tellmetrue の回答履歴

全485件中421~440件表示
  • 鉢植え 冬1週間放置になります。注意事項や便利グッズを教えてください。

    家族旅行で1週間程、家をあけます。 高さ30cm位の鉢植えの花に毎日水やりをしていますが、旅行中は水をあげる事ができません。 友達に頼む事もできない事もないですが、鉢植え1つだけですし、できれば自分でどうにか乗り切りたいと思っています。 どなたか、水をあげられる便利グッズをご存じありませんか。 雪や霜害の心配もあるので、室内に置こうと思いますが、室内はカーテンを閉めてしまいます。 簡易の温室のようなものに、入れてあげたほうが良いでしょうか。 こうしたら良いというアドバイスがありましたら、ご教示ください。

  • 元気がなくなってしまったシクラメンの復活方法

    ひと月前程に購入したシクラメンが、画像の通り、すっかり元気がなくなってしまいました。 購入した時は葉の数も多く、蕾も沢山あり、花弁の色ももう少し濃いめでした。 最初は良かったのですが、やはり育て方が悪かったのか、葉っぱがすぐに黄色がかった黄緑色になってしまったり、花が枯れる前に落ちてしまったりと、トラブル続き。 咲き終わった物や枯れかけた葉っぱは、こまめに根元から引き抜いてあげたり、水やりにも気を配っていました。 水やりは、受け皿に多めに入れて下から吸わせる方法であげています。 液体肥料は、2度ほど与えました。 先日、土が痩せて来ているのが気になって、土を買って来て植え替えをしました。 鉢の1/3程、土の袋に指定されてあった石を敷き、その上に土を入れてあります。 ネットで調べてみたところ、水やりは、下から吸わせるだけでなく、花や葉に直接触れない様にすれば、土に直接与えても良いとありました。 そちらの方が良いのでしょうか。 それから、液体肥料も1000倍液というものが良いとありましたが、そういった物が市販されているのでしょうか? 普通の液体肥料では駄目なのでしょうか。 少し前までは、元気がないながらに蕾も結構しかりしていたのですが、ここ数日は蕾が小さい内(茎が伸び切らない内)に枯れてしまったり、茎自体がしなしなになってしまったりと、元気のなさに拍車がかかっています。 日中、晴れている時は日光の当たる窓越しに置いたり、温度にも一応気を配っているつもりですが、夜などは、暖房の効いた部屋に置いておくよりも、廊下などに出す方が良いのでしょうか。 元々、濃すぎる色ではありませんでしたが、淡い感じの綺麗なピンク色だった花弁が、限りなく白に近い薄ピンクになってしまっています。 今の所、葉にカビが生えていたり、アブラムシがついていたりといった事はなさそうです。 ネットで調べた方法で、現在は新聞紙で囲う様に覆っており、丁度24時間位経ちますが、あまり変化は見られません。 この新聞紙に囲う行為は、どの位続ければ良いのでしょうか。 小さな事でも構いません、アドバイスを頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 今の時期咲いている花ですが、名前がわかりません

    今の時期咲いている花ですが、名前がわかりません。 樹高は軽く2〜3mになっています。 花はダリアみたいに結構大きい割には可憐です。薄い赤紫です。

  • レモンとユズのとげは危ないですか?

    トゲのある植物では、バラとボケを管理してます。 バラは気にならないのですが、ボケのトゲには毎回悩まされています。 柑橘類の苗をお店で見ていたら、レモンとユズのトゲが、 縫い針かと思うぐらい、長いものでした。 庭に植えた場合、剪定が必要ですが、 トゲは危ないでしょうか? トゲを切ってなくしてしまうとかしてもいいでしょうか?

  • ハイビスカスを屋外で越冬させられませんか

     埼玉県北部に住んでいます。家は日当たりはよく  一日中、太陽はあたります。   ハイビスカスを今年の5月に買ってきて、しばらくは鉢植えのままで  したが9月に地面に植えました。(水やりが面倒になったからです)  場所は軒下です。  2Fのほうが1Fより出ており、屋根も1mほどあるので、  軒下が2m程度ある状態です。霜や雨、雪はまずあたりません。  地面に植えたので水遣りの回数は少なくて済むようになりました。  知識もなくハイビスカスを買ってきてしまい、冬は掘りあげて  室内に入れたほうが良いことわかっているのですが、面倒なことと  場所をとるので、何とかこのまま軒先に植えっぱなしで越冬できない  かと思っています。  日当たりは良く、軒先で霜にもあたらず、ちょうどリビングの前  なので、基礎のコンクリートの蓄積熱やリビングの暖房の影響など  考えると、越冬の条件としてはかなり良いのではと思います。  ハイビスカスは今でも普通に咲いています。  (ただし、花は1日でとれず3日くらい咲いています)  そこからが質問です。  ハイビスカスを越冬させる対策として、他に考えられる方法は  (室外のまま)何かありますでしょうか?考えると  寒冷紗で覆うことが考えられるのですが、  他には何かありませんでしょうか?          

  • 市民農園の連作障害

    市民農園を借りるのですが,連作障害が怖いです。今年何を育てていたか分かりませんが,なるべく連作障害がでない方法を教えて下さい。夏野菜を育てたくて,なす、トマト,キュウリ,ピーマンなどです。お願いします。

  • デコポンの防寒対策

     今年、10月にデコポンの2年物の苗を買ってきて庭に植えました。  最近、寒いせいか葉が黄色くなって落ち始めています。同時に植えた  レモンの木は葉がまったく落ちていません。デコポンは防寒対策が  必要かなと思った次第です。  場所は埼玉県北部・日当たりはいい場所です。  昨年植えた、温州みかんは防寒対策しなくても、普通に  成長しています。  お聞きしたいのは、次の点です。  デコポンはみかんより若干、寒さに弱いようで  これからコモかガラ袋をかぶせてしまおうと思っています。  これで、霜や北風をある程度防げると思います。  ただ、かぶせてしまいますと日光が当たりません。一冬ぐらいなら  大丈夫なのでしょうか?それとも時々は出して、天気の良い日は  日光に当てたほうが良いのでしょうか?    あるいは日光を通す寒冷紗で覆わないとだめでしょうか?  見てみると寒冷紗はかなり高いので、できたらガラ袋で覆って  見たいと思うのです。   

  • 室内の観葉植物に春夏秋冬は関係あるのですか?

    室内に置いている観葉植物ですが、一年中昼夜を問わず空調がきいていますので、温度の変化はほとんどありません(20~25℃くらい)が、それでもやはり春夏秋冬は関係があるのでしょうか?水やりや切り戻しなど、季節を気にする必要はありますか?

  • 胡蝶蘭のを助けたい!!

    頂き物の胡蝶蘭を4鉢育てています。園芸に関しては初心者です。 いろいろ調べて胡蝶蘭を育てていたのですが、先日3日サンルームに置いたところ、葉がすっかり黄色くなってしまいました。緑から黄緑、黄色にいたり所黒の斑点ができています。サンルームで日焼けしてしまったのだと思い、それかは部屋の中の南側窓でレースのカーテン越しに置いていますが、色が戻りません。根はとても調子がいいようです。 どうしてあげたら元気な緑の葉に戻ってくれるでしょうか? もう半年くらい成長日記をつけていたので、このまま枯れてしまえばとても悲しいです・・・。 やはりサンルームはいけないのでしょうか?根には良い気がして、置いていたのですが、葉は耐えられなかったようです。 鉢の中に水ごけを敷いて、そこに胡蝶蘭を植え込んでいます。水は葉には霧吹きで毎日水をかけていますが、根は週末に水を与えるようにしています。 息を吹き返す方法を教えてください!! よろしくお願いいたします。

  • 日当たり改善のため床にガラスを入れたい。

     日当たりが悪い家に2階からの光を採光したいと思い、2回の床に穴を空けてガラスやアクリルを埋め、光を取り入れたいなと考えてます。 日曜大工で可能でしょうか?方法などアドバイスお願いします。

  • シクラメンについて

    うちのシクラメンについて質問です。 夏を枯れずに越すことができ、葉っぱが出てきたのですが、なんだか茶色いのです。 土が付いているのかと思いましたが、そうではなく、葉っぱが小さいときから茶色くて、汚れている感じです。 いろいろ病気を調べてみたのですが、灰色かび病でしょうか? 花は今のところつぼみが一つなのですが、斑点はないです。 葉が腐ったりということもないです。 灰色かび病には殺菌剤を散布したらよいと書いてあったので散布しようと思うのですが、何を散布したらいいでしょうか? 薬剤には詳しくないので、できれば商品名で教えてくださるとありがたいです。 また、ほかにもいくつかシクラメンがあるのですが、こちらにも散布したほうがいいでしょうか?

  • 屋根裏に断熱材をひく

    築20年を超えた2階建です。 屋根裏を確認したところかなり隙間があり、 断熱材もまったくありませんでした。 そこで自分で断熱材を購入し屋根裏にひけば ある程度寒さ対策(隙間風)になるかと考えました。 ホームセンターでは10畳程度で50mmが5千円位で 販売されていますが、かなり量を使うので躊躇しています。 良い販売店や卸売り店などご存知でしたらお願い致します。 また、DIYで断熱材を使う場合の注意点などアドバイスが ありましたらお願い致します

  • 液体肥料は野菜に直接かかっても大丈夫?

    レタスや白菜に液体肥料を与えているのですが、葉に直接かかっても問題ないでしょうか?肥料はパイポネックスです。

  • 無農薬で野菜を育てたいのですが、ニコチン液は安全ですか?

    家庭菜園をやっています。できるだけ無農薬で育てたいと思っているのですが、大豆に発生したカメムシなど捕殺するにも限度があり、何とかしたいと思っています。先日無農薬栽培の本でニコチン液がよいというのを読み、早速つくってみたのですが、これって立派な毒ではないかと気づき、結局まだ使っていません。どの程度の使用なら安心して使えるのでしょうか。使用の時期、濃度、量など、詳しく教えていただけたらと思います。

  • シクラメンが萎れてしまいました

    10月初旬に購入してきたシクラメンが、日に日に弱ってきています。 購入時は葉も茎もしっかりして申し分ない株だったのに、花茎がしおれてきたり、根元についていた蕾が咲く前に枯れてしまっています。 弱りだしたきっかけが、日光浴させてあげようとレースのカーテン越しの窓辺に置いたところ、しっかりしていた花茎がいくつが萎れていました。気温が高くなりすぎたのかと慌てて日の当たらない場所へ移し、液肥を与えて見守っていますが、今度は葉が黄色いものがでてきてしましました。 水不足で萎れた場合の回復方法は聞きますが…水は根元からたっぷりあげています。どなたかこの原因と回復の方法を教えてください(>_<)

  • キウイの品種

    キウイを育ててみたいと思います。ホームセンターなどに数種類の品種が出ていますが、オス木(受粉樹)の品種は1~2種類です。通販のカタログでは品種ごとに違うオス木とセット販売されていることがよくありますが、品種ごとに適したオス木というのがあって、それ以外では実つきが悪くなるのでしょうか? また、キウイはふつう固い状態で収穫して追熟させますが、樹にならせたままで甘くすることはできないのでしょうか?

  • シャコバサボテンの元気が無い

    栽培歴4年+毎春植替え。 最近葉がペラペラで色も薄く(以前はもっと緑が濃かったような)ダラ~として元気がありません。去年まではこんなことはありませんでした。 園芸講座の本どおり、9月いっぱいは断水、10月に入って日照時間調整(夕方~翌朝8時まで箱をかぶせる)をしています。ちなみに去年までは、夏場だけは屋外(日当たり良)その他の季節は南向きの窓辺(つまり屋内)におきっぱなしでした。 現在、花芽のつぼみは全くついていません。葉の一部(まだ少ないけど)にシワがより始めたのも気になります。 元気が無い理由で唯一思い当たるのは、夏場2日おきに水をやったのがやりすぎたかもということです。 解決策はあるでしょうか?

  • シャコバサボテンの元気が無い

    栽培歴4年+毎春植替え。 最近葉がペラペラで色も薄く(以前はもっと緑が濃かったような)ダラ~として元気がありません。去年まではこんなことはありませんでした。 園芸講座の本どおり、9月いっぱいは断水、10月に入って日照時間調整(夕方~翌朝8時まで箱をかぶせる)をしています。ちなみに去年までは、夏場だけは屋外(日当たり良)その他の季節は南向きの窓辺(つまり屋内)におきっぱなしでした。 現在、花芽のつぼみは全くついていません。葉の一部(まだ少ないけど)にシワがより始めたのも気になります。 元気が無い理由で唯一思い当たるのは、夏場2日おきに水をやったのがやりすぎたかもということです。 解決策はあるでしょうか?

  • シャコバサボテンに花芽がつきません・・・。

    2年目のシャコバです。 越冬し、十月初旬より「新芽を摘み、水やりを控え、夜は暗くする。」 という作業を行い(シャコバサボテンの栽培方法より)ましたが どうも最近、葉がしおれてきているようです。 「・・栽培方法」では10日から2週間で花芽がつくので、その時期に 水やりをしっかりすることが大切です。とありますが いっこうに花芽らしきものは出てきていません。 このままでよいのでしょうか? 心配です。

  • 真冬の花壇に

    真冬の花壇を、花でいっぱいにしたいと思っています。 寒い中外を歩いている人が見て喜んでくれるような、 賑やかな花壇にしたいのですが、ユリオプスデイジーは 既に何株かありますし、パンジーとビオラは毎年植えるので、 出来ればそれ以外の花がいいと思って居ます。 パンジーのポット苗でいえば、30個くらいがちょうど良い位の 花壇です。 こちらは暖地で、花壇は比較的日当たりが良いです。 よろしくお願いします。