rmyokob の回答履歴

全999件中101~120件表示
  • 赤ちゃんに対する煙草の害

    7ヶ月の赤ちゃんが居ます。妊娠してから今までは煙草を辞めていましたが最近喫煙を復活してしまいました。吸わないにこしたことはないと承知の上で質問お願いします。 煙草を吸う時はベランダで吸っています。 服に直接煙が着かない用ジャンバーを着て吸って終わったら脱ぎます。 喫煙後1時間ぐらいはマスクを着用します。 吸い終わったら必ず手を洗います。 現在完全ミルクです。 以上このように、赤ちゃんに少しでも害を及ぼさない用自分なりに対策しているつもりなのですが、これでも意味ないですか??やはり害は与えてしまいますか??また、もっと良い対策がありましたら教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • blove
    • 育児
    • 回答数12
  • 2歳3歳の虫歯治療

    現在2歳の娘と3歳の息子がいます。 息子は3歳前まで歯磨きをかなり嫌がりほとんどしていませんでした…3歳までは虫歯はなかったのですが3歳になってから虫歯ができてしまいました。 娘も1歳半で初めて虫歯になり2人とも治療しました。 娘はまだ力が弱いしそこまで泣かないのですが息子は名前を呼ばれた瞬間から泣き叫び治癒には私が抱っこをしてイスに一緒にすわり手を押さえ付け歯科助手さんが3人で足と体と頭を押さえ付け治癒しました… かわいそうでかわいそうで無理矢理でも歯磨きをしなかったことを本当に反省。 それからは毎日寝る前に歯磨きをしているのに最近また虫歯ができてしまいました(;_;) また押さえ付け無理矢理治癒するなんて憂鬱です。それに1番は罪悪感…。 3歳前歯磨きをしていなかったせいでしょうか… そしてやはり2歳3歳でもすぐに治癒はするべきなんでしょうか? そのうち抜けるものだから虫歯の進行を止める薬などではダメなのでしょうか? みなさんお子さんに虫歯が出来たときはどうしていますか? 是非ご回答よろしくお願いします。

  • なぜ専業主婦を選んだんですか?

    一般的には 「家庭に入って家事をしてほしい」 って旦那に言われたからってケースが多い気がしますが、 (惚れた関係とはいえ)赤の他人に養ってもらって恥ずかしくないのでしょうか? また、経済的に100%旦那に依存していて不安にならないのですか? たとえば、専業主婦だと旦那が浮気してもDV受けても文句しか言えませんし。。。 (金がないから離婚できない)

  • 小さい子供がいて、離婚した方・・・教えて下さい

    1歳の子供のいる夫婦です。 子供を中心に話している時は和やかなのですが、ちょっとしたことでケンカが絶えません。 夫の言い分 ・結婚前に「料理が好き、料理が得意」と言ったくせに、基本もなってない。お前のは自己流の創作料理で、昔ながらの家庭料理じゃない。俺は普通の料理が食べたい。 ・お前は、だしこんぶは沸騰する前に出さないとぬめりが出るのに出さないで料理に入ったまま食卓に出す。しょうゆを使わずに白だしを使う、砂糖を使わずに黒砂糖や蜂蜜を使うなど、味付けがオリジナル過ぎる。 私の言い分 ・結婚前から家族や女友達に料理を食べて貰っていたが、「おいしい」としか言われたことが無い。だから作るのが楽しくて「料理が好き、料理が得意」と言った。「まずい」と言われたのはあなたが初めて。 ・私は、こんぶが入っていてもいいと思う。そのこんぶも食べる。しょうゆより白だしの方がおいしいし色がきれいに仕上がる。白砂糖より黒砂糖や蜂蜜の方が栄養がある。 といった具合です・・・。 昨日は、「俺が専業主夫になる」と言うので、「じゃあそうして。私が働くから」と言いました。今日、会社に辞職できるか聞くそうです。 他に、「お前は職場で嫌われてるだろう?どこが嫌われているかわかるか?」と言われて、すごく腹が立ちました。仕事をさぼったりセクハラっぽいことをしてくるオジサンにイヤな顔をして嫌われたかもしれませんが、他に心当たりはありません。 「もう、限界。あなたのことは好きでもなんでもない。でも子供が可愛いから簡単には別れられない。このまま仮面夫婦でいよう」と私が言うと、「結婚前、浮気さえしなければ嫌いにならないと言ったのはウソだったんだ」と言います。 「そんなのあなたの方がウソつきでしょ」と言うと、「そうか」と認めました(年収をサバ読んでた。両親が精神を病んでいるのも黙っていた)。 「で、子供はどうするの?ひとりでいいの?」と聞くと、「ふたり欲しい」と言います。 今、不妊治療中です。今日も注射を打ちに行きます。 毎日涙が出るくらい悔しいことを言われ、それでも注射を受けに行く私です。 夫のことが嫌いかと言われれば、言われたことはすごく腹が立つのですが、嫌いではありません。 また、子供が不憫ですから、絶対に片親にはしたくないというのがあります(離婚家庭で育ちました)。 でも、夫に言われる「普通の家庭料理・・・」の文句がたまらなくイヤです。 嫌いではないけれど、お互いに譲らず、自分が正しいと思っていつも平行状態のケンカが絶えない。 こういう状態が続くと離婚になるのでしょうか。 私はまだ夫に未練がありますが、離婚を決めた時というのは、相手への未練はこれっぽっちも残っていないものなのでしょうか。 子供はある程度犠牲になると思いますが、それでも相手と別れたいと思うほど、相手を憎んでしまうものなのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#137588
    • 夫婦・家族
    • 回答数10
  • 皆さんが、献血をしない理由は何ですか?

    街中で、日赤のスタッフが献血を呼びかける姿を見かけることがあります。 ですが、ほとんどの人は通り過ぎる感じで、特に移動献血車では賑わっているという雰囲気はないように思います。 都会の献血ルームでは待合室にいろいろ工夫をしているようですが、これも献血者を増やす工夫かと思います。 もし自分が手術をすることになったら、そういう血液を輸血することもあると思います。 さてそこで、そういう献血の呼びかけがあっても献血しない理由は何でしょうか? 貧血や投薬中などの身体の事情以外に、どういう理由がありますか?

  • 子どもについて

    この度は、質問を見てくださってありがとうございます。 今回、子どものことに関して質問いたしました。 私は、結婚して3年共働きの夫婦です。 私は、子どもが欲しいのですが旦那はいらないそうです。 私の欲しい理由は、 (1)そろそろ30歳が近くなってきたから (2)仕事にだいぶ慣れ、このタイミングで子育てにいかなければ、もっと仕事が大変になりそうだから。 (3)一度、流産をし、もしかしたらまたしちゃうかもと思うと早めに欲しい。 (4)母になる気持ちになれたから 共働きですが、しっかり育休も取ろうと考えていますし、近くに自分の実家もあり協力すると張り切っています。 しかし、旦那は「いらない」「いそがしいから」といいます。今年で35歳になります。 「だったらいつ?」と聞いてもあいまいな返事。 その話し合いをすると必ずもめます。こんなのだから、最近夫婦の会話もめっきり減りました。私は、最近、何で結婚したんだろうとそんなことばかり考えています。毎日、早く起きて、旦那の朝を作って、旦那を起こして、仕事に行って、帰宅してから洗濯、掃除、旦那の夕食の用意をして。 こんなにがんばっているのに、どうして子どもが欲しいという夢も叶えられないんだろうと泣けてきます。 そこで質問なのですが、私はどうしても子どもが欲しいのですが、もう今の生活に見切りをつけるべきでしょうか?それとも、夫婦ならこういうときもあると考え、がんばるべきでしょうか? どうか人生の先輩の皆様、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 無痛分娩予定での、夜中や休日の出産

    無痛分娩予定での、夜中や休日の出産の場合、麻酔科の先生がいないため、普通分娩になると聞いたのですが、夜中に緊急帝王切開になった場合はどうなるのですか? やはり麻酔科の先生がいないからだめなのでしょうか?

  • 母乳が足りない!

    母乳育児に頑張ってますが、、一日200mのミルクを与えるにとどめて完母を目指す二ヶ月半の初産のママです。桶谷マッサージを十日に一度通い、水分も欠かさないよう頑張って、暖かくしてますが、両方の乳を一往復したらもうゴクゴク飲んでる感がないくらいです。 おっぱいを見てもらうと、よく出て柔らかい乳首だしふわふわの良いおっぱいですねと言われるのですが、実際吸ってもらうと、乳首をくわえるの嫌がったり、のけ反り、泣きだしたり、、、、もう私も泣いてます。 ハーブティーも飲みはじめましたが、、 一、二ヶ月すると、母乳量が安定すると聞きました。 二ヶ月も経ってこの程度の母乳量なら、もう増える事はないでしょうか???? 夜は3回授乳し、又寝る時は添い乳寝してます。 いっそミルク一本にしたらいつも満腹なのに可愛いそうで自分を責めてしまいます。 母乳量は今から増えたりしますか? 経験談を聞かせてください

  • 近い幼稚園にバス通園、おかしいですか?

    3年保育で、来年入園の子がいます。 徒歩10分の距離に幼稚園があります。 方針や園の雰囲気等も気に入っていて、通わせたいです。 7月に2人目を出産予定で、 入園時には9ヶ月頃。 梅雨や猛暑等を考えると、10分の距離でも不安です。 往復20分×2回ですし… 1人目が1歳過ぎまで全然寝ない子(完ミで離乳食もよく食べましたが、毎日10回は起きました…)だった事もあり、またこんな感じだと送迎も体に負担になりそうで。 産まれてみないと分かりませんが 徒歩10分でバス通園はおかしいですか?

    • ベストアンサー
    • poohrie
    • 育児
    • 回答数11
  • 幼稚園のことで悩んでいます。

    26歳の兼業主婦です。4歳の子供を幼稚園に通わせています。 私も旦那も働いているので、あまり「園ママ」とのお付き合いがありません。 保護者の皆様とお会いするのは、仕事をちょっと抜けて子供を迎えに行くときか特別な行事くらいです。 幼稚園の保護者の中に同僚が4人いて、そこで仲良くやっています。 しかし、私含め5人という人数の少なさと職場が車のパーツ専門店なので全員車好きでスポーツカーに乗ってます。 ほかの保護者はみなさん歩きやバス、車といっても軽かマーチやパッソのような車。 私たちは何かと浮いている気がしています。 私が浮くなら気にしていないのですが、子供が変な扱いにならないか心配です。 同僚や幼稚園の先生たちは考えすぎといいますが、どうも気になります。 私の考えすぎのような気もします。 みなさん、どう思いますか。ご意見をお聞かせいただければと思います。

    • ベストアンサー
    • noname#132070
    • 育児
    • 回答数7
  • 毎週実家(弟夫婦と同居中)に帰るのは迷惑ですか??

    私は3才と1才の子どもがいる主婦です。実家までは車で20分ほどの距離に住んでいます。 実家には両親と去年結婚した弟夫婦が完全同居という形で住んでいます。 今悩んでいるのですが、小姑である私が子どもや夫を連れて毎週実家に帰るのはお嫁さんにとって迷惑でしょうか? というより迷惑なのはよくわかっているつもりです。ですがまだ子どもも小さく手がかかるし、私の友人も子育て中で忙しくなかなか会えません。息抜きもかねて実家に帰るのが日課になっています。 絶対に泊まったりはせず、お茶を飲んだり、お昼を作ってもらう程度にしています。 はじめはお嫁さんも私たちとお茶を飲んだりしてくれていたのですが、最近は行っても2階から降りてこなかったり、(私達の相手をしろというのではなく、明らかに初めの頃と様子が違っているという意味です。私としては一番にお嫁さんにお邪魔しますという挨拶をしておきたいのですが・・・。)顔を合わせて挨拶してもそっけないような印象があります。この前は私たちがリビングにいると挨拶もなしで出かけていってしまいました。 迷惑がられるのは仕方ないです。もう実家は弟夫婦の家なんだと承知しているし、同居してもらっているお嫁さんに何より感謝しているつもりです。 ただ今は実家の両親も孫に会いたがるし私も一週間のうち一日くらいのんびりしたいと思ってしまいます。今は実家に甘えてますが、この先両親に何かあれば私も介護等手伝うつもりです。 嫌な顔されるのは悲しいし、純粋に妹ができて仲良くしたいと考えてたのにすごく残念です。 みなさんの客観的な立場からご意見よろしくお願いします。

  • 牛乳と粉ミルクはどちらが3-4歳児の健康によいです

    うちの子(3歳半)は、牛乳でも粉ミルク(明治ステップ)でもどちらでも飲みます。どちらが健康によいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • rcn72
    • 育児
    • 回答数3
  • 出産祝いに贈る商品券の種類

    会社の同期に女の子が産まれたので、同期全員で商品券を贈ることになりました。 金額は11,000円です。 ただいざ買うことになったら商品券にも種類が色々あることが分かり…更にどこで買うのか、包みはどうするのか、手渡しでも何か一筆添えた方がいいのかなど、分からないことが色々出てきました。。 他の質問への回答を拝見して、百貨店の商品券よりもVISAの商品券の方がいいと分かったのですが、こども商品券とVISA商品券とではどちらの方が喜ばれるでしょうか? ちなみに贈る相手は都内在住です。 また包み方などに関するアドバイスもよろしくお願いします。

  • 今は昔?子ども同士で外遊ぶって、しなくなった?

    子ども同士で外遊ぶって、しなくなった? いわゆる田舎の田園地帯では近所の子どもたちと自然の中で遊ぶことが少なくなっていると聞きますが、本当ですか? 実家がある田舎の農村地域で子育てしようと散々悩んでいますが、昔ほど外遊びしなくなっている傾向が多く、遊び方が都会とあまり変わらないという説もあるのですが、皆さんの周りはどうでしょうか? 結構、田舎育ちの私ですが、小さい頃近所の友達やその兄弟達と一緒に遊んだ経験があり、泣いたり泣かされたりしたこともあったけれど、外で遊ぶことでいろいろな知恵がついたと思っています。 つまり教育上は自分の宝になっている部分です。 今と昔はやはり違うのか、、、 田舎で子育てする意味が薄れてきているようならば、わざわざ不便な田舎に住むことをためらってしまいます。

  • 予防接種の順番

    1才2ヶ月の女児です。12月27日にインフルエンザ2回目の予防接種を済ませました。麻疹・風疹、肺炎球菌、ヒブワクチンを接種させたいと思いますがどのような順番で受ければよいでしょうか。 かかりつけの小児科では、肺炎球菌とヒブワクチンは扱っていないので別の病院で接種する事になります。又、保育園等集団には入っておらず昼間のお守りは祖母です。

    • 締切済み
    • noname#124039
    • 育児
    • 回答数4
  • 予防接種の順番を間違えました!教えてください。。

    こんにちは。もうすぐ7カ月の子供がいます。 2人目なせいか私がのんびり構えてしまっていたことと、3か月過ぎてから風邪ばかりひいてしまってなかなか予防接種を受けられずにきました。 3か月の時にBCGを接種したのみです。 今も少し風邪気味ではあるのですが、昨日病院が年末年始のお休みに入る前にと慌ててインフルエンザの予防接種を耳鼻科で受けさせました。 今日、小児科で健診(出産した産院で健診のみで病気の診察や予防接種はしてくれません)だったのですが、医師になんでインフルエンザが先なんだと注意されてしまいました。 DPTを先に打つべきだったと言われ、インフルはそんなに心配しなくてもいいから2~4週間後にインフルエンザではなくDPTを打つよう言われました。 ちょうど2週間後から遠方の私と主人の実家に数日ずつ帰省する予定なので早くても予防接種を受けるのは3週間後になりそうです。 インフルの予防接種は1週間あければ打てると聞いています。 なら1週間後にインフル2回目、その後2週間後にDPTを打てばいいのでしょうか? また、今後どんな予防接種をどの順で打っていけばいいのか・・また、2つ同時に受けられる予防接種などありましたら教えてください。 私も上の子供もアレルギー体質なので、本当は体調が万全な時に間隔をあけて打っていきたかったのですが、考えが甘かったようで反省しています。 上の子供とは年が離れており予防接種の間隔などすっかり忘れてしまっているし、肺炎球菌など、以前はなかったものもあるようで・・悩んでばかりです。 どなたかアドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 断乳するには、寝る前の牛乳もやめるべきですか?

    近々断乳を実行しようと考えています。 夜ごはんもよくたべ、おなかは満たされているはずなのですが、 夜中に寝るときは、さらにおなかを満たさないと眠れない子です。 おっぱいだけだと足りないみたいでなかなか寝てくれないので、 いつも先にミルクを飲ませてから、その後母乳をあげながら寝ていくという毎日を過ごしています。 断乳する準備として、寝る前にあげるミルクを牛乳に変えても飲んでくれるようになりました。 また、哺乳瓶でなくてストローであげても飲んでくれました。 ただ、お茶に変えたらあまり飲んでくれなくて…。 断乳を決意するには、寝る前の牛乳も与えない方がよいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • donperi
    • 育児
    • 回答数4
  • 義母がケーキ・サイダーを孫に与えた時どうしますか?

    5歳と2歳の子供がいます。義母とは車で30分のところに住んでいます。 義母は会うたび、子供に飴・ケーキ・チョコレート・クッキーなどを必ず与えます。 主人と義母と子供たちで、ランチにマクドナルドをよく食べているのを聞いて不快に思っていました。 以前、主人に嫌だと話をしたら、「たまにだからいいだろ。お前が普段ちゃんとやってるからいいじゃん。」といいます。 でも子供は一度アイスや甘いおいしいものを口にしたら、味を覚えてしまいます。 それでもずーっとじっーと黙って我慢していました。 昨日私が外出先から帰宅すると、5時過ぎているのに義母がおり、しかもケーキ(お酒入り)を皆で食べていました。 私が不在ときくと義母が家に現れるのは何度かあったのですが、夕飯前にケーキをたらふく食べさせている光景にものすごく腹がたち、義母がそそくさと帰った後、主人と口論になってしまいました。 今まで我慢していたのもあり、主人に「どうしてケーキは食事の後にしようねって一言お母様にいえないの!」と・・。主人は「帰ってくるいきなりおこってなんだ!遊んできたくせに!ありがとうの言葉もいえないのか!謝れ!」と・・・。「遊んで来たったあなたはいつも仕事や飲み会で夜遅くて、私は年に2、3回でしょ!、あなたが遊びに行くとき私何もいわないでしょ!」ってもう怒りで一杯でした。 でも主人は「ケーキあなたの分もあるよ。ちゃんとお礼言ってね」です。 明日はクリスマスイブでちゃんとケーキ予約してあるのになぁ・・・ 遊びっていっても、学生時代からの大事な親友の集まり、女子会です。年に2~3回集まります。   他にも主人は私や子供が外出して夕方6時過ぎになると必ず機嫌が悪くなります。 甘いものどっさり与えて嫌でたまりませんが直接はいえません。主人から言って欲しくて 怒ってしまったのですが、やはり私が目くじらたてすぎなのでしょうか? 目をつぶってありがとう!というべきなのでしょうか?

  • 2人目を作るか悩んでいます

    私には1歳2カ月の子供(男の子)がいます。 身内に障害者が一人いて、遺伝するかしないかはっきりしていない障害なので、 子供を作る時、さんざん悩みました。 幸い、障害は遺伝せず、健康な子供を授かれたのですが、 想像していた以上に育児が大変で、産後すぐに育児ノイローゼ状態になってしまい、 なかなか抜け出せませんでした。 子供が1歳を過ぎた今も、毎日が一杯一杯で、 自分の体調が悪い時や、余裕がない時、疲れている時などは、 子供を頻繁に怒鳴ったりして、夫にも当たってしまいます。 以前は、イライラがピークに達すると、子供を叩いてしまう事もあり、 限界を感じたので、 今は週1回、一時保育に預けたり、安定剤を飲んでどうにか精神のバランスをとって なんとか乗り切っているという感じです。 こんな状態なので、私自身、2人目を欲しいと思う余裕もなく、 障害の事や、また育児ノイローゼがひどくなるのではと考えると、正直子供は一人でいいと 思うようになってしまったのですが、 最近、周囲から「2人目早く作らないと!」と言われる事が多く、 この前は、気分転換で行った美容院で、独身の育児経験もない若い子から 「2人目はどうするんですか?」と聞かれたので 「まだ考えてないです」と言ったら 「一人っ子はかわいそうですよ~、せめて2人は産まないと」と言われてしまい 「こっちの気も知らないで・・・」とカチンときてしまいました。 夫や、両親は私の思いを知っているので、 「一人いればいいんじゃない?」と言ってくれますが、何も知らない周囲からは 色々言われてしまい、気持ちが焦ってしまいます。 私は来年30歳なので、若くもないし、 のんびり気長に考えている場合ではないので、よけいに、 早く結論を出さなくてはと思うのですが、 2人目が欲しいと思えずにいます。時がたてば、欲しくなるのかもしれませんが、 欲しいと思えないままだったらどうしよう・・・などと色々と考えては、悶々としてしまいます。 ちなみに、夫は毎日残業で、帰宅は9~10時過ぎ、休みは月5日のみで 土日に休める事はめったになく、 実家も遠方なので、毎日一人で育児をしています。 よく、案ずるより産むが易しと聞きますが、 私のような場合、どうしたらいいのでしょうか

    • ベストアンサー
    • noname#123616
    • 育児
    • 回答数12
  • 完ミの赤ちゃんの卒乳について教えてください

    完母の赤ちゃんが自らおっぱいを飲まなくなることを卒乳といいますが、完ミの赤ちゃんも同様に自らミルクを卒業することはあるのでしょうか?ミルクは哺乳瓶で飲んでいます。 というのも1歳4ヶ月の娘がいますが、未だに哺乳瓶でミルクを飲んでいます。 眠ってからの夜泣きも絶対にミルクじゃないと泣き止みません。 3回夜泣きをして160cc飲みます。 このままミルクをあげ続けてもいいのでしょうか?(母乳は2才を過ぎても飲んでいる子いますよね!?) それとも無理にでも断哺乳瓶をするべきでしょうか? アドバイス等宜しくお願い致します。