rosa-linda の回答履歴

全921件中881~900件表示
  • 飼い犬が散歩中の放し飼い犬に噛まれました

    先日、母が家の犬を散歩させていたところ、ノーリードの散歩中の犬が走ってきて、家の犬のお尻あたりにに噛みついたそうです。 遅れてやってきた飼い主が叱り、やっと離したそうなのですが、その飼い主は 「初対面の犬同士はこうやって上下関係を決めるからねぇ」 と、全く反省の色無し。 噛まれた部分はたいしたことはなかったのですが、母はとにかく家の犬が心配で、「リード繋ぐようにしてください」とだけ言って戻ってきたそうです。 初対面の犬同士の挨拶は、人間から見ると喧嘩のようにみえることもありますが、いきなり噛みつくのは無いと思います。 また、反省しているように見えなかったので、今度またその飼い主に会ったら何と言えば今後きちんと犬を管理してもらえるでしょうか?? 拙い説明ですみません、補足が必要でしたらお受けします(-_-)

    • ベストアンサー
    • nav3242000
    • 回答数5
  • W不倫旦那へ復讐

    先日も質問させて頂いた者です。旦那51歳、私妻37歳、長女4ヶ月(障害児)、旦那の実家にて同居です。旦那のW不倫が発覚しました。相手は、在日十数年フィリピン人43歳、中1息子あり、バーの経営者、ご主人とは別居中。探偵を雇い証拠あります。 今は子供の療育通院の為実家に世話になっており、先日気付いていなかった旦那に暴露しに行ってまいりました。 まだ旦那には言ってませんが、離婚するつもりです。女にも慰謝料請求するつもりですが、別居中ということで、女の旦那さんにもお知らせした方がよろしいですか?(嫌味)、場合によっては知ったご主人さんは、私の旦那にも慰謝料振り掛けるかもしれませんよね?(これも旦那へ復讐になるかな?)女からは金額目的ではありません、フィリピンですが別居中で経営者らしいので慰謝料とれるような気がしますがどうですか? 女へは、復讐怒りとして慰謝料くらいとして、旦那へは、離婚、慰謝料はもちろんですが(財産もないのでがっつりとりたいとこですが、これも課題です!)、他に復讐法はないでしょうか?田舎町なので噂はすぐ広まります。汚いことに旦那の両親や義姉はおしゃべりなくせに自分たちの汚点は何としても隠し作り話してでも隠す人達です。だからこそ、私としては離婚成立したら、近所へばらそうと思いますが、その手段がわかりません(こんなことって簡単に出来ませんよね?)、あとは、旦那の会社にバラしたいです。これはもう離婚成立前というより今すぐにでも実行したいですが、どのような手段でやったらいいか?その他、旦那がいや~な思いをする復讐法、そして具体的な手段を教授ください。私が名誉棄損などで訴えられては意味がありませんので合法的範囲で案があればよろしくお願いします。障害の娘を見捨てた旦那に、怒り沸騰です。どうか知恵を貸してください。乱文失礼しました。

  • どういう状況なら割勘OKなんですか?

    来年卒業して新社会人になる22歳男です ここでの相談を色々覗いてはいたのですが、一番気になる話題がデート代に関することでした。最近は割勘にしようという取り組みも増えてきているようで大手キリンメーカー社内調べでも45%は割勘だったそうです(若年層)奢り55%(高齢幹部層+a) 私としては今までも割勘デートだったので(学生だからか・・) これからも、というか同じ歳ぐらいの子だったら割勘でデートしたいと思っているのですが、どういった状況なら割勘OKなのかわかりません。 ここの掲示板を見てると「奢りじゃない男はNGです!理由は割勘男の場合はその程度にしか相手を見てないからです!」とか「デート代も出せない男とは結婚できない=お金持ちならケチであり、奢りたくても奢れない男は貧乏で結婚できない」からなどが殆どでした。 愛情に関しては割勘だろうと何だろうと本物なので、前者の女性は所詮、男性を金でしか見てないタイプとわかるのですが 後者の奢りたくても奢れない男性は貧乏と言うのはグサッときました・・新卒~数年は大した給料は望めないだろうし・・・ そこでお聞きしたいのですが、皆さんの経験上、割勘でも付き合える場合ってどんな時ですか?経験談が聞きたいです。ちなみに、私が考えているのは最初のデートで奢って、次回からは割勘でよかったらヨロシクお願いします(6:4で大雑把)と頼み、NGならお金でしか愛情を計れない女性、OKなら本当に好きで付き合えると判断するつもりなのですが・・・ よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#97377
    • 恋愛相談
    • 回答数6
  • 寝ている時に悲鳴?をあげて飛び起きます

    3ヶ月になるチワワの雄なのですが、 普通に寝ていると思ったら、突然「キャン!」と悲鳴のような泣き声を上げて飛び起きる事がよくあります。 起きた後や普段は痛そうにしてたり等のおかしな様子は一切見られず、 そのまま寝なおす事もあります。 寝ている時の姿勢も特に無理な体勢という訳でもないのですが、 悪夢でも見ているのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • mattya-
    • 回答数3
  • 浮気と本気の見分け方

    男性にとって浮気相手とか不倫相手とかって基本使い捨てなんですかね?相手の女性に彼氏が出来たりしても嫉妬なんてしてくれないんですか? これがもし本気だったら態度は違いますか?

    • 締切済み
    • noname#97622
    • 恋愛相談
    • 回答数5
  • 割り勘デートの場合:精算のタイミングはいつがいいでしょうか?

    最近よくデートをする男性がいるのですが、デート中支払いは男性がしてくれていて、別れ際に私が自分の分を相手に渡してさよならしています。(最初のデートの時にお店を出てすぐお金を渡そうとしたら「ここでは恥ずかしい。後で」と言われたことがあったため) 何回も会っているのでお互い嫌いではないのですが、別れ際に精算しているせいか会話が事務的になってしまって雰囲気のある空気にならず余韻が残らないデートになっています。おかげで友達以上だけど付き合ってはいない関係を半年以上続けています。(精算のタイミングは関係ない気もしますが…(-_-;)) 別に割り勘が嫌ではないのですが今のタイミングに慣れてしまっているこの状況は私的にはあまり歓迎できません。 恋人でない方との割り勘デートの際、精算はいつするのがいいのでしょうか?アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 散歩のとき

    約6ヶ月のMIX犬を飼っているのですが、 散歩のときグイグイ引っ張るんです。 今の体系は中型~大型犬くらいに成長しています。 なんとか他のワンちゃんのように引っ張らないで一緒に歩く感じで 散歩したいのですが、一体どうすればいいのかわかりません。 ちなみに室内飼いです。家の中では放し飼いにしています。 どなたかアドバイスをお願いしますm(__)m

  • 老犬(柴犬16歳4ヶ月)の今後

    1年前に「老犬にしてあげられること」という質問をしました。 その後、うれしいことにまだ生きていてくれています。 16歳4ヶ月になりました。柴のオスです。 しかし、年には勝てず、後ろ足がかなり弱ってきて、2日前からは自分の力で立ち上がることができなくなりました。一旦、横になると立てないため、いらだって鳴きます。 昼夜、おかまいなしです。昨夜はほとんど一時間おきに鳴いて、私はそのたびに抱き起こして体勢を変えてやりました。 ほとんど寝られません。 さすがに午前4時の時は怒鳴ってしまいました。でも、すぐその後で泣きながらワンコに謝りました。 ワンコが口がきけたら、何て言うのだろう。「お母さん、僕は16年間しあわせだったよ。ありがとう。でも、もう楽になりたいよ。」と言うのでしょうか。それとも、「迷惑かけてごめんね。でも、もう少しお母さんと暮らしたい。」と言うのでしょうか。 主人は「もう、安楽死させたら。」といいますが、私は反対です。食欲はあるし、おしりを支えてあげれば、庭の散歩も少しですができます。もし、安楽死させたら、私は一生後悔するような気がします。 9月に病院(定期健診)に行った時もお医者様はなにも言いませんでした。近いうちにVet.に電話してみますが、経験者の方やみなさんのご意見がきけたら、と思い投稿しました。 ちなみに、私には子供がいなくてわんこが命です。 現在アメリカに住んでいますが、10年前に日本からつれてきました。 どうしてあげることがこの子にとって幸せなのでしょうか。 これを書いている今も涙が止まりません。

  • リンパ腫の犬 なにも食べません

    はじめまして。 先日我が家のわんこがリンパ腫と診断されました。 柴くらいの雑種で12歳近くくらい、室内で育ててます。 悪性でかなり進行しており、あちこちに腫瘍が見られ手術も意味がないと言われました。 そこで抗がん剤治療を進められましたが、食欲が全くないようなら、抗がん剤の投与ができないそうです。 ここ3日ほどは医師に頂いた薬と一緒に一口程度無理やり与えるくらいでそれ以上食べることを嫌がります。 そのためか最近は胃液を数回戻してます。 見た目はまだ普通ですが、ぐったりしており見ているのが辛いです。 このまま放っておくとあと4日か5日が限界だと言われました。 同じように食欲のないわんこやにゃんこを育てられた方、こんなものを与えたら食べてくれた、という経験はありませんか? 今はとにかく食べてくれるならと、いろいろなものを与えました。 ケーキ、プリン、シュークリーム、魚、お肉、好きだった食べ物、思いつく限り。 おかゆにしてチーズを乗せてみたりドロドロにしたりもしましたがダメでした。 だけど水だけは飲みます。がぶ飲みして吐いてしまうことがあるので、少しずつですが…。 私はどうしたらいいのでしょうか。諦めたくありません。 でもこのまま自然にまかせることがいいのかとふと思ってしまいます。 気を抜くと涙が溢れるので必死に前向きになろうとしてます。 どうかみなさんの意見を聞かせてください。

    • 締切済み
    • gogola
    • 回答数5
  • 認知症の祖母がおやつを勝手にあげている

    はじめまして、ペットのチワワの事で相談があります。 実家を出てチワワ1匹と暮らしていたのですが、1ヶ月ほど前に事情により実家に戻ることになりました。 実家には両親・兄弟・祖母が一緒に暮らしています。 日中は祖母以外仕事で家を出ており、私が連れて帰ったチワワと祖母だけが家にいます。 日中ひとりで寂しい思いをしているであろう祖母には犬が一緒にいれば気が紛れて良いだろうと考えていました。 あらかじめ、犬が食べて良い物とダメな物を家族には教え、 しつけの時以外は極力おやつは与えないようにと言ってありました。 もちろん祖母には分かり易いように食べて良い物悪い物の図説を渡し、 「わかったわかった何もあげないからね」との返事で安心しておりました。 気が付いたのは実家の生活が始まって一週間ほどのことです。 だんだん朝夕のドッグフードを残すようになりました。 それなのに太っていってるような・・・。 もしやと思い、犬が祖母の部屋に行っている時に覗いてみると、なんとおせんべいを与えていました! その場で「あげないで!」と言い、食べれるものと食べてはいけない物をもう一度説明しました。 「わかったもう何もあげないから」との返事。(すねている様子で) しかし次の日も菓子パンを与えている所を目撃→注意→もうあげないと言う。 これを何度か繰り返し、何度言っても忘れてしまうのだと気付きました。 日中仕事で誰も居ないとなると、何を与えているかわかりません。 犬が祖母の部屋に入らなければ大丈夫かもしれないとも考え、 私は部屋から自由に出られないようにドアに柵をしました。 柵には「犬に何も与えないで・部屋から出さないで」と注意書きをしました。 注意書きをすれば忘れても大丈夫かもしれない、と。 しかし、私が帰ると柵が外され、犬は自由に家中を走り回っています。 祖母に柵を外したのか聞くと「私は外していない」と言います。 もちろん両親と兄弟なわけがありません。 祖母の認知症がかなり進んでいる事を初めて知りました。 認知症にはペットが良いなどネットに書いてありましたが、 中毒性のある物や脂質の高い物などを与えられては小さい体のチワワはすぐ病気になってしまいます。 私が仕事を辞めるわけにはいかず、職場に犬を連れて行くことも不可能です。 最終手段は部屋に鍵を掛け、私がいない間は犬を閉じ込めるしかないと思っています。 しかし、そうすれば犬も祖母も寂しい思いをする・・・。 何か良い方法はないでしょうか? 同じような状況の方、認知症やペットに詳しい方、アドバイス御願いします。

    • ベストアンサー
    • lemoi
    • 回答数4
  • 犬がうんちを食べる

    お世話になります。  相談したい事は我が家の雌の柴犬についてです。  9歳になるのですがとても食いしん坊で自分のうんちや庭に野良猫が するうんちまで食べてしまいます。  えさもおやつもきちんとやっているのに・・・。  野良猫のうんちを食べた時は非常にショックでもうどうしたらいいか??毎日庭の点検をしていますがおいつきません。  どうしたらいいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • daizu7
    • 回答数4
  • 猫は烏賊(いか)を食べても問題ないと、今日聞きました。本当ですか?

    猫は、烏賊を食べると腰を抜かすと教えられてきました。 でも、今日、知人が、それはうそだと言っていました。 どちらが本当なのでしょうか? 烏賊を食べても問題ない? 烏賊を食べるとやはり害? いかがでしょうか? 裏づけを含めて、ご教示くださいませ。

    • ベストアンサー
    • oota37321
    • 回答数12
  • これで正しかったでしょうか? かわいそうではないでしょうか?

     お世話になります。  離乳が済んだばかりの仔猫(生後推定2か月)です。  4日前に離乳が完了し、ミルクは一切与えず(与えてももはや飲んでくれません)、「ドライフードとツナ缶詰(ともに総合栄養食)との混ぜご飯」と「お水」だけで、ちゃんと飲み食い(ほぼ完食)してくれるようになっていました。ただし、エサは半日ごとに交換はしますが、基本的に置きっぱなしの、「ダラダラ食い」です。  本日から、「朝晩に缶詰を1/2缶ずつ与え、食べても食べなくてもそれは15分で片づける。ただし、お腹がすいても大丈夫なように、ドライフードを1皿置いておく。水ももちろん置いておく。」というふうに変更しました。  この措置は、正しかったでしょうか?  どうも、ドライフードだけを置いておくと、「このメシ不味い。」と言わんばかりに前足で埋める動作をして全く食べてくれず、ミャウミャウと悲しい鳴き方をしています。  しかし、缶詰を置きっぱなしにしておくと、夏場は腐ってしまうかも知れず、また、ある程度空腹時間をあけないと良くないと聞きました。  心を鬼にして、このままでいいんでしょうか?  何かご意見を頂戴できると嬉しいです。なんでも良いです。  <(_ _)>

    • ベストアンサー
    • nebura71
    • 回答数5
  • 猫の血統書の生年月日について

    ずっと気にしないできたのですが よく考えたら、分けが分からなくなったので 質問を出しました。 生年月日なのですが・・・ 04/08/1999 となっています。 この場合、 正しい日本語生年月日はいつでしょうか? ボクはずっと、1999年4月8日生まれと考えてきましたが 8月4日なのかな??とも思うようになってきました。 どちらが正しいと思いますか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • red-rabbit
    • 回答数5
  • 猫の血統書の生年月日について

    ずっと気にしないできたのですが よく考えたら、分けが分からなくなったので 質問を出しました。 生年月日なのですが・・・ 04/08/1999 となっています。 この場合、 正しい日本語生年月日はいつでしょうか? ボクはずっと、1999年4月8日生まれと考えてきましたが 8月4日なのかな??とも思うようになってきました。 どちらが正しいと思いますか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • red-rabbit
    • 回答数5
  • これで正しかったでしょうか? かわいそうではないでしょうか?

     お世話になります。  離乳が済んだばかりの仔猫(生後推定2か月)です。  4日前に離乳が完了し、ミルクは一切与えず(与えてももはや飲んでくれません)、「ドライフードとツナ缶詰(ともに総合栄養食)との混ぜご飯」と「お水」だけで、ちゃんと飲み食い(ほぼ完食)してくれるようになっていました。ただし、エサは半日ごとに交換はしますが、基本的に置きっぱなしの、「ダラダラ食い」です。  本日から、「朝晩に缶詰を1/2缶ずつ与え、食べても食べなくてもそれは15分で片づける。ただし、お腹がすいても大丈夫なように、ドライフードを1皿置いておく。水ももちろん置いておく。」というふうに変更しました。  この措置は、正しかったでしょうか?  どうも、ドライフードだけを置いておくと、「このメシ不味い。」と言わんばかりに前足で埋める動作をして全く食べてくれず、ミャウミャウと悲しい鳴き方をしています。  しかし、缶詰を置きっぱなしにしておくと、夏場は腐ってしまうかも知れず、また、ある程度空腹時間をあけないと良くないと聞きました。  心を鬼にして、このままでいいんでしょうか?  何かご意見を頂戴できると嬉しいです。なんでも良いです。  <(_ _)>

    • ベストアンサー
    • nebura71
    • 回答数5
  • 犬にすき焼き・・・

    長くなります。時間のある方は読んで回答くださればうれしいです。 下にまとめがあります。  うちには 人間6人 犬2匹(元・野良) がいますが、 2世帯住宅で1階が祖父、祖母。 2階が私の父と母、私と弟が住んでいます。  犬の散歩や病院に連れて行ったりなどは2階の人間の仕事で、犬の寝る場所も2階です。元々は2階の人間が飼おうと言い出したものです。  ただ、犬は外の様子や家に来る人間が気になるようで日中は1階にいます。 2階の人間は平日はみんなほとんど朝から夕方まで家にはいません。 祖父と祖母は仕事はしておらず、病院や習い事でたまに外出する程度。 犬がいることで、祖父と祖母の暇つぶしにもなっているようだし、痴呆予防にもなっていると思います。  ですが、問題なのはタイトルにも書いたように、すき焼きの肉や、から揚げなど、平気で味の濃いものやネギや玉葱などと一緒に調理したものをあげてしまうことです。 犬が家に来たときから「だめだ」と言っています。 なぜだめなのかも言ったし、そのせいで犬が病気になるかもしれないとも言いました。何度も。  なので、家族6人で食事をするときには、犬用のえさ以外はやらなくなったのですが、祖父と祖母しかいない昼間にやっているようです。  昨日も外出先から帰ってきたときに、おとといの残り物であるすき焼きをあげていました。 すき焼きの白菜が残ってました。肉だけ犬が食べたんだと思います。  私は祖父と祖母も好きだけど、犬2匹のことも大好きです。 犬の健康のために止めてほしいです。 でも、いくら言っても無駄です。  他の家族も「やったらだめだ」と言ってくれますが、私が1番言っています。そうしたら犬に、「○○ちゃん(私)がいるからあげれないよー。ごめんね」と。 まぁ、これは私に対しての冗談なんでしょうが、そのたびキレそうになります。私は冗談で注意しているわけじゃなく、本気で止めてほしい。その一心で言ってるんです。  そして、うちの犬は番犬のようによそ者が来るとほえまくるんですが、親戚や家族の友人など、これからもちょくちょく来る人間には犬をなつかせるためにその人から少しえさをやってもらっていました。 親戚には少しなついて、それはよかったのですが・・・  また問題は祖母です。祖母の友人はダイニングで話をしている間、 1時間なら1時間、2時間なら2時間。ずっとえさをやっています。 これは犬用のおやつなんですが、それでもやりすぎです。 これのせいで、犬は家族の誰よりその人になついてしまいました。 祖母の友人で、私は挨拶する程度なので「やめてください」とは言えないし・・・ 祖母に「犬用でも1日にやっていい量がある。うちの犬は食べすぎだ。病気になる。」といってもやっぱり無駄。 まとめると (1)人間のご飯をあげてはだめだといくら言っても、陰であげ続ける祖父と祖母。解決策は何かないでしょうか?  今までずっと自由だったので、犬を2階につないでおくのは犬もストレスがたまるだろるし、祖父、祖母の痴呆予防にもなっているのでできません。他の家族もそれには反対しています。 (2)祖母の友人が犬用のえさではあるが、考えられないくらいの量をやる。祖母はそれをほほえましく見てるだけ。祖母は友人にはいい顔したいみたいです。これもなんとかしたい。  父方の祖母なんですが、犬の事に限らず、私や嫁(私の母)、息子(私の父)の意見を「あはは、そうだねえ。」といっていつも聞き流します。  洗濯の柔軟剤も母がいつも「キャップ1杯でいい」と言っているのに、 いつも2日で1ボトル使い切るような人です。  悪気はないんです。たぶん犬が実際病気になって、それが今までの食生活のせいだと医者に言われれば反省もするし、後悔もするでしょう。 ですが、そうなる前に何とかしたいです。 よろしくお願いします。 長文失礼しました。

  • ドッグフードを食べません

    6ヶ月になるミックス犬ですが、ブリーダーから我が家に来た時は2ヶ月。ご飯を食べないと相談するとブリーダーに『母親から離れて環境が変わってしまったから、好んで食べるものをあげて下さい』といわれ、ささみをあげていましたが、直ぐに病院に注意をされドッグフードに切り替えましたが、既に遅く・・・。ふりかけやゆで野菜と少しのささみなどで、だましだまし何とか6ヶ月になりましたが、ドッグフード1本に絞りたくて色々試してはいるのですが。例えばごほうびをドッグフードに変え、おもちゃの中にドッグフードを入れたりと・・。その場合は食べるのですが、ご飯になるとドッグフードだけ食べません。根競べもしましたが、ペットショップに小さいから丸1日が限度といわれ、結果・・負けました。どうすれば、ドッグフードだけを食べてくれるのでしょうか?何か良い案があれば教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • lavix
    • 回答数4
  • 猫の飼い主に対する記憶力

    猫を子猫の頃から2年間飼っているのですが、 事情により2ヶ月ちょっと実家に預けることになりました。 3日前に預けたのですが、今日実家へ遊びに行ったら 猫はものすごく喜んで擦り寄ってきて大歓迎してくれました。 両親曰く「全然反応が違う」というので私のことはまだはっきり覚えているようです。 でも両親にもすっかり懐いていて、 2ヶ月も離れて私のことを覚えてくれているだろうかと少し心配です。 なるべく週に1回か、2週間に1回は会いに行きたいと思っているのですが 会えても1時間程度です。 その程度しか会っていなくても猫は飼い主のことを覚えてくれているでしょうか? 犬は飼い主を忘れないと言いますが、猫は飼い主に対する記憶力はどうなんでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • kimi_2009
    • 回答数6
  • 犬が欲しいので親に頼もうかと思っているんですが外出しがちな自分になつくか心配です。

    今、自分は中三で来年高校です。 犬が欲しいので親に頼もうかと思っているんですが 外出しがちな自分になつくか心配です。 塾にいったり友達と遊んだり、家にいない時間が結構あります。 そのあいだ、母さんと妹が世話をしますが、そのうち自分のいうことをきかなくなったり、なつかなくなってしまうのではないでしょうか? 一応、毎日の散歩は自分がするつもりです。

    • 締切済み
    • noname#98969
    • 回答数5