ohkinu1972 の回答履歴

全1732件中181~200件表示
  • 健康保険について

    妻が扶養から外れても会社に支払う保険料は同じなのでしょうか?

  • 本当にごめんなさい

    他人もしくは代理人が不正に年金の住所変更をする事は可能ですか?前も同じような質問をしたかもしれませんがレスがみあたらないんです。どうかチャンスをください。

  • 夫が自己破産

    詳しい方、急ぎ回答いただけませんか? 夫が自己破産する場合、夫名義の住宅はどうなるのでしょうか? そして、そのローンの支払いは妻が連帯保証人になっています。どうなりますでしょうか? 妻にローンの支払い義務が出る場合、支払いながら自宅には住み続けられるのでしょうか? 詳しい方、知恵を貸してください。

  • 旦那様の年収を教えて下さいm(__)m

    旦那様の年収を教えて下さいm(__)m

  • 昭和シェルの配当について

    出光との合併により2019年3月29日でに上場廃止になりますが、昭和シェルの配当予定を見ると3月末に1株あたり85円となっています。この配当はもらえるのでしょうか? まさかまさに文字通り絵に描いた餅?

  • 銀行の教育ローンのローン金利について

    最近ある銀行のホームページを開き教育ローンについて調べたところ、当該ローンのローン金利が年2パーセント台前半(借入金額:500万・返済期間:15年。ただし、期間については子が大学生等のときは利息分の支払いのみで、当該期間は一浪した場合を想定して5年として、その5年は15年に含むものとします)となっておりました。 この金利について、自分が大学生等(90年代)ときは平均10パーセントくらい(金融機関等によりある程度異なるでしょうが)あったとしても不思議ではないと思っております(結局利用しませんでしたが。大学にある貸与制奨学金のようなものを利用しました)。 そこで質問ですが、自分の認識違いでなければ当時(90年代)と現在はそこまで違っているのでしょうか。 もっとも、当時15年や20年返済などのような制度があったかどうかはわかりませんが。

  • 貯金

    今日から500円貯金スタートさせようかなて考えてます。やはり習慣つける事を考えると毎日一枚ずつでも入れていく方がいいのでしょうか? 仕事が現在アルバイトで火曜から土曜までで、休みは基本家にある感じです。

  • ふるさと納税と高校就学支援金

    年収1,380万円 来年度の高校就学支援金の為にふるさと納税を考えております。 社会保険料やその他、生命保険料控除等を差し引きふるさと納税の上限は約258,000円となります。しかし、この金額を納税しても所得割額の合計が約580,000円となります。就学支援金を受けることは不可能かとおもいます。ある程度の年収を超えるとふるさと納税では就学支援金を受けることは不可能になるのでしょうか?

  • 仮想通貨への投資

    ここ最近仮想通貨の信頼性が流出やハッキングなどにより大幅にダウンしているようですが、将来的に仮想通貨は株価よりも優位性が高くなると思いますか?

  • 楽天カードはVISA?マスターカード?JCB?

    楽天カードはどのクレジットカードになりますか? ブックオフオンラインでの買い物でカード払いでないと390円の 手数料が買うたびに掛かるのでカードをつくることにしました。 デビットカードを作ろうとしたのですが、 2年目以降から年会費が1080円ずつかかるそうなので 年会費無料の楽天カードがいいかなぁと思いました。 そこであらたに疑問が湧いて、ブックオフオンラインで対応している クレジットカード会社がいろいろあったのですが、楽天カードというのは ありませんでした。 楽天カードは何かこの大きな会社のカードに属しているかとおもうのですが どこに属しているか分かりますか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • ガソリン代の節約方法

    車に乗るのが好きです。 ガソリン代を安く済ませる方法ありますか?

  • 理系大学院のアルバイト

    現在、国立大学理系4年生の親です。 家を出ております。 息子に必要なお金は全て親持ちです。 4年生からはアルバイトも辞めましたが、大学院への進学が決まり、バイトを再開して欲しいと息子にも伝えました。 バイオ関係の研究なのですが、バイトは時間的に厳しいのでしょうか。 家計は楽ではありませんが、私の実家がホンの少しゆとりがあり、援助して もらうこともありますので、息子も甘い考えがあるかも知れません。

  • 財形貯蓄や企業型確定拠出年金のない会社の場合

    財形貯蓄や企業型確定拠出年金のない会社の場合、個人型の確定拠出年金(ideco)に加入しておいた方が良いでしょうか? ただ会社ではidecoのiの字も出てきません。 本当に知らないの?って思いますけども。 財形貯蓄や企業型確定拠出年金もない会社なのに、他の社員は不安にならないのでしょうかね。 ideco、加入した方が良いでしょうか? 32歳で、現金860万ほど、株は210万ほどの資産形成状況となっていますが。 よろしくお願いします。

  • 任意保険の車検証の名義人と運転者

    自動車の任意保険で車検証の名義と違う人が運転している時に使える任意保険はありますか。 車検証の名義 私の妻 運転している人 結婚している娘 別居

  • 専従者給与(控除)と配偶者控除はなぜ併用できない?

    白色専従者控除、あるいは青色専従者給与をうけると、 扶養控除・配偶者控除・配偶者特別控除は受けられなくなりますが、 なぜ、併用が認められていないと皆さん思いますか? 確かに専従者は収入を得ているのだから、扶養の控除を受けるのはおかしい、かもしれませんがよく考えると そもそも、専従者控除(白色)は、実際に給与をもらっているとは限りません。 (給与ゼロでも最大86万控除を受けれます。) 専従者給与(青色)であれば、確かに給与をもらっていたとしても、収入が103万(これから150万)以下であれば、普通にパートとかしてる人と同じ扱いにしてあげないと不平等ではないでしょうか? ただ働いてる場所が身内の店か他社かの違いってだけですし…。 (法律でそう決まっているから、ではなく趣旨など理解の上での質問です) 一度、同様の質問をしたのですが言葉足らずだったので、再度質問させていただきました。 皆様、是非

  • スタジオアリス株主優待券の利用可能期間

    スタジオアリス株主優待券の利用可能期間 スタジオアリスの株主優待券ですが、8月ごろ発行、利用可能期間は発行年の年末なので、株主が使える期間は実質9~12月末のみだと思ってもよろしいでしょうか スタジオアリスの株主優待券ふぁ欲しく、株主になろうかと迷っていますが、子供の誕生日が6月です。 やはり9~12月生まれの子持ちと比較して不利でしょうか よろしくお願いします

  • もし2京円の貯金を持っていたら、どんなことが起こる

    もし2京円の貯金を持っていたら、どんなことが起こると思いますか?誘拐?殺人事件?なんでもいいので、回答してください。

  • ゆうちょ銀行のATMの操作なんですがあれって現金振

    ゆうちょ銀行のATMの操作なんですがあれって現金振り込みできないのですか?前の操作方法と違ってて戸惑ったのですが現金振り込みの仕方がわからず結局一度キャッシュカードに預け入れしてから相手の口座に振り込んだのですがどうやったら現金振り込みできるのか教えてください。

  • 妻を扶養している旦那の社会保険料

    旦那さんが会社員で給料をもらっているとします。 奥様は働いていません。旦那さんが払う社会保険(厚生年金、健康保険)の料金は、奥さん、あるいはさらに子供が追加されても、変わらないのでしょうか。 変わるとすればどういうふうに変わるのでしょうか。

  • 日本の火災保険は詐欺か?

    日本の火災保険は詐欺か? 日本の火災は10年前と比べて3割減っている。 しかし火災保険料は3割安くなっていない。 さらに火災保険は火災のみで地震による被害は地震保険という別の保険でないと保証しないので、日本は地震が多いので火災保険料が高いという保険会社の言い訳は通用しない。 津波による家屋の倒壊も火災保険が適用されず全く支払わない保険が火災保険と言える。 火災保険が適用されるのは隣から移った火災で自分の過ちで燃やしてしまったら火災保険は下りない。 さらに火災保険は雷による落雷で火災が起こった場合は支払われるが落雷が落ちても避雷針があって、落雷で焦げる程度で火災保険の支払いは宝くじに当たるくらいに確率は低い。 さらにオプションで雪災もあるが雪下ろしをサボって倒壊しても自己責任で下りない。 あとはガス爆発があると火災保険がおりるがガス爆発は今の家庭のインフラだと起きない。起きるとしたら地震とか津波で火災保険が下りない。 あとはヒョウ災によるってガラスが割れる程度で掛け金を回収できない。 全く日本の火災保険は役に立たない。 巨大なガス爆発事故に巻き込まれたらその爆発事故を起こした会社が支払うので火災保険は要らない。