tellmetrue の回答履歴

全485件中261~280件表示
  • ガーデニング用の土にカビが生えていました。

    ガーデニング初心者です。 先日お店で花の苗と一緒に土も買ってきました。 土が余ったので、袋の口のところを折ってしまっておき、2~3か月後にまた苗を買ったので、その時にそのしまっておいた土を使おうとしたら、土に白いカビが生えていました。 このまま使ってもいいのでしょうか? 土の種類は、「園芸の土」など量販店に売っている1袋300円ぐらいのものです。

  • なぜ枯れてくのでしょうか?

    家庭菜園を始めたばかりの友人が、3月に種まきし、3月末に発芽したが、次々と野菜が枯れていくと言われ、写真を送ってもらいました。 野菜は、小松菜です。 写真送ってもらう前は、水やり不足で、高温による焼けか? 肥料に、当たっての肥料焼けを想像してました。 写真見ると、なんか違う理由の様な気がしまして応募しました。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • バンブー

    バンブーの葉が しなしな状態です。 何をすれば最適でしょうか?

  • 植え替えしたら枯れそうです

    プランターに植えてあったプルーンやサクランボが大きくなってきたので 庭に植え替えようと思い、取り出そうとしたところ密集していたので 根を水で洗い泥をすべて取ってたら植え替えました。 根はほとんど切っていません。 そしたら新芽がだんたん枯れてきました。 このまま枯れてしまうのでしょうか? 水はたっぷりあげてあります。 毎日はあげていません。 水栽培などで根をちっょと出した方がいいのでしょうか?

  • チューリップの花は毎年同じではないのでしょうか?

    昨年保存しておいたチューリップの球根を植えたところ、 昨年とは違う花が咲きました。 同じ品種で分けて保存していたのですが、5つのうち2つ咲いて、 2つとも同じただの赤になっていました。 昨年はアンジェリケだったのですが・・・ チューリップって、同じ球根からは同じ花が咲くのではないのでしょうか?

  • 石膏ボードの耐熱・発火

    石膏ボードの壁の近いところに100Wの白熱電球があります。 白熱電球と壁との間に鉄板を挟んだ状態のとき、白熱電球の熱で石膏ボードの壁が発火することはありますか。

  • 三菱クリンスイU-1用交換カートリッジは、

    INAXのKS42Yカートリッジの代用として使えますか? (接続器具が合うのでしょうか? )よろしくお願いします。

  • 照明作れますか?

    停電のおかげで電池でつく照明が品切れです。 led電球と電池でお手軽に照明作れませんか? くわしくコツも教えてください。 ledなら電池1個でも1日くらいもつと思い、Ledにしました。

  • チューリップ

    私小学校に勤めております。 ここ4~5年だと思いますが、同じ日にチューリップを植えても、色によって花が咲くのが1週間~2週間ぐらいずれるようになりました。  今まで若干の差はありましたが、最近ずれが酷いように思います。 何が原因でしょうか?  またどこからの情報かは忘れましたが、お湯をかけると開花が早くなると聞きました。 それは本当でしょうか? もし本当だったら何度ぐらいのお湯で、どのくらいの間隔でお湯をかけるのでしょうか。  今年は無理としても、入学式に一斉に咲かせたいのです。 よろしくご指導お願い致します。

  • 自宅のブレーカーから電気を取りたいのですが…

    宜しくお願いします。 家での電化製品が増えたため、ブレーカーを増設したいのですが、 ブレーカーにメインブレーカーや漏電ブレーカーがないタイプの配電盤で、 電気メーター?から直接配電盤に繋がっていて、 配電盤内で直接子ブレーカーに繋がっているのです。 常に電気が流れた状態でブレーカーを触ることになりますが、良いのでしょうか? 宜しくお願いします。 本当は電気工事士?の資格を持っている人以外は触ってはいかないのはわかってるのですが、 自分でやってみたく思いまして投稿させて頂きました。 宜しくお願します。 ちなみに電気は単相三線で30Aの契約です。

  • 水栽培のポトスと土に戻す、絶対に失敗なしで!

    水栽培の観葉植物を土に戻す ポトスを水にさして10年以上育てています。大切な友人から預かりました。10年たち、なんと葉っぱ1枚になってしまいました。このままではいずれ、一枚の葉も今までと同じように枯れて、とけてしまいます。今、土に戻して、元気に成長させることは可能でしょうか。  関東地方、窓際のテーブルの上、普通のコップの中に4cmぐらいの葉っぱ一枚。水の中に根はありそれなりに生えています。  失敗なく、土に戻す方法を教えてください。「本当に知りたい」のです。

  • プランターの土にカビのようなものが

    昨年秋に使い残した、袋にはいったホームセンターで買ってきたプランターの土に白や緑のカビのようなものが広範囲にありました。中のほうをほじくっても少しあるような。 薄い藻のような、カビっていうか。 風はとおるがそれほどとおるわけでもない場所で保管していました。 高温多湿ではなかったと思いますが。 この土を植木の花の土に使っても大丈夫なんでしょうか? ご存じの方おしえてください。 土の表面にこけのように付着してるような。

  • タキイ・サカタ、どちらの友の会に入会するか。

    タキイかサカタの友の会に入会しようかと思っています。 どちらか決めかねているのですが、どちらが良いでしょうか? どちらもカタログ通販10%引きで、月刊誌を送ってくれるみたいです。 お得なのは、どちらですか? 入会されている方、お勧めの方を教えてください。 また、別の会社でもあるなら、教えて欲しいです。 ちなみに、苗を買うならバラかクレマチスかアジサイくらいで、あとは花種購入を考えています。 野菜苗・種は、ほとんど購入しないと思います。 資材も購入しないと思います。

  • 胡蝶蘭の症状・対策について

    お世話になります。 会社で育てている胡蝶蘭ですが、添付写真のような状態になっています。 具体的には葉の裏側が黒紫色に変色していたり 黒紫色の点々が出来ています。 ぶよぶよした感触です。 夜になると暖房を切って帰っておりましたので 寒さが原因でこうなってしまったんじゃないかと思います。 今後の対策として、温度管理以外で何かすべきことはありますでしょうか。 また、温度対策をしたところですでにどうにもならない状態でしょうか。 よろしくお願い致します

  • ドラセナが根ぐされ。まだ元気ですが処置は必要?

    観葉植物にお詳しい皆様の知識をお貸しください。 昨年11月に買ったドラセナが根ぐされを起こしてしまいました。 最近下のほうの葉先と、新芽が枯れるようになり、幹自体もなんだかぐらぐらするようになりました。 思い切って鉢から出して確認したところ、ほとんどの根がオレンジ色のようになり、幹から千切れてしまっていました。 まだ上のほうの葉は元気であり、幹を触っても硬くてぶよぶよした感じはありません。 とりあえず元通り植えなおしたのですが、このまま水をやらずにおいておけば根は復活してくれるでしょうか? 水は土の表面1cmが乾いてから、鉢の底から出るまでたっぷりとやっていました。(頻度にして7~10日に1回ほど) 空気が乾燥しているため、たまに霧吹きで葉水もやっています。 鉢の底には石を敷き詰め、皿水もしていないのである程度水はけはよいと思っていますが、 土はプランター植物用で少し水持ちがよすぎるかもしれません。(購入時の土と半々で混ぜています) 私は現在アメリカに住んでおり、常に暖房がかかっているので冬とはいえ室温は18℃以上あります。 (外が寒すぎて暖房を切ると壊れてしまうため) 直射日光の当たらない、明るいリビングに置いてあり、エアコンの風は直接あたりません。テレビの横はよくないですか? 以前、水のやりすぎでパキラを根ぐされさせてしまったため、かなり慎重に水やりをしていたつもりだったのですが・・・ できることなら何でもして、元気な根っこを取り戻して欲しいです。 どなたかご存知の方が見えたら、お力を貸していただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 観葉植物ドラセナ枯れた?

    お世話になります。 ドラセナを部屋で育てています。 11年前に背丈1.5m位のものを買って、その後順調に育ってくれましたが、最近葉が何枚も枯れてきたので、根っこが腐ってはしないか?と根を見たとここほとんどが枯れてしまい、わずかしか残っていませんでした。 ですが、新しい土に変え、わずかな根っこを残して植えかえましたが、やはり下の方の葉が枯れてきました。 後、20枚位の上の方の葉はまだ艶艶しており、元気ですが、これまでの様子から枯れてくると思っています。 もう、駄目なのでしょうか。 生命力が強いと聞きます。 上の方のまだ青い茎のところで切って水差しでもしたら新しい根が出てくるでしょうか。 腐っているのは、下の木の枝のような土色した木の部分だと思います。 対策をお教えください。 よろしくお願いします。

  • 床暖房の熱源

    ノーリツの温水式銅管埋め込み床暖房パネルをDIYで施工しました しかし熱源をどうするか迷い結局床暖房を使わないまま1年が過ぎもう春になろうと言うところですが、今から熱源をセットしようと考えています、 熱源と言えばガス・石油・電気とあるうちで当初は長府の石油・薪兼用の風呂釜を利用して熱源にしようと考えていたのですが、設置する小屋を屋外に新たに作らないといけないのが面倒になり、 電気給湯器を熱源に利用しようと考え直しました、 床暖房専用の電気給湯器を新品で買う予算は無いので、ヤフーオークションで中古の200V貯湯量200L電気給湯器が1万円程度で購入できるので、それを利用して図のように配管をしようと考えていますが、図のようなやり方で床暖房は連続して機能すると思いますか、 購入予定の電気温水器は、追い炊き機能などは一切無く、給水した水を電気で温め保温しておくだけで床暖房にのみ使用します、 施工した床暖房のパネルは21畳分です、パネルの施工は通水・耐圧検査もしてあるので、問題がないと思います、

  • 鉢植えのマルチングの材料について

    様々な草花、バラ、クレマチス等を鉢植え、プランター等で栽培しています。 何度も土を使いまわしていたり、あちこちから土を持ち帰って使ったりしていると、近年雑草がすごい量生えてくるようになり、困っています。 バラもあることですから、マルチングをしようと思ったのですが、材料についてお尋ねします。 ヤシガラ?というのか、ふんわりしたのが一番見栄えが良いかと思ったのですが、屋上ガーデンなので、風が強く、向きません。 腐葉土でマルチングもしてみたのですが、去年コガネムシの幼虫の巣になってしまいました。 緑のグランドカバーも良いかと思い、ほふく性のミントやグレコマを株元に植えてみたのですが、根がはびこりすぎて、すごい養分を持っていかれている感がありました。 で、思いついたのですが、普通は鉢底に使ったりする赤玉土の大粒をマルチングにしても良いでしょうか? 何か害はありますか? 値段も安く済みますし、砂利等よりは、後処理が楽そうだと思うのですが。。。

  • 庭に人工芝は?

    現在、新築建設中ですが、約20坪ほどを芝生にしたいと思っています。 しかし、芝について勉強していくにつれ、芝刈りや雑草抜きなどのメンテナンスをしっかりできる自信も時間もありません。TM9など比較的メンテナンスも楽だと聞きましたが・・・。 そこで、競技場などに敷設してあるような人工芝はどうだろうと思いました。 実際に庭でお使いの方見えましたら、使用感や維持管理や失敗談などお聞かせ願えますでしょうか?また初期費用とランニングコストもお教えいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • アブラナ科の野菜の栽培について

    オーストラリアで家庭菜園を始めてまだ間もないです。あまり知識がないので、主にネットで色々調べて頑張っています。 季節は今、秋です。キャベツとブロッコリーの葉っぱを青い虫に食べられたので、大急ぎで虫と卵を取り、防虫ネットを張りました。幅1.5 X 長さ3 X 高さ1メートルの物なのですが、ネット内で場所があまっています。 そこで、同じ科の野菜には同じ害虫が付きやすい、と聞いた事があるので、いっそのこと同じネット内で同じアブラナ科の小松菜、ルッコラ、ミズナをちょっとづつ植えようかと思っています。 と、同時に、連作障害というのがあるそうで、同じ科の野菜を同じ場所で続けて栽培するのは避けるように、ともありました。これは「時期を続けない」、と言う意味ですよね。同じ科の色々な野菜を同時期に一箇所に植えても大丈夫ですか。 初歩的な質問なのですが宜しくお願い致します。