rosa-linda の回答履歴

全921件中901~920件表示
  • 室内犬のトイレのしつけについて

    生後7ケ月半のカニンヘンダックス(♀:ブラック&クリーム)を飼っています。 迎えて5ケ月になります。 初めの頃は、おしっこかウンチの前のサイン(床を嗅いでクルクル廻ったり)をしているのを見ることはあったのですが、なかなかタイミングよくトイレの場所まで連れて行けず、最近は、もう気がついたときにはオシッコをしているという状態です。  私が気がつかないときに、部屋や廊下におしっこをしていて、それを片付けて回るという状態で、何かいい方法はないものかと悩んでいます。 布団の中に入るのが好きで、夜は布団で寝ていますが、それもおしっこだらけで、匂いが染み付いてとれない状態です。 以前、私がフロアーにオシッコをしたのを叱ったことで、わたしに気がつかれないようにやっているのかもしれません。 サークルにトレイ式のシートを敷いたものを入れても、シートを破ってしまって効果はなしの状態です。 室内犬の飼育に詳しい方、何かいいアイデアがあったら教えていただければよろこびます。

    • ベストアンサー
    • coolcoolb4
    • 回答数3
  • 膝蓋骨のはまりがあまい

    少し前から雅の後肢からパキパキ音が聞こえると思って、何かのついでに獣医さんにみてもらいました。そしたら右の後肢の膝蓋骨のはまりがあまいそうです。 獣医さんはかなりあまいので先天的だろうということをおっしゃっています。 これは、股関節形成不全のように飼う前に健康診断をブリーダーさんはされますが、膝蓋骨はその健康診断時には分からないものでしょうか。

    • ベストアンサー
    • moumama
    • 回答数1
  • 犬の散歩コースについて。

    ワンコを飼育されている皆様、毎日のお散歩ご苦労様です。 一日に一回や数回など散歩回数はワンコによって異なると思いますが、家からどのくらいの距離で何コースくらいを散歩コースとされていますか? ウチは小型犬ですが運動量を必要とするので、 一日2回散歩に出ます。平日は殆ど自宅から 徒歩ですが、自転車の場合もあります。 「キョリ測」というサイトでどのくらい歩いているか チェックすると一回平均7キロで、9コースくらい あります。 知人に聞くと、一日2回同じコースを廻って終わり。 一回の所要時間30分だそうです。 犬種はコーギーなので中型。 これを聞いた時『そんなもんでいいのかな?』と 思ってしまったわけで、コーギーの生態を知らないし 飼い主さんの都合もあるし基準は無いでしょうけど、 皆様はどんな感じなのかな?と興味を持ちました。 どうぞ宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • delsole_d
    • 回答数6
  • 散歩中に他の犬に、飼い犬が噛まれました

    今朝、散歩中に鉄格子の向うで飼っているゴールデンレトリーバーにうちの犬が噛まれてしまいました。当方の不注意で、うちの犬(ラブラドール)はまだ若く他の家のワンコを見ると直ぐに匂いを嗅ぎに行ってしまいます。今日も主人が力が及ばずにリードを引くことが出来ず、鉄の間(横のラインの門で、ラインの感覚は15cm程のものです。)から、うちのワンコの口をガブっと噛み、1分ぐらいでしょうか、離さず必死で相手のワンコの口を開けました。鼻の頭にまっすぐ亀裂が入り、その直ぐ上に犬歯が刺さっていたのか、穴が開いてしまいました。慌てて、病院へ行って今経過を見ていますが、自分達の不注意で起こってしまった事だとは思いますが、、。その家のワンコはその家の前を通るだけで毎日、わんわんわんわん 永っ遠に吠えています。吠えているというより唸っているようにも見えます。牙を出して威嚇しながら吠えています。 質問ですが、このように、家の敷地内で門の向うで自由に放し飼いにしているようなワンコです。門からは外がまる見えです。飼っているからにはちゃんとしたしつけも必要だと思うのですが、それは間違っているでしょうか?せめて、家の中でもその家の前を通るたびに犬が吠えて3m幅の門で威嚇してくる。という行為を見せないようにするのも、エチケットだと思うのですが。門にアミを張るとか。そのお向かいの家もゴールデンですが、うちのわんこを噛んだ犬吠えると一緒になって吠えていますが、まったく姿はみえず、吠えています。自分の家の敷地内であればどのように飼ってもいいのでしょうか?通行人がこの道通りたくないなぁって感じてしまうのは通行人の勝手な考えで終わってしまうのでしょうか?もう5年ほどですが、その道を通るようになってからいつか、そこの飼い主さんにお話してきたいと考えています。それは相手へ失礼な行為になってしまうのでしょうか?私の考えは間違っていますでしょうか?よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • monky2004
    • 回答数5
  • ドッグフードを食べてくれません(´;ω;`)

    私の家には1歳になる小型犬が居るんですが ドライ?のドッグフードをまったく食べてくれません。 子犬の時はお湯でふやかしたドッグフードを嬉しそうに食べていたんですが 最近は少し人間の食べ物を覚えたみたいで;; 全然食べてくれなくなりました。 フードの上にささみを乗せたり 違うドッグフードに変えてみたり いろりろ工夫はしているんですが・・・ 今ではあまり人間の食べ物は与えないようにしています。 ご飯はわんこにとっても楽しみの1つだと思うので なんとか楽しく栄養のあるものを食べてもらいたいので なにか知恵をかしてください。

    • ベストアンサー
    • potsunen91
    • 回答数4
  • 離れると鳴くようになってしまいました。

    生後3か月半シーズー♀ うちにきて1か月半です。 夫と二人暮らし、私は現在専業主婦です。 ケージに入れていてたまに遊ばせる状態にしています。 将来的にはフリーにしたいと思っています。 私たちがお出かけするときや姿が見えなくなると 最初は鳴いていたのですが、 数週間してすぐに止むようになりました。 もう大丈夫かな?と安心して つい先日5時間ほど留守にしてしまったところ、次の日から 私がトイレに行くにもクゥンクゥンと鳴きはじめ、 ケージの中でおもちゃで遊んでいたりご飯を食べていても 私が移動すると体制を整えて座りこちらを見てきます。 コングのようなものや大好きなおやつも全くだめです。 ちょっとずつ、いなくなったり現れたり、を繰り返して また慣らそうと思いますがこれで良いのでしょうか。。。 見えなくなった時に鳴くぐらいで、あとは アイコンタクトもできるし 待て、伏せ、お手、ダメ、 お散歩のときもちゃんと横について歩き、 とても人なつこい良い子なのです。。。 三か月半はまだこんな感じで泣いていても大丈夫ですか? しつけが間違っているのではと不安になってきます。 どうしたら良いのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • jenjenjen3
    • 回答数2
  • ドッグフードを食べてくれません(´;ω;`)

    私の家には1歳になる小型犬が居るんですが ドライ?のドッグフードをまったく食べてくれません。 子犬の時はお湯でふやかしたドッグフードを嬉しそうに食べていたんですが 最近は少し人間の食べ物を覚えたみたいで;; 全然食べてくれなくなりました。 フードの上にささみを乗せたり 違うドッグフードに変えてみたり いろりろ工夫はしているんですが・・・ 今ではあまり人間の食べ物は与えないようにしています。 ご飯はわんこにとっても楽しみの1つだと思うので なんとか楽しく栄養のあるものを食べてもらいたいので なにか知恵をかしてください。

    • ベストアンサー
    • potsunen91
    • 回答数4
  • 最近、居間でおしっこをします。何故ですか?どうすれば直せますか?

    ウェルッシュコーギー・ペングローブ、オス、5歳を飼っています。 トイレは躾けており、脱衣所にトイレを設けております。 半年ほど前から、家族が寝静まった夜に居間にあるテーブルの足や 居間の壁・柱付近におしっこをするようになりました。 大体、1ヶ月に1、2回の割合で粗相をします。 1週間で2回の割合もあります。ウンチの粗相はありません。 家族が出払った昼間にも粗相をすることがあります。 私が帰ってくると、耳を寝かせて申し訳なさそうな顔をしているので すぐに粗相をしたことが分かります。 悪いという事は理解しているように見受けられます。 しかし、普段と変わらない素振りで見逃したこともあります。 (翌日に臭いなどで発覚します) 性格は従順で普段はおとなしいですが、興奮しやすく怖がりな面があります。 なぜ、おしっこをするか、どうしたら直せるかご教授お願いいたします。

  • 仔犬の名前募集!

    チワワ(スムース)の♂の名前を考えているのですがいまいちピンと来ないので、男の子らしくなおかつ可愛いくて呼びやすく名前、ありませんか? 色はクリーム色(大人になると白っぽくなるそうですが。)で、青い目をした子です。 ぜひ、アイディアをお聞かせ下さい!

    • ベストアンサー
    • che26che
    • 回答数11
  • 自己免疫性疾患

    4歳のジャックラッセルテリアを飼っています。 5月頃から腹部が赤くなり始め、一時は鼻の毛も抜けピンク色に。 病院では自己免疫性疾患と診断されました。 診断のポイントとして、左右対称に赤くなっていることでした。 紫外線を避けるように言われ、アレルギーではないので薬も出せないとのこと。 そのため散歩は夜。昼間もカーテンを閉め、できるだけ紫外線を避けています。 鼻の毛ははえてきましたが、腹部から胸にかけては赤くなったままです。 かゆがる様子はありませんが、このまま現状を維持して行くしかないのでしょうか? それと、蛍光灯も紫外線があると聞きましたが、いかがなものでしょう?紫外線が発生しない照明ってありますか? ドッグランで走りまわるのが大好きなだけに、夜の散歩だけではかわいそうで、なんとかしてあげたいのです。 良い治療方法があれば、教えてください。

    • ベストアンサー
    • 4239549
    • 回答数2
  • 共働きで犬を買えますか?

    夫婦共働きの二人暮らしなのですが、犬が飼いたいと(特に私が)思ってます。 飼うなら、種類は『チワワ』と決めてます。 私はだいたい朝9時過ぎに家を出て19時頃帰宅。 主人は8時に家を出て帰宅時間は20時以降。 共に土日祝は休み。 こんな状況ですが、室内犬を飼うのは難しいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • hanayako
    • 回答数12
  • 犬が自分に発情して困る

    下宿をしています。(間借り) 一ヶ月あまり前に、大家さんが犬を飼い始めました。 その犬(現在生後3ヶ月ちょっと、オス ヨーキーmix)は、 大家さんのしつけのかいあって、それなりに(大家さんの)言うことを聞くようになってきました。 小型犬、3ヶ月の割には体が大きく(すでに3~4kg)、やんちゃで支配的な性格の犬です。 この2週間ほど、私にだけ異常なほどの興味を示し、 私の気配を感じたら、すぐさま興奮してとびついたりしてすごいです。 私自身、犬を飼っていた経験や、他の人の犬と遊んだ経験もあり、 カンですが、発情の一種ではないかと思いました。 いくらしつけようとしても、私にだけは、興奮がひどくてダメなのです。 以前、友人の犬でもこのようなことがありました。 いつもおとなしい犬なのだそうですが、 私が来ると狂ったように飛びついて興奮している、といわれました。 その犬は成犬で、あきらかに発情でした。 なかなか言うことを聞かずに私に興奮しているのですが、 最終的には、なんとか大家さんの言うことを聞いて退散してくれる、という状態です。 困ったのは、リビングでもはやまともに歩けないことと、 リビングにいられないこと。 そして、大家さんから先ほど、出て行く気はないのか、と言われてしまいました。 大家さんは忙しく、普段はそれなりに言うことを聞く犬が、私がいると狂ったようになるのがストレスだそうです。 今の下宿には2年近く住んでいますが、大家さん家族との関係はずっと良好でした。 犬も好きです。大家さんが犬を飼った経験がないので、 この犬のことでも、ずいぶん手助けしました。 その犬のために私が出て行く、というのも、あまり気が進みません。 犬は6ヶ月で去勢手術をうける、といっていました。 でもそれまであと3ヶ月もあります。 私としては、うまくここで暮らしたいので、 大家さんの犬が私に発情しないようにならないか、と思っています。 引越しは最後の手段として考えていますが、個人的事情により、引っ越した後、ほんの数ヵ月後にまた引っ越さねばならなくなってしまうのです。その条件では物件も見つかりにくいし、引越し・環境の変化によるストレスも大きいので・・。 アドバイスをどうぞ、お願いします。困っております。

    • ベストアンサー
    • kanakyu-
    • 回答数8
  • 犬の薬

    7ヶ月の中型犬のパピーを飼っています。 包皮炎にかかり薬を出されました。 パッケージがなく小分け袋に入ってました。 P&U 0595/100と書いてあるのですがこれが何の薬だかわかりません。 病院では包皮炎の薬だと言われましたが飲ませて良い物か不安です。 白くて丸い錠剤です。 ご存じの方がおられれば教えてください。

  • オス犬の室内飼いのトイレについて

    実家でビーグルの雄を飼いはじめました。現在生後4ヶ月です。 以前、2匹ビーグルを飼っていたのですが、ずっと外飼いで年を取ってから室内飼いになったのでトイレは散歩の時か、したくなったら鳴いて教えてくれていましたのでその都度、外に出してあげていました。 前に飼っていた犬が居なくなって、しばらく経ったので今回子犬を飼うことになったのですが、最初から室内飼いは初めてで、今はトイレを覚えてトイレシートにするようになりました。まだ子供なのでしゃがんでしているのですが、オスなのでこれから足を上げてするようになると思うのですが、その場合はどうすればよいのでしょうか? オス犬の室内飼いをしていらっしゃる方はどのような対処をされているのでしょうか?

  • おじいさんフェレットとの同居

    7歳4ヶ月のおじいさんフェレットがいます。 もう、すっかりおとなしくて、寝てばかりです。 最近、近くのペットショップに4ヶ月の子供のフェレットが入荷していました。さすがに、若くて元気いっぱい、遊んで遊んでの大騒ぎです。 お迎えしたいと思う一方、今の子がおじいさんでとても新しいこの相手は出来ないでしょうし、今の子の寿命をちじめるよと言われると、いくら可愛くても躊躇します。 丁度7歳年の開いたフェレットを同時に飼えるでしょうか? ちなみに、我が家は放し飼いです。

  • たまねぎ 昔話

    こんにちは。 ワンコにとって タマネギは禁忌の食品ですよね。 理由や理屈については十分承知しているつもりです。 いまから25年ほど前の大昔、 両親が柴犬を飼っていました。 その柴犬は吉野家の牛丼が大好きでした。 両親が牛丼弁当を買って帰って来るときは 両親が自宅の100メートルぐらい手前に近づいたときから気づき ワンコは家の中で大騒ぎしていた記憶があります。 昔の話ですので その柴犬には人間の夕食の残り物などをあげていることもありましたが ぜいたくを言って、ごはん(米)は食べ残していることが多かったワンコでした。 しかし、吉野家の牛丼弁当は大好物だったようで 肉はもちろんのこと、ごはん粒ひとつ残さずに完食していました。 この記憶をたどっているときに ふと疑問に思ったことがあります。 吉野家の牛丼弁当を完食しているということは 牛丼の中に入っている『タマネギ』もペロリと平らげているわけです。 最初に書いたように、タマネギの危険性は十分理解していますので それについてどうのこうのいうつもりはないのですが とりあえず、わが家の柴犬は15年ちょっとの天寿は全うできました・・・。 そこでお聞きしたいのは 「犬にとってのタマネギの危険性は、  25年くらい前は  一般の人にはまだ知られていない事柄だったのか」 ということです。 もしかしたら、私たち家族が知らなかっただけ・・・ということなのでしょうか。 思い出話が長くなっしまいましたことをおわびします・・・。

    • ベストアンサー
    • mari082688
    • 回答数8
  • フェレットに白髪!!?

    うちのフェレットちゃんに異変が起きたのは半年ほど前でした。 なんとなく白い毛が出てきたなぁ...っと思っていたら、だんだんそういう毛が増えてきて...いつの間にかに白髪交じりのおじいちゃんみたいになっていました!! 年はまだ2歳になったばかりで、環境の変化とかもありませんでした。 どうしてでしょうか!? 回答、お願いします。。

  • 子犬が落ち着きません…

    初めて犬を飼い始めました。生後50日ほどのコーギー(メス)です。現在家に来て3日目です。困っていることがあるので質問しました。 ①噛み付き ②落ち着きがない ①…人と遊んでいる時に落ち着きがなく、常に手に噛み付きます。手を離したかと思うと、またすぐに手に噛み付きます。この繰り返しです。甘噛みだったり、本気で噛んだり…。始めは「痛い!」と言い叱っていたのですが全くひるむ様子もなく噛み続けます。まだ叱るのは早いのかな?と思い今は叱っていません。あまりにも痛いときは「痛い!」と大きな声で叱りますが噛み続けます(叱られていると思っていない?)。手に傷がひどいので今は手袋をして遊んでいます。 ②…人と遊んでいる時①の様に噛んだりもしますが、人の周りをぐるぐる走り回って興奮がおさまるまでに15分くらいでしょうか?時間がかかります。 普段は夜鳴きもなく、昼間は寝たり大人しく一人遊びしてます。食欲も旺盛です。ただ、人と遊ぶ時だけ興奮して噛み付くのです。興奮しているため、体を撫でてあげようとしても、その手に噛み付いてじゃれてきます。全く甘えてきません。遊んであげた後去ろうとすると「クゥーン」と寂しがるので、犬自身は楽しんでいるのでは、と思っていますが…。 これらの事は普通のことなのでしょうか?何か対策がありましたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • pp-yy
    • 回答数4
  • 子犬が喜ぶオススメのオモチャを教えてください

    生後1カ月強のシーズーの男の子なんですが、猫じゃらしみたいな細い棒に毛綿が付いたオモチャで一緒に遊ぶのが大好きです。 あまりたくさんの種類を買ってしまうとワガママになってどのオモチャもスグ飽きてしまう子になってしまうようで、それ以外オモチャは無いのですが、投げて取りに行って戻ってきてくれるような訓練もしたいので 何かそのような事ができるオススメのオモチャがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • HAL765
    • 回答数3
  • 子犬が散歩中に人にじゃれつくんですが・・。

    こんにちは。 いつもお世話になってます。 ゴールデンレトリバーの女の子、ようやく6ヶ月になり、 なんとかゴールデンらしくなってきました。 前にいたゴールデンが引っ張り癖があったので、 今度の子は最初から充分気をつけていて、リードがピンと張ることなく、お行儀よくお散歩ができていたのに・・。 私が体調が悪く夫に数日間散歩を頼んだ間に、どうやら通行人に近づけて可愛がってもらっていたようで、 久しぶりに私が散歩に連れて出ると、 工事現場のおじさん、散歩中の人、新聞配達の人、 とにかく誰かを見かけるとそれが道路の反対側にいる人でも 強引に引っ張っていって遊んでもらおうとするのです。 取り敢えずは最初の頃のように、 子犬が引っ張ったら私が「電柱」になって止まり、 子犬が止まって振り返って私を見て目が合えばほめてやる、 「モドレ」と言って足元に呼び戻し、「オスワリ」をするとほめてやる、を繰り返していますが、 それをまた続けていけば、引っ張らなくなるのでしょうか? 人懐っこい性格らしくたった数日の間に随分とお友だちができたようで、 連れて歩いているといろんな人から声をかけられるのですが、 将来は間違いなく大きくなるので誰でも彼でもに近付いて行って、 咬みはしなくても転倒させるなど思わぬ怪我をさせると大変です。 通りがかりの人に近づけて触ってもらってもよいものでしょうか? それとも愛想もクソもないおばさんだと思われても、人には近づけないようにしつけたほうがよいのでしょうか? 今のところは人に近付こうとしたら「オスワリ」をさせています。

    • ベストアンサー
    • rinko07
    • 回答数2