putidenny の回答履歴

全616件中421~440件表示
  • 資金計画

    19才で独学で経営学を学んでいるものです。例えば、ある動画閲覧システムを構築しそのシステムを使い有料会員サイトをWEBで構築したとすると、仕事をやっていく上でどのような資金計画を立てたらいいのでしょうか? 収入、~費~費・・・ 支出 ~費~費・・・ 利益、期末残高など具体的に教えてください。お願いします。

  • 突然の退去勧告

     はじめて投稿します。自分だけではそういう知識がないので、皆様にいい知恵を拝借できたらと思って、投稿します。  6月30日に突然管理会社から、9月末日までに立ち退いて下さいという案内をもらいました。アパート自体を倒してしまうということらしいです。  でも、更新時期でもなければ、本来なら6か月前の勧告が正しいとのこと。本当に急で、困ってしまってます。  それにつきまして、どれぐらいのことを相手側(管理人)に請求できるのか教えてほしいのです。家賃免除とか、してもらえないのでしょうか?  どうかよろしくお願いします。

  • 税務調査

    代表のみの1人会社を設立しようと考えています。 まず、基本的に、自分で商品を仕入れて販売する場合は、販売額が売上となり、仕入額が原価となりますが、仕入先の都合で、仕入金額と販売金額の差額を後で返金するから、最終購入者から直接、販売代金を仕入先口座に入金してもらいたいと言うのです。 お金の流れだけを見ると、販売手数料的に見えてしまいます。それに従えば、この仕事は販売代理業となってしまい、売上はその販売手数料となってしまいますが、本来、仕入をして在庫リスクを抱えて販売をしている訳で、本質的には通常の小売業をやっている訳です。 このような場合、税務上は、やはり、実際のお金の流れを重視して解釈をするのでしょうか?それとも、上記のような内容を契約として証明するものがあれば、実質を優先して、販売額を売上と解釈してくれるのでしょうか? ちなみに、どちらの場合も、その他の販売管理費は変わりませんので、利益には影響ありません。 税務に詳しい方がいらっしゃったら、是非、よろしくお願いします。

  • 減価償却の自己金融効果

    減価償却の自己金融効果ということが言われますが、引当金にも同様な 財務効果があると思われますが、これについては自己金融効果とは言わないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • a1b
    • 経済
    • 回答数1
  • 人里離れた一軒家で月1.5万を探しています

    現在、東京都心部のRC造集合住宅に住んでいます。 今の住まいではどうしても活動の殆どが制限されるので、田舎の廃屋などを借りて自由に活動したいと思っていますが、幾つかあたった不動産屋さんの話では、物件はあっても貸してくれない場合が多いようで困っています。 どのようにして物件を探したら良いものかアドバイス頂けませんでしょうか。 以下の3つが求めている物件の必要条件です。 1.人里離れていて、緑が多く鳥や虫がたくさんいて、自然が豊かな事。感性に悪影響のある人口音が聞こえない静かな場所。救急車や宣伝カーなど論外です。とにかく、いるだけでインスピレーションが得られる場所。 2.近くに人が住んでいない事。音を出す度に誰かに迷惑がかかるようではかないません。 3.予算的に無理が無い事。家賃が安い事はもちろん、現在これといった収入源がないので、時々町に出てアルバイトをする必要があります。したがって、不便ながらも街に出られる場所でなくてはなりません。 物件そのものは、雨風凌げて崩壊しさえしなければ、小さくてボロで汚くても構いません。倉庫など、住宅でなくても良いです。 宜しくお願いします。

  • 小売店舗を賃借して引き継ぐ

    ある小売店舗(この小売店舗が所有)が廃業します。 この店舗を毎月賃料を払い賃借し、店舗名もそのままで営業しようと思います。当方は法人です。小売店舗はのれん代は無償でよいと言っています。のれん代が無償な事や店舗名をそのまま使用する事など何か問題がありますでしょうか?

  • 横滑り監査役について

    なぜ、横滑り監査役が認められているのでしょうか。 自らが取締役在任中であったときの事柄についての監査は、自己監査のようなものになるのではないでしょうか。取締役と監査役の兼任禁止の趣旨からも、少なくとも自ら取締役在任中であったときの事柄についての監査は否定されるべきなのではないでしょうか。 そもそも日本では監査役は制度としてあまり機能していないという話を聞きますが、横滑り監査役を認めてしまうと、余計に機能しないように思うのですが。 なにかしっくりこないのでアドバイスよろしくお願いします。

  • マンションの建替えの為の必要な敷地を転売された。

     108戸のマンションに住んでいます。 築41年で今年管理組合の理事になりました。 建替えの話の前に少し調べてみようと思い、登記簿謄本と公図それに 建築確認履歴に売り出し時のパンフレットを取り寄せました。 見比べてみるとおかしな事が幾つか見当たります。 (1)登記簿謄本に記載されている延べ床面積より建築確認履歴の延べ床面 積が小さい。 (2)建築確認済書が発行されていない。 (3)登記簿謄本の延べ床面積に記載されている面積が実際施工されているが、必要な敷地面積部分が管理会社の所有になっている。 (3)建替えに必要とされる筈の土地の一部が転売されている。 (4)の土地は北側部分に当たる。 問題点を整理して確認して行こうと思うのですが、あまりに想定外の 状況なので、なにからすればよいのか・・・・。 詳しい人がいらっしゃったら教えてください。

  • 銀行振込で支払った場合、領収書は発行してもらえないのでしょうか?

    銀行振込で支払った場合、領収書は発行してもらえないのでしょうか? 先日 脱毛サロンで契約をしお金を振り込んだのですが お店に「領収書を頂けますか?」と電話をすると 「領収書の発行はお金を直接お持ち頂いた場合のみになります。」と言われたので 「ちゃんとお金をお支払いしたという証明は残りますか?」と聞くと 「金額の記載された契約書が領収書代わりになりますし、振込みされた時に銀行の「ご利用明細」が出てきたと思いますので それが証明になります。」と言われました。 本当にこれで支払った証明になるのでしょうか? 振込みした場合は領収書は発行してもらえないのが普通なんでしょうか? 無知で申し訳ありません。 ご回答宜しくお願い致します。 この質問に補足する

  • 小説家

    小説の書き方を教えている、職業訓練学校などはあるのでしょうか? 小説を書き方を勉強するいい方法などはありますか? 教えてください。 小説家でお金を稼ぐとは、どのくらいの難しさなのでしょうか? きちんとした学校などを出るか長い時間をかけて勉強しないと無理なのでしょうか?

  • 運転者手当って何ですか?

    求人票に書いてある定額的に支払われる手当に関しての質問です。 職種は作業員で特に運転手や配送業務ではないのですが、運転者手当って書いてあります。これって何ですか?

  • 瓶牛乳。。。

    今日から、瓶牛乳(900ml入り)を2本、配達してもらうことになりました。 無事に届いて、早速一杯!! と開けて飲んだのはいいのですが、 さあ、冷蔵庫へと思ったときに気づきました。 蓋はどうするんだ?? 以前、百貨店で購入したことがある別の瓶牛乳にはプラスチックのキャップが ついていましたが、今回、配達をお願いしているところの瓶には蓋がありません。 紙キャップにセロハンのみです。 紙キャップを元に戻して保存すべきなのか、サランラップをかぶせて保存するのがいいのか、どう保存すればいいのか悩んでしまいました。 同じような経験がある方はどうされていますか? また、何か蓋になるようなグッズはありますか? よろしくお願いします。

  • 家 立ち退き

    無知な私にアドバイス等 頂きたく投稿しました。 道路拡張のために、家の立ち退きが決まっています。 立退き料等の具体的な話はまだなのですが、来月、税理士の方を呼んで「税金の説明会」みたいなのがあります。 何に対しての税金なのか・・・。まったく分かりません。 少しでも勉強して行きたいので、お分かりの方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 引越し時、ゴキブリと共に移動しないようにするには?

    家を建設中で、10月に引越し予定です。 現在、築40年近くの古い社宅で暮らしているのもあり、数日に1回はゴキブリを見る状態。 新しい家に引っ越す際には絶対ゴキブリやゴキブリの卵を持って移動したくないのですが、具体的にはどのようなことを心掛ければよいのでしょうか? ちなみに、小さい子供がいるのでバルサン等焚くのはなるべく避けたい状態です(下の子がなんでもかんでも舐めるので) それと、今まではゴキブリホ○ホイを利用していたのですが、 設置場所が限られるため、今年はコ○バットを利用しています。 が、旦那が「これがゴキブリを引き寄せているんじゃないの?」と言ってきます(あちこち隙間だらけの社宅なので、家の中のゴキブリがもし死んだとしても、外や隣からのゴキブリをも引き寄せているのでは?と言いたいらしい) たしかに、去年より早く見かけるような気がするものの、 去年は梅雨の時期はここまで暑くなかったから気温的なもので早く出だしただけのような気も、、 設置するのとしないのと、どちらがいいと思われますか?

  • 経済的耐用年数について

    リース会計に関する質問です。自社利用ソフトウェアの法定耐用年数は5年ですが、ある会社の社内規定では3年としているとき、経済的耐用年数を3年とすることはできるのでしょうか。フルペイアウトの判定の際、経済的耐用年数を使用するだけですが、会計上問題ございますでしょうか。(現在は経済的耐用年数を5年としております)

  • 住宅買い替え時の媒介契約について

    複雑なお話で恐縮ですが、教えてください。 現在マンションから戸建(建売)に買い替えを行うため、不動産業者A社とマンション売買の専任媒介契約、戸建の売買契約を締結しました。 マンションについては私の手取りを(仲介手数料を引いた額)100万円に設定し購入者が見つからない場合、業者Aが100万円(例)で買い取る旨の特約をしおります。そのマンションについて希望販売価格を200万円(査定200万円)で設定し広告を行いましたが、本日業者Aより「業者Bから110万円で買い手が現れたと連絡があった。今週中に契約を行いたいがいいか?」との連絡がありました。私としてはなるべく希望価格に近い数字で売買したいと思い拒否しましたが、「チャンスはもうないかもしれないので契約してくれ。手取以上の金額で購入者が現れたので義務は果たした。契約しない場合買取もできない」と言っております。そこで疑問に思ったのが業者Aが業者Bに対して、私の手取金額を告げているのですが、これは業者間での価格調整としてよくあるパターンでしょうか?ちなみに、110万円で売買した場合、業者Aは手数料10万円で良いと言っています。

  • ナイフ・フォークを使うときのタブー

    こんにちわ☆ ちょっと気になりましたので。 日本人の箸使いに対する気の使いようはちょっと並外れているように感じました。wikipediaで調べたら、あるわ、あるわ30以上ものタブーが書かれていてびっくりしました。(ねぶり箸、刺し箸、迷い箸程度は知っていましたけど) 西洋料理のテーブルマナーについてもいくつか検索してみたのですが、ナイフやフォークの使い方についてこのような細かいタブーは見受けられませんでした。 箸という道具に対しての思い入れがそもそも違うような気もするのですが(八百万の神様のお一人が箸にも棲まわれている、みたいな)、それはそれとしてナイフ・フォークの使い方のタブーについて詳しい方がおられましたら、ぜひご教示願いたいと思い投稿しました。よろしくお願いいたします。 ウィキペディア『嫌い箸』↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AB%8C%E3%81%84%E7%AE%B8

  • 最近の不景気の原因教えてください。

    最近すごく不景気みたいですが原因は何なのでしょうか? またその不景気で日本にどのような影響がでているのでしょうか? 教えてください

  • 負債の分類

    負債の分類で、「法律上の債務である負債」と「会計的負債」、「偶発 債務」等に分ける実益といいますか、目的は何なのでしょうか?

  • 資産の会計処理

    資産の滅失時の会計処理についてお聞きしたいのですが、 購入時に税抜きで計上している資産の場合、滅失時には消費税は計上しなくていいのでしょうか。 すでに廃棄・滅失・・ 固定資産除却損 50,000/建物(機械)50,000 なのか、50,000から内税で消費税仮払金を計上しないといけないのか・・・ わかりにくかったでしょうか、大丈夫でしょうか。