tellmetrue の回答履歴

全485件中381~400件表示
  • スギナについて

    スギナについて 我が家で毎年大変な思いをするのが、雑草です。 我が家の側面は土手のようになっていて、一面芝です。 毎年雑草との戦いです。 除草剤もやり方が悪いのか、もちません。 そんな中、今年最も凄いのがスギナです。 芝を痛めず、スギナだけてきめんに一掃する方法はないでしょうか。

  • 初心者に最適な家庭菜園の野菜について

    初心者に最適な家庭菜園の野菜について うちの家内なのですが、今年初めて家庭菜園にチャレンジします。失敗から学ぶことも多いと思いますが、できれば失敗の少ない野菜を選びたいのです。 色々な人が色々な野菜を推薦してくるので、アタマがこんがらがっています。 そこで、「この野菜だけは初心者はやめとけ」「この野菜なら失敗してもなんとかなる」というものを教えてくださいませんでしょうか よろしくお願いします。

  • ヒヤシンス、クロッカス、チューリップ等の球根植物は、花が咲き終わってか

    ヒヤシンス、クロッカス、チューリップ等の球根植物は、花が咲き終わってからそのままにしておいても来年になったら、また花が咲くのでしょうか。

  • トマトや茄子 軒下で養生 or 畑で行灯 どっちがいい?

    トマトや茄子 軒下で養生 or 畑で行灯 どっちがいい? 家庭菜園初心者です。 昨年、早く収穫したくてトマトや茄子の苗が発売されるや否や畑に植え付けました。 結果、1ヶ月ほど成長が芳しくありませんでした。 いろいろ調べて、最近は苗の発売が早まっており気温が十分上がる前に植えつけて失敗する例が多いと知りました。まさにその状況でした。 対策として、  「買った苗は大きめのポットに移して軒下で養生する」 というのを聞いたのですが、 近所の畑を見ると、肥やし袋を使って行灯をしてすでに苗を植えつけています。 大き目のポットに移して養生するのと、行灯で保護するのはどちらがいいのでしょうか?

  • トマトや茄子 軒下で養生 or 畑で行灯 どっちがいい?

    トマトや茄子 軒下で養生 or 畑で行灯 どっちがいい? 家庭菜園初心者です。 昨年、早く収穫したくてトマトや茄子の苗が発売されるや否や畑に植え付けました。 結果、1ヶ月ほど成長が芳しくありませんでした。 いろいろ調べて、最近は苗の発売が早まっており気温が十分上がる前に植えつけて失敗する例が多いと知りました。まさにその状況でした。 対策として、  「買った苗は大きめのポットに移して軒下で養生する」 というのを聞いたのですが、 近所の畑を見ると、肥やし袋を使って行灯をしてすでに苗を植えつけています。 大き目のポットに移して養生するのと、行灯で保護するのはどちらがいいのでしょうか?

  • デンドロビウムの植え替え

    お世話になります。デンドロビウムの植え替えについて質問させていただきます。 節ごとに花がつくタイプのデンドロビウムです。 数年前に寄せ植えでいただいたものを、小さめの鉢6個に植え替えて、けっこうほったらかしにしていたわりには、毎年花を咲かせてくれていました。 けれど、さすがにそろそろ疲れてきたみたいで…植え替えをすべきかと思っています。 今、花芽がついていて、咲くのはまだ先のようですが、植え替えは花が咲き終わってからすればいいでしょうか? まだ1カ月半くらいあると思うのですが…。 次のやり方で、まずいところはご指摘ください。  根を柔らかくほぐし、黒くなっているところを切る。  あたらしい詰め物(現在はバーク? 水ゴケのほうがいいですか?)を入れて植える。  しなびたバルブは切る。  鉢は、「洋ラン用」とか書いてあった背の高いものを使っていますが、プラスチック製です。  どうぞよろしくお願いいたします。  (過去の質問も読みましたが、どれも少しずつ状況が違うので、改めて質問させていただきました)

  • デンドロビウムの植え替え

    お世話になります。デンドロビウムの植え替えについて質問させていただきます。 節ごとに花がつくタイプのデンドロビウムです。 数年前に寄せ植えでいただいたものを、小さめの鉢6個に植え替えて、けっこうほったらかしにしていたわりには、毎年花を咲かせてくれていました。 けれど、さすがにそろそろ疲れてきたみたいで…植え替えをすべきかと思っています。 今、花芽がついていて、咲くのはまだ先のようですが、植え替えは花が咲き終わってからすればいいでしょうか? まだ1カ月半くらいあると思うのですが…。 次のやり方で、まずいところはご指摘ください。  根を柔らかくほぐし、黒くなっているところを切る。  あたらしい詰め物(現在はバーク? 水ゴケのほうがいいですか?)を入れて植える。  しなびたバルブは切る。  鉢は、「洋ラン用」とか書いてあった背の高いものを使っていますが、プラスチック製です。  どうぞよろしくお願いいたします。  (過去の質問も読みましたが、どれも少しずつ状況が違うので、改めて質問させていただきました)

  • デンドロビウムの植え替え

    お世話になります。デンドロビウムの植え替えについて質問させていただきます。 節ごとに花がつくタイプのデンドロビウムです。 数年前に寄せ植えでいただいたものを、小さめの鉢6個に植え替えて、けっこうほったらかしにしていたわりには、毎年花を咲かせてくれていました。 けれど、さすがにそろそろ疲れてきたみたいで…植え替えをすべきかと思っています。 今、花芽がついていて、咲くのはまだ先のようですが、植え替えは花が咲き終わってからすればいいでしょうか? まだ1カ月半くらいあると思うのですが…。 次のやり方で、まずいところはご指摘ください。  根を柔らかくほぐし、黒くなっているところを切る。  あたらしい詰め物(現在はバーク? 水ゴケのほうがいいですか?)を入れて植える。  しなびたバルブは切る。  鉢は、「洋ラン用」とか書いてあった背の高いものを使っていますが、プラスチック製です。  どうぞよろしくお願いいたします。  (過去の質問も読みましたが、どれも少しずつ状況が違うので、改めて質問させていただきました)

  • 根から枯らしたい。

    次から次へと生えて成長する草木を根から抜きたいのですが どうしても元が残って次から次へと伸びていきます。 それが根元の剪定のようになって、どんどん増えていくのも困っています。 例えば「センニンソウ」などです。 他にも木に成長しそうな草もあります。 家の軒から生えているので、室内にないらないかと不安にもなります。 こうした、根元が抜けきらない草木を枯らす方法を教えてください。 よろしくお願いします(^^*)

  • プランター菜園や鉢植えの木にマルチング

    プランターで野菜を育てる時や、植木鉢で木を育てるとき 雑草がはえてこないように、根元を防草シート(水を通すもの)でマルチングするのはまずいですか? 素人考えですが、コガネムシも入ってこれなくなるような気がするのですが。

  • 屋根つき洗濯物干し場を作りたい

    雨の日は家の中に洗濯物を干しているので 家の裏(外)に少しスペースがあるので、物干し場を作りたく リフォームの人に見積もりしてもらった所です 見積もりは20万以内との事でしたが 柱が材木との事です 木材は耐久性が悪いでしょうか?10年は持つでしょうか? 方位は北西で、ブロックが高いところまであり少し囲まれたような状態です。風も少しの間から入ってきますが波板からさしこれる日差しや少しの風でで洗濯物乾くでしょうか? こういう事ははじめてなのでよくわからずいます カテが間違ってましたらすみません

  • ガーデニング初心者です。先月の終わり ユスラウメとラズベリーの苗木を買

    ガーデニング初心者です。先月の終わり ユスラウメとラズベリーの苗木を買いました。ホームセンターで7号の鉢を買い 植え替えてから 園芸の本を読んだら スリット鉢が最適とのことでした。でも、果樹の写真をみると 普通の鉢に入ってたりするので 普通の鉢でも、栽培は可能なのでしょうか? 苗木のために買った鉢だから また買い直すのももったいないので できたら、今の鉢で育てたいですが。気をつけること などありましたら、アドレスお願いします。

  • ブルーベリーについて質問です。

    ブルーベリーについて質問です。 ハイブッシュ系とラビットアイ系の見分け方、 果実の色の変化以外に区別する方法をご存知の方、教えてください。 栽培中の苗木がどちらの品種かわからぬまま、先日開花しました。 せっかくならば結実させて収穫までこぎつけたいと思い、 ブルーベリーは自家結実性が低いことを知って もう一本購入することを考えています。 ラビットアイ系同士・ハイブッシュ系同士で受粉しないと 結実しないことを知って、どちらを購入するべきか悩んでいます。 葉の形で区別する方法がある、とも聞きましたが、 冬の間に葉を落としてしまっていて、 まだ新芽が出て来たばかりですので、 区別がつかずにいる状態です。 それぞれ実を付ける時期も異なると聞いたのですが、 開花時期なども違うのでしょうか。 うちのブルーベリーは1週間ほど前に開花したのですが、 それで判断することはできますか?? (因みに都内、日当りのよいのベランダでの鉢植え栽培です。) どなたか、見分け方をご存知の方がいましたら、 教えてください。 宜しくお願い致します。

  • レモンの地植えについて

    こんばんは。 昨年の9月に購入した鉢植えのレモンが1本あるのですが、 祖母の要望で裏庭に地植えすることになりました。 果樹の地植え自体が初めてで、また裏庭もまったく広くありません。 いくつか質問がありますので、答えられる範囲内で回答を頂けませんか? 1、ブロック塀の傍に植えようとしています。壁から最低これぐらいは離した方が良いというのはありますか?今は1m離した場所に植えようかと考えていますが・・・。 2、植え付け方に迷っています。 手元にホームセンターのレモンの作業方法を書いた1枚のリーフレットがあるのですが、それによると植え付け方は ・直径40深さ40の穴を掘り、そこに牛ふん2Lと果樹の肥料1kgを混ぜて穴に入れる。 その上に5cm程度掘りだした土と腐葉土を混ぜたものをかぶせ苗を置いたら、 掘りだした土と腐葉土を半々に混ぜたもので埋め戻し、たっぷりの水を与える。 とありますが、肥料は緩効性化成肥料(家にあるのは10-10-10の白い粒状)でも構わないのでしょうか? 土と腐葉土を混ぜるのはいいのですが、石灰は必要ですか? 3:植えようとする場所にフキが自生してます。枯らしたいのですが ラウンドアップをフキの葉に直接塗れば果樹への影響はあまり考えなくても大丈夫でしょうか?

  • モミジの タネ はどこで買えますか?

    ヨーロッパ在住の者ですが、当地の知人から日本(特有)の樹木(モミジ、カエデ、クロマツなど)の タネ を日本で買って来て欲しいと頼まれています。ネットでさがしたり、先日帰国した際に園芸ショップでたずねたのですが、苗木は買えるようですが、タネは見つかりませんでした。 この種の樹木の種はいったい買えるものなのでしょうか?もしご存知の方がいらっしゃれば、通販サイトのリンクを教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • モルタルでつけたレンガは撤去できる?

    レンガをモルタルなどで接着した場合、もし撤去したくなったときは簡単にできるのでしょうか?モルタルは取れるのでしょうか? 撤去が難しいのであれば、ちょっと固定したいだけなので両面テープなどでつける方法でやろうと考えています。

  • ポインセチアが落葉して元気がありません。原因と対処法を教えてください。

    ポインセチアが落葉して元気がありません。原因と対処法を教えてください。

  • ミミズの放逐

    ミミズの放逐 庭の土壌改良のために、ミミズを放そうかと思っています。 ミミズはどこで買えますか? → 釣りえさ用? 1平米あたり何匹くらい? 地面の上に置くのがいいのか、埋めてやるのがいいのか? 肥料や石灰を撒くと、死ぬこともありますか?

  • 特許というかアイデアなのですが

    「もし、作れるならいいのにな」というアイデアがあります。 ただ、自分ではソレは作れません。私自身の仕事の分野も違います。 そのアイデアに関しては全くの素人です。 物体のように、曲げたり、穴を空けたり、削ったり、ビスを打ったりで組上げられるものならなんとか手立てはあると思いますが、私が今、考えているアイデアは、化学的な調合技術が必要なため手が出せません。 そうなると、そういうものを専門にしている会社などに協力を要請し作ってもらうほかないのかなというのが現状です。 それこそ、でんじろう先生とか科学や化学に詳しい方とか ただ、協力を要請する前に特許じゃないですけど何らかの「私が考えました」というアイデアの証が欲しいところです。 これまで、こういう、何かを作るということはしたことがなく、どういう手順を追って、そういう協力を求めていったほうがいいのかわかりません。 やっぱり、ちゃんとした手順を追って、協力を求めないと、自分のアイデアを持っていかれてしまうこともあると思います。 というか、こういう手続きをしてない人がノコノコと会社を訪れても、嫌がり相手にしてもらえないと思います。 どういう手順を追って、「自分が考えたアイデアです」という証を取得し、協力を要請したらいいのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 水槽台を作りたいのですが

    10L前後の30cm水槽と20cmキューブの水槽(水上栽培用であまり水を入れない)を置く台を作りたいのが、水量が少ないとはいえ重いものを乗せるので、補強の仕方に悩んでいます。 簡単な設計図は下図です。 図1は、真ん中に板を入れています。調べてみるとこういう風に補強されている方がいたのですが、できるだけ下の空間は広く取っておきたいので、間仕切りは正直邪魔です。 図2は、天板と横の板に別の板をつけています。これでもきちんと補強はされるのでしょうか? 他にも補強の仕方があったら教えてください。 接続金具は使います。 台の大きさですが、横幅は60cm、高さは35cmを予定しています。 材木はできればパイン材。耐水用に塗料を塗ります。