tellmetrue の回答履歴

全485件中401~420件表示
  • 寒冷紗と不織布の違い

    タイトルのままなのですが、このふたつの違いは何なのでしょうか。 キャベツを不織布で育てた方が虫害がすごかった、というブログを拝見し、その後、寒冷紗で検索をかけたら、キャベツは虫害もそれほどなく順調に育ったという別のブログに当たりました。 もちろん、環境の問題もありますし、寒冷紗か不織布の違いだけでキャベツの虫害が片付けられるとは思っていません。 ただ、寒冷紗は値段が高くて、不織布は値段が安いです。不織布で野菜づくりをしたら安あがりだなあ、と思ってますが、「この場合は寒冷紗にすべき!」みたいな理由があれば、寒冷紗も使ってみたいと思います。 使い方を区別する指標のようなものがあれば参考にしたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 生ゴミの堆肥化についてお尋ねします

    生ゴミの堆肥化についてお尋ねします 本やネットで調べてみて、色々な方法をみなさん工夫されているように感じています。が、何度思い立っても同じ所でやる気を失ってしまうので、お尋ねしています。 今やっているのは(やっているというほどでもないのですが)土に生ゴミを混ぜ込んで一日に一回かき混ぜています。この方法ですら自信がありません。 (1) 生ゴミを発酵させるのには酸素が必要(好気性)と、多くの本やサイトに書かれていると思いますが、嫌気性発酵という記述も見られます。一次発酵が嫌気性で二次発酵が好気性とか・・・一次とか二次とか言われるともうお手上げ状態です。なので、かき混ぜた方がいいのか寝かしておいた方がいいのか迷ってしまいます。 (2) 水が多すぎると腐ってしまう(発酵が進まない?)というのはわかるのですが、ある程度土を湿らすと、どこかで読んだように記憶しています。そのへんの加減もわかりません。 (3) それから方法によっては液肥が出る方法とでない方法があるようなのですが、その違いもよくわかりません。土を使うと土が吸収してしまって液肥がでないだけかなとも思うのですが。 (4) みみずを使うとか、EMぼかしというのでしょうか、微生物資材(ヌカやオガクズでもok?)を使うとかいうのが一般的のようですが、微生物資材も結構なお値段のようですし、今の状態で色々買い揃えてやり始めても挫折するのが目に見えています。腐葉土を使われている方も多いようなのですが、腐葉土の中にも微生物はたくさんいそうに思うのですが、土に混ぜ込むかわりに腐葉土に混ぜ込めば分解を早めることはできますか? 色々なサイトを閲覧しすぎて、具体的に参照したサイトをあげることができなくてすみません。よろしくお願い致します。

  • 芝の中に木を植えたい

    芝の中に木を植えたいのですが、木の周りに芝を生えないようにするにはどのようなほうほうがありますか? 境目の外の芝は手ではなく、芝刈り機で刈りたいので境目は平坦にしたいです。

  • 野菜から取った種は使える?

    家庭菜園の本でゴーヤなどは種がとれると紹介されていますが、トマトやカボチャなど他の野菜の種もとって来年使えるのでしょうか? いつも種を買っているので、買わないですむならそうしたいです。 こちらのサイトでいろいろ紹介されていて気になりました。 http://tanegomi.com/

  • ポインセチアの葉がよじれてます

     クリスマスに買ったポインセチアに小さな葉が出てきています。多きもので3~4cm位の葉です。しかし、その葉がよじれた感じになってます。鉢は室内の直射日光があまり当たらないところにおいてあります。水は週に2回くらいあげてます。他の葉は落ちるような気配はなくしっかりしています。  何かいい対応方法あればご教示ください。

  • コンポストの中の水分量

    1ヶ月前からコンポストを設置して堆肥つくりを始めました。気温が低いので分解はほとんどしていません。これから暖かくなってくると分解も加速されると思います。 コンポストの中の水分量についてですが、水分が多すぎるとよくないみたいですが、逆に水分が少なすぎるのは問題がありますか?生ゴミもかなり乾燥させてから入れているので、中は乾いている状態です。これで分解は進みますか?専用の促進剤は入れています。

  • ドラセナ・サンデリアーナを剪定したら枯れそう

     ドラセナ・サンデリアーナが伸び放題になり、形が悪くなったので、 一週間前に上の茎の部分で剪定しました。 葉の量は剪定する前の全体で5分の1程度になりました。 具体的には茎が16本あるのですが、8本は上に葉が一枚もない状態 4本は上に葉が3枚程度、残り4本は葉が6枚程度状態になりました。  すると、日がたつごとに少しずつ葉が先のほうから茶色くしだして丸まり、 茎も茶色っぽくなってきてしまいました。今では、全体的に茶色に なっている葉が半分以上あり、今すぐ処置をしないとこのまま枯れて しまいそうで、すごく心配です。これはやはり枯れ始めているので しょうか?剪定する時期が悪かったのですか?今後の改善方法はどう すればよろしいのでしょうか?わかる方どなたか教えていただきたく よろしくお願いいたします。  剪定する前までは順調に成長していたので、茶色くなりだしたのは 剪定の影響だと思います。水は冬なのであまりやらないようにし、 蓄熱暖房機のある室内で育てているので、24時間16℃前後あり ます。  親からのもらい物でどうしても枯らしたくないので、よろしくお願い いたします。

  • シクラメンが雪に埋もれてから元気がない

    ガーデンシクラメンなのですが 雪に一度埋もれてから 次の日に玄関(室内)に入れたのですが 花がピンと立たず元気がありません 現在水は控えております 埋もれる前はまぁまぁ元気だったと思います 花の付き方は購入した時から 沢山付いています 現在も元気がないとはいえ花はまだついたままです シクラメン用の栄養剤も一株につきひとつさしています どうすれば前のように復活してくれるでしょうか?

  • 北側の所に花を植えたいのですが、寒さに強い花ってありますか?教えてくだ

    北側の所に花を植えたいのですが、寒さに強い花ってありますか?教えてください。 私の家はなぜか植物が育ちにくいので、丈夫で北側でもいい花がありましたら教えてください。

  • コンクリートにのりが生えてしまいました。

    コンクリートにのりが生えてしまいました。 何か良い方法で綺麗にすることはできないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 敷地内に自生した竹の処理に困っています

      母が老人ホームに入居して数年間空家になっていた実家に先日行って見ると、敷地内の約半分が竹で蔽われ、高さは高いところで4,5mは優に超えていました。(孟宗竹?かなり勢いがあるようです.. ) また敷地は幅2mほどの近隣の生活道路(市道)に面していますが、よく見るとアスファルトの道路が盛り上がっているところがあるので、春が来れば芽が道路を突き破って顔を出すのは間違いないようです。市道からは肩ぐらいの高さの石垣で接していますので、竹薮化した前庭と市道とは段差がありますが、それだけ根ももう十分深く張っているということでしょうか...  市に相談すると、道路に支障がでた場合は市が動くが、費用は原因が明らかならばこちらに請求が来るということです。近所の方も心配しておられ、今のうちに何とか対処する必要があると思います。建屋を含めて100坪ほどの敷地ですが、本格的に取組めばたいへんな作業になると思います。いずれにしても膨大な費用を負担する余裕はとてもありません。シルバー人材センターにも問い合わせてみましたが、そのような重労働には対応できないと断られました。  とりあえず竹が道路などに広がるのを防ぐ方法は何かあるでしょうか。また素人でもコツコツと根っこのほうから作業して徐々に竹藪を処分していくことは可能でしょうか。そのほか、どのようなことでも、何かよい方法や参考になることをお教えいただけましたら助かります。恥を申すようでお恥ずかしいのですが、正直今実家の面倒をみるのはとても苦しく、カードローンを使ってもせいぜい20~30万円までしか負担できません。

  • 生ゴミをそのままコンポストに投入/EMぼかしをかけ寝かせてから投入 違いは?

    一昨年、コンポストに生ゴミを入れて堆肥化しようとしましたが水分調整に失敗し、乾かそうと蓋を開けていたらアメリカミズアブにやられました。 そこで昨年は、生ゴミを蓋付き容器に入れてEMぼかしをかけ、1-2週間寝かせた後、容器やEMぼかしの説明書きにあったように畝間に穴を掘って土と混ぜて埋めました。 現在は冬場に入り畑は休みなので、EMぼかしをかけて寝かせた生ゴミはコンポスト内で土と混ぜている状態です。これをいかに使ったらよいか質問した際、畝間に埋めて使っていることを危険だと指摘を数人の方からいただきました。 私としては、EMぼかしをかけ1-2週間寝かせた時点で漬物のようないい香りがして、それで堆肥化は完成していたものと思っていたのですが、違うのでしょうか? だとすれば、EMぼかしで処理せず従来どおり直接コンポスト内で土と混ぜても同じなんじゃないでしょうか?あるいは生ゴミをコンポストに投入し、そのときに土とEMぼかしを混ぜても同じじゃないでしょうか?(寝かせている最中に液肥を排出できて水分過多になりにくいことはメリットですけど) EMぼかしをかけて寝かせる意義がわからなくなりました。 ご指導くだい。

  • 生ゴミをそのままコンポストに投入/EMぼかしをかけ寝かせてから投入 違いは?

    一昨年、コンポストに生ゴミを入れて堆肥化しようとしましたが水分調整に失敗し、乾かそうと蓋を開けていたらアメリカミズアブにやられました。 そこで昨年は、生ゴミを蓋付き容器に入れてEMぼかしをかけ、1-2週間寝かせた後、容器やEMぼかしの説明書きにあったように畝間に穴を掘って土と混ぜて埋めました。 現在は冬場に入り畑は休みなので、EMぼかしをかけて寝かせた生ゴミはコンポスト内で土と混ぜている状態です。これをいかに使ったらよいか質問した際、畝間に埋めて使っていることを危険だと指摘を数人の方からいただきました。 私としては、EMぼかしをかけ1-2週間寝かせた時点で漬物のようないい香りがして、それで堆肥化は完成していたものと思っていたのですが、違うのでしょうか? だとすれば、EMぼかしで処理せず従来どおり直接コンポスト内で土と混ぜても同じなんじゃないでしょうか?あるいは生ゴミをコンポストに投入し、そのときに土とEMぼかしを混ぜても同じじゃないでしょうか?(寝かせている最中に液肥を排出できて水分過多になりにくいことはメリットですけど) EMぼかしをかけて寝かせる意義がわからなくなりました。 ご指導くだい。

  • サッシに結露の対策

    アルミサッシに毎日かなりの結露が出来ています。 木枠に流れ出すほどなのですが、どうすれば良いでしょうか?

  • サッシに結露の対策

    アルミサッシに毎日かなりの結露が出来ています。 木枠に流れ出すほどなのですが、どうすれば良いでしょうか?

  • りんごの木を2本植えるときの間隔

    りんごの木を庭に植えようと思い、種類の違う気を買いました。上手く花粉が交配されるようにするためには、どれくらいの距離をおいて植えればいいのでしょうか。

  • シングルガラスからペアガラスへの交換について。

    シングルガラスからペアガラスへの交換について。 実家のお風呂のサッシですが、シングルガラスのアルミサッシなので外の冷気が浴室に入りとても寒いのです。断熱材を内側からはめたりしましたが、暖かくはなりましたが見た目が悪いので、ペアガラスの樹脂枠にしたいと思います。 アルミのレールも変えるのが理想ですが、とてもDIYのレベルではないので断念し、ペアガラスのアルミ枠に簡単に交換は可能でしょうか? (レールの幅は合うの?一般でそれだけ購入可能なのでしょうか?) 現在使用している物はYKKAP製フレミング?です。宜しくお願いします。

  • ブルーベリーの水やりについて

    今月からベランダで、ブルーベリーを鉢植えで育て始めたのですが、冬の水やりの仕方に悩んでます。よく土の表面が乾いてからと聞くのですが、観察していても、この時期、表面は中々乾くことはないので、3日に一度ぐらいのペースで与えています。それでもやはり乾くまでは水は与えない方がイイののでしょうか?アドバイスよろしくおねがいします。

  • 正式な腐葉作りとは?

    ・堆肥=肥料分を含むもの ・腐葉土=肥料分を含まないもの 私は今まで上記の様に認識していました。 大量の落ち葉があるので100%落ち葉から作る腐葉土を作ろうと調べてみたのですが、 幾ら調べても「米ぬか」とかを使用していて、100%落ち葉から作る腐葉土の作り方に辿り着けません。 肥料分を含まないものが腐葉土であるならば、醗酵を促進させるためとは言え、堆肥だとか米ぬかなどを使った時点で正式な腐葉土とは呼ばないような気がするのですが間違っているでしょうか? お詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • 石膏ボードにテレビを壁掛けする場合

    石膏ボードに32型液晶テレビ(壁掛け金具とあわせて15~16kgくらいです)を取り付けようと思うのですが、スピードミニ(35kgまで耐えられると書いてある)で付ければ耐えられる範囲ですよね? 一応それなりに重さのある棚板(4キロ前後?)を現にスピードミニで取り付けているのですが、(自分の体重(52kg)を軽くかけてみても結構頑丈です)10kgを超えると危ういでしょうか?