grothendieck の回答履歴

全1047件中921~940件表示
  •  ^  と * の意味を教えてください 

    物理の本を読んでいると「^」や「 * 」という記号が よく出てくるのですが何のことか分かりません。 流れ的に*はかけ算のことかしら?2乗のことかしら?と思ったりもしましたが(汗 あまりに基本的そうな質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 5円玉

    5円玉を熱膨張させると、そのままの形でおおきくなるため、中央の穴は大きくなると思いますが、 もし、5円玉を以下のように、蜂の巣模様(亀甲模様) に連続して並べた状態で(ようは何らかの形で隣り合わせている状態)熱膨張させると、1枚単独の場合と同じように、中央の穴は大きくなるのでしょうか??  ◎  ◎  ◎  ◎ ◎ ◎◎ ◎◎ ◎◎ ◎  ◎  ◎  ◎ ◎ ◎◎ ◎◎ ◎  ◎  ◎  ◎ ◎ ◎◎ ◎◎ ◎

  • 境界値問題と初期値問題ってどう違うのでしょうか?(数値解析)

    数値解析の勉強をしているのですが,この2つの 違いがよくわかりません.わかりやすい言葉で説明 するとどういう事なのでしょうか? 解析しているのは流体力学で,バーガーズ方程式等を やっているのですが, よろしくお願いします.

  • 低血糖について

     2~3年前から、夕方になると血の気が引くような感じと同時に、動悸・めまいなどがあります。ものすごく甘い物が食べたくなるので、ただお腹が空いているのだと思っていました。  最近になって「低血糖では?」と言われて、空腹時に糖を測ってもらいました。(父が糖尿病なので)  結果は60でした。父は、低すぎると言ってました。  そこでなのですが、低血糖とは糖尿病の人がなる病気と認識しておりましたが、そうでない場合がありますか?それとも、糖尿病の人しかなり得ませんか? 遺伝するとも聞きますし… ただ、私はどちらかというとやせ気味の方なので、あまりピンときません。 低血糖で調べても、結局糖尿病の中の低血糖ということばかりです。    どなたかおわかりの方、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#5226
    • 病気
    • 回答数8
  • 円環の固有振動数

    図がないと説明し難いのですが、輪っかに棒を通して揺らす系(棒は円環に比べて十分に細く、点で支えている感じです。あと摩擦も無視します)の固有振動数を求めたいのですが、微小体積を質点とみなし重力による力のつり合いから運動方程式をたてるだとか考えましたが角度のとりかた等がうまくいかず行き詰まっています。よい方法があれば教えていただきたいです。

  • 磁石がくっつくのはなぜ?

    物理から離れて数年たちます、素朴な疑問がわいてきましたので、教えていただけると幸いです。 磁力の起源はスピンだそうで。マクロ的には磁気モーメントという量を導入することもあります。強磁性体、反強磁性体で各々、パウリ原理や強結合近時からスピンが秩序状態に整列するというのも理解できます。 でも、それでなんでマクロな力が働くのかがとんと分からず・・・ 電力や重力は方程式があるから、電荷や質量の物理概念の導入と共に、そういうものかな、と思うのです。モノポールがあって、似たような方程式があれば私も納得すると思うのですが、スピンと磁気力がどこでつながっているのか、接点が分からないのです。マクスウェル方程式にスピンが出てこないから分からないのかな?ここら辺に誤解があるのかな? 例えば、どれくらいスピン状態が秩序化していれば、どのくらいの力が働くのでしょうか? おかしな質問で恐縮です。直感的なご説明を賜れれば恐縮です。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#4486
    • 物理学
    • 回答数4
  • 正則について。

    以下にしめす関数の正則性について、コーシー・リーマンの方程式を用いて調べなさい。また、正則であれば導関数も求めなさい。 f(z)=Ze^z で、z=x+viに対して、e^z=u+vi,e^z=e^x*e^y                 =e^x(cosy+isiny) とすると、 u=e^x*cosy,v=e^x*siny とこんな感じで解いているのですが、どこでコーシーリーマンの定理を使うかもわかりません。どなたかご指導お願いします!m(_ _)m

  • この方程式の解き方を教えてください

    (2^x) - tan(x) = 0の方程式の解はどのようになりますか?できれば解き方も詳しく説明してもらえると助かります。よろしくおねがいします!

  • この方程式の解き方を教えてください

    (2^x) - tan(x) = 0の方程式の解はどのようになりますか?できれば解き方も詳しく説明してもらえると助かります。よろしくおねがいします!

  • お相撲さんはどれだけの力で押している?

    お世話になります。 「問題」 質量120kgの力士Aと130kgの力士Bが押し相撲をする。力士Aは1200N、力士Bは1300Nで押すことができる。両者の力の釣り合いを考えると、力士Aは力士Bから何Nで押されるか? 「私の考え」 力士Bが1300Nで力士Aを押すためには力士Aが1300Nで押し返さなければならない。しかし、力士Aは1200Nでしか押せないので、結局、力士Bも1200Nの力しか発揮できない。すなわち、力士Aは力士Bから1200Nの力で押される。 「問題集の解答」 力士Aは力士Bから2500Nの力で押される。(作用反作用の法則)。  私の考えはやはりまちがってますかね?誰かご教授ください。お願いします。

  • お相撲さんはどれだけの力で押している?

    お世話になります。 「問題」 質量120kgの力士Aと130kgの力士Bが押し相撲をする。力士Aは1200N、力士Bは1300Nで押すことができる。両者の力の釣り合いを考えると、力士Aは力士Bから何Nで押されるか? 「私の考え」 力士Bが1300Nで力士Aを押すためには力士Aが1300Nで押し返さなければならない。しかし、力士Aは1200Nでしか押せないので、結局、力士Bも1200Nの力しか発揮できない。すなわち、力士Aは力士Bから1200Nの力で押される。 「問題集の解答」 力士Aは力士Bから2500Nの力で押される。(作用反作用の法則)。  私の考えはやはりまちがってますかね?誰かご教授ください。お願いします。

  • お相撲さんはどれだけの力で押している?

    お世話になります。 「問題」 質量120kgの力士Aと130kgの力士Bが押し相撲をする。力士Aは1200N、力士Bは1300Nで押すことができる。両者の力の釣り合いを考えると、力士Aは力士Bから何Nで押されるか? 「私の考え」 力士Bが1300Nで力士Aを押すためには力士Aが1300Nで押し返さなければならない。しかし、力士Aは1200Nでしか押せないので、結局、力士Bも1200Nの力しか発揮できない。すなわち、力士Aは力士Bから1200Nの力で押される。 「問題集の解答」 力士Aは力士Bから2500Nの力で押される。(作用反作用の法則)。  私の考えはやはりまちがってますかね?誰かご教授ください。お願いします。

  • 作用反作用について・・

    ある点電荷に働く静電気力をもとめる問題の解答で「作用反作用」を使って解答してあったのですが・・教科書や参考書で作用反作用を使って解いてある問題を見たことがなかったのですが・・電気のところでも作用反作用は使えるものなんですか??

  • 確率

    574面体のサイコロを振って1が出ない確率なのですが、 もう、609回サイコロは、振ってます。 そして、500回目、900回目、1400回目、1913回目、のどれかに、スーパーチャンスで 100%で1が出る、スーパーサイコロを使うことが出来る。 ちなみに、もう609回目ですので、500回目のスーパーチャンスは、はずれでした。 残り、900.1400.1913のどれかにスーパサイコロが入ってます。 900.1400.1913のどれかにしかスーパーサイコロは、入ってません。 ________________________________ これをふまえて、1912まで当たらない確率は、いくつですか? 又、当たる平均回転数と900までに当たる確率も。 0.5≒(573/574)^X、、、、のXの出し方もお願いします。

  • ディラックの海

    今、量子力学を勉強してるのですが そこでディラックの海という言葉が出てきたのですが。 いったいディラックの海とはなんですか、 一応自分で調べたのですが余りしっくりする答がありませんでした。 一応、虚数空間とことは分かったのですが、今度は虚数空間ってなにとことになりまして。 そこをぐるぐる回っているのが現状です。 ディラックの海って一体どのようなもで実在するんですか?実在するのならどのように確かめればよいのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 重積分

    ∬(x^2n+2(y^2n)+1)exp(x^2+y^2)dxdy 積分範囲は原点中心半径1の円の内部です。 初めの括弧の中身は (xの2n乗) + 2かける(yの2n乗) + 1 です。 積分範囲が円なので極座標に変換したんですけど いまいち分かりませんでした。 どうやるのか手順だけでも参考に聞かせてください。

  • ディラックの海

    今、量子力学を勉強してるのですが そこでディラックの海という言葉が出てきたのですが。 いったいディラックの海とはなんですか、 一応自分で調べたのですが余りしっくりする答がありませんでした。 一応、虚数空間とことは分かったのですが、今度は虚数空間ってなにとことになりまして。 そこをぐるぐる回っているのが現状です。 ディラックの海って一体どのようなもで実在するんですか?実在するのならどのように確かめればよいのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 重積分

    ∬(x^2n+2(y^2n)+1)exp(x^2+y^2)dxdy 積分範囲は原点中心半径1の円の内部です。 初めの括弧の中身は (xの2n乗) + 2かける(yの2n乗) + 1 です。 積分範囲が円なので極座標に変換したんですけど いまいち分かりませんでした。 どうやるのか手順だけでも参考に聞かせてください。

  • 英語です。

    The constant K equals eighty-four times one-thirds to the fifth power. The logarithm of the Kth power of N equals K times the logarithm of N. どのような訳になるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 極値

    f(x,y)=(x+y)/(x^2+y^2)の極値の求め方を教えてください。