A lease agreement is a contract ( ) a property owner agrees temporary usage of a house or apartment in exchange for a rental fee.
(A) what (8%)
(B) in which (41%)
(C) wherever (7%)
(D) that (44%)
答えはBなのですが、解説を読んでも良く理解できません。
なるべく詳しくご説明いただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
以下の文章に関する質問です。
Computer vision syndrome (CVS) is a constellation of vision problems caused by prolonged use of digital screens, including but not limited to computers, tablets, and cell phones. Symptoms of CVS include eye strain, blurry vision, dry eyes, headaches, and even neck and shoulder pain.
including but not limited to の文法がどのようになっているのか理解できないです。
including computers, tablets, and cell phones. という形であればincludingと後に続く名詞で出来ていると理解できるのですが、
but not limited to がどういったものなのかわからないです。
including but not limited to computers, tablets, and cell phones
この文章の意味は、「コンピュータ、タブレットやスマホを含むが、それらに限らない」ということを意味している、
文法的には、分詞構文を形成している includingとnot limited を等位接続詞butで繋がっている、という理解で合っているのか自信がないです。
解説宜しくお願いします。
was/were + p.p.は理解できるんですが
is/are + p.p.の表現について困惑しています。
例文を挙げます。
This computer is used by everyone.
上記の文章は私の解釈だと、普段のことを話していると思いますが
現在形の受動態って普段から繰り返されることを表すんでしょうか。
~されている状態、って表現もある気がして、分からなくなっています。
以下についてお教え頂けないでしょうか。
She asked for the image to be enlarged enough that all wards and numbers can be seen clearly from 3 meters away.
このは、印刷会社への顧客からの注文メールの一部です。ポスター作製にあたっての画像の注文事項です。
この文のthatは文法的にどう解釈したらいいでしょうか?関係代名詞でも同格でもないかと思われます。
ご指導のほど何卒宜しくお願い申し上げます。
以下の英文の和訳をお願いします。
Men are about twice as likely to snore as women are, and it can be caused by a number of things, including allergies, aging, a cold or even just the distinctive shape of your throat. Your weight may also play a role.
“You’ve got this combination of tissues that over time, when you gain weight, they gain weight,” Dr. Smith said. “And when you get older, they become a little less toned. So they just tend to clog the airway.”
特に、
“You’ve got this combination of tissues that over time, when you gain weight, they gain weight,” Dr. Smith said.
の文がわかりません。
添付ファイル文章にある
It takes courage to decide to do things differently and to make a change,as well as discipline and awareness to know that the notion of "Oh, but this looks even better"is
a temptation that cannot be endlessly indulged either.
に関する質問です。
discipline and awareness to know that the notion of "Oh, but this looks even better"is
a temptation that cannot be endlessly indulged either.の部分の理解がちゃんとできているか自信がないので、解釈が合っているかどうかチェックしていただきたいです。
discipline and awareness の部分はtakes の目的語でto know that…の部分はitに対応している。
「『ああ、でも、こっちの方がずっと良く見えるな』という考えが、永遠に満たされない誘惑であると知るのに規律と自覚が必要であるのと同様にまた、物事をいつもと違ったように行うよう決めたり、変化を起こしたりするには勇気が必要である」
解釈チェック宜しくお願いします。
The people I admire most are those who are sensitive and want to create something or discover something, and do not see life in terms of power, and such people get more of a chance under a democracy than elsewhere. They found religions, great or small, or they produce literature and art, or they do disinterested
scientific research, or they may be what is called "ordinary people", who are creative in their pricate lives, bring up their children decently, for instance, or help their neighbours.
構文分析よろしくお願い致します!
できるだけ丁寧に教えて頂けると嬉しいです。
He doesn’t say anything, but there is sadness in his eyes as he turns them
upon(to) the sad remains of what he had made with such pride.
↑
upon でもtoでも良いみたいです。
前の文を省略していますが、分かりますか?
The principal reason why he was always being asked to umpire a game―aside from the fact that he never expected to be paid for his services, saying that he liked to umpire for the good of the game―was that he never failed to try to please both teams.
If one side did not like one of his decisions, he would stop the game then and there and let the players on both sides swear at him as much as they pleased and call him the worst names they would think of until they were tired of arguing aand wanted to get back to playing ball.
構文分析よろしくお願い致します
できるだけ丁寧に解説してくださると嬉しいです。
The human race has just passed through one of the darkest periods of its history.
It may even prove to be the most tragic of all, due to the fact that the conflict penetrated into the remotest corners of the world and that its unprecedented violence destroyed whatever illusions we might have had as to the solidity and permanence of the civilization man was so proud of.
構文分析をよろしくお願い致します!
できるだけ丁寧に解説して下さると嬉しいです。
テキストの中で、次の文章を見掛けました。
①With more efficient transportation also emerging, it will not be long before cheap food can reach the world’s poor individuals.
②The world population is expected to be around 10 billion by 2050.
③As long as political corruption exists, world poverty cannot be eliminated.
定冠詞を伴った名詞worldの所有の表現と、定冠詞を伴った形容詞world、形容詞worldに関する質問になるかと思います。(上記の文章の翻訳は説明上必要がなければ不要です。)
①の文章の場合、the world’sになるのは、poor individualsが文脈上特定されているからと考えるべきでしょうか? 文脈上特定されていない場合はworldでも問題ないですか? または「the world’s」に何か特別な使い方がありますか?
②ここで、「the world’s」を用いることはできますか?
ご回答をお願いします。
ou'll receive twenty percent off any purchases at our store.店舗での購入時にいつでも20%の割引をお受け取りになれます。
「twenty percent off」と「any purchases」という名詞が連続しているように見えて違和感があるのですが、どんな文構造と解釈すればよいのでしょうか?
以下についてお教え頂けないでしょうか。
①It's my first time seeing snow this winter.
②It's my first time to see snow this winter.
①は、この冬既に雪をみたことを言う。すなわち過去のことを言う。
②は、まだ雪は降ってないが、降ったら初めて見ることになる。すなわち未来のことを言う。
このように私はこれまでずっと理解していました。
ところが、ネイティブに確認すと「それはおかしい。②はstrange、to不定詞は使わない」と言われ以下のように訂正されました。
③It's my first time seeing snow this winter. = (this could be present or future situation)
④It will be my first time seeing snow this winter. = (definitely future)
⑤It was my first time seeing snow this winter. = (definitely past)
すなわち 「to seeは使用しない。現在は過去③、未来は④、完全な過去なら⑤」と言われました。
本当にそうなのでしょうか?
まだ信じられないです。
私の理解は、remember+動詞ing, remember+to不定詞 の理解から来ています。
私の考え、ネイティブの考え、どちらが正しいのでしょうか?
また、ご解説を付記頂ければ嬉しいです。
ご教授を頂ければ幸いです。
宜しくお願い申し上げます。