maro の回答履歴

全414件中381~400件表示
  • 最も静かな電源ユニット

    私は自作派なのですが、本体の騒音に悩まされています。 私の環境で騒音の多くは電源ユニットではないのですが、買い換えるつもりなのでまずは電源と思いまして、これこそが最も静かだ!と言う電源ユニットをメーカー名と型名も一緒に紹介して欲しいです。 宜しくお願いします。

  • FMVのCPU

    FMV-DESKPOWER SX(FMV-5120D5)のCPUを乗せ替えたいのですが、どのCPUまで使えるのかが解りません。 現在は、Pentium120MHzです。 また、CPUの倍率設定はどこのピンでしているのですか。 ご存知の方は、教えてください。お願いします。

  • ダイヤルアップ接続 其の弐

    ダイヤルアップ接続(モデム接続)で、ファイルの共有とかをしたいんです。 できるのでしょうか?

  • フォントパッケージって?

    パソコンを起動してすぐに「フォントパッケージJJMNM.FONとJJGOM.FON を読み込めません」というエラーが表示されます。 フォントパッケージという言葉も、読み込めないフォントの名前も聞いた ことないのでどうしていいのかわかりません。 どうしたらいいのか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ダイヤルアップ接続

    2台のPCを電話線でつなぎたいのですが、どうしたらいいのでしょうか? 2台ともWIN95を使ってます。 ご回答お願いします。

  • 外付CDから初期化HDDにWin95をインストールできない

    友人からもらい受けたノートPCの調子が悪く、Windowsを上書きインストールしようとしたのですがうまくいかず、クリーンインストールしようとHDDの初期化をしました。ところがCD-ROMは外付け(PCカード接続)で、Win95のインストールがCD-ROMからできません。  フロッピー版のOSが手元にないのですが、インストールする方法はあるでしょうか? よろしくお願いいたします。 ノートPCは、富士通FM-V4100NL/S(CPU;486DX HDD;550MB)です。

  • windows2000のインストール

    ウィンドウズ98にウィンドウズ2000をインストールしたいのですが(別ドライブに)、インストーラを起動すると、「現在のウィンドウズのバージョンが検出できません」と言って、エラーになってインストーラが終了してしまいます。 どなたか原因と対策をご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • ホームページ作成ツールでお勧めは?

    例えばホームページ作成を商売で始められるくらいの作成ソフトを探しています。 「簡単」が第一の希望です。 実際に「これを使って商売をしている」という人は是非、参考意見をいただきたいです。

  • historyというフォルダについて

    Windowsの中のhistoryというフォルダがウィンドウズの 旗のマークになっているのに気がつきました。 エクスプローラで見て、横にある+(プラス)をクリックしても 開けません。それで、そのフォルダ(旗のマーク)のプロパティを 見ると種類がUrl History Folderで、サイズが80KBで属性が システムというところだけチェックされています。 Urlというくらいだからブラウザに関係あるのでしょうか? ネットスケープの4.5を使ってます。 最近MicrosoftOffice2000を入れてIEとOutlookを削除しました。

  • 優先ブラウザの切り替えはどうやって・・?

    いま使っているWindowsのマシンでは優先するブラウザがネットスケープになっています。 これをIEに変更したいのですが、どこでどのように設定すればよいのでしょうか。 教えていただけると助かります。

  • パソコンを静かにする方法

    こんにちは。 最近我が家のパソコンの音が非常に大きくなってきたように思います。 いつからかはちょっとわからないのですが、気になりだしたのは最近なので 恐らく最初からうるさかったということはないと思います。 パソコンを開けてみたところ、どうやらCPUを冷却しているファンが原因のようです。 (指でとめたら静かになりましたので・・(^^; ) この部分だけ交換すればこの騒音は収まるものなのでしょうか? 交換することは可能ですか?お値段はいかほどになるでしょうか? もしくはほかにも直す方法があるならぜひとも教えて頂ければと思います。 ちなみにパソコンは SOTEC の Micro PC STATION です。 CPUは intel の celeron400MHz です。 よろしくお願いします。

  • パーティションの切り方

    マイマシンはシステムコマンダーを使って色々なOSを一台目のIDEドライブにインストールしているのですが、NTをインストールする為にSCSIドライブ(6G)を増設しました。 NTは一台目の物理ドライブにブートセクタを設けるので、SCSIドライブはDドライブとしてシステムがインストされます。ここでSCSIドライブにパーティションを作成する時NTFSを使うのですが、最初の4G程度しかパーティションとして割り当てることができません。 要するにSCSIドライブの全領域(6G)をDドライブとしたいのです。 インストール中には出来ない様だったので、インスト終了後にディスクアドミニストレータでストライプさせてみようと試みましたが、システムが入ってるパーティションには駄目なのでしょうね。多分。 他に方法は有りませんでしょうか?又は私の方法に何か足りない部分が有りますでしょうか?

  • パーティションの切り方

    マイマシンはシステムコマンダーを使って色々なOSを一台目のIDEドライブにインストールしているのですが、NTをインストールする為にSCSIドライブ(6G)を増設しました。 NTは一台目の物理ドライブにブートセクタを設けるので、SCSIドライブはDドライブとしてシステムがインストされます。ここでSCSIドライブにパーティションを作成する時NTFSを使うのですが、最初の4G程度しかパーティションとして割り当てることができません。 要するにSCSIドライブの全領域(6G)をDドライブとしたいのです。 インストール中には出来ない様だったので、インスト終了後にディスクアドミニストレータでストライプさせてみようと試みましたが、システムが入ってるパーティションには駄目なのでしょうね。多分。 他に方法は有りませんでしょうか?又は私の方法に何か足りない部分が有りますでしょうか?

  • Mac形式の圧縮ファイルの保存

    マックの圧縮ファイル(*.hqxや*.sit)をダウンロードする時の 方法を教えて頂けないでしょうか。 例えばダウンロードするところをクリックします。 そうしたら保存場所を指定するダイアログが出てきます。 その時、ファイルの名前の欄が空白になるんです。 そこで例えば「abc」と書き込んで保存しようとしたら 「このファイル名は無効です」と出ます。 それで「abc.hqx」と名前を付けて保存すると保存したファイルは サイズがゼロで解凍もできません。(解凍はStuffltExpanderで) そこでダウンロードのところで右クリックして名前を付けて 保存しようとすると保存のダイアログで「abc.hqx」とファイル名も 入っているので、そのまま保存を押します。 そしたら「デコードしたファイルを名前を付けて保存」というダイアログが 出てきます。そしたらまたファイル名の所が空白になってます。 どうしたらダウンロードできるのでしょうか?

  • 「適用」って…

    すごく基本的なことなんですが… Windows98のダイアログボックスで「OK」「キャンセル」の他に「適用」のボタンがありますね。これは一体なんですか? 「OK」みたいなものだと思うのですが、「OK」との違いを教えて下さい。

  • 片方の電源を切る

    家にあるパソコンが2台になったので早速2台のパソコンをLANでつないでみました。 2台のパソコンの距離が遠くわざわざ電源を切りにもう1台のパソコンのある部屋に行っています。 どうにか片方のPCをシャットダウンする方法はないでしょうか?

  • NTの電源強制切断をする方法・・・

    またまた質問です。 遠隔地にあるNT Server4.0(IIS3.0)がトラブルでブルーサンダーかフリーズ状態 になったとき、普通であればリモートソフトも効かなくなりますよね。 そんなときにでも、直接人が操作しなくても再起動できる方法ってありますでしょうか。 ハウジングサービスにお願いするのが手っ取り早いのでしょうが、当面の目標は 「無人管理でできるところまで・・・」と考えています。 ぜひお知恵をお貸し頂きたく、お願いします。

  • EXCELでメモリー不足の表示

    EXCELを使っていてノートブック(ペンティアム120,メモリー48MB)でEXCELのファイルを10個位開いても何の支障もないのにデスクトップ(Celeron400,メモリー64MB)で4個位開いているだけなのにメモリー不足の表示がたまに出ます。デスクトップの性能の方が格段上なのにどうしてこんな現象が起こるのでしょうか?誰か教えてください。

  • 言語の切り替え方法

    普段はMacを使って日本語と英語とイタリア語を使っています。 Macだと付属のCDからこれらの言語をインストールすれば いつでも切り替えて使うことが出来ますが、Windowsではどうすれば いいのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • jun
    • Perl
    • 回答数1
  • WINDOW95/98が動かなくなるのは何故?

    今、会社で全く同じスッペク/環境のPCを数台使っています。ところがあるユーザーのマシンはハングアップが頻発(まあ一日2、3回ですが)、あるマシンはトラブルフリーで快適という差が出ます。HDDの残量にもさほど差はありません。このような差は何故発生するのでしょうか?また一般的に何故WINDOWSはよく動かなくなるのでしょうか?