ohkinu1972 の回答履歴

全1732件中161~180件表示
  • 贈与税の回避方法

    現在、50代中盤から後半に差し掛かる者です。家族構成は妻と子供一人(成人)です。試算では定年時の金融資産が1億弱になる見込みで、その他に一戸建てを2軒(東京と埼玉)所有しています。 定年後から年金受給される65歳までのライフプラン(収入)としては以下の通りで、 ● 埼玉の自宅を借家として家賃収入を得る(12~13万/月)→ 150万/年(※) ● 金融資産のうち6~7千万を投資で運用(5%/年) → 300~350万/年を目標 (※)借り手が見つからなければ売却も検討 これだけあれば夫婦2人が生活する分には十分かと思います。むしろ100万/年くらいは余剰が出るかもしれません。65歳以降は公的年金+企業年金で400万強/年の収入が見込めるので、投資と賃貸経営は無理して続ける必要はありません。 上記のように100万/年くらいは余剰が出る可能性があるので、これらを現金として少しずつ子供に贈与すれば履歴が残らず資金を子供に移動することができるかと考えています。子どもの方も、現金で保有するか複数の金融機関に少しずつ分散して積み立てさせれば、相続の際も怪しまれることは少ないかなと思います。こんな方法で贈与しても税務署は追跡してくるでしょうか。 贈与税は110万/年以内なら非課税ですが、それを複数年、例えば20年継続すると実質的には2200万を贈与したと解釈され課税の対象となる可能性があると聞きました。

  • 自宅兼事務所の光熱費の領収書紛失

    自宅兼事務所のため、以下の割合で費用計上しようとしていました。 電気代:8割 ガス代:1割 水道代:マンション一括で水を買って使用料分の分配という直接水道局を介してないので計上しない。(親の持ち家なので親の口座払いで親に現金渡しのため支払いが証明できないため) PCを使った在宅ワークなので、ほとんど仕事としては電気しか使っていないのでこんな感じかなと思うのですが、1つ問題が出ました。 ガス代は口座振替、電気はコンビニ払いでその半券を無くしてしまった月があります。 なくしてしまったものは費用計上できないのは仕方がないので、ある月だけを計上して、無くした月は無かったことにするつもりです。 っが、費用計上が有る月とない月とが混在すると税務署からはなにか言われるでしょうか? 言われたら領収書なくしてしまったので費用計上していません。といえば何もやましいこともないし、良いかなと思うのですが。 やはり領収書無くしたから計上しない月がちらほらあると、印象はよくないでしょうか? ごっそり無くしてしまった月のほうが多いので、印象が悪いならいっその事今年はもう費用計上せずに全部口座払いに切り替えて、来年分から綺麗に計上しようかなとも思うのですが。

  • 住宅ローンについて

    2018年末で住宅ローンの残高が12万円程になるので年明けすぐに全額返済しようとすると全額繰上返済になり店頭に行くようです。 面倒くさいので年明けに11万だけ繰上返済して残りは通常の引き落としにしたら特に店頭には行く必要は無いのでしょうか?

  • (求人広告)「社会保険完備」とは?

    求人広告についての質問です。 求人広告の「社会保険完備」とは、どのような意味なのでしょうか? 詳しく教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • JCB

    「日本国内ならJCBを持っとけばいい」とよく見かけますが、最近(特に中小の個人商店みたいな所)「VISA・masterのみ対応」みたいな店が多くないですか? 日本でもJCBの優位性は薄れてきてる気がするんですけど、気のせいでしょうか?VISA・masterよりも割高な手数料が原因なのでしょうか?

  • 年収1200万円です。家賃はいくらまでが妥当?

    年収1200万円です。家賃はいくらまでが妥当だと思いますか? 私は自営業で、私個人の年収は1200円で、ここ数年間は安定してます。 新しい家【賃貸】に引っ越したいのですが、家賃はどの程度が妥当なのか、知りたいと思っています。 家族は4人で、私・妻・子供2人(2歳と0歳)です。 現在の家賃は、11万円で、とくに不自由はありません。 しかし、もう少し予算を上げると、もっと素敵なマンションに住むこともできそうです。 どの程度まで引き上げるのが妥当でしょうか? 場所は、大阪府の中心部で検討しています。 ps 賃貸で検討しています。 購入することは考えていません。

  • 別居中の夫と会わずして健康保険の扶養を外れたい

    夫とは別居中ですが、夫の健康保険の扶養には入っています。夫とはもう会わずして扶養から外れて国保に入りたいと思っています。夫に会いたくありません。扶養から外れる手続きは夫とは話すことなくできることなのでしょうか?

  • 所得税について

    先月の給料が総支給で13万で、所得税だけで6000円ほど引かれていました。 以前別の会社では手取り17万で所得税はもっと低かったのですが、なにか違うのでしょうか?

  • NISAで5年前に買った株をもう一度NISAで

    NISAで毎年100万ずつ株を買ったのですが、5年たった株はもう一度NISAで運用するにはどうすれば良いですか? 4年前のNISAの株が残っている場合、そのNISAで引き続き運用できるのでしょうか・

    • ベストアンサー
    • amakou65
    • NISA
    • 回答数1
  • 年末調整と扶養解除

    130万ギリギリで働き、夫の扶養に入ってます。 130万以内ですが、三ヶ月分の金額を組合の規定を超えてしまい、抜けなくてはならないかもしれません。 国保と年金は自分で払うことになります。 また、すぐに再認定されるのか、来年まで認定されないのかはわかりません。 この場合、夫や私の年末調整に影響はありますか? まったく関係ありませんか?

    • ベストアンサー
    • noname#233779
    • 年末調整
    • 回答数7
  • 年末調整と扶養解除

    130万ギリギリで働き、夫の扶養に入ってます。 130万以内ですが、三ヶ月分の金額を組合の規定を超えてしまい、抜けなくてはならないかもしれません。 国保と年金は自分で払うことになります。 また、すぐに再認定されるのか、来年まで認定されないのかはわかりません。 この場合、夫や私の年末調整に影響はありますか? まったく関係ありませんか?

    • ベストアンサー
    • noname#233779
    • 年末調整
    • 回答数7
  • 増税後、レジ袋消費が増えるのでは

    軽減税率が採用されたら個人的にはできるだけ持ち帰りにしたいと思っています。 例えば、CoCo壱番屋は、持ち帰りにするとプラ容器とレジ袋をくれます。 レジ袋やプラ容器の消費は増えるのではないでしょうか。

  • 年末調整と扶養解除

    130万ギリギリで働き、夫の扶養に入ってます。 130万以内ですが、三ヶ月分の金額を組合の規定を超えてしまい、抜けなくてはならないかもしれません。 国保と年金は自分で払うことになります。 また、すぐに再認定されるのか、来年まで認定されないのかはわかりません。 この場合、夫や私の年末調整に影響はありますか? まったく関係ありませんか?

    • ベストアンサー
    • noname#233779
    • 年末調整
    • 回答数7
  • ローンについて

    両親は2003年に4200万で20年ローンで家を購入したわけですが当時53歳。役員でしたが社長の後任を断り退職しました。しかし、72歳となる現在も毎月23万のローンを払い続けており、しかも、返済の減額もできないと言われたそうで夫婦で働いています。最初の取り決めで決定した返済金額の変更はできないものなのでしょうか?

  • 健康保険料

    先日健康保険料の通知を見たところ増額されていました。 理由を見ると所得増額のためとのこと。 所得は多少変動しているので、それ自体は良いのですが、引き上げ額が月1万円以上となっています。 これってどういう理由が考えられるのでしょう? 一万円も増額となると月あたり十万円くらい所得が増えないといけないんじゃないかと思うのですが、もちろんそんな事はありません。せいぜい数千円から1,2万円程度です。下がる月もあります。 ちょっと突然のことで驚いたのですが、詳しい方よろしくおねがいします。

  • 高額療養費制度の収入の算定について

    不動産所得(賃貸料)、不動産売却益、株式売却益(申告分離)、株式配当(申告分離)、株式売却益(特定口座申告不要)、株式配当(特定口座申告不要)、給料、年金、その他一時所得、雑所得などいろんな収入がある人の場合で教えてください。 高額療養費制度の自己負担限度額の算定の基礎となる本人の収入は上記のうちのどれですか? 社保の場合 高額療養費制度の算定の基礎となる収入は上記のうちの給料(に基づく標準報酬月額)だけですか? 国保(75歳以上の後期高齢者)の場合 株式売却益(特定口座申告不要)、株式配当(特定口座申告不要)以外の全てですか?

  • 住宅ローンについて

    お世話になります。工務店に勤めているものです。私のお客さんで10年程前に増築したお客さんがいます。お客さんは、奥さん、子供3人の5人家族です。子供さんが、小学校、中学校に進むに連れて住宅ローンの借換をしようかどうか相談されました。何かいい意見ありませんか?また借換で良い住宅ローンありますか?昔、先輩から「住宅ローンを組むなら返済金額を少なく、返済期間を長くした方がいいよ。」といわれたことがあります。このことについてもいい意見ください。お礼の仕方が上手くできないので失礼があったらごめんなさい。よろしくお願いします。

  • 32歳男性です。戸建の住宅ローンについて

    32歳男性です。戸建の住宅ローンについて 2000年に3700万の住宅をろうきん35年ローンで組み、1.9%固定で毎月12.8万円支払いをしています。 ローンの組み替えや変動に変えることで支払いを抑えることができるのではと思っているのですが、ろうきんはあまり親身になってもらえず、組み替えするにも、名義が妻(パートタイマー)のため妻のまま組み替えできない様子。 私に名義を移す(ローンだけ?家の権利ごと?)にしても譲渡にあたるため税金がかかる様子。 無知ながらいろいろ考えた末、質問を書きました。 以下、メリットデメリットを教えていただければ幸いです、よろしくお願い致します。 (1)ろうきんのまま固定から変動にする? (2)手続きは大変だがローンの組み替えをする? (3)家を売却、売却額でローン返済、新しい物件でローン組む? (4)その他支払いを少なくするオススメな手段があれば教えていただけますと幸いです。

  • 会社の社会保険について

    被扶養者がアルバイトから転職してその会社の保険に加入することになりました。 勤務先に被扶養者の異動届を提出しようと思っていましたが、10月中旬からの転職なので年末までの収入が被扶養者条件の130万円に満たない可能性があります。 年収が130万円に満たなくても「他の会社で保険に加入=被扶養者から外れる」 ということになるのでしょうか? また勤務先から被扶養者の今までの収入を提出するように言われる事はありますか? (個人情報なので無いとは思いますが、勤務先から毎月、扶養家族手当をもらっています) ご意見頂けると助かります。

  • 貸し仮想通貨の税金

    貸し仮想通貨の賃借料が、仮想通貨という形で払われます。 税金は、この賃借料を円に交換しないで仮想通貨という形で持っていたい場合、どうなりますか。