grothendieck の回答履歴

全1047件中901~920件表示
  • 散乱の基本的な質問

    散乱にはいろいろ種類がありますが、一般的な質問として 3次元において散乱角θとした場合、 入射方向に対してθで散乱しますが、2次元であれば粒子は1通りの軌跡しかありませんが、3次元の場合は散乱点を頂点とする円錐を描くような方向だけ粒子の軌跡をとれますよね(説明下手ですいません)? (2次元)         /       /    /      /θ) ---------☆散乱点 ↑粒子の軌跡 散乱角によって散乱確率が異なることがありますが(位相関数?)3次元の場合、散乱角θにおいての散乱確率は決まりますが、円錐上のどの軌跡を辿るかの確率は一様と考えて良いのでしょうか? よろしくお願いします。 わかりにくければ補足します。

  • 上面と下面の面積が違う場合の抵抗及び静電容量について

    上面と下面の面積が違う場合の抵抗及び静電容量についての計算方法についてどなたか教えて下さい。(上面積S1、下面積S2、厚さd、抵抗率ρ、誘電率εとした場合どのように計算されるのか分かりません。)

  • 上面と下面の面積が違う場合の抵抗及び静電容量について

    上面と下面の面積が違う場合の抵抗及び静電容量についての計算方法についてどなたか教えて下さい。(上面積S1、下面積S2、厚さd、抵抗率ρ、誘電率εとした場合どのように計算されるのか分かりません。)

  • 天空の城と脳(量子論?)

    こんにちは。 先日、ジャイナ教(約2500年前に印度で発生。仏教と同時代)の博物館を訪れた際に天空の城のイメージを見ました。空に寺の中心部が浮かんでいるというものです。僕はこの映像を見て、それが脳の機能と関係しているのではないかと変な直感を得たのですが、実際、どうなんでしょう。(僕の直感と、ジャイナ教の教義は全く関係ないと思います。それはただのきっかけです。) 僕の漠然とした「気付き」に何か、少しでもアドバイスを下さい。よろしくお願いします。

  • CTとMRIの違い

    CTもMRIもともに断層写真をとるものと思っています。 私の理解ではCTをとってそれではわからなく、より高い制度を必要とする場合にMRIをとるものと思っています。 だから脳などのように細かいところの検査ではMRIが使われるのだと・・・。部位によっても違うのでしょうか?あとMRIは3D画像にすることができると思っています。実際はどうなのでしょうか??

  • 絶対温度より低い温度がないのは何故ですか?

     まず温度とは、分子・原子が震動しているのが原因で発生するものですね。いやそのものですよね。分子・原子の震動が全くなくなったときが絶対温度と理解しています。 (1)温度を測るとはどういうことですか? ・空気の温度を水銀計で測る場合は、空気の分子が水銀計にぶつかり震動させていると考えてよいのでしょうか? ・その場合、空気分子の震動プラス運動エネルギーが加わっているのでしょうか? (2)真空に温度はありますか? ・真空とは空間の中に分子・原子も何もない状態です。この場合、温度というものはありますか? ・あるとしたら何の温度でしょう。空間の温度ですか?温度は、絶対温度なのでしょうか? (3)光子の温度は何度ですか? ・光子は波であり、物質であると聞いています。すると温度を持っているはずです。 ・光子は光速ですから、すごい運動エネルギーを持っていると思います。とすると超高温になると思うのですが実際にはそうなってないようにおもえます。なぜ高温にならないのでしょう? (4)絶対温度より低い温度がないのは何故ですか? ・高温は何億度でも許されます。でも低温はマイナス273度までというのが不可思議です。 ・動きを失った分子・原子をもっと冷すことはできないのですか? ・たとえばある空間の一定密度の分子・原子があったとします。その空間を広げてあげれば、温度は下がるのではないでしょうか? (5)温度と重力の関係はありますか? ・いま鉄の塊があり、その温度が二十度だったとします。 ・次に地球がぐんぐん大きくなって、強烈な重力を持つようになったとします。このとき鉄の塊の温度は変化しますか? ・重力は引っ張る力なので、鉄の原子に何らかの影響を及ぼしていると思うのですが。原子の振動が活発化されるようなことはありませんか?  以上です。よろしくおねがいします。

  • 絶対温度より低い温度がないのは何故ですか?

     まず温度とは、分子・原子が震動しているのが原因で発生するものですね。いやそのものですよね。分子・原子の震動が全くなくなったときが絶対温度と理解しています。 (1)温度を測るとはどういうことですか? ・空気の温度を水銀計で測る場合は、空気の分子が水銀計にぶつかり震動させていると考えてよいのでしょうか? ・その場合、空気分子の震動プラス運動エネルギーが加わっているのでしょうか? (2)真空に温度はありますか? ・真空とは空間の中に分子・原子も何もない状態です。この場合、温度というものはありますか? ・あるとしたら何の温度でしょう。空間の温度ですか?温度は、絶対温度なのでしょうか? (3)光子の温度は何度ですか? ・光子は波であり、物質であると聞いています。すると温度を持っているはずです。 ・光子は光速ですから、すごい運動エネルギーを持っていると思います。とすると超高温になると思うのですが実際にはそうなってないようにおもえます。なぜ高温にならないのでしょう? (4)絶対温度より低い温度がないのは何故ですか? ・高温は何億度でも許されます。でも低温はマイナス273度までというのが不可思議です。 ・動きを失った分子・原子をもっと冷すことはできないのですか? ・たとえばある空間の一定密度の分子・原子があったとします。その空間を広げてあげれば、温度は下がるのではないでしょうか? (5)温度と重力の関係はありますか? ・いま鉄の塊があり、その温度が二十度だったとします。 ・次に地球がぐんぐん大きくなって、強烈な重力を持つようになったとします。このとき鉄の塊の温度は変化しますか? ・重力は引っ張る力なので、鉄の原子に何らかの影響を及ぼしていると思うのですが。原子の振動が活発化されるようなことはありませんか?  以上です。よろしくおねがいします。

  • 統計学の問題なんですが

    Spiders Webs' angles to the vertical of the Earth's surface are recorded. 25 12 31 26 17 15 24 10 16 12 のデータがあって Mean=18.8 Standard deviation=7.16 このデータのグラフがNegative skewdまでは自分で解けたのですがその後がどう解いたらいいかわかりません。 1)Is there graphical and numerical evidence that the distribution of web angles is skewed? Explain. Contrast the sample mean and median for this data. 2)Compute the interval which contains observations within one standard deviation of the mean. Which web angles fall outside this interval? What proportion of the data lie within the interval? 3)What is the largest web angle? How many standard deviations does the maximum lie above the mean?

  • 基準電位について

    一つの電荷の電気力線は、無限大の距離まで到達しており、無限大で零になると本に書いてありました。 2個の等量の電荷があり、一方が+、他方が-の場合、二つの電荷の中心を結ぶ線(中心軸って言うんでしたっけ?)上の二つの電荷の中心間を2等分する点で、中心軸を法線とする面は、無限大まで電位がゼロである(影像法にも使う)と と書いてありました。 また、無限直線の導体に電流が流れている場合には、無限遠の位置をゼロ電位の基準点に使う考え方は用いられないともありました。 で、質問です。 2個の電荷の電荷量の値が等量でない場合、電位がゼロとなる面が湾曲すると思うのですが、その面は、閉じるのでしょうか? また、閉じた場合、無限大の位置の電位はどうなるのでしょうか? 無限遠まで、電荷が存在するパターンとは、条件が異なると思うのですが? 何方か教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 三角錐、四角錐の体積の求め方

    都内女子大学生(文系)です。中2のコの家庭教師をしているのですが、長年数学から遠ざかっていたため、中学生の問題でも自信のないところがあります(;_;) さて、表題の件ですが、三角錐や四角錐の体積はどのように求めるのでしょうか?また、なぜその式で求められるのか、中学生にも分かるように説明をいただけるとありがたいです。図示が出来ないので難しいところもあるかとは思いますが。 よろしくお願いいたします。

  • 三角錐、四角錐の体積の求め方

    都内女子大学生(文系)です。中2のコの家庭教師をしているのですが、長年数学から遠ざかっていたため、中学生の問題でも自信のないところがあります(;_;) さて、表題の件ですが、三角錐や四角錐の体積はどのように求めるのでしょうか?また、なぜその式で求められるのか、中学生にも分かるように説明をいただけるとありがたいです。図示が出来ないので難しいところもあるかとは思いますが。 よろしくお願いいたします。

  • 文字が多い式の解き方

    文字が3つくらい入った式があって、条件式があったりして、 ~~を導け、~~の最大値はいくらか. などという問題があると思いますが、(わかりにくくてすみません) こういう問題の時は条件式を利用して、文字を出来るだけ減らして考えるのがパターンなのかと思っていたのですが、 それをすると返って解きにくくなる場合もあると思います。 (http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=641079という質問をして、教えてもらったのですが、この問題は文字を消去しないで解いたほうがよいようです。ぼくはzを消去して解いたんですが、二十行くらいのわかりにくい長い解答になってしまいました) どのような問題は文字を消去するとうまくいき、どのような問題はうまくいかないのか、それを見分けるコツみたいなのがあったら教えていただきたいです。 すごくわかりにくくなってしまいました、ごめんなさい。 よろしくお願いします。

  • 相転移はなぜ起こるのかについて調べています。

    熱力学で、ギブズ関数を用いて相転移はなぜ起こるのかを説明したいと思います。 どの教科書を読んでも、相転移は「どのように」おこるかについては説明できるのですが、 「なぜ」起こるのかということに辿り着けません。 できれば具体的に教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • Heine-Borelの被覆定理

    Heine-Borelの被覆定理:無数の円の一組が、全体として、有界なる閉集合Fを覆うならば、Fはすでに、それらの円の中の有限個だけで覆われる。 この定理の証明が背理法でなされるのなら、帰結部分が”Fは無限個の円で覆われる”ということでいいんですよね?

  • Heine-Borelの被覆定理

    Heine-Borelの被覆定理:無数の円の一組が、全体として、有界なる閉集合Fを覆うならば、Fはすでに、それらの円の中の有限個だけで覆われる。 この定理の証明が背理法でなされるのなら、帰結部分が”Fは無限個の円で覆われる”ということでいいんですよね?

  • 図形の概形、面積および周の長さの問いなんですが…

    高校レベルの問題ならばなんとかできるんですが、この問題はチョットわかんなくて… 助けて下さい!!! X^(2/3)+Y^(2/3)=a^(2/3) (a>0) ↑『^は指数で、「Xの(3分の2)乗」って意味です…』 上の式で与えられる曲線の概形と面積、全長を求める問題なんですが、まず式が求められません… 積分しようにも式が無いとどうにもこうにも… なにかヒントをいただけたら嬉しいです!! よろしくお願いします!!

  • 偏微分の問題なのですが

    z=log|cos(x-2y)| を偏微分で解く時にはどうやってzxとzyを求めればいいのでしょうか?? zxの解き方を教えていただいたらzyは自力で頑張りますのでよろしくおねがいします!!

  • r=Acosθの道のり

    上の道のりを0≦θ≦2πの範囲を求めたいんですが・・・・・L=∫√(1+A^2sin^2θ)dθとなり、この積分が出来ませんどういう風に変換したらいいのですか?

  • 学者の名前

    地球上には、”神の存在する余地はないといった” (空間・スペースがない?)学者がいたと思うのですが、名前を知りたいのでご存知の方お願いします。

  • 全微分可能性

    全微分可能性であるのは f(x,y)-f(a,b)=m(x-a)+n(y-b)+o(√(x-a)2+(y-b)2) を満たすm,nが存在するときにいう、とあるけど、この式が何を意味しているのか分かりません。教えてください。