rmyokob の回答履歴

全999件中181~200件表示
  • 赤ちゃんが男の子で不安がいっぱいです

    赤ちゃんが男の子で不安がいっぱいです 現在33週です。赤ちゃんの性別が男の子で悩んでいます。 悩んでいる理由は、いままで2人女の子(今、中学3年、小学1年です)を育ててきて、とても居心地がいい(一緒に足をからませながらフトンで眠れる、裸で接しても平気、女同士での話題があう、でかける場所が共通していて便利・・・つまり、たとえばシルバニアファミリーのレストランとかお花つみ畑とか、女子が楽しめるスポットですね)ので、そこに男子が入ってくる状況を想像すると不安で、生まれてくることをこころからよろこばしく思えないのが悩みです・・・ 近所の男の子があそびにくると、下の子をふんだりぶったり、乱暴な言葉をつかうのをみると、そのこが特にそうかもしれないですが、やはり女子と比べて、野蛮な態度やザワザワさわぐのかな・・・という不安もあります。 (私は静かな環境を好み、インドア派なので・・・) よく、少年サッカーとか、野外で母も応援しにいくようなクラブとかありますが 私はそういったものには参加したくないので、(団体行動も、紫外線も苦手なのです)もし息子が体育会系になったらどうしようとか・・・ (でも、おやのエゴで、体育会系になりたがる子供を、インドア派にしようとするのは、よくないのではという葛藤もあります) そして一番の不安は、夫がふだんからDVや、言葉の暴力があるので、それを見て育った息子が、似たような暴力的な大人になって、将来交際相手をなぐったり、妻を罵倒して苦しめる立場になるのでは・・・という不安です。 私がこのように夫に苦しんでいる様子を、娘は夫のいないところでなぐさめてくれたりしてとてもうれしいのですが、息子だと、たとえば中学生くらいになって、夫にたいしてつかみかかって男同士のケンカとかになったら、それが事件にまで発展しないか(傷害事件とか殺人とか)とか不安ですし そもそも、ただでさえ夫の声(男のドナリ声)がいやなのに、あらたにもうひとり男が増えて、男の罵声がとびかう家庭・・・を想像すると、くるしくなります。。。 ほかにも、女とくらべて男は一生きちんと働き妻子を幸せにしていくためのすべをきちんとみにつかせていかないといけない・・・という責任感もうまれるとおもうと、すでにDVなどで疲れてストレスがあるのに、ますますストレスで疲れそうです。。。 中学の娘は「女の子がよかった」とはっきりいいます。下のこは「どっちでもいいよ」ときづかってくれますが、おむつとかお風呂とかで、おちんちんがあるのが抵抗があるといっています。 夫は、性別を伝えたとき、よろこびもせず、がっかりもせず、無関心。名前のことも何も話題にすらしません。 女の子だったら大人になってもいつまでも一緒に行動しても仲良し親子でいられますが 男の子だと、ある程度の年齢になると避けられてしまうし、かといって一緒に行動できても、マザコン扱いされてしまうし、結婚したあとはよけい、嫁に「息子離れしてない母親」と陰口いわれそうですよね。。。 こんな環境なので、本当に、男の子で失敗だった・・・とすら思ってしまいます。。。 虐待とかネグレクトはしたらかわいそうなのでしませんが、育てるときも、あまり楽しく育てられるのか・・・不安はとれません。 男の子を育てて、いいことってあるのでしょうか? いいことがないと、育児に前向きになれそうにありません。。。

  • 二人目は早いと言いますが、車で20分の距離で無痛分娩は可能でしょうか?

    二人目は早いと言いますが、車で20分の距離で無痛分娩は可能でしょうか? 一人目は普通分娩でしたが、予定日超過の誘発でした。 一番近い無痛可の病院でも車で20分程度はかかります。 一人目が陣痛がついて6時間の出産でしたが、出産3時間前にはシュークリームを食べれる程でした。 入院してから陣痛がついたので、間隔等測れるか不安です。

  • 公園で知らないママさんに挨拶しますか?

    公園で知らないママさんに挨拶しますか? 公園に関する話をこういった掲示板などで見かけると、知らないママさんでも挨拶をしておくとか、目が合ったら会釈だけでもするとか、そういった内容を目にします。 私は知らない人にわざわざ挨拶しませんし、その必要性も感じません。 どうしてたまたま同じ公園に居合わせたからって、全然知らない人に挨拶するのでしょう? もちろん子供同士が遊び始めたとか、何か迷惑をかけたとかあれば挨拶したり、スミマセンなどと声をかけます。 他のママさんとの接触を特別嫌がってる訳じゃありません。 ただ子供を遊ばせに来てる公の場で、誰かの家にお邪魔してる訳でもないのに、なぜその場にいるママさんにわざわざ挨拶をする必要があるのか疑問に思いまして。 以前公園で小さな子を連れたママさんに、いきなり「こんにちは」と声を掛けられました。 最初は知り合いだっけ?と思いましたが、子供の行方に合わせてその場にいるママさん達に挨拶して回ってるみたいでした。 こんにちはの後に何か話をするなら挨拶がきっかけになりますが、その方は挨拶だけして話をする事はなかったです。 もちろん挨拶されて悪い気にはなりませんが、挨拶しなきゃ!って緊張してるように見えました。 皆さん、知らない人でも公園に居合わせたら挨拶しますか?

  • 不妊治療したがらない妻

    不妊治療したがらない妻 うちの妻は不妊治療をしたがりません。 以前検査し、妻にチョコレート嚢胞が5cm程度あり、医者から少し様子見しましょうと言われ、妊娠すれば直る可能性がありますが、小さくならないなら治療をしましょうと言われ2年近く経ちます。 僕の方は数回測定しましたが数値見ても問題は無いと医者に言われています。 もうさ来月には41歳になります。妻の仕事はパートなので週3回くらいしかいかず、朝ごはんは作ってくれないので彼女の仕事が無いときは昼まで寝ていて、いつも深夜番組ばっかりみています。チョコレート嚢胞は夜更かしすると悪化すると聞きます。 不妊治療は1回体内受精をしただけで、それが凄く辛かったといい、女ばっかり辛い思いをさせるのはと思いあまり普段は言いません。チョコレート嚢胞の治療のために病院も行きません。 SEXもあまりする気が無く、子どもは作る気が無いようですが、離婚する気もないようで、僕としてはこのまま彼女が子どもを作る意思を示さなかったら調停離婚でも申し込もうと考えています。2回ほど厳しく言いましたが、改善されません。 1つ思うのは彼女は恐ろしく「ケチ」で、高額な体外受精などの不妊治療がもったいないと思っているのではないか、自分は例外で自然妊娠できるのではないかと思っているのかなと思うだけです。 以前何故行かないのと理由を聞いたときは「不妊治療費は恐ろしく高いんだよ。知らないの?」と言われました。なので彼女には「そのくらいの金はあるから不妊治療に行け」と、僕のクレジットカードの家族カードを渡してあるのですが、駄目です。クレジットの明細みても病院にいった形跡もありません(他に使った形跡もありませんので、そちらは少し安心しているのですが・・・)。 昨日久しぶりに催促したら「今月は仕事頼まれたので病院に行けない」と言います。がっかりでした。僕は彼女の稼ぎを当てにするような収入ではないし、毎年海外旅行に連れて行ってあげられるくらい余裕あります。 最近、不妊治療で頑張っている夫婦のドキュメンタリーを見ました。妻と同じ年の41歳で何度も体外受精して頑張っている姿をみると、何故なんだろうと思いました。 どうしたら良いのでしょう。あのケチだけは直りませんが。このまま不妊治療しないのであれば離婚した方が良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#178894
    • 不妊
    • 回答数6
  • 育児から逃げ出したくなります

    育児から逃げ出したくなります 1歳になった娘が一人います。 毎日のように、育児でイライラしてしまいます。 「これは成長過程なんだ」とか、「相手は子供なんだから」と、自分に言い聞かせようと しているのですが、どうにもだめです。 とにかく、よくぐずるので、その度にイライラしてしまいます。 買い物に行ったら、ベビーカーから降りたがってぐずられ お風呂に入れさせるために服を脱がそうとしたらぐずられ、 お風呂から出て服を着させようとしたらぐずられ、 離乳食をあげようとしたら、食べたくないのかまたぐずられ・・・ それ以外にも、おなかがへっているわけでもおしりが濡れているわけでもないのに ぐずられ・・・ 「なんでそんなにぐずるの!?」と思うほど、すぐ、ぐずります。 テレビも、機嫌よく見ていられるのは15分くらいだし 一人遊びもすぐ飽きてしまうようで、 私にまとわりついてきます。 私も、余裕がある時は相手をしてあげれるのですが、 体調が悪かったり、家事に追われている時にまとわりつかれると、 イライラしてしまいます。 かといってほうっておくと、私が虐待でもしているかのような大声で泣いたり わめくので、ほうっておく事も出来ません。 起きている間じゅう、常に動きまわっていて、 テーブルによじ登ろうとしたり、ティッシュペーパーの中身を全部出したり ごみ箱をあさったり、本棚から本を全部ひっぱり出したり、 目が離せません。 私が洗濯物を取りこんだそばから、寄って来て、洗濯物をぐちゃぐちゃにされるし 家事も全然はかどりません。 物を散らかされる度に、片づけて、また散らかされて、また片づけて・・・っていう事を 1日中繰り返していると、 正直、私何やってるんだろうと思ってしまうし、 イライラが抑えられず、怒鳴ってしまう事もあります。 離乳食も、遊び食べが激しく、 一生懸命手作りしても、 食べずに投げるし、床にねりつけるし、 毎回そんなです。 以前は、ママ友がいたのですが、 会う度に疲れる事に気づいてしまい、 相手からもだんだん誘われなくなり、疎遠になってしまいました。 今住んでいる所は、地元ではないので、 知り合いも身内もだれもいません。 新たにママ友を作る気力も、今は湧いてきません。 夫は、優しいし育児などもよく手伝ってくれますが、 激務のため帰りも遅く、休みもたまにしかありません。 その、たまにしかない休みも、休日出勤がざらです。 なので、夫と交代でご飯を食べるという事も出来ないし お風呂も毎日自分で入れるしかありません。 実家も遠方なので、たまにしか頼れません。 最近、疲れが取れず、もともと体力がないほうなので、 よけい育児が辛くなってきてしまいました。 「少し休みたい」と思っても、子供から目が離せないし、 子供が昼寝をしてくれた時しか横になれません(昼寝をしない日もあります)。 いつまで、こんな状態が続くのだろうと思ってしまいます。 明日も、あさってもこんな状態が続くのかと思うと、 本当に、頭がおかしくなりそうです。 寝ている時や、機嫌のいい時は、 「可愛いな」と思うのですが、イライラする事のほうが圧倒的に多く、 「いいかげんにしてよ!」と思ってしまいます。 知人から「2歳になったらイヤイヤ期でもっと大変だよ」と言われて、 今でさえこんな大変なのに どうなってしまうんだろうと気が遠くなってしまいました。 日々、「育児向いてない」と落ち込みます。 どうしたらいいのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#118633
    • 育児
    • 回答数14
  • ママ友達恐怖症です

    ママ友達恐怖症です もうすぐ2歳になる息子と8ヶ月の赤ちゃんの母親です。 公園や子育て支援の施設に行っても必ずママに目をつけられてうまくいきません。 挨拶も必ずしてるしよく話し掛けたりします。 こんなことばかりでまたトラブルになったらと考えると外出するのをためらってしまいます。 最近は週末に主人か祖父母に外に連れていってもらってるという感じになり、平日は家で過ごしています。 息子も同じくらいの子が好きで会うといつも近寄ってにこにこしています。赤ちゃんにも優しく一緒によく遊んでいます。 子の為に頑張らねばと思うのですがママさん達が怖くて・・。 小さなお子さんの育児中のママって余裕がなくて殺気だってる人が多くて苦手です。(私も小さな子育ててますが・・) どうしたら恐怖症がよくなるのかなぁと悩んでます。 よければアドバイスください。

    • ベストアンサー
    • noname#117875
    • 育児
    • 回答数7
  • 2歳になりたての娘が朝ごはんを全く食べてくれません。 今日は牛乳をかな

    2歳になりたての娘が朝ごはんを全く食べてくれません。 今日は牛乳をかなり飲みました。 そのほかは、拒否して床に投げつけてしまいました。 みなさんは2歳児の朝ごはん、どんなものをあげていますか? 園に行くまでの短い時間で手軽にできるものを教えてください。

  • 2歳児、夜無理やり寝かせるのは駄目?~急に寝なくなりました(泣)

    2歳児、夜無理やり寝かせるのは駄目?~急に寝なくなりました(泣) それまでは、下記のようなリズム。 6時起床 7時 朝食 (午前中 外遊び) 12時 昼食 13時~16時昼寝 17時半 夕食 19時半 就寝 寝室で絵本を読んで、電気を消して、歌を歌いながらあっという間に眠りについていました。 それがある日を境に、夜寝るのが22時23時になりました。 (起床時間、昼寝時間は同じです。) 電気を消すを大泣き!とても眠そうに目をこすっていたのに・・ 「もっと、えほんよみた~い!!」と泣き叫びます。 このまま無視していると、私の髪の毛をひっぱり、ホラーのように泣くので、根負けして電気をつけ、本をよみます。そこから2~3時間も。 このようなとき、自然に眠くなるのを待ったほうがいいのでしょうか。 ホラー泣きしても、電気を消して無視したほうがいいのでしょうか。 そもそも、昼寝が長いでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noelove
    • 育児
    • 回答数7
  • 予防接種の優先順位(ポリオか水疱瘡か)

    予防接種の優先順位(ポリオか水疱瘡か) 現在1歳2ヶ月の子どもです。 5月にポリオの1回目を接種しました。 1歳になってすぐに、MRを受け、先日おたふくの予防接種を受けました。 そのときに、次の予防接種は、9月14日以降にと言われています。 保育園に通っていることもあり、次は水疱瘡の予防接種を・・・と考えていたのですが、先日の自治体の広報誌で、ポリオの予防接種の予定が発表されており、ポリオの2回目とどちらを先に受けるべきか迷っています。 というのも、10月初旬に2人目出産を予定しており、それまでに両方接種は無理そうだし、下の子が産まれたら当分の間連れて行けないし、他にお願いする人もいないので。 自治体のポリオは、9月半ばから11月半ばの間に場所と日程を変えて10回程度、9月16日が最初で11月18日が最終です。これを逃すと、次は来年の春(5月~6月)までありません。 水疱瘡は任意摂取なので、小児科に予約をすれば年中受けられます。 ポリオを来年の春まで延ばすと、結局1回目を受けてから丸1年期間が開くことになり、それで抗体的には大丈夫なのかなと。でも、かかる可能性から言うと水疱瘡の方が可能性高そうだし。 詳しい方、アドバイスお願いします。

  • 出産後の、主人の送り迎えについて

    出産後の、主人の送り迎えについて 現在、妊娠8ヶ月です。不安なことは色々とありますが、出産後のことについて質問です。 主人は仕事で毎日、帰りは深夜1時です。 駅から徒歩30分ほどあるため、私が毎日車で迎えに行っています。 (出勤時は駅までバス) 出産後1~3ヶ月は、赤ちゃんはまだ昼と夜のリズムもあまりないと聞くので 一緒に車で迎えに行ってもよいとは思うのですが、 夜はしっかり寝るようになった頃のことを考えると不安です。 せっかくぐっすり寝たのに、車に乗せて起こしてしまうのではないでしょうか。 睡眠のリズムを壊してしまうのでは・・・? かと言って、家に1人置いて出て行くのも怖いです。時間的には15分ほどですが。 主人は、「その時期になったら自転車で通勤するよ」と言っていますが 朝8時過ぎには出勤、深夜1時の帰宅で自転車通勤って身体的にも辛いんじゃないかと思います。 冬の寒い日や、雨の日もありますし…。 仕事の忙しさが今後、緩和され、少しでも帰りが早くなればいいのですが それも今のところは難しそうです。 どうするのが一番よいのでしょう。

  • 出産後の、主人の送り迎えについて

    出産後の、主人の送り迎えについて 現在、妊娠8ヶ月です。不安なことは色々とありますが、出産後のことについて質問です。 主人は仕事で毎日、帰りは深夜1時です。 駅から徒歩30分ほどあるため、私が毎日車で迎えに行っています。 (出勤時は駅までバス) 出産後1~3ヶ月は、赤ちゃんはまだ昼と夜のリズムもあまりないと聞くので 一緒に車で迎えに行ってもよいとは思うのですが、 夜はしっかり寝るようになった頃のことを考えると不安です。 せっかくぐっすり寝たのに、車に乗せて起こしてしまうのではないでしょうか。 睡眠のリズムを壊してしまうのでは・・・? かと言って、家に1人置いて出て行くのも怖いです。時間的には15分ほどですが。 主人は、「その時期になったら自転車で通勤するよ」と言っていますが 朝8時過ぎには出勤、深夜1時の帰宅で自転車通勤って身体的にも辛いんじゃないかと思います。 冬の寒い日や、雨の日もありますし…。 仕事の忙しさが今後、緩和され、少しでも帰りが早くなればいいのですが それも今のところは難しそうです。 どうするのが一番よいのでしょう。

  • 現在妊娠6ヶ月の妊婦です。定期検診の後に、助産師か保健師による指導があ

    現在妊娠6ヶ月の妊婦です。定期検診の後に、助産師か保健師による指導があるのですが、その指導は拒否できるのでしょうか。毎回自分より若くて出産経験のなさそうな看護師に、妊娠本に普通に書いてあるようなことをとても偉そうに、しかもため口で指導されるのがどうしてもいやです。たとえば母親の歳ぐらいの子育て経験のある方でしたら聞く耳をもてるのですが。。。皆さんはどうおもわれますか。ただでさえナーバスになっているときに、個人情報でもあるカルテを適当にバラバラめくりながらあーだこだーいわれるのは本当にどうかなと思います。信頼関係もなにもありませんし。

  • ターゲットにされやすいです

    ターゲットにされやすいです こんにちは。3歳の息子がいる24歳の母親です。 児童館や公園に行くと性格がキツイ母親に目をつけられます。 なぜかキツイ人だけです。 児童館のスタッフさんや保育士さんからは大人しそうとよく言われるのでだからかなと考えてしまいます。 あとは人見知りが激しいので最初はあまりしゃべれません。 挨拶はしっかりしています。服装や見た目も派手ではないです。普通かちょっと地味です。 だいたい最初から目をつけられます。 気のせいではないと思います。 どうしたらターゲットにされなくなりますか?

    • ベストアンサー
    • noname#116904
    • 育児
    • 回答数3
  • 年子※突発性発疹にならなくて‥もう2歳になろうとしてる上の子供が突発性

    年子※突発性発疹にならなくて‥もう2歳になろうとしてる上の子供が突発性発疹、風邪一つひきません。。 いい事なのか、悪い事なのか、ちょっとくらい病気して免疫や抗体が出来ないとマズいんじゃないか…と思ってしまいます。 それに、病院に一度もかからないと掛かり付け病院も何もないし、私も病気の時の対応もどうすればよいか… すぐに病院行けるのかどうか、私には年子で6ヶ月の子供もおり、預ける人は母で呼んでも片道4時間掛かります。 ファミサポに入ってますが、相手の時間もあり曜日が決まってます。 なので、私も主人も母も、みんな元気だと思い込みとっさの事態に対応が出来るのかどうか、私が病気の子供ともう一人を連れていけるのかどうか、すごく不安です

    • ベストアンサー
    • jagaco
    • 育児
    • 回答数5
  • 何歳から幼稚園へ入れましたか?

    何歳から幼稚園へ入れましたか? 1歳2ヶ月の女の子の母です。 義母が娘が2歳になったら、幼稚園に入れるよう言ってきます。 私は専業主婦なので、家にいてても問題ないのですが… 理由は「他の子供と触れ合わせた方がしっかりするから」「母親と毎日一緒だとマンネリ化するから 「早く入れた方が何でもできるようになるから」等々… (義母は元幼稚園の先生です) 私は幼稚園は3歳から入れるものだと思っていたのですが、2歳からでもOKな園があるみたいで… 私的には3歳になってからでも遅くないと思うのですが、拒否する理由が思い浮かびません。 4月に入るとして、だいたい手続きっていつ頃始まるのでしょうか? それまでにちゃんと考えておかないと… アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • 514946
    • 育児
    • 回答数6
  • 実家の近くで育児をしたくて悩んでいます。

    実家の近くで育児をしたくて悩んでいます。 私と夫は地元が同じです。二人で暮らすためにお互い家を離れました。 車で約2時間のところにすんでいます。 現在結婚し1歳の子と3人で生活しています。 夫は複雑な家庭に育ち、実家はありません。 最近、私は実家にかえりたくてたまりません。 夫は激務で、毎日深夜に帰宅します。朝も早いです。唯一休みの日曜日も、会社の用事にでかけたりして1にち中家に居ることは絶対にありません。 休みの日は忙しいから、疲れているからと昼まで寝ます。 私は毎日子どもと二人きりの生活です。 それなりに友人もいます。会ってごはんをたべたり子ども連れで家に来てくれたりするので、友人がいない寂しさとは違います。 私は生まれたときからずっと祖父や祖母ともいっしょに暮らしていました。 私の成長を家族みんなで見守ってくれていました。 だから私も、慣れない都会の地で、母と子だけの密室育児にモヤモヤしているのだと思います。 子どもの誕生日だって家族でワイワイお祝いしたい。 でも夫は早引きなんてとても無理です。 これから先も、ずっとこんな家庭、寂しすぎます。 夫がいない寂しさでもありません。 子どもの成長をともにみて、喜び合える相手が近くにいてほしいんです。 夫は子どもをとてもかわいがりますが、時間がないので貴重なかわいいしぐさや言葉を見逃しています。 『今日、これができるようになったよ』『すごいね』と手紙やメールじゃなくそんな会話をしてみたい。 毎日毎日、都会の生活で、疲れます。 田舎の実家の近くで心もゆったり生活したいと思うんです。 子どもにとってのおばあちゃん、おじいちゃんが身近にいて、 会いたいときにすぐ会える所にいたいです。 毎日そればかり考えて一生この地にいるのか、と思うと死にたくなります。 毎日つらいです。 もっと遠くに地元があるかたはもっと寂しいですか?どう乗り越えていますか? 私は乗り越えられそうにないです。 誰にも話せずにいたのでここに書きました。 げんきをください。

  • 産婦人科へのお見舞いについて、肉親以外の男性は控えるべきというのは理解

    産婦人科へのお見舞いについて、肉親以外の男性は控えるべきというのは理解してますが、義父も対象になるのでしょうか? 現在、私の妻が『前置胎盤』という症状で入院しています。なので産後の赤ちゃんを見に、というわけではありませんが、私の父、つまり妻の義父も病棟に入るのはおかしい、妻にと言われました。 緊急入院だったため、入院後顔もみてないし、義父とは肉親だとおもうので(実父ならよいらしい)、いいのでは?と言うのが私の意見なのですが、みなさんの思いを教えていただけますか? ちなみに大病院の個室にいます。

    • ベストアンサー
    • lts107
    • 妊娠
    • 回答数10
  • 3歳程度の子どもをお持ちの人にお聞きします

    3歳程度の子どもをお持ちの人にお聞きします 先日、とあるショッピングセンターのレストランに子連れ親子がいました。 (親の年齢は30~35歳程度、子どもの年齢は3歳程度?幼稚園にはまだ行っていないくらいの年齢です) そのレストランはセルフサービスで、その子どもの親が親子二人分のうどんを運んできて、その子どもは突然うどんを見て、怖いものを見たかのような感じでしょうか?火のついたように大泣きして、うどんを食べないままうどんを後にして店を出て行きました。 かなり子どもの泣き声は店から離れても聞こえており、隣にいた私も、あまりにも突然すぎ、うどんが怖かったのかなと不思議に思いました。 子どもの年齢は、先ほども書いたように、離乳食が終了した直後で一般食を食べて間なしといった程度ではなかったと思います。 そして、うどんが来るまでは笑っていたので、体調が悪かったとかでもなかったと思います。 そこで3歳程度の子どもをお持ちの人にお聞きしたいのですが・・・ 1:原因不明で突然泣き出すというのはよくあることだと聞いたことがありますが、体調が悪い、怖い、痛い思いをしたなどの理由もなく泣き出す場合とはどんなケースがありますか? 2:赤ちゃんの場合、「ミルク嫌い」で不機嫌になるということは聞いたことがありますが、食べ物が怖い理由で泣き出すことはあるのでしょうか? 3:この例では、子どもが急に泣き出した原因は推測できますか? 分かる箇所で結構ですので、教えていただいたらと思います。

  • 3才の娘。

    3才の娘。 いつもお世話になっています(^-^) 今日は3才のうちの娘と彼についてです… もう1人1才半の息子もいて、シングルマザーです。 彼がいるのですが、彼が娘の一言一言にいちいち切れて困っています… 例えば、娘が「ちょっとそこどいてー」と言うと、私は「はいはいごめんごめん~」くらいですが、彼は「なんで!?偉そうに言うななんで俺がどかなあかんねん」です… 後は、彼が冷蔵庫からものをとろうとした時に娘が「喉乾いた~」と言うので、彼がついであげようとすると、「自分でするから辞めて!」と言うのですが、私は「ぢゃぁ自分でやってね~」ですが、彼はわざとらしくバン!!と冷蔵庫を閉めて無言で切れます… 今日の朝もそれで、冷蔵庫をバン!!と閉めて、玄関のドアも壊れそうなくらいバン!!と閉めて怒って仕事に行きました…(;_;) 彼は私に、娘に甘すぎる。だから偉そうなんだと言いますが、私には偉そうだと思った事がありません。 彼がいちいち切れるせいで、娘は私や私の友達にはすごく優しくて、とても物分かりの良い子なのですが、彼にだけは逆らったり、わざと彼を怒らす発言をするようになりました…。 これは娘を叱るべきなのでしょうか…?? 彼は頑固だし亭主関白なところがあるので、彼に考え方を変えてもらうのは無理だと思います。 後、娘と競ったりします… 娘が「見て見てこんなんできるねん~」と言うと、普通なら「すごいすごーい!上手やねー」となると思うのですが、彼は「俺の方がうまいし」とか… 娘を褒めてくれた事がありません… この先結婚するつもりですが、こんなんだとちょっと考えてしまいます。 娘はそれでも彼の事を大好きと言います。 娘はそれほど彼が怒ってる事に対してなんとも思ってないのでしょうか。 私が考えすぎなのか… 娘を甘やかしすぎなのか… 娘は本当に優しくて、たまにわがままは言いますが、良く言うことも聞いてくれるし、気の効く子なので、自分の子育てが間違っていると思った事は無くて、彼に甘やかしすぎだと言われて、そう思い始めています… 確かに普通の人からするとちょっとイラッとする発言を娘がする事はありますが、私は可愛いなぁと思ってしまうんです。 うまくない日本語で少し間違った言葉を並べて偉そうな事を言う時など、可愛いっと思ってしまいます。 それがダメなんでしょうか…

    • ベストアンサー
    • noname#116369
    • 夫婦・家族
    • 回答数28
  • おじいちゃんち?おばあちゃんち?

    おじいちゃんち?おばあちゃんち? 同居されていない方に質問です。 ご自身の実家でも、配偶者の実家でもいいのですが、お子さんにはその家のことを何と呼ばせていますか? おじいちゃんち?おばあちゃんち?それともその他? というのは、私の友達にこんな話を聞きまして・・・・ 友達の子は2歳で、だいぶおしゃべりが上手になりました。 お盆に、旦那さんの実家に帰省したらしいのですが、そのときその子が「おばあちゃんち」と言ったそうなんです。 そしたら、そのことにおじいちゃんが怒ってしまったらしいんですよ。俺の家なのに、おばあちゃんちとは何事かと(^_^;) なかなか気難しい方で、それに加え、おじいちゃんは数年前に退職し、おばあちゃんはまだ仕事をして収入があるので、立場が危うくなっていると思い込んで、そういうことに敏感になっているという背景があるみたいなんですけど・・・。 うちの子はまだおしゃべりが上手じゃないし、私は父方の祖母とは同居してたし、母方の祖父は既に他界していたので、自然と母の実家を「おばあちゃんち」と言っていたので、この話を聞いてなるほど~そういうことを気にする人もいるのかあと、はっとしました。 みなさんのお宅ではどうですか? そこことで、おじいちゃん、おばあちゃんが拗ねたりしませんか?