tellmetrue の回答履歴

全485件中301~320件表示
  • 山林登記地に 花壇は?

    カテゴリーはこちらでよかったのでしょうか・・・ 昨年土地を購入いたしました。宅地と山林に分筆(?)いたしました。 教えていただきたいのが、この山林についてなのですが・・・ 35℃くらいの傾斜ののり面が5メートルほどあり、その上は雑木林となっております。 購入した時点で、のり面に芝が張ってありました。 この、のり面に花壇や階段など造ってもよいものでしょうか? 花壇など造ってしまうと、地目を変えなければならなくなるでしょうか? 市街化地域になっているようです。 教えてください。よろしくお願いいたします。 

  • 種から球根へ育てるやり方

    私はその花によって「種」から育つものと、「球根」から育つものがあるのだと信じていましたが、 球根も種から作るものだと知ってびっくりです。 ではどうやるのかとNetで色々調べましたが、結構、難しいということだけが判って、 具体的に「どうやて種から球根に育てるのか」がいまだ不明です。 どうやるのか教えていただけますか? また、球根から咲く花といえば、例えばチューリップやゆりなどが浮かびますが、 ではチューリップやゆりの種ってどう出来ているのですか? 見たことがありません・・・・。 ご存知の方、教えて下さい。

  • 蛍光灯がつかない

    熱帯魚の水槽に使われている蛍光灯を交換しようと思ったのですが、 同じサイズがなく、 仕方なく、安定器の許容電力内の少し長い蛍光管を買って、 自分で収まるように改良し、線もひきなおしました。 しかしスイッチを入れると点滅を繰り返します。 ついてるときにグローランプを外すと点滅が収まり点灯になります。 何か配線の間違いでしょうか?

  • 浄化槽の汚水を家庭菜園の肥料に使用できますか?

    下水道切り替え工事で浄化槽の抜き取り清掃に60000円がかかります。 非常に高く 家庭菜園の肥料に使用する事が出来るのか? 教えてください。 1) 家庭菜園用の肥料にするには問題ない・・か? 2) 問題がある場合は 何か? 3) 問題の解決策は? (家庭菜園肥料にする場合) 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 胡蝶蘭の状態について

    お世話になります。 会社で頂いた胡蝶蘭があり、6年間植え替えせずにいましたが毎年花を咲かせていました。 今年植え替えを行い、3,4ヶ月経過したところ添付写真のようになっています。 具体的にはしわができ葉が曲がってしまったり、色が茶色っぽくなっています。 植え替え方はインターネットと知り合いの助言を聞きながら、古いミズゴケをすべて取り除き 黒い部分は殺菌したハサミで切り、新しいミズゴケを根に巻きつけながら下に発泡スチロール をひいてその上から押し込むように入れました。 その後10日ほど水をやらず、様子を見ながらカラカラになったら少量与える程度です。 ネットでは2本立てのものは1本づつに植え替えると書いてましたが 知り合いも胡蝶蘭を育てており、2本を1本づつではなく、2本ごと植え替えをしていて 毎年問題なく花を咲かせていると聞きましたので、2本ごと1つの花瓶に植え替えました。 植え替え後、数ヶ月が経ち胡蝶蘭の状態がおかしくなってきたので 一度、知り合いに見てもらいましたが、根腐れを起こしてるんじゃないか。 もうどうしようもない。ということでした。 もう取り返しのつかない状態なのでしょうか?

  • 胡蝶蘭の状態について

    お世話になります。 会社で頂いた胡蝶蘭があり、6年間植え替えせずにいましたが毎年花を咲かせていました。 今年植え替えを行い、3,4ヶ月経過したところ添付写真のようになっています。 具体的にはしわができ葉が曲がってしまったり、色が茶色っぽくなっています。 植え替え方はインターネットと知り合いの助言を聞きながら、古いミズゴケをすべて取り除き 黒い部分は殺菌したハサミで切り、新しいミズゴケを根に巻きつけながら下に発泡スチロール をひいてその上から押し込むように入れました。 その後10日ほど水をやらず、様子を見ながらカラカラになったら少量与える程度です。 ネットでは2本立てのものは1本づつに植え替えると書いてましたが 知り合いも胡蝶蘭を育てており、2本を1本づつではなく、2本ごと植え替えをしていて 毎年問題なく花を咲かせていると聞きましたので、2本ごと1つの花瓶に植え替えました。 植え替え後、数ヶ月が経ち胡蝶蘭の状態がおかしくなってきたので 一度、知り合いに見てもらいましたが、根腐れを起こしてるんじゃないか。 もうどうしようもない。ということでした。 もう取り返しのつかない状態なのでしょうか?

  • 花壇に動物の糞があります。

     お世話になっております。  うちの花壇に毎日、小型犬か猫の糞があります。糞をしている場所が道路から2m位敷地に入ったところにしてあるので家の庭に入ってしているものを推測されます。決まった場所なので猫の可能性大です。  対策として犬用チキンペーストの中に苛性ソーダの粒を入れた物を置いておいて駆除したいと考えております。ですが罪の意識のない動物を殺傷してよいものか悩んでおります。  他にお金を掛けずに花壇をトイレにさせない方法があれば教えてください。ちなみに苛性ソーダは持っておりますし、犬を飼っているのでコング用チキンペーストもあります。

  • 騒音について

    騒音で悩んでいます。片方の部屋の壁の裏には隣りの洗濯機、もう片方の部屋は上の階のキッチンの下にあたるので冷蔵庫のモーター音がします。賃貸なので、大掛かりな工事はできません。日曜大工は好きなのですが、コンクリートに開けられるドリルはありません(開けてはいけないですね・・)。騒音以外はとても気に入っているので引っ越すのも嫌なのですが、なにかアイデアがありましたらよろしくお願いします。

  • メグスリの木

    祖母が老眼が治ったというので、私も飲んでみようかと思うのですが、 だいぶ前のものらしいです。(祖母もだいぶ前に飲んでいました) 祖母は乾燥しているから大丈夫だというのですが、 実際使用期限の目安などはありますでしょうか? (サプリ等ではなく、乾燥させたメグスリの木です) メグスリの木に限らず、乾燥させた他の木の場合でもかまいません。

  • 花壇に動物の糞があります。

     お世話になっております。  うちの花壇に毎日、小型犬か猫の糞があります。糞をしている場所が道路から2m位敷地に入ったところにしてあるので家の庭に入ってしているものを推測されます。決まった場所なので猫の可能性大です。  対策として犬用チキンペーストの中に苛性ソーダの粒を入れた物を置いておいて駆除したいと考えております。ですが罪の意識のない動物を殺傷してよいものか悩んでおります。  他にお金を掛けずに花壇をトイレにさせない方法があれば教えてください。ちなみに苛性ソーダは持っておりますし、犬を飼っているのでコング用チキンペーストもあります。

  • 冬の生ゴミ堆肥

    こんばんは 今年から生ごみ処理機で堆肥を作っています。 機械で作った処理物を土と混ぜ合わせ有機肥料として庭に埋めていました。 こちらは寒冷地のため冬は混ぜる土を掘ることができなくなり、庭に埋めることもできません。 冬場に作った処理物をビニール袋に貯めておいて春に土と混ぜたいと思っていますがどうでしょうか?保管場所は使っていない2階になりますが、火の気がないので室内と言えどもかなり冷えます。 良い方法はありますか。

  • 冬の生ゴミ堆肥

    こんばんは 今年から生ごみ処理機で堆肥を作っています。 機械で作った処理物を土と混ぜ合わせ有機肥料として庭に埋めていました。 こちらは寒冷地のため冬は混ぜる土を掘ることができなくなり、庭に埋めることもできません。 冬場に作った処理物をビニール袋に貯めておいて春に土と混ぜたいと思っていますがどうでしょうか?保管場所は使っていない2階になりますが、火の気がないので室内と言えどもかなり冷えます。 良い方法はありますか。

  • ガーデニング

    配線がむき出しの状態で 庭灯(ライト)を10個引いております。 購入時にセットされていた 自動点灯・消灯方式のものです。 配線が劣化しないように何か手立てがあれば お知恵を下さい。 ホースの中を通して使うとよいとテレビでやってましたが その方法で対応する気にもなれず ホームセンターで配線コーナーでニラメッコ状態です。

  • チューリップの球根を植えた後の世話は?

    プランターに植えたのですが、 その後、ただ外に置いています。 水やりはしなくてもいいのでしょうか? 肥料は元肥を入れたのですが、 後は、入れなくていいのでしょうか? 教えてください。

  • 室内の観葉植物のコバエ除去方法

    室内の観葉植物(フィカスウンベラータ)に付いていると思われる コバエの除去方法を教えてください。 【詳細内容】 8月末に知人から引越祝いでフィカスウンベラータという観葉植物を頂きました。 ずっとリビングの窓際に置いてあり、3日に1回程度水をあげていました。 掃除をする際に気が付くようになったのですが、 10月頃から窓際のカウンター部分に体長2ミリ程度の黒い小さな虫(コバエ?)の死骸が数匹 落ちていることがありました。 室内にコバエが飛んでいることがなかったので、あまり気にしていなかったのですが、 最近になり、コバエの死骸の数が突然多くなり、100匹以上落ちていることもあるようになりました。 死骸の数に驚き、観葉植物の鉢の受け皿を見たところ、たくさんの死骸があり この観葉植物の鉢に寄生しているのでは??と思い、とりあえず観葉植物をベランダに出しました。 しかし、これから寒くなってきますので観葉植物を外に出したままにはできず、 どうにかコバエを駆除して家の中に入れたいです。 何か良い駆除方法がありましたら教えてください。 また、これだけのコバエの死骸があるにも関わらず、飛んでいるコバエを見たことがありません。 死骸を見てみると羽はありますし、時々生きているコバエも1、2匹いるのですが、 なぜか飛ぶことはなくヨタヨタと力なく歩いているだけなのです・・。 なんだか不思議なのですが、ご経験がある方がいらっしゃいましたらお教え頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • ポインセチアが赤くなりません!

    一昨年と昨年に購入したポインセチアを赤くするために短日処理をしていますが、全く赤くなる気配がありません。 以前にネットで、9月の中旬から夕方の17時から朝の9時ごろまで、光が入らないように置いておくと書いてありました。家では暗くなるような場所といえば和室の押入れなので、9月の中旬から決まった時間ではありませんが、ずっと押入れに入れるようにしています。 今年の異常気温も影響しているのでしょうか? 我が家のポインセチアはもう赤くならないのでしょうか?今年はあきらめて、来年に賭けた方がいいのでしょうか?

  • ランの冬越えについて相談です。

    ランの冬越えについて相談です。 名もないですが、思い入れのあるランを10株ほど持っています。種類はデンドロビウム、ファレノプシス、ヴァンダ、デンファレです。 従来、部屋の中で冬越しをしてきましたが、都合でそれが困難となり、温室(LWH 900mmX1500x900)を作っています。フィルムは二重で隙間風もほとんど入りませんが、中の温度調節ができるものではないです。という意味で霜よけ程度のものといえなくはないです。 当地の冬(12月-2月)の最低気温は連日-1~-3度cになります。 この程度の温室に入れる際、少しばかりの生育への影響が出るぐらいなら辛抱しますが、枯れてしまうとなると絶対に部屋にスペースを確保せねばなりません。この場合は毛布、深めのダンボールで囲う程度になります。 過去のアドバイスを拝見すると、大半が10-15度c以下にしないように室内で育てるようにというものですが、私が作る先の温室程度では冬越しは無理でしょうか?温室は地上1mほどの日当たりのいいところ(南面)におきます。 最低限の対策方法(温室への)もあれば、湯たんぽとかアンカとかその他うかがい度。水やり等ランの世話要領そのものは大体わかります。

  • 柿の実がなるか質問です。実生で自然に生えてきた柿の木ですが、20年たっ

    柿の実がなるか質問です。実生で自然に生えてきた柿の木ですが、20年たっても実がなりません。植えてある場所は西側の日当たりの悪いところで、樹高も2mほどです。今後実がなる可能性はあるでしょうか?実をならす方法があるでしょうか。可能性があるか、ないか教え下さい。

  • 夏季に休暇したシクラメン

    夏季に休暇したシクラメン 2年前に購入したシクラメンですが、昨年の夏は休暇せずに過ごし、そのまま秋・冬を迎えて綺麗に咲いてくれましたが、さすがに今年の夏は暑すぎたのか休暇しました。 そこで、9月初旬に植え替えをしたのですが、未だに根・葉共に出てくる様子がありません。 球根は6個ありますが、全て球根自体は腐った様子も無くしっかりとしていますし硬くずっしりと重いです。 一度休暇すると、再度目覚めるのは大体何月くらい(気温で何度くらい)なんでしょうか? ほかに原因があるのでしょうか? 植え替えや用土は下記の方法で行っております。 http://www.yasashi.info/shi_00017g.htm 元肥として、マグァンプを混ぜていますが。 あと、休暇中は一切水はやらなかったのですが、植え替えてからあげています。いいのでしょうか? 地域は、現在最高気温で20℃くらい、最低気温が12℃くらいの近畿地方中部です。 よろしくお願いします。

  • ダリアとゼラニウムの冬越し方法

    ダリアとゼラニウムの冬越し方法 ダリアとゼラニウムの寄せ植え鉢がベランダにあります。 冬は鉢を室内に移動させようと思います。 ダリアは鉢に植えたままでなく球根を掘り上げたほうが、良いですか?