sgm の回答履歴

全909件中141~160件表示
  • 法事の時に上がったお花は 家の仏様に飾れる?

    義理の父49日の法要の際に あがったお花を 飾りきれないので貰って欲しいといわれ貰ってきましたが 我が家にも仏様があります 仏壇に飾ってもいいものでしょうか?

  • 位牌の処分について

    位牌の処分について教えてください。 姑は主人の父の死後、その父と幼くしてなくなった姉妹(主人の姉と妹)の位牌を持って再婚しました。 その後、少したってから主人も再婚相手の籍に入り、数年前に義父が亡くなったため仏壇を買い替え、今はその仏壇(以前は浄土宗だったものを曹洞宗のものに変えました)に前父と姉妹の位牌も一緒においてあります。 主人の父と姉妹は浄土宗で、お墓は本家のお墓(村の共同墓地で私の家からは少し離れた場所にあります)に入っています。 義父は曹洞宗で私の住む市の共同墓地に入っています。 今後、姑が亡くなった時に今ある仏壇が我が家に来ることになるのですが、我が家の子供は軽度障害があって将来的に結婚できるかどうか定かではありません。 なので、少しでも負担を軽くしてあげたいため、まもなく迎える50年忌のときに父と姉妹の位牌を処分したいと考えています。 お墓を守っている本家とは随分前から交流はありません。 当時葬儀をお願いした浄土宗のお寺とも再婚後は法事らしい事は一度もしていないのでお付き合いは無い状態です。 こういう場合の位牌はどのように、何処へ処分をお願いしたらよいのでしょうか? やはり葬儀をお願いした本家とのお付き合いのあるお寺にお願いしなければなりませんか?

  • お仏飯に塩をひとふり?

    すみませんが教えてください。 友人のところへ遊びに行ったら お昼、仏前に白ご飯を供えてました。それは普通ですが、 塩を一つまみ、少量ふってました。 私のとこは塩はかけないのですが 単なる習慣の違いでしょうか。(彼女いわく「味気ないと仏様が なんか可哀想で」とのことです) まあ、他人の事ですから口出しもよくないと思い、 その事は軽い世間話で終りました。(彼女はごく普通の人です。 特に変わってるとかはないです) また、仏前に供えてはならないものも教えて下さい。(故人が好きだったにしても肉料理はダメですよね。魚も卵もだめなんでしょうか。) 無知で申し訳ないですが どうかよろしくお願い致します。

  • 愛知県(尾張地方)内寺院での四十九日法要について(曹洞宗)

    近々4歳の娘の四十九日法要があります。 法要の場所は葬儀の際に葬儀場から紹介してもらったお寺さんで行います。 お茶・お茶菓子(参列される方に出すもの)、お花等はお寺さん側が用意して下さるそうで、会場使用料のなかに含まれるとのことです。 この際にはこの会場使用料を包む表書きはどうしたら良いでしょうか? また、お寺さんへは志という表書きでお茶を用意するつもりですが、この他に品物として何か用意したほうが良いのでしょうか? よろしければご回答をお願いいたします。

  • 形見分けを希望してもいいの?

    2年前に夫と共通の友人が自殺しました、 知ったのは最近で、夫は先に実家にお線香をあげに行ったのですが、 私は体調が優れず一緒には行きませんでした。 ご家族も「また来て下さい」と仰って下さっているので、 近々連絡して行こうと思っています。 その時に何でもいいので、形見分けをして頂きたいのです、 もちろんご家族に支障がなければで結構ですし、 品物自体に希望はありません。 こちらからそれを伝えてもいいのでしょうか? 夫は手元に置いておきたいんじゃ無いかな?と言います、 そういった理由から遠慮してしまったそうです。 (自死ですし、8年程離れて暮らしていたので) 写真も持っていなくて、 出来れば写真も頂きたいのですが、 こちらから話を持ち出すのは失礼でしょうか? また、話すなら何と言ったらいいのでしょうか?

  • 葬式・法事の真珠の色は?

    近々祖母の一周忌があり真珠の購入を考えている29歳です。 葬式や・法事での真珠の色は白と黒どちらが良いのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 墓石の建立について

    この度、父母が亡くなり分家しました。田舎の本家の墓地には、私の父が建立してくれた私の当歳の子供の墓(お地蔵様)があります。分家を機に家の近くに墓地を買い、先祖代々、父、母、子供の遺骨(遺骨はないので土)を納めようと思います。いろいろ考えた末に、墓石の正面には○○家の墓、裏面には建立者名を彫り、戒名は、彫らずに墓誌に○○家先祖代々の霊位、父の戒名没年月日行年、母の戒名没年月日行年、子供の戒名没年月日行年をそれぞれ彫ろうと思っています。戒名は墓石に彫るのがいいのでしょうか。墓誌は、必要ないのでしょうか。私の宗派は、曹洞宗です。

  • 祖父、庭石、石etc

    こんにちは。私は来月から大学生(都内)になる者です。 (群馬県に住んでいて来月から都内でアパートの予定) 私の祖父は、偏見が強く、物事を独断で決めてしまう性格です。 その祖父が、先日から家に庭を作り始めました。 最初は普通に?ブロック塀で囲むように作るのかと思っていたのですが、どうも様子がおかしく、人間ではどうしようもできないほどの大きさの石がポンポン持ち込まれてくるんです。 最初は、親も私も不思議だなーくらいにしか思っていなかったのですが、とある業者の方が「石の配置が悪い」とか マスメディアでも「石なんて買うものじゃない」 とか、いい情報を流れていないことから、だんだん怖くなってきました。 前者の方は、推測では、玄関の北側に大量の石があるから、配置が悪いのだと言ったと思われます。 また、こじつけですが 地震が起きると崩れる→なんだか私が都内にいる間に東京大地震がおきそうで怖い 玄関の北側→墓石の連想、霊的なこと、祖父の死期が近そうで気味が悪い つけくわえて 工事が始まってから何かの異臭がして気味悪い 工事が始まってから母親が悪い夢をよく見る。 どうなんでしょうか。 じっさい、縁起が悪いとかあるのでしょうか。 せっかくの我が家、また私のような、これからも住むであろう人間が 気持ちよく住むために、どうすべきでしょうか。 特に縁起が悪いことはないということなら、かまいません。 所詮は、住む人間の心持ちですからね。 何かアドバイスをお願いします。 祖父はただ、「何か生きてた証を残したい」だけだと思うんです。

  • 結婚式と7回忌法要どちらを優先すべきか

    よくある質問かと思いますが、よろしくお願いします。 2か月先のことですが、夫の祖父の7回忌と親友の結婚式が 重なってしまいました。 過去の質問の回答を調べたところ、「弔事より慶事が優先」 「やむなく欠席する場合は、事前に墓参りを」ということですが、 私のケースではどちらを優先すべきでしょうか。 状況は以下のとおりです。 ・日にちを確認する以前に、祝辞を友人代表で述べることを 約束してしまった。 ・法事の施主は義理の父。7回忌。 ・夫は長男 ・結婚式と重なっていると知る前に、義理の両親に 法事出席を期待させる言動をとってしまった。 (「できるだけ出席するようにしたい」という趣旨の発言) ・法事欠席の場合、事前の墓参りは不可能。 (飛行機を利用のうえ、墓地は僻地にあるため車で連れて行って もらわないと現地には行けず私の勝手な都合で事前の墓参りすると 義理の両親に手間をかけさせてしまう) ・仏壇へのお参りはいつでも可能 ・夫は法事は結婚式に優先すると思っている ・夫自身は法事への参加は仕事の都合で未定 こうした場合、 (1)夫婦で必ず参加すべき (2)夫のみの参加でも礼は欠かない (3)夫婦とも参加しなくても差し支えない どれでしょうか。

  • 実家の墓石の費用も負担しますか?

    こんにちわ、いつもお世話になっています。 先日実家の両親が亡くなり、喪主の兄が新たにお墓を建てました。 私は結婚して家を出ていますが、建てた後で兄から費用の分担の話がありました。 婚家からは、”嫁いだ娘はその家の墓に入らないから”という理由と兄に生前贈与があった事で、墓石の費用を等分に負担というのはどうか?といわれています。 周りの人に聞いた所、結婚した娘が実家のお墓代を負担する事はあまりない、ということでしたが、一般的には皆様どうされているのでしょうか? ご意見をお教えください。よろしくお願い致します。

  • 「義母と離婚した義父」のお墓はどこに・・・

    義父(縁が切れている夫の父親です)のお墓をどこに置くべきか、アドバイスをお願いいたします。 【背景】 ・義父母は、夫が高校時代に離婚。(私を含め首都圏在住) 夫(長男)は苗字を変えず義母の籍に入り、義父(その親戚も)とは以降、一度も連絡・面会しておらず、私(妻)も全く面識がありません。 ・三年前、その義父が 不慮の事故で亡くなりました。 (義父は4人兄弟の次男です) 首都圏での勤務先も辞め、借りていた住まいも引き払い、死亡場所が義父の実家そば(地方)だったため、義父の兄(本家) から突然、夫のもとに電話がありました。 葬儀では夫が喪主でした。 縁も切れていたし、夫も若かったのでお墓等何も用意がなく、 義父兄が、本家の墓に義父の遺骨を入れてくださり、現在に至ります。 (親族の方で、これを良しとしない方もいました・・・) 【伺いたいこと】 戸籍上は縁はないものの義父と夫は血縁関係ですので、 夫は義父の墓を立てるべきでしょうか? (夫は離婚後一度も会っていませんが 義弟はずっと連絡を取っており、仲も良かったようです。) それとも、このまま 義父実家、本家の墓に入れていていいのでしょうか。 (義父の葬儀に関わっていた方がこの世にいるうちは良いかもしれませんが、それ以降の事が気になります) ※我が家には一人娘がおり2人目の予定はありません。

  • 結婚式と7回忌法要どちらを優先すべきか

    よくある質問かと思いますが、よろしくお願いします。 2か月先のことですが、夫の祖父の7回忌と親友の結婚式が 重なってしまいました。 過去の質問の回答を調べたところ、「弔事より慶事が優先」 「やむなく欠席する場合は、事前に墓参りを」ということですが、 私のケースではどちらを優先すべきでしょうか。 状況は以下のとおりです。 ・日にちを確認する以前に、祝辞を友人代表で述べることを 約束してしまった。 ・法事の施主は義理の父。7回忌。 ・夫は長男 ・結婚式と重なっていると知る前に、義理の両親に 法事出席を期待させる言動をとってしまった。 (「できるだけ出席するようにしたい」という趣旨の発言) ・法事欠席の場合、事前の墓参りは不可能。 (飛行機を利用のうえ、墓地は僻地にあるため車で連れて行って もらわないと現地には行けず私の勝手な都合で事前の墓参りすると 義理の両親に手間をかけさせてしまう) ・仏壇へのお参りはいつでも可能 ・夫は法事は結婚式に優先すると思っている ・夫自身は法事への参加は仕事の都合で未定 こうした場合、 (1)夫婦で必ず参加すべき (2)夫のみの参加でも礼は欠かない (3)夫婦とも参加しなくても差し支えない どれでしょうか。

  • 告別式でのお車代はあり得ますか?

    結婚式ではお車代を差し上げることはよくありますが、 告別式などに際し親族等に対してお車代を用意するケースはあり得ますでしょうか。

  • 環境にやさしい宇宙船日本号実現のため全て寄宿舎にすべきでは

    通学に一時間四十分もかけさせる現在の仕組みは本人にとっても地球にとっても無駄が多いと感じます。 会社の地下や学校の横に寮を立ててそこに全員住めば、道路や電気水道ガス電話設備は必要最小限となり省コスト省メンテナンス、化石燃料の節約、物資の流通の効率化、時間の節約、排気ガスの大幅削減、あやゆる面において今より環境にやさしい日本になれると思いませんか? 日本人一億三千万人の浮いた約三時間、すなわち約四億時間を有意義に使えば日本社会の更なる発展、明るい日本の未来が見えてきませんか。 全寮制以上に有意義な手段があれば教えてください。

  • 禅とは?

    禅の世界とはどういうものなのでしょうか。 私は神経症などで悩んでおります。 どんな嫌なこと不快なことにもぶれない気持ちでいられるようになりたいと、切に願っております。 そのためには禅を学ぶことが私には合っていると思ったのですが、実際に禅とは学べるものなのでしょうか。 様々な派もあるようです。 こういったことに詳しい方がおられましたら、何がお知恵をお貸ください。 よろしくお願い致します。

  • 亡き父の墓守は誰がすべき?

    私の実父は39年前に他界し、数年後、母は私と姉を伴って現在の父と再婚しました。養父との間には義妹が1人おり、現在は3きょうだい共既婚です。 亡き父は長男でしたが、実家が遠方だった事もあり居住地近くにお墓を建て、33回忌まで母と養父とで供養してきました。 母は再婚する際に「姻族関係の終了」を届出ており、私と姉は養父と養子縁組されていません。 ですが、5人とも亡き父の姓を名乗って(姉と義妹は結婚前まで)生活しています。 自分も親も老後を考える年になり、急にお墓の事が心配になってきました。 母や養父がが亡くなった場合は別に建立すべきでしょうが、私が先に死んだ場合はどうすれば良いのでしょうか?戸籍上の亡き父のお墓に入り妻や子に継承されていくのか、やはり別に建立し、そこに母や養父(?)も入ってくるのか? だとしたら、亡き父の墓守はどうしたら・・・? 今更、絶縁状態の亡き父の実家にお墓を動かすのも非道ですし、、、 お墓の継承に法律はないようで、どなたかアドバイスをお願いします。

  • 宗派の違う納骨について

    色々と過去ログなどを調べましたが 見当たらないので質問させてもらいます。 ある知り合いの方から相談されています ご主人が去年死去されました。 亡くなるほんの一ヶ月前に創価学会に入信されました 奥さんに相談なども無しで、入信されたそうです その後ご主人のお骨は創価学会の納骨堂に 納骨されました。 奥さんは、ご自分もゆくゆくは同じ納骨堂に入る予定だそうです 質問は、ご主人のご両親などのお墓があり このお墓は日蓮宗のお寺の墓地で そこには仏様が4体程入っているそうです 御夫婦にはお子さん、跡継ぎがいないので後々を考えて このお墓から、創価学会の納骨堂に移転を考えています ここで、お骨を移してもいいのかと悩んでいます 要は仏様に対していいものかどうか こういったケースではどういった点を 注意したらいいのか、アドバイスを頂けたら幸いです 補足として、奥さんもご主人の死去後創価学会に入信しました。 創価学会の方ではお骨の受け入れはいいとの回答だそうです。

  • お通夜・お葬式について

    30代の夫婦です。(私は長男です) 長文ですがよろしくお願いします。 私の両親は 共に兄弟が多いので(父6人・母8人) 親戚、従兄弟達が たくさんおります。 年々、親戚(伯父・伯母)の方々も高齢になり ここ数年、残念な知らせが多くなって来ました。 お恥かしい事ながら私は 知識や経験が浅い為 その都度 母に聞きながらやっています。 (1) 私は出来る限り お通夜・お葬式の両日 参列しています。     その際、親族席に座り お通夜は、通夜ぶるまい ・ お葬式は、出棺までいます。     しかし従兄弟達は お通夜のみの参列で お焼香の後 すぐ帰ってしまいます。     私が仕事の都合上、お通夜には行けるが お葬式には行けない場合     母が妻に 『私の代わりに お葬式に参列してもらえると助かる』 と言うので、妻が参列しています。 私としては・・・ 故人と同じ関係である 従兄弟達が お通夜しか来ていないので 私がお葬式にいけない場合 妻が代わりに参列しなくても良いのではないか??? (2) 先日も残念な知らせがありました。     この時母が 『妻に、お通夜・お葬式の受付をやってほしい。』 と頼まれたそうです。     母より 亡くなったと知らせを受けた時、 この事を聞いたのですが     断っても良いと 言っていたので 断るつもりでした。     (妻は、ほとんど面識がないですし お葬式の日は 私が仕事を抜けてでの参列で     出棺の後 すぐ帰らなければならなかった為)     しかしその日の夜 お線香をあげに行った際 喪主の方直々に 頼まれてしまい 断れませんでした。     結局妻は 精進ぶるまい? の席まで いなければならなかったそうです。      私としては・・・ 本来受付は 私や従兄弟達が やるのが好ましい様なのですが なぜ妻に頼むのか? (私に頼まなかったのは 大雑把な性格で だらしがないからだと思いますが・・・汗) またこれを機に 今後、妻が頼まれる事が多くなるのではないか・・・ なので 母より事前に 断ってもらった方が 良いのでは??? 妻は 『お義母さんの言う様にやっていれば 間違いないでしょ。』と言ってくれておりますが やはり気疲れでしょうか、私の代わりに参列した時は 帰って来たら ぐったりしています。 (父も免許を持っていますが そういう訳にはいかないと 行き帰りの運転も 妻がしていますし、 何よりも ほとんど面識がない人達の中に一人。 私の両親が一緒ですが それはそれで・・・ですし。) なので、翌日は朝起きるのが 辛そうです。 (ゆっくり寝てて良いと言ってます) 私側の親戚が多く またこの先 年々この様な事も 増えていく事ですし 妻に対して 申し訳なく思っております。 皆様は お通夜・お葬式の際 どうなされておりますか??? 私の代わりに参列しなくても良いのでは・・・ 受付などを頼まれた際は 母より事前に 断ってもらった方が良い・・・ 等々 皆様の ご意見やアドバイスを聞きかせ下さい。 これを参考にした上で 母に話(相談) してみようと思っております。 よろしくお願いします。

  • 葬儀の形式

    家族の中で一人だけクリスチャンの人がいる場合、 仮にその人が亡くなった場合はキリスト教形式で 葬儀・納骨などを行うものなのでしょうか? 本人のためにはその方がいいような気もしますが、 供養する遺族にとっては自分たちの先祖代々の 仏教形式で行う方が都合いいように感じます・・ 一般的にはこのような場合どうしますか?

  • 神社やお寺のさい銭箱のお金はどう利用されているのでしょうか?

    全部神主が取っているのでしょうか? つまりお守りやおみくじ、お祓い、お経やら神関係のものは 神をネタにして商売しているだけでしょうか?