rmyokob の回答履歴

全999件中161~180件表示
  • 集合住宅(マンション)のママさんとの関わりについて

    集合住宅(マンション)のママさんとの関わりについて 今住んでいるマンションに引っ越して3年になります。ほとんどの家庭に子供(幼稚園児・乳幼児)がいます。 毎日5、6人のママさんたちがマンションの外でお喋りをしていて、幼稚園から帰ってきた子供を遊ばせています。ママ同士が同世代で子供たちも年齢が近いから、きっと気が合うのだろうな…と私は思っています。 引っ越した当時は私に子供がいなかったので、ママたちとは挨拶する程度でした。 子供が生まれてからは、会えば少しですが子供のこととか話すようになりました。だからといってその輪に加わるわけではなく、挨拶とか世間話を軽くするくらいです。 私は人付き合いが苦手で、自分からグループに積極的に声をかける方ではありません。少なくても気の合う友人がいれば良いと思っています。 上の子が成長するにつれて、外にいる子供たちと遊びたいようだったので、私は思い切ってひとりのママに声をかけました。その時は何とかグループに、その場にいることはできたのですが、彼女たちだけで会話をしていて私とは目も合わさず…私も会話に入るのをためらってしまいました。その場にいるのが辛くなって、理由をつけて家に入りました。 ところが上の子が3歳になって、ますますママグループの子供たちと遊びたいと言うようになりました。そりゃそうですよね、外で一緒に遊びたいという子供の気持ちはよく分かります。 なので、買い物とか外出から帰ってきたとき、ママグループが居たら子供を遊ばせています。家にいる時は、敢えて外に出ません。 みんなと遊べて上の子は楽しそうですが、私はしんどいです。 ママグループでも数人なら何とか…何とか平気ですが、5人とか6人になると無理です。むこうは完全にグループで、私は下の子を抱っこして一人でいます。 彼女たちには「なんでいつも一人でいるんだろう?」と思われているかもしれません。 同じマンションだから絶対に仲良くしなきゃいけないとは思いませんし、グループに入りたい訳でもありません。私自身も昔から女の集団とか苦手で、群れるのは性格にも合いません。何かと面倒なことも多いですし。 でも、同じ空間にいるのにあっちはグループで私だけが孤立している気がして本当に辛いです。 人の目を気にする性格がいけないのでしょうか?どうすれば”私は私”と思えるようになりますか?長文になりましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

  • 担任の先生の文集内容に、ちょっとガッカリ?

    担任の先生の文集内容に、ちょっとガッカリ? うちの子どもが通う幼稚園では、保護者の文集があります。 そこに、先生方も原稿を寄せてくださるのですが… 担任の先生が書いた文に、ひっかかってしまい、気になるので質問させてください! 担任の原稿の主旨は、「子どもたちが、個性あふれ、毎日楽しく生活しています!」だということは分かるのですが、 ~給食の時間の様子~と紹介して、 「食べ終わると、「先生全部食べられた!」と手を合わせにくる子(「Aくん、Bくん、Cちゃんとパッチンするの、いつも楽しみにしてるんだよ!」)」 という文があり… ここに「あれ?」と違和感を覚えたんですが。 なぜ、ずっとあとあとまで残る文集に、あえて子どもの個人名(といってもイニシャルですが)を入れて呼びかけるの…? これが毎月出る「園だより」とかなら分かるけど… 今は、読めないけど、子どもが将来大きくなったときに、これを読んだら…??? ほかの子の立場は…? ちなみに、その給食の様子では、ほかに10点ほど子どもの様子が挙げてあり、 「全部きれいに食べた!って言いに来てくれるけど、いつもちょっとだけ残っちゃってる子」 とか 「食べている間に、モグモグしたまま夢の中にいっちゃう子」 とかもあります。 そんなマイナスなこと、あえて個人的に挙げなくてもいいんじゃない…?文集なんだから… 担任的には、前にも書いたとおり、「いろんな子がいて楽しい!」ってことを伝えたいんでしょうが、 確かに子どもらしくほほえましい光景だけれど、 親としては複雑… なんか「ス、スミマセン~」って苦笑いせざるをえないというか… 前に、教育関係の仕事をしていたのでもあって、 「自分は絶対、文集でこんな公平ではない書き方、親が不安に思うような書き方はしない!」(というか何度か痛い目をみての教訓です^^;) という思いがあり、親としての受け取り方とは違うかもしれません。 ほかの先生方は、クラス全体の様子としてまとめて書いたり、自分のことを書いたりです。 たぶん全然気にならない人は、まったく気にならないことなのでは?と思いますが、 私同様、気になる方はおられますでしょうか? もちろん、園に訴えるとかそういう大仰なことは考えていません。 ただ、同じクラスで話をする保護者もなく、私のように考える人は稀なのか?私がひねくれているだけなのか?と思って、いろんな方の意見を聞きたく、質問しました。 よろしくお願いします。

  • 子供の夜泣きについて。

    子供の夜泣きについて。 2歳2ヶ月の娘が夜中の3時くらいに起きてグズグズ言うので困っています。 夜は実家に行って、21時過ぎに車で帰宅中に寝てしまいます。 実家に行かない日は、普通に寝ることができず、眠くなると自分から「ブーブー行く」と言って車に乗りたがるので、車に乗せて寝かせます。 夜は本を読んであげても、眠くなると「ブーブー行く」と言います。 眠い時には「ねんね」と言うだけで泣き出します そして、3時くらいに起きると嫁が抱っこするのですが、「ブーブ行く」と言います。 やはり、「ねんね」と言うだけで泣き出します。 仕方なく30分から1時間ほど車で走り、寝せます。 ガソリン代がかかり、自分の睡眠時間も3、4時間しか取れず非常に困っています。 朝のドライブから帰ってくると、自分は寝ないでそのまま仕事に行くという毎日です。 子供が夜起きない為の良い方法は無いでしょうか? 現在していることは (1)自分は一緒に寝ない(いびき等で目が覚めないように) (2)娘のお昼寝を少なくする (3)照明の保安球を消灯する(本日より) です。

  • ママ友を作るときに子供の性別まで考慮しますか。

    ママ友を作るときに子供の性別まで考慮しますか。 2歳の男の子がいます。 ママ友は子供のためにも必要かなと考えていますが子供抜きの自分の友達としてまで必要とは思っていません。 公園などで知り合いになって、アドレス交換をしてお互いの家を行き来したりする関係になりそうな時、相手の子のが女の子だったり学年が違ったりすると、「子供同士遊ぶかなぁ…」とか「幼稚園に行ったら関係が切れるなぁ…」とか考えすぎてなかなか友達が出来ません。 みなさんは私のようなことを考えずにお友達になっているのでしょうか。 私は昔から考えすぎることが多い性格です。 また、そのようなことを考えずにお友達になっている方、お友達との関係はその後も続いていますか。

  • ベビーベットの置き場所について

    ベビーベットの置き場所について 6ヶ月目の初産婦な主婦です。 経験者の方にベビーベットのおき場所について、ご意見頂きたいと思います。 私は、正直ベットの必要性をそんなに感じていないのですが 床のダニや埃が気になる主人が(掃除はしているつもりですが、確かに時々刺されます)が 必要だとガンと主張するので、ベットは必ず用意するものと前提し、お聞きします。 わが家はベランダから見て、リビング(南西)とTV&コタツの畳部屋(南東)があります。 さらに、リビングの奥にフローリング続きでダイニング(西)、 TVコタツ畳部屋の奥に、もう一つの畳部屋があり、現在寝室になっております(東) ダイニングと寝室は、壁を挟んだ関係にあり、集合住宅であるため、どちらも窓はありません。 ちなみに、家の北側に玄関やお風呂、もう一つの部屋があります。 玄関から見ると、ダイニングか寝室を必ず通って、ベランダ側に行くことになります。 私はベビーベットをリビングに置きたいと思っています。 日中どこにいても目が届くし、日当たりも良好だからです。 夜は、寝室の横にベビー布団だけもって行き、添い寝をする形でいいんじゃないかと…。 しかし主人は赤ちゃんを下で寝かせたくないらしく、 キャスター付きのベットを買って、夜は寝室にベットごと移動させるか、 最初から寝室にベットを置けばいい、と主張しました。 私としては、寝室は真ん中に位置するので窓がないのでなんだか暗いし、 毎日のベットの移動も楽じゃないと思うので、どちらも気がすすみません。 そこで、そんなに下で寝かせたくないのなら、 リビングで私だけがベットの横で毎日寝るとの案を出しましたが、主人は気に入らない様子。 なら、隣のコタツ部屋を夫婦の寝室にすればいいじゃないか、とのことでした。 しかしコタツ部屋ですと、毎日コタツをあげて、布団を引く形になり、負担がかかります。 なので反対すると、今度は、コタツを最初から移動しておけばいいじゃないか、とのことでした。 でもTVは配線の関係で動かせません、 仮にコタツを移動するとしても今の寝室しかなく、コタツとTVばらばらでは意味がないと思います。 ダニから守りたい、という主人の気持ちもわからなくはないですが、この意見、どう思われますか? 赤ちゃんは夜でも親の目の届く場所で寝かせますよね? となると、日あたりがわるくてもベットを寝室に最初からおいたほうがいいですか? それとも、ベットを毎日移動するのってありなんですか??? もしくはリビングに置くなら、毎日隣の部屋のコタツをあげさげして寝る?? 私は、ベットは固定位置、自分たちの布団も最悪敷きっぱなしの日があっても (特に最初の1~2ヶ月)やむをえないかなと思っていたほどなので、 どうしても納得がいかないのです。 そもそも、赤ちゃんのお世話は昼も夜もないと聞きます。体力的にとても大変だと。 主人は帰りは遅いし、出張でいない日もあります。 里帰りもしないので(最初の一週間ぐらいは母が手伝いにきてくれそうですが) 最初から自分に余計な負担はできるだけ増やしたくないのですが・・・。 ご意見お聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • suga816
    • 育児
    • 回答数5
  • 1歳の娘の育児にウンザリしています

    1歳の娘の育児にウンザリしています 1歳1カ月になったばかりの娘の事ですが、 とにかく1日中ぐずってばかりで、機嫌よく一人で遊ぶ事は1日のうちで 10分くらいです。 着替えさせようとすると、のけぞって暴れるし、 買い物に行くためにチャイルドシートに乗せると、乗るのが嫌でまた暴れたり、 わめきます。 スーパーに着いて、ベビーカートに乗せると、それに乗るのも嫌で、 10分足らずでぐずりだし、おりたがってわめきます。 無視して買い物していると、私が虐待しているかのような大声で叫んだり わめいたりするので、 結局いつも途中でベビーカートからおろし、 まだ歩けないので娘を片手に抱っこし、片手にかごを持って・・・という感じで 最低限の物だけ買って、急いでレジをすませますが、 抱っこしている時も、嫌がって暴れます。 ベビーカートも嫌、抱っこも嫌、で本当にどうしていいかわかりません。 スーパーのベビーカートが嫌なのかなと思い、自分ちのベビーカーに乗せた事もありますが 同じで、嫌がって乗ってくれません。 おもちゃを取りつけて気をそらそうとしてみても、だめだっだし 買い物している時に、お菓子やジュースをあげたりもしましたが、 お菓子はあっというまに食べ終わってしまって、そんなにたくさん与えたくもないので、 結局食べ終わるとまたぐずりだして、解決になりませんでした。 もう最近、買い物に行くのも憂鬱です。 たかが買い物なのに、帰って来るだけで疲れてしまい、家事をする気力もなくなります。 極力夫が休みの時に行くようにしていますが、夫は仕事柄不定休で、 休日出勤も多いので、1週間連続勤務という事もあり、 なかなか3人で行くという事も出来ません。 夫に、仕事の帰りに買って来てもらうという手もありますが、仕事が終わるのが9時過ぎで、 通勤に40分かかるうえ、近所のスーパーは夜10時には閉まってしまうので 帰りに買って来てもらうという事も出来ません。 また、娘はかんのむしが強いのか、家にいる時も、気に入らない事があると、すぐに そっくりかえって、わめいたり叫んだりします。 眠かったり、おなかがへっていたり、体調が悪いわけでもないのに、 すぐグズったり、わめいたりするので、私も1日中子供の相手をしていると、 頭にきてしまって、子供に怒鳴ってしまいます。 1歳検診でも、特に異常はありませんでしたが、こんなにぐずるのか心配で、 同じ年の子がいる知人に聞いてみましたが、 「うちはどっちかというと、おとなしいタイプだから、そんなにぐずらないかも・・・」と 言っていたし、保健センターに相談したりもしましたが、 「たぶん、そういう性格なんだと思うから頑張るしかないですね」と言われただけでした。 1歳1カ月の子って、こんなにぐずるものなのでしょうか? それとも、娘がこういう性格だからなのでしょうか? 最近は、どこへ行ってもこんな感じで、すぐわめいたりぐずるので、 外出もままなりません。 ちょっと気分転換したい、と思っても、出掛ける事が出来ず、ストレスがたまる一方です。 子供に対しても、常にイライラしてしまって、 ひどい時は「うっとうしい」「なんなの!?」と思ってしまいます。 正直、子供を保育園に預けて働いたほうが精神衛生上いいと思って、 片っぱしから保育園に問い合わせましたが、どこも待機児童がたくさんいて、だめでした。 娘は、女の子なのに男の子なみに声が大きいので、 わめかれたり、叫ばれると、頭にキーンときて、よけいイライラしてしまいます。 家事も、まともに出来ているのは洗濯程度で、食事はまともに作れていません。 夕飯の支度をしていても、子供がぐずって、うるさくて、 イライラしてしまうので、「あたためるだけ」の半調理品とか冷凍食品ばかりです。 夫は、休みの日は子供を連れ出してくれたり、 普段は出勤前に家事をやってくれたり、オムツを替えて行ってくれたりしますが、 サービス業のため、休みが少なく、連休もめったにありません。 なので、毎日子供と二人きりです。 いつまで、こんな状態が続くのでしょうか? いつになったら、「ちょっとは楽になった」と思えるのでしょうか? 2歳のイヤイヤ期が大変と聞きますが、 まだ1歳なのに、既にこんな状態で、もううんざりしています。 ちなみに、夫私共に実家は遠方ですが、1カ月に1度は自分の実家に1泊程度で帰っています。

    • ベストアンサー
    • noname#119753
    • 育児
    • 回答数11
  • 赤ちゃんてカラオケについてです。。

    赤ちゃんてカラオケについてです。。 今生後4ヶ月の男の子がいるんですが、赤ちゃんはいつ頃からカラオケに連れて行っても大丈夫でしょうか!? まだ早いですかねぇ(>_<) 経験ある方や、知ってる方教えて下さい☆ よろしくお願いします♪

    • ベストアンサー
    • yua68
    • 育児
    • 回答数5
  • 1歳7カ月の子どもを結婚式に連れていくかどうかご意見をお願いします。

    1歳7カ月の子どもを結婚式に連れていくかどうかご意見をお願いします。 夫婦で結婚式に招待されています。 結婚するのは私の会社の先輩で、夫にとっては元後輩にあたります。 私たちには、結婚式の頃は1歳7カ月になる息子がいます。いたずら盛りです。 先輩は、「ぜひ息子さんも一緒に」と言ってくれているので、私は連れて行こうと思っています。 普段平日は保育園に預けているので、週末くらいはできるだけ一緒に行動したいと思うのです。 夫は、私の両親に預けて、夫婦だけで行くのがいいと言います。 結婚式というのは、フォーマルであり、そもそも子連れでいくのは場違い。 そして子どもにとっても、自由に遊び回れないところでストレスを感じるよりは、 おじいちゃんおばあちゃんにたっぷり遊んでもらったほうがいいだろうとのことです。 連れて行くべきか預けるべきか、ご意見お願いします。 自分はこうしました、などの体験談でもいいので教えてください。 ちなみに、もう一組、会社に夫婦で招待されている方がいて、 そちらも1歳7カ月になる娘さんがいるのですが、連れてくる予定だそうです。 参考までに、披露宴の規模は70人前後。また、会社の規模は50人弱です。

  • 抱っこ紐?スリング??ベビーカー???

    抱っこ紐?スリング??ベビーカー??? 以前こちらでお世話になりました、ありがとうございました。 http://okwave.jp/qa/q6021813.html 新たに質問です。 産後1ヶ月は実家におりますが、その後は夫と子供との生活になります。 普段のお買い物(食品等)は24時間スーパーに夫が行ってくれる予定ですが、 検診や病院等どうしても外に出ないといけない事もあると思います。 困ったことに私はペーパードライバーです(;O;) スーパーに行くなら徒歩、病院等に行くならバス利用です。 首が座るまでの間、首が座ってから歩くまで、 抱っこ紐、スリング、ベビーカー、その他、 どれが私にふさわしいでしょうか? なんだか種類が豊富で分からなくなってきました・・・ どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 風呂の入り方について、皆さんのご意見をお願いします。嫁と意見が分かれて

    風呂の入り方について、皆さんのご意見をお願いします。嫁と意見が分かれています。 (1)かけ湯をして、湯船に浸かり身体を洗う (2)身体を洗ってから、湯船に浸かる どちらが正しいということではないと思いますが、皆様はどちらの入り方をしているでしょうか? 嫁は若い人は(2)で、中高年以上は(1)だと言っています。だから今後は(2)にすべきだと。 価値観の相違なのでそう簡単に埋まらないと思いますが、他の方はどちらが多いのか知りたいと思っています。(1)と(2)どちらの風呂の入り方をされるかと、大体の年代(20代、30代など)を回答いただけると助かります。よろしくお願いします!

  • ママ友否定の人って、本当は欲しいのかな?

    ママ友否定の人って、本当は欲しいのかな? よく、こちらでも「ママ友」はいらないとか、ママ友を否定する質問というのがありますが、私には不思議でなりません。 私も子育て中で、躍起になってママ友を作るタイプではありませんが、たまたま、昔からの友達に同じぐらいの子どもがいるパターンと、たまたま気が合う人が同じぐらいの子どもがいたパターンで、ママ友がいます。 子どもがいたって、新しい友達はできるときはできるし、相手に子どもがいてもいなくても、人付き合いって、TPOで変化するというのは、例えば、仕事友達や習い事の友達などと同じようなものだと思っているので、なんで「ママ友」を特別視して、忌み嫌うのか全く意味がわからないんですよね。 なんで、そんなに意識するのかなって、不思議で。 そんなに壁を作るほど、特別なものですか? いらない!と突っぱねるほどの存在ですか? 本当は、ママ友が欲しくて欲しくて仕方なかったのに、何かとっかかりでたまたま躓いてしまって、それがショックで、全否定するようになったのでしょうか? それとも、もともと他の人間関係でも壁を作りやすいタイプの方なのでしょうか? ママ友なんて、子育てしている中で、たまたまいい出会いがあるかどうかの、一つの縁にすぎないと思うのですが、縁を断ち切るだけのパワーを込める意味がわかりません。 どうしてなのでしょうか?

  • 1歳児に静かに言い聞かせても限界があるのでしょうか。

    1歳児に静かに言い聞かせても限界があるのでしょうか。 1歳4カ月の娘へのしつけに関しての相談です。 しつけは何度も言い聞かせるのが大事、と思って実践してきたのですが 現在、娘は以下のような状態になってしまいました。 たとえば今朝の出来事・・・ 寝てる私の髪をひっぱって起こす オムツ替えをしようとすると嫌がって奇声をあげてそっくり返って泣く 着替えをしようとすると嫌がって…(同上) 朝食のエプロンをつけようとすると嫌がって…(同上) 食事前に手を拭こうとすると嫌がって…(同上) お皿をひっくり返す チーズをもうひとつ欲しがるので、チーズはひとつだけよ、というと奇声をあげて椅子からずりおちて泣く。 出かけたいと言うので、雨だから行けないよというと、奇声をあげてそっくり返って泣く 傘を持ってお風呂場に入りたがり扉を開けろというのですが、開けないと…(同上) ハミガキをしてたら歯ブラシを奪い取ってそのまま歩きまわるので、危ないよといって取り上げたら…(同上) とにかく奇声をあげてそっくり返って泣いています。 私は基本的に静かに言い聞かせ 「そんな声を出さないよ」と言ったり オムツ替えなんかは、他のことで気をそらしたりしています。 危ないものは手の届かないところへ置いています。 そっくり返って泣くときは、頭を打たないようにキャッチして 抱っこして他のものを見せたりして落ち着かせます。 イヤイヤ期というわけではなく、娘は8ヶ月くらいから自己主張が激しい方?でした。 1歳児はそんなものなのかと、他のお子さんの様子を観察したり、お話を聞いてみるのですが 娘ほど言うことを聞かない子はいません。 根気よく言い聞かせていますが、全く改善する様子が見られず それどころか、よく動けるようになった分、駄々のこね方が激しくなり この前は主人が見ているときに、そっくり返り うまく頭をキャッチできず、柱の角に頭をぶつけて流血しちゃいました。 昨日、ママ友の前で大暴れしていたとき 「イライラすることないの?私なら怒鳴っちゃう」と言われ もう少し強く出た方がいいのかなと思い それで昨晩、洋服を着替えているときに試しに「じっとしてなさい」と怒鳴ったところ ビックリした様子でしたが、じっとしていました。 もちろん道端でも気にいらないことがあると、寝っ転がってギャー!は日常茶飯事ですが 昨日はそのまま放置して、私一人で家に向かってみたところ(マンション敷地内だったので) 自分で起き上がって「マァマァ~?」と探しに来て、私を見つけたら満面の笑みで飛びついてきました。 愛情深く育てたいと願い、いわゆる自己肯定感が高くなるように 褒めること重視で、言い聞かせ中心にしつけてきました。 少し神経質というか警戒心が強い性分もあるので(人見知りや場所見知り、後追いも激しかった) それもあって基本的な安心感を醸成できるように接してきました。 が、このままだと、さすがにまずいようにも思えます。 このまま根気よく頑張れば、いつかはわかってくれるのでしょうか? それとも、方針転換しないと、手がつけられない暴れん坊になってしまうのでしょうか? ちなみに主人も私も手のかからない聞きわけの良い子だったそうです。

  • 娘の名前

    娘の名前 いつもお世話になります。カエルと申します。 27歳で妊娠7ヶ月半です。 子供の性別もわかり、名前も”美琴”に決まって1ヶ月。 先日、義母よりメールがありました。 ”名前は変える気はないの?” 主人も私ももう1月以上お腹の子に呼び掛けており、 愛着もわいたころに言われたものでびっくりしてしまい、 取り急ぎ ”主人も本人も気に入ってるようなんですけど…” と、伝えてます。 その後、主人と話をして主人から義母へメールで ”美琴に決定したってこないだ話したじゃないか。 俺たちの決めたことなんだからあまり口出ししないでくれよ” と、伝えています。その後、ゴメンというメールが主人に来たくらいでした。 が、昨日実家に用事があり夜主人と行きました。 義母は目の下にクマ、うつろな表情で私とは一言もかわすことなく主人の用件にのみ反応し 寝室にこもってしまいました。 義父は運悪く飲み会で…。 まさかと思い、義妹に確認したところやはり字画数の件とのこと。 あれは病気だから放っておいてと言われ、気になりつつも実家を後にしました。 (主人も放っておけ!といって、義母との接触を拒みました) 結局、漢字の意味や響きが好きなので名前を変える気ではいないのですが、 今後の義母との付き合い方に非常に戸惑っています。 こういう場合、嫁は何もしないほうがいいのでしょうか…。

  • 歯磨き嫌がります(一歳半)

    歯磨き嫌がります(一歳半) 最近特に酷くなってきました; 寝かせて磨こうとするのですが 手でブラシを握って出そうとしたり (↑これが一番困るのですが) 口をきゅっと閉じたり噛んだりで まったく磨けないです 手も無理矢理押さえつけて磨くと、しばらく大泣きです; これは余計嫌いになりますよね; 皆嫌がるものでしょうけど… 皆様はどうやって乗り切ってらっしゃるのでしょう コツなど何でも教えて下さい 歯磨き粉は使ってません。水のみです ガーゼで指で拭くのも、噛まれちゃって駄目です; よろしくお願いします

  • 妊娠時の体重管理について。

    妊娠時の体重管理について。 現在、妊娠七ヶ月です。(三人目です) この時点で体重が77キロ(妊娠発覚時、72キロ)ですが、医者からは「これ以上増やすな」と言われました。 もともと陣痛が起きにくい体質なのか、上の子二人とも陣痛促進剤を使いました。(二人目は三回目にしてやっと陣痛が起きました)どうも、体重があると陣痛が弱くなってしまうとのこと。 そこで、どんな方法で体重を増やさずに出産できるか、教えて欲しいのです。 悲しいことにここに来て食欲が増したのか、おなかが苦しくなると分かっていても食べたくて仕方ありません。(もともと食べづわりでもあったのですが) 早食いを防止するために左手で食べてみたり、水分を多めに取ってみたり、いろいろやってはいますが限界があります。 このさい、夕方動けなくなってもいいから長男の幼稚園の送り迎えは自転車か徒歩にしようかとも思っています。(自転車で約10分、徒歩で約15~20分)この場合、長男が多動症(じっとしていられない)であり、信号を見ると(どうやら信号が好きなようです)なかなか動いてくれないというデメリットがあるため、体力よりも精神的に疲れます。 そんなこと言っていられない状態ではありますが、「こんな方法で上手くいきました」というご意見があれば教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 先輩ママさん方に質問です。子供をトイレに連れていくと、どうしても足を蹴

    先輩ママさん方に質問です。子供をトイレに連れていくと、どうしても足を蹴られてしまうのですが、皆さん気になりませんか?オムツ替えの台に乗せて、その後くつを履かせるのも、トイレの床に置いたのになー、なんて思いながら履かせてます。自分は神経質なところがあって、こんなこと気にするのは変だよなーとは思ってるんですが…。皆さん、いろいろなご意見をお願いします。

    • ベストアンサー
    • haha6
    • 育児
    • 回答数8
  • 近所のママさんとその子供たちが遊びにきました。

    近所のママさんとその子供たちが遊びにきました。 おやつを出したのですが、その子供(1才)がすごい勢いで次々口に入れてしまい、あっというまになくなりました。 何度か追加で出しても、とにかくフンガフンガとその子がすぐに食べ尽くします… 晩ごはんの時間も近そうだったので、ある程度追加してからは、おやつの皿が空になってもそのままにしてたのですが… まだ欲しがる1才児… 結局またまた新たに出しました。 ママさんはそれが当然のような素振り… 正直、おとなげないと思いつつ、その子のあまりの意地汚さに嫌悪感を覚えてしまいました。 また、そんなに食べる子(上の子も遊びながらもよく食べる)を連れてくるなら、少しは手土産(キャンディ一袋)以外に自分の子供用おやつも持参したらいいのに…とママさんにもやや呆れました。 この感じ方は、私の心が狭いのでしょうか…?

  • 里帰り先(千葉)で出産、退院後すぐ自宅(東京)に戻ることは可能?

    里帰り先(千葉)で出産、退院後すぐ自宅(東京)に戻ることは可能? 現在妊娠35週です。 現在里帰りしていますが、母親との折り合いが悪く、すぐにでも自宅に戻りたいと考えています。 しかし来週には臨月に入るので、今から分娩を受け入れてくれる病院があるとは思えません。 念のため、いくつかの病院には電話をして確認をしてみるつもりでいますが、 最悪の場合、このまま出産までは実家にいることになります。 そこで、里帰り先(千葉)で出産、退院後すぐ自宅(東京)に戻ることは可能でしょうか? 産後は無理をしないのが一番だとは思いますが、今から出産までの期間を実家で過ごすだけでもストレスが溜まるので、産後そのまま実家でお世話になる気になれません。 主人は産後すぐ自宅に戻ってくることについて理解してくれており、できる限り協力するとのことでした。 実家~自宅までは、電車利用で特急50分+在来線20分くらいです。 車利用だと、約2時間半はかかると思います。 電車で帰るよりも車のほうが赤ちゃんの為にもいいのでしょうか? 車は持っていないので、レンタカーすることになります。 このような経験をお持ちの方いらっしゃいましたら、ご意見お待ちしてます。

  • パン粥を作るとき、手でちぎってますか?

    パン粥を作るとき、手でちぎってますか? いつもお世話になります。 もうすぐ8ヶ月になる息子の離乳食用です。食パンを手でこまかくちぎっているのですが、これが案外時間がかかります。 ちょうど後追いなのか、わたしがかまってあげないとおいおい泣くので、できるだけ離乳食作りを手際よくしたいのですが・・・。 みなさんどうされていますか? とりあえず、その場でやる作業を減らすべく今朝の分は昨晩手でちぎって冷凍して作ってみました。でもこの地味なちぎりの作業、結構つかれます・・・。一回で一枚くらい食べるので、数日分のストックとなると・・・。 もしかして食パン状態のまま冷凍してバーミックス、もしくは包丁でみじん切りの方が早いですか?うまくいきますか? 料理のカンのようなものがなくて、こういう細かいところで???となって悪戦苦闘してます。 アドバイスお願いします!

    • ベストアンサー
    • Nagui
    • 育児
    • 回答数5
  • 1歳0カ月の男児です。食事中にうろうろします;;

    1歳0カ月の男児です。食事中にうろうろします;; 食事の時間になると、憂鬱になります;; 息子は食事中、いすに座らず、部屋中をうろうろして扉や本棚で遊んでしまいます。扉を開けて隣の部屋へ、玄関へとどこまでも逃げてしまいます。 うろうろさせまいとして、おもちゃをわたしたりテレビを見せると、10分間ぐらいは見ていることもあります。 私は息子を追いかけまわし、後ろから口へスプーンでご飯をねじこんで食べさせています。テレビやおもちゃに集中しているすきにごまかして食べさせたりします。 すきをねらわないと、口をぎゅっとむすんで受け付けてくれません。せっかく口に入れても、3回に2回はぺっと吐いてしまいます。 めちゃくちゃ時間をかけて作った離乳食も、大量に残り、床に飛び散り、口に入ったのはわずか・・・。 ごはんとおかず合わせても、大さじに5杯ぐらいの量です。 それを、1時間半もかかって朝、昼、晩に3回食べさせています。 劇的に変わらなくてもいいから、こういう子が少しでも食に興味を持つ方法を教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#137588
    • 育児
    • 回答数11