rosa-linda の回答履歴

全921件中741~760件表示
  • 初めまして。

    初めまして。 私の家には3年目になるトイプードルがいるのですが、1年を過ぎた頃から人を噛みだしました。 まだ子犬の頃に、抱っこしてゲージに入れていたせいか、普通に抱こうとしても噛まれます。 ゲージに入る事を嫌がるのに、おやつをあげると自分からゲージに入っていき、前を通るだけで唸ります。 ワンちゃんが机の下にいる時に、少しでも足を動かすとすぐ噛みつきます。 私がソファーで寝ていて家族が起こそうと近づくと、吠えながら走ってきて家族に噛みつきます。 でも、仕事から帰ってきた時はしっぽを振りながら飛びついてきます。 唯一その時だけ抱っこをする事ができます。 原因は何なのでしょうか ? やはり抱っこしてゲージに入れていた事がトラウマになっているのでしょうか? 血が出るまで噛み続けるワンちゃんに対して、家族みんな怖がってしまって、近くに住んでいるおばあちゃんには連れてくるな、とまで言われてしまいました。 私自信も正直怖いと言う気持ちはあります。 しかし、家族の一員でもあるワンちゃんを、そのような目でしか見れなくなるのはとても悲しいです。 ワンちゃんが何を訴えているのか、その訴えに対して私は何をしてあげればいいのか、この事が分からない事が、とても悔しいです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#118678
    • 回答数5
  • 隣の犬がかわいそうで見ていられません。

    隣の犬がかわいそうで見ていられません。 私はアパートの二階に住んでおり、出窓から隣の家の庭が見えるのですが、 そこの家では犬を一匹飼っていて、二階からでもあばらが浮き出ているのが見えるくらい 痛々しいくらいにガリガリにやせ細っています。 犬小屋の屋根は3分の1くらいなくて雨の日はびしょびしょです。 犬小屋が若干埋まっているので、水も容赦なく入ってきているようです。 犬はその中でいつも丸まって寝ているようです。 真夏でも十分にお水を与えてもらっていないようで、いつも器は空っぽでした。 ご飯はもらっているようで口の開いたドックフードが外に放置されています。 一週間くらい家をあける事も多いようで雨戸が閉めっぱなしの事も多々あります。 他人の家の犬に勝手にご飯をあげるのは悪いことだと思うのですが 餓死してしまうのではないかとフェンスの隙間から犬用のジャーキーなどをあげた事もあります。 その犬はすごく臆病なのか、私の手を怖がって手からは食べてくれません。 フェンスの隙間から落とすとびくびくしながら近寄って来て 急いで食べて小屋に逃げ帰っています。 近所付き合いは全くなく今まで一度も話した事はありません。 そのお宅は50代から60代くらいの夫婦が住んでいて、大きくて立派な家です。 せめて、犬小屋を直してあげて雨風をしのげるようにして欲しいです。 毎日清潔なお水とフードをあげて欲しいです。 死んでしまってからでは遅いのでなんとかしたくて、 何度もお願いしに行こうと思いましたが、 その人なりにこの犬をかわいがっているのかもしれないし、 気分を害さないように、慎重に話しに言っても、気分を害してしまって この犬がいるからこんな事言われるんだと、余計に犬の飼育状況が悪くなってしまうのではないかと思うと、どうしたらいいのかわかりません。 警察に言うのは違うような気もするし、 だからと言ってこのまま放っておくのはあまりにもかわいそうで…。 せめて犬小屋を雨風がしのげるように直してあげてください。 犬があまりにもかわいそうです。と紙に書いてポストに入れておこうとも考えましたが…。 こういう場合、隣の人の気分を害さずに、犬の状況を改善してもらうのに 一番いいのはどのような方法でしょうか? 読みにくい文章で申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • sayaka2525
    • 回答数4
  • 我が家のフレンチブルドッグ(メス・1歳)が先日避妊手術を受けました。

    我が家のフレンチブルドッグ(メス・1歳)が先日避妊手術を受けました。 それは問題なく終えることができたのですが、その際にとったレントゲン写真で骨の異常が見つかりました。 背骨なのですが、正常な背骨だと8,9個の長方形の小さな骨が等間隔で並んでいるはずのものが、うちの犬は骨の形もまばら(三角だったりへちゃげていたり、くっついていたり)、間隔も不均等でした。他の犬だと、8つ関節があるはずのものが、3つしかないとも言われました。 正式な病気の名前を聞いていなかったので、自宅で調べたところ、先天性脊髄変形症というものを見つけたのですが、合っているのでしょうか・・・ 先生によると後天的になんらかの原因でなったものではないとのことです。 今は普通に今まで通り生活できていますが、何かの拍子に背骨が折れたり、徐々に悪くなったりさまざまだという説明も受け、今後激しい運動は避けるようにとのことでした。治療は何も受けていません。 下半身不随にもなる可能性が高いと言われましたが、私があまりに不安な顔をしていたからでしょうか・・・最後まで元気に歩ける犬ももちろんいますよ!と言ってくださいました。 病院から帰ったあとはしばらくこの子が不憫で、今は元気でいるのにこんな障害を抱えていたなんて不安でなりませんでした。今までのようにボール遊びはできませんし、ソファなどを撤去したりと生活も変えなくてはならないようですし・・・。何より不安になったのは、先生が「ここまでひどい子はあまり見たことがない」と言われたことです。 それから時間をおくごとに、ブリーダーと仲介業者に不信感を抱くようになりました。もううちにこの子がきて10ヶ月以上になります。しかし、先天性の病気ということで、なんとかあちら側で対策や、ちゃんと検査をしてからこちらに引き渡すものなのではないかと。(この子がうちに来なかったら…なんて考えられないので矛盾はしていますが) その後すぐ仲介業者へ電話で連絡しました。 「以前そちらで犬を買ったのだが、先天性の病気でした。そちらで異常が見つからなかったというのは、検査もせずに犬を引き渡したのでしょうか。そして、無理な繁殖をさせてはいませんか?こういう場合はどうしたらいいのでしょうか。」 このようなことを質問しました。 あちらからの回答はすぐに返ってきました。 「保証期間外(1ヶ月)ですので、こちらとしては何もできません。規約にもそう書いてあります。検査も必要なことはちゃんとしているが、レントゲン写真などコストのかかるものはできるはずがない。無理な繁殖などしていない。」 のっけから保証のことなどまだ聞いていないのにあちらにまくし立てるように言われてさらに腹が立ちました。「犬はモノという扱いになりますので」「お金をお返ししたら犬はこちらで引き取りますよ?」など、気分を逆なでされるようなことばかりいわれました。 「こちらは素人なので、最初レントゲンを取る必要があったならそう言ってくださればよかったのに」と言うと、「それはそちらの判断ですので、何も助言する必要はなかったと思います」と言われました。 じゃあ、どうやって判断すればよかったというのでしょうか・・・ 長くなりましたが、今回の質問は買って1年ほどたった犬の先天性の病気について、保障期間外であれば返金はできないのでしょうか?ということです。 また、前半に書きました症状について詳しい方がいらっしゃれば、激しい運動をさせない以外に何か治療法はありますでしょうかお教えください。前述しましたが、まだ痛みや歩き方の変化などの症状は出ていません。症状も出ていないもので、セカンドオピニオンにもまだ必要性を感じていません。 長くなりましたがよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • uniuni0915
    • 回答数6
  • 2ヵ月半のこいぬの食事の量について。

    2ヵ月半のこいぬの食事の量について。 現在2ヵ月半、体重約1.4ポンド(約650グラム)のこいぬ(小型犬)を飼っています。 ご飯は1日に2,3回、4分の1カップを分けてドライフードを気持ちふかやしたものをあげています。 4分の1カップという量は、あげているドッグフードのバッグに表記された一覧表の、体重を元にした量なのですが、実際表記されている量は、 「5ポンドまでの子犬、8分の1カップ~4分の1カップ」 となっています。 うちの子は1.4ポンド程なのですが、最大の量の4分の1カップを1日に食べてもまだご飯を探してるようなしぐさをします。 5ポンドの子犬にも当てはまる量を1.4ポンドの子犬にあげてしまっていると思うと あげすぎで健康に悪いかなとも思うのですが、 見た目の少なさと、食後の行動を見ていると、あげている量がとても少なそうな気がしてしまって気になっています。 基本的にサークルの中で生活させていますが、 ご飯の前後はリビングに出してしつけ・運動がてら一緒に遊んでいます。 で、ごはんをあげるとぺロリと一気に食べ終えてしまうんですが、 食べ終わった後、何度かお皿を舐め、まわりを探ってご飯を探すようなしぐさをします。 元気に遊びまわり、サークルに戻すとぐっすりと寝ます。 飼い始めてから約4週間目、獣医さんへはワクチン、健康診断で2回連れて行っています。 その時に獣医さんからはとっても健康、お腹はきもち横にぷっくりしてるけど、パピーはこのくらいが健康。と言われています。 うんちの状態もきれいに1本、つるんと出ていて柔らかすぎず硬すぎずで良好です。 ドッグフードのふやかす時間をだんだん短くしていってドライに慣れさした方がいいと聞いたので、今は最初の頃にくらべてかなり短かく、ほぼドライに近い硬さです。 そのためなのか、量も少なく見えますが、 長めの時間ふやかしていた頃は残す時もあって、うんちも柔らかい場合もありましたが、 短めにしてからは食いつきがよく、うんちの状態も毎回ばっちり健康そうなんです。 このままの量をキープしていっても問題ないと思いますか? 増やしてはいけませんよね?? もっとこまめに分けて回数を増やしたらワンちゃんもいっぱい食べてる気になるのでしょうか。。??でも1回の量がものすっごい少量になりますよね。。 逆に量を減らした方がいいのでしょうか。。。? 小型犬ってこんなもんなんでしょうか? ちなみにチワワとポメラニアンのミックスです。 あと現在甘噛みのトレーニング中なんですけど、 噛んだら「NO!」と言い遊ぶのを止める方法でやっていますが、 遊ぶのを止めても別にひとりで楽しく遊んでいる様子で、 反省したかなと一緒に遊び始めると、それはそれで楽しそうに一緒に遊びますが、噛みます。 なので噛んだらクレートに入れてしまう作戦を試したら明らかに良くなってはいますが、罰でクレートに入れられると覚えてしまったとしてクレートに入るのが嫌いになったらどうしようかな、と心配です。 かといってクレートの中では暴れたり吠えたりせずこっちの様子を伺いながらそわそわしている程度ですが。。 噛む用のおもちゃなどを与えても大きすぎて噛みづらいのか、あまり長続きしません。サイズが小さいので猫用のおもちゃで今はごまかしていますが、硬さが足りない気がしてしまいます。何かいい物ないでしょうか。。 アドバイスおねがいします!!

    • ベストアンサー
    • happy1020
    • 回答数3
  • ペットを物扱いしている日本の法律ってどうなのでしょうか?

    ペットを物扱いしている日本の法律ってどうなのでしょうか? 日本人が作った法律なので日本人エゴになるのは仕方ないのだろうけど (だから外国人参政権を反対するのだろうけど) 家族から見れば他人よりペットの方が大事だと思うだろうし。 その大事にしていた他人さんのペットの死骸を遺棄した事件があり 被告人の判決は懲役3年ぐらいで執行猶予4年と執行猶予までついて罰金も100万に満たなかった。 最低でも執行猶予なしで懲役5年以上とかにするべきだと感じた。 欧州などでも愛玩動物の価値は高っていて動物愛護法違反なども厳しくなっているのだから。

  • トイレに困ってます。

    トイレに困ってます。 我が家に来て4日目の生後3ヶ月半のトイプードル(メス)のトイレに困ってます。 まだ小さいので、留守番や寝る時や家事をしている時はケージで過ごさせています。 オシッコは今の所はケージ内でほぼ出来ていますが(ケージ外は2回)、ケージ内のベッドでしてしまう時もあります。 ウンチは外(リビング)やケージ内のシートやベッドと、どこでもしちゃいます。 まだ小さいし、しょうがないと思いますが、トイレトレーの上に横になるのです。 オシッコはまだ我慢出来ても、ウンチは・・・・・。 ウンチを食べてる時もあります。 今まで試したのは、ケージ全面にシートを敷いて、トイレトレーを置く。 トイレトレーと、寝床にバスタオル。 トイレトレーとベッド。 朝、起きた時と、外出から帰って来た時は、必ずウンチまみれです。 まだシャンプーも出来ないので、シャンプータオルなる物で拭いてますが、汚いですよね・・・。 ブリーダーさんの話でも、「いつもシートの上に寝ちゃってウンチまみれです」、と。 「今の時期は暑いからしょうがないんだよね~」、と。 ブリーダーさんの所で、排泄物は汚いと学ばなかったのでしょうか。 もう少し様子をみたほうがいいのかもしれませんが、毎朝ウンチまみれの仔犬と格闘するのも・・・。 ご指南をよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • kyaroruto
    • 回答数5
  • 飼い犬が食欲ありません

    飼い犬が食欲ありません 今、飼っている犬がここ最近食欲がありません。 食欲がなくなる前はいつも嬉しそうにご飯を食べていました。 心配で近くの動物病院に行って検査してもらったのですが 血液検査も体重も熱も正常でした。 普段遊ぶ時は元気なのですが、いざご飯となると 元気が無くなり、そっぽを向いてしまいます・・・。 最初は、ドックフードだけ食べなかったのですが、 ウェットフードなど好きなものも食べなくなりました・・・。 こういうとき、ご飯をどうやって 与えればいいですか? ずっと続いていてホント心配です・・・。

    • 締切済み
    • るい
    • 回答数8
  • 我が家のフレンチブルドッグ(メス・1歳)が先日避妊手術を受けました。

    我が家のフレンチブルドッグ(メス・1歳)が先日避妊手術を受けました。 それは問題なく終えることができたのですが、その際にとったレントゲン写真で骨の異常が見つかりました。 背骨なのですが、正常な背骨だと8,9個の長方形の小さな骨が等間隔で並んでいるはずのものが、うちの犬は骨の形もまばら(三角だったりへちゃげていたり、くっついていたり)、間隔も不均等でした。他の犬だと、8つ関節があるはずのものが、3つしかないとも言われました。 正式な病気の名前を聞いていなかったので、自宅で調べたところ、先天性脊髄変形症というものを見つけたのですが、合っているのでしょうか・・・ 先生によると後天的になんらかの原因でなったものではないとのことです。 今は普通に今まで通り生活できていますが、何かの拍子に背骨が折れたり、徐々に悪くなったりさまざまだという説明も受け、今後激しい運動は避けるようにとのことでした。治療は何も受けていません。 下半身不随にもなる可能性が高いと言われましたが、私があまりに不安な顔をしていたからでしょうか・・・最後まで元気に歩ける犬ももちろんいますよ!と言ってくださいました。 病院から帰ったあとはしばらくこの子が不憫で、今は元気でいるのにこんな障害を抱えていたなんて不安でなりませんでした。今までのようにボール遊びはできませんし、ソファなどを撤去したりと生活も変えなくてはならないようですし・・・。何より不安になったのは、先生が「ここまでひどい子はあまり見たことがない」と言われたことです。 それから時間をおくごとに、ブリーダーと仲介業者に不信感を抱くようになりました。もううちにこの子がきて10ヶ月以上になります。しかし、先天性の病気ということで、なんとかあちら側で対策や、ちゃんと検査をしてからこちらに引き渡すものなのではないかと。(この子がうちに来なかったら…なんて考えられないので矛盾はしていますが) その後すぐ仲介業者へ電話で連絡しました。 「以前そちらで犬を買ったのだが、先天性の病気でした。そちらで異常が見つからなかったというのは、検査もせずに犬を引き渡したのでしょうか。そして、無理な繁殖をさせてはいませんか?こういう場合はどうしたらいいのでしょうか。」 このようなことを質問しました。 あちらからの回答はすぐに返ってきました。 「保証期間外(1ヶ月)ですので、こちらとしては何もできません。規約にもそう書いてあります。検査も必要なことはちゃんとしているが、レントゲン写真などコストのかかるものはできるはずがない。無理な繁殖などしていない。」 のっけから保証のことなどまだ聞いていないのにあちらにまくし立てるように言われてさらに腹が立ちました。「犬はモノという扱いになりますので」「お金をお返ししたら犬はこちらで引き取りますよ?」など、気分を逆なでされるようなことばかりいわれました。 「こちらは素人なので、最初レントゲンを取る必要があったならそう言ってくださればよかったのに」と言うと、「それはそちらの判断ですので、何も助言する必要はなかったと思います」と言われました。 じゃあ、どうやって判断すればよかったというのでしょうか・・・ 長くなりましたが、今回の質問は買って1年ほどたった犬の先天性の病気について、保障期間外であれば返金はできないのでしょうか?ということです。 また、前半に書きました症状について詳しい方がいらっしゃれば、激しい運動をさせない以外に何か治療法はありますでしょうかお教えください。前述しましたが、まだ痛みや歩き方の変化などの症状は出ていません。症状も出ていないもので、セカンドオピニオンにもまだ必要性を感じていません。 長くなりましたがよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • uniuni0915
    • 回答数6
  • 長毛種の抜け毛処理はどうしていますか?

    長毛種の抜け毛処理はどうしていますか? 8か月のMダックス(ロング)です。 シャンプー後のドライやブラッシングの際に大量の抜け毛が出ます。 もちろん普段も抜けています。 覚悟はしていたのですが、想像以上の抜け毛に驚きます。 我が家はマンションなので風呂場でシャンプーをしてベランダでドライやブラッシングをしています。 最近は毛が伸びて抜ける量も多くなってきたため、近隣のご迷惑も考え 家の中でのお手入れに変えようか考えています。  皆様は抜け毛対策はいかがされていますか?

    • ベストアンサー
    • to1984
    • 回答数3
  • 子供じみた質問ですが。。。

    子供じみた質問ですが。。。 最近は動物病院も産科・皮膚科・眼科。。など案内に書いてあったりしてるところもありますが、 動物も輸血とかってすることあるのでしょうか?(犬&猫)?。。。(献血)? あと、血液型とかもあるのでしょうか。。? 犬と猫の共有はできませんよね?

  • 盲導犬候補の子犬に噛まれ非常に困っています。

    盲導犬候補の子犬に噛まれ非常に困っています。 現在、パピーウォーカーをしている者です。 生後11週になる子犬が、三日ほど前から強く噛んでくるようになりました。 とにかく怒ってはいけないと言われていたので、噛んできたら遊ぶのを止めて無視していました。 部屋の隅に行き、背中を向け、子犬と視線を合わさず動かないようにしていました。 すると子犬は噛むのをやめて一人でおもちゃなどで遊び始めますが、私がまた動き始めるとまた噛んできます。 別の部屋へ行き完全に姿を消すこともしましたが、あまりに強く噛むので別の部屋へ移動すらできない状況になってきています。 盲導犬センターのアドバイザーに電話すると「とにかくおもちゃで気を引くように。たくさんおもちゃを用意してください」といわれました。 ペットボトルなどプラスチック製の物が大好きなので毎日新しい物を用意したり、音が出るおもちゃなどで気をひこうとしますが、一度私の手や足を噛み始めると噛むことに夢中になっておもちゃに注目してくれません。 「それからいっぱい触ってあげてください」とも言われましたので、なるべく体を触るようにしています。触ると噛んでこようとするので、噛んでもいいおもちゃなどをくわえさせながら触っていますが、結局最後には興奮して私を噛んできます。 噛まれた時にお座りと言っても座らないし、泣きまねしてもダメでした。血が出たときは血を見せて臭いをかがせてみたりもしましたが余計に噛まれました。 声のトーンを変えたりもしました。真剣な顔で低い落ち着いた声で「ノー」と言ってみてもダメでした。 今日はもう手がつけられず、とりあえずテーブルなどの高いところにのぼって非難しました。 犬を飼った経験はありますが、うちに来たときはすでに10ヶ月で割と落ち着いていました。 ラブラドールの子犬はやんちゃといいますが、うちの子は特別なのか・・・もしくは私の育て方がいけないのか・・・それとも噛まれるくらい当たり前なのか・・・ もうよくわかりません。 おしっこ、うんこも20分か30分ごとに外へ出してからさせるように言われ、まじめにやっていますがみなさんは実際、本当にこんなに頻繁に犬を外へ出して排泄を促しているのでしょうか? 噛まれる上に一日に何度も何度も庭へ行き、実際に子犬が排泄する場所はほとんど家の中・・・ 排泄を片付けているとまた噛んでくる・・・ ある程度は覚悟していましたが、パピーウォーカー経験者の方もこんな感じでしたか? ちなみにオーストラリア在住なので、日本のシステムとは多少違うかもしれません。 なるべくなら子犬に盲導犬になってほしいので、下手に怒ったりしたくありません。(怒るなとも指示されていますし。) なるべく上手く共存できるように導いていきたいのです。 でも今のところアドバイザーに指示されたとおりにやっているけど噛まれてばかりなのです。 子犬はうなったり凶暴になったりすることはないです。ただじゃれて遊んでいる感覚で、限度がわからずに行き過ぎてしまっているだけなのです。 なんだかとりとめのない文書になってしまいましたが、とにかく悩んでいます。 行き詰ると盲導犬の動画などを見て「こんな風になってほしいからがんばるぞ」と気を持ち直したりしています。 あと、寝ている姿を見るとかわいくて仕方がないので、またやる気も出てくるのですが・・・ ボランティアをやり始めた以上は、最後まで責任を持ってやりとげたいと思っています。 パピーウォーカーの経験者の方や、犬のトレーニング専門の方の意見を特にお待ちしています。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • frankie9
    • 回答数12
  • 飼い犬の吠え声について

    飼い犬の吠え声について 5歳になる犬を飼っています。 夫にとても懐いていて、休みの日など夫の姿が見えなくなる度に吠えて呼びます。(外飼い) 出勤時は解っているのか、なぜか吠えたりしません。 その他、散歩中のほかの犬、猫、人にもよく吠えます。 ビーグル犬なので声も大きくよく響きます。 半年前に我が家に子供が生まれました。 その子をようやく寝かしつけた頃に大声で吠えられると、無性に腹が立ち、最近飼い犬を可愛いとあまり思えなくなりました。 散歩、その他の世話は夫がしてくれていますが・・ 先日の休み、子供を寝かしつけた後にまた吠えていたので少し厳しく注意していると夫が「それぐらいの鳴き声で怒るな」と私に言ってきました。 なんだか、私が虐待でもしているかのような言い方だったので、夫とギャップを感じたのですが、やはり私は心が狭い?のでしょうか? そもそも、夫だけに服従みたいな、後追いじゃないですが、姿が見えなくなると吠えるようにしてしまった事が悪いのじゃないのか!と思ってしまうのですが。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • graphics75
    • 回答数5
  • 盲導犬候補の子犬に噛まれ非常に困っています。

    盲導犬候補の子犬に噛まれ非常に困っています。 現在、パピーウォーカーをしている者です。 生後11週になる子犬が、三日ほど前から強く噛んでくるようになりました。 とにかく怒ってはいけないと言われていたので、噛んできたら遊ぶのを止めて無視していました。 部屋の隅に行き、背中を向け、子犬と視線を合わさず動かないようにしていました。 すると子犬は噛むのをやめて一人でおもちゃなどで遊び始めますが、私がまた動き始めるとまた噛んできます。 別の部屋へ行き完全に姿を消すこともしましたが、あまりに強く噛むので別の部屋へ移動すらできない状況になってきています。 盲導犬センターのアドバイザーに電話すると「とにかくおもちゃで気を引くように。たくさんおもちゃを用意してください」といわれました。 ペットボトルなどプラスチック製の物が大好きなので毎日新しい物を用意したり、音が出るおもちゃなどで気をひこうとしますが、一度私の手や足を噛み始めると噛むことに夢中になっておもちゃに注目してくれません。 「それからいっぱい触ってあげてください」とも言われましたので、なるべく体を触るようにしています。触ると噛んでこようとするので、噛んでもいいおもちゃなどをくわえさせながら触っていますが、結局最後には興奮して私を噛んできます。 噛まれた時にお座りと言っても座らないし、泣きまねしてもダメでした。血が出たときは血を見せて臭いをかがせてみたりもしましたが余計に噛まれました。 声のトーンを変えたりもしました。真剣な顔で低い落ち着いた声で「ノー」と言ってみてもダメでした。 今日はもう手がつけられず、とりあえずテーブルなどの高いところにのぼって非難しました。 犬を飼った経験はありますが、うちに来たときはすでに10ヶ月で割と落ち着いていました。 ラブラドールの子犬はやんちゃといいますが、うちの子は特別なのか・・・もしくは私の育て方がいけないのか・・・それとも噛まれるくらい当たり前なのか・・・ もうよくわかりません。 おしっこ、うんこも20分か30分ごとに外へ出してからさせるように言われ、まじめにやっていますがみなさんは実際、本当にこんなに頻繁に犬を外へ出して排泄を促しているのでしょうか? 噛まれる上に一日に何度も何度も庭へ行き、実際に子犬が排泄する場所はほとんど家の中・・・ 排泄を片付けているとまた噛んでくる・・・ ある程度は覚悟していましたが、パピーウォーカー経験者の方もこんな感じでしたか? ちなみにオーストラリア在住なので、日本のシステムとは多少違うかもしれません。 なるべくなら子犬に盲導犬になってほしいので、下手に怒ったりしたくありません。(怒るなとも指示されていますし。) なるべく上手く共存できるように導いていきたいのです。 でも今のところアドバイザーに指示されたとおりにやっているけど噛まれてばかりなのです。 子犬はうなったり凶暴になったりすることはないです。ただじゃれて遊んでいる感覚で、限度がわからずに行き過ぎてしまっているだけなのです。 なんだかとりとめのない文書になってしまいましたが、とにかく悩んでいます。 行き詰ると盲導犬の動画などを見て「こんな風になってほしいからがんばるぞ」と気を持ち直したりしています。 あと、寝ている姿を見るとかわいくて仕方がないので、またやる気も出てくるのですが・・・ ボランティアをやり始めた以上は、最後まで責任を持ってやりとげたいと思っています。 パピーウォーカーの経験者の方や、犬のトレーニング専門の方の意見を特にお待ちしています。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • frankie9
    • 回答数12
  • 盲導犬候補の子犬に噛まれ非常に困っています。

    盲導犬候補の子犬に噛まれ非常に困っています。 現在、パピーウォーカーをしている者です。 生後11週になる子犬が、三日ほど前から強く噛んでくるようになりました。 とにかく怒ってはいけないと言われていたので、噛んできたら遊ぶのを止めて無視していました。 部屋の隅に行き、背中を向け、子犬と視線を合わさず動かないようにしていました。 すると子犬は噛むのをやめて一人でおもちゃなどで遊び始めますが、私がまた動き始めるとまた噛んできます。 別の部屋へ行き完全に姿を消すこともしましたが、あまりに強く噛むので別の部屋へ移動すらできない状況になってきています。 盲導犬センターのアドバイザーに電話すると「とにかくおもちゃで気を引くように。たくさんおもちゃを用意してください」といわれました。 ペットボトルなどプラスチック製の物が大好きなので毎日新しい物を用意したり、音が出るおもちゃなどで気をひこうとしますが、一度私の手や足を噛み始めると噛むことに夢中になっておもちゃに注目してくれません。 「それからいっぱい触ってあげてください」とも言われましたので、なるべく体を触るようにしています。触ると噛んでこようとするので、噛んでもいいおもちゃなどをくわえさせながら触っていますが、結局最後には興奮して私を噛んできます。 噛まれた時にお座りと言っても座らないし、泣きまねしてもダメでした。血が出たときは血を見せて臭いをかがせてみたりもしましたが余計に噛まれました。 声のトーンを変えたりもしました。真剣な顔で低い落ち着いた声で「ノー」と言ってみてもダメでした。 今日はもう手がつけられず、とりあえずテーブルなどの高いところにのぼって非難しました。 犬を飼った経験はありますが、うちに来たときはすでに10ヶ月で割と落ち着いていました。 ラブラドールの子犬はやんちゃといいますが、うちの子は特別なのか・・・もしくは私の育て方がいけないのか・・・それとも噛まれるくらい当たり前なのか・・・ もうよくわかりません。 おしっこ、うんこも20分か30分ごとに外へ出してからさせるように言われ、まじめにやっていますがみなさんは実際、本当にこんなに頻繁に犬を外へ出して排泄を促しているのでしょうか? 噛まれる上に一日に何度も何度も庭へ行き、実際に子犬が排泄する場所はほとんど家の中・・・ 排泄を片付けているとまた噛んでくる・・・ ある程度は覚悟していましたが、パピーウォーカー経験者の方もこんな感じでしたか? ちなみにオーストラリア在住なので、日本のシステムとは多少違うかもしれません。 なるべくなら子犬に盲導犬になってほしいので、下手に怒ったりしたくありません。(怒るなとも指示されていますし。) なるべく上手く共存できるように導いていきたいのです。 でも今のところアドバイザーに指示されたとおりにやっているけど噛まれてばかりなのです。 子犬はうなったり凶暴になったりすることはないです。ただじゃれて遊んでいる感覚で、限度がわからずに行き過ぎてしまっているだけなのです。 なんだかとりとめのない文書になってしまいましたが、とにかく悩んでいます。 行き詰ると盲導犬の動画などを見て「こんな風になってほしいからがんばるぞ」と気を持ち直したりしています。 あと、寝ている姿を見るとかわいくて仕方がないので、またやる気も出てくるのですが・・・ ボランティアをやり始めた以上は、最後まで責任を持ってやりとげたいと思っています。 パピーウォーカーの経験者の方や、犬のトレーニング専門の方の意見を特にお待ちしています。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • frankie9
    • 回答数12
  • 柴犬オス生後4ヶ月突然本気で噛みついてきます。

    柴犬オス生後4ヶ月突然本気で噛みついてきます。 1週間ほど前から 立ち上がった時、突然手足を本気で噛みついてきます。 只、いつも噛む訳でもなく、突然なんです。普段はいい子です。 甘噛みとは全然違い手足が血だらけになります。 今は室内で飼っていますが、今後は庭で飼う予定です。 家族は恐がりびくびくしています。噛まれるのは主に父です。 どのように対応していいものか分かりません。 同じような経験をされた方おられますでしょうか? どのように接して矯正されたのか お教え下さい。

    • ベストアンサー
    • maron11111
    • 回答数6
  • 室内マーキング?

    室内マーキング? 以前は、キチンとトイレに行っていたのに、 最近、全くしなくなり、部屋のあちこちでオシッコ等するようになりました。 ちなみにサークル内に入れている時は、サークル内に置いてあるトイレでします。 失敗した時は、無言で片づけ、サークル内のトイレできちんとすれば、 ご褒美のオヤツと、良くやったねと褒めてあげてますが… 室内に離した途端に、何回にも分けて、色んな場所に足をあげてマーキング?します。 現在、生後6ヶ月。 以前は出来ていた事なのに、何故?と悩みます…。

    • ベストアンサー
    • jili1
    • 回答数3
  • メス犬2匹での多頭飼い。  ケンカの対処方を教えて下さい。

    メス犬2匹での多頭飼い。  ケンカの対処方を教えて下さい。 先住犬2歳のメス(避妊手術済み)と後住犬1歳のメス(ヒート後に避妊手術をします)の多頭飼いをしています。 遊んでる最中や何かをクンクンやっている最中に いきなり後住犬がギャンギャン言いながら先住犬に食って掛かります。 先住犬はやられたらやり返すのですが2匹を離したあと怯えてしまい後住犬の様子を伺っている感じに見えます。 現在後住む犬は基本的にケージに入れて一定時間フリーにしているのですが フリーにしている時間先住犬は私の膝の上や足元から後住犬動きを見ています。 何でも先住犬を最優先、怒るときは怒って、褒める時は褒めるとたっております。 でも 私がボスになりきれていなかったり、躾の方法が何か違ったりしているからケンカがおきているのではないかと思っております。 また1から躾をやる思い出上記のやってきた事にくわえ足り無い部分をやっていきたいと思っておりますので 躾についてのアドバイスを頂けたら幸いです。 リードウォークは我が家の犬が飼い主の横についてお散歩をし こちらの顔をチョコチョコ確認しながらあるくのであてはまらないような気がしております。 躾の方法以外も 人間の憶測になってしまいますが犬はこう思ってるんじゃないかと言う事もありましたら教えて下さい。 2匹犬達が幸せになれるように頑張りたいと思います。乱文で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。

  • 彼氏の海外出張が決まりました。

    彼氏の海外出張が決まりました。 行き先は、中国、タイ、インドなどの後進国です。 大手メーカー勤務なのですが私たちはまだ20代前半。 いつ戻ってくるかもわからない、いつかりだされるかもわからない。 自分は本当に寂しがりやで申し訳なくも、毎日連絡も取り、毎週会って、そんな日々でした。 そんなあたしをよく知ってるからこその決断かもしれません、別れよう、といわれました。 まだ大学生の私と、社会人の彼氏。 つきあった期間はそう長くないですが、初めて本当に尊敬できた人で、大好きな彼氏でした。 すごく大切にしてくれる、人を思える優しい人でした。 つれてってほしい、待ってる、と言いました。それはできない、といわれました。 会社の命令には従わなきゃいけない自分と違って私には未来があると。 現実問題無理なのはわかってきました。 調べてみると、海外出張はかなり過酷なようで。 しかも、夜勤、昼勤の交代もあり、連絡すらままならなくなると思います。いつ帰ってくるかもわからなければ、会えるかすらもわからない。そんな状況で、就職活動を控えた彼女に、常に心配や不安にさせるくらいなら別れた方がいいという彼氏の優しさなんだと思います。 待ってるなんて言っても、環境も違いすぎるし、お互い負担になるのもなんとなくわかるんです。 今年を乗り切っても、2012年にいつ帰ってこれるかもわからない後進国への出張も決まりました。 私が大学を卒業したら、一緒に暮らして、普通に親に挨拶に行くつもりでいたのに人生甘くはないんですね・・。 私にしてあげられることは何でしょうか? 別れてあげること、精一杯送り出してあげること、大丈夫、と伝えてあげること。 今週末、最後に会って、終わりにしようということになりました。 最後に私には何ができますか? 客観視することが今の私にはできません。 駄文ですみません、アドバイスを頂けたら幸いです。

  • 出産は「命がけ」「大丈夫」どちら?

    出産は「命がけ」「大丈夫」どちら? 「医学が発達した今でも、出産は何が起こるかわからない、女の命がけの大仕事」 という意見もあれば 「ほとんどの人が無事に産んでいるのだし、大丈夫ですよ。案ずるより産むが易し。安心して」 という意見もみかけます。 皆さんのご意見は、どちらでしょうか。また、もう片方の意見に対してはどう思いますか。

  • 家庭を知らない里子(成犬)への接し方、今後のしつけについてお伺いします

    家庭を知らない里子(成犬)への接し方、今後のしつけについてお伺いします。 犬を飼うのは初心者です。譲渡されてからまだ日が浅いです。 今までずっとケージの中で育って、 家庭犬としての生き方を全く知らないコです。 性格は大人しく内気です。 トイレの仕方、お散歩、お出掛け、おやつなど、全部初めてだらけです。 普通にお家で暮らしてるコが出来る事を何も知りません。 これからの展望としては、 1週間に2~3日半日程お留守番が必要になる事や、 1年に1~2回どうしても仕事で5日程海外に行かなくてはいけません。 2世帯住宅で同居の両親、もしくは友人宅、ペットホテルに預ける事を考えたら、 あまり飼い主にベッタリとしたコには育てられません。 飼い主と飼い犬の良い関係を保つような接し方をご伝授下さい。 今は、まず新しい環境と人間に慣れるのが大切だと思います。 人が家に居る間は、フリーにしています。 だけど、リビングと寝室には怖くて入って来ません。 私が違う部屋に居て姿が見えない時は、部屋の方向を見たり、 部屋の入り口に居ます。 何か家事をしていたりすると、付いて来て私を見ています。 だけど、私に近づきすぎると慌ててケージに戻ります。 私が同じ部屋に居れば、安心して身体を横たえますが、 姿がない時は探している感じがします。 私がしゃがんだら、犬の方から近づいてきて、手を舐めたり してじゃれてきます。その時は思いっきり可愛がります。 愛情に飢えているのか、必死すぎて落ち着きません。 グルーミングと皮膚のケアがあるので、 その時は沢山スキンシップをとります。 あとはたまにです。 最初はもっともっと構うべきですか? あまり構いすぎると、自分が優位だと思うのかな?と思いややセーブしています。 慣れてくるに従って、徐々に色んな事を覚えて行って欲しいのですが、 どのような段階を踏んだら良いのでしょう? 1番覚えて欲しいのは、トイレの場所とマーキングをしない事です。 それと関連して、お外でも排泄が出来るようにお散歩を覚えて欲しいです。 リードに慣れる、飼い主に付いて歩く、排泄をする。 なにせ、ケージ生活でしたので、足に筋肉がついていなくてよろけます。 運動量を増やして足腰をしっかり強化したいです。 ごはんはしっかり食べますが、おやつは分からないようです。 病院へ行った時、足を洗われた時など、 がんばった時におやつもあげさせたいです。 これからは家庭犬としての幸せを色々知って欲しいです。 同じ境遇のコを保護されたり預かられた方、里親の方などなど お詳しい方が居られましたら良いアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#124399
    • 回答数7