に住んでいますが、数年後には九州に戻るようです。九州の実家の跡取り&九州の墓に入るという意味だと思います。その実家は義母の家で、義父は婿養子とのこと。祖母が健在で今はまだ祖母名義だと思いますが、現在その実家には義母の姉妹(出戻り)と、その息子が一緒に住んでいるようです。 主人の兄は九州の実家の近くで結婚してアパートを借りて住んでいますが、将来的に実家を継いでお墓も継承すると思います。 私達夫婦は末っ子同士なので、住居やお墓は自分達でイチから作る立場なのかもしれませんが、もちろんそんなにお金はないです。 私達が将来、埼玉県か九州のお墓に入ることはできるのでしょうか? 現在主人の姓を名乗っていて、入れるとしたら九州のお墓になるのかなと考えていますが、私達夫婦は関東からでる予定もありません!将来子供が出来たら、九州まで墓参りをさせないといけないという負担もかけさせたくないです。 なので出来れば埼玉県の私の実家の墓に入りたいです。ホントは主人の姓を名乗るのも嫌で、私の旧姓を名乗って〇〇家の墓に違和感なく入れたらと思っています。 少し嫌な言い方をすると、主人の家系と距離を置いて私の実家寄りになりたいと思っています。 出張とは言え20年以上も千葉県に住んでおいて、家(賃貸に住んでいる)も墓も置いていかず自分達は祖父達が残した家と墓を受け継ぐからとコッチの心配を何もしないでいる義理の両親が好きになれないのです。数年後には近くに身寄りもいなくなる訳だし、私の実家が一番身近になります。 これから先、どこに住めばよくてどれだけお金を貯めればいいのか悩みます。 そしてお墓はどうしたらいいのか。 何も分からないので、アドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします

  • 知識があるない・勉強ができるできないは、本人の意欲次第だと思いますか?

    知識があるない・勉強ができるできないは、本人の意欲次第だと思いますか? 実家に戻った時、父親にこう言われました。 「おまえ、○○(夫)が頭悪いのどうにかしないと。あまりにも知識が無さすぎる。」 ショックでした。頭が悪いのは分かってましたが、こうも父親にズバッと言われるとは…。 どれくらい頭が悪いかというと…。 割引の計算ができない・2桁以上の計算は無理・漢字も不得意(勉強は小学校4年レベルで止まってます) 新聞・本は読まない。ニュースも見ない。(活字が嫌い)話題は基本的に皆無。 夫は現在24歳で高校中退。無資格。しかし愛想がよく年上に好かれるので、職や仕事で揉めたことはありません。 本を買ったり、小学生のドリルを買ったりしてますが、3日坊主か買って満足して終わります。 このまま年を重ねて、子供ができることを考えると私も不安ですが、本人にやる気が無いのと追々必要になったら勉強するかなと思って放っておいてます。 やっぱり20代半ばで、夫のような頭だと今後大変になってきますか? 今からでも勉強させたほうがいいのでしょうか?

  • 母親の、子どもに対する接し方と見返り

    母親の、子どもに対する接し方と見返り 私は、母親(父親もそうかな)というのは、子どもに対して無償の愛を注いで、見返りを求めない存在かなって思っていました。全員がそうではないとは思いますが、多くの人は自分の子どもの幸せを願い、困っていたら助け、それ(助けたこと)に対して恩着せがましく言いよったりしないと思っていました。 例えば、子どもが困っていた時、自分の予定をキャンセルしてでも駆けつける。だからと言って、自分の子どもにもそうしろと言わない(思っていても口に出さない)、~してあげたのにと言わない、というような。 この考え方は甘いですか。間違っていますか。期待しすぎですか。 親子とはいえ他人なのだから、見返りや同じ行動を求めて当然ですか。 助けてもらったことに対して感謝はします。ありがたいと思います。してもらって当然と思ってはいないですが、お返しをして当然、というのも違う気がしています。

  • 父が亡くなりました。この悲しみを夫は分かってくれず冷たい・・・

    父が亡くなりました。この悲しみを夫は分かってくれず冷たい・・・ 初めて質問させていただきます。 小さな子持ち主婦です。 3週間ほど前に父を亡くしました。 これまで身辺整理などで忙しく気が張っていたため精神的にはもっていました。 (夜は毎日泣いていますが。) 最近、やっと落ち着いて父のことをあらためて考える時間ができるようになったため、自宅で泣いてしまうことが多くなりました。 (実家は自宅から割りと近くにありますが、実家にいるとき母の前では泣かないようにしています。) また最近では精神的にまいってしまっているため、体調が思わしくなく横になることも多いです。 夫は家事などを負担してくれ協力的であることには大変感謝しているのですが、気が強く 「泣いてもお父さんは喜ばない」 「笑って生活することが供養になる」 という考えで、亡くなった直後は泣いたもの現在は平素と何ら変わりない生活をしており、私の悲しみを理解できないようです。 そして 「また泣いているのか」 「しっかりしろ」 「だらだら横になっているなら実家に帰って休め」 といわれたことから、私が 「本当の両親でないから分からない」 「どうしてこんな時くらい優しくしてくれないのか」 とキレてしましました。 そんな経緯で現在夫婦関係はギクシャクしています。 取りとめもない質問になってしまいましたが、夫に私の気持ちを少しでも理解してもらうにはどうしたらよいでしょうか? また私はどのように夫に接していったらよいと思われますでしょうか? どうかアドバイスのほどよろしくお願いいたします。