sgm の回答履歴

全909件中61~80件表示
  • 築35年の賃貸マンション

    先日私が希望するペット可で最上階の角部屋物件を見学に行き気に入ったので、そこに決めようかと検討中です。 ただ築年数が古いのでゴキブリ問題 今は冬なので分かりませんが夏になると大量発生するのでは?と心配です。 過去、築30年のマンションに住んでたことがありますが入居が夏で台所にゴキブリが大発生!!(半年で解約しました。) もう一点気になるのがマンションの前がお寺でお墓があるのです。 玄関側なので部屋の窓を開けて見える訳でもベランダ側から見える訳でもないのですが私自身とても怖がりなので夜部屋に出たらどうしようとか気になって仕方ありません。 皆さんの中でお墓が前の賃貸に住んでてこんな経験をした。古い賃貸に住んでて、こんなことに気をつけたらいいと言うアドバイスがあればお願いします。

  • 写真の供養仕方

    先日、兄が若くして亡くなったのですが その葬儀の時に母が死に顔が綺麗なので写真に撮っておきたいと デジカメにて撮影したのですが、 この度49日の法要で母がお寺【浄土真宗】の住職にお目にかかった時 お尋ねしたらそれは良くないと言われたそうです。 (私は近畿に住んでおり母は鹿児島で49日には行けませんでした) そこでお尋ねしたいのですが御住職は骨壷に写真を一緒に入れて 納骨しなさいと言われたのですがデジカメに撮って現像はしてません この場合SDカードの中身を消して骨壷に入れるのか それともそのままの状態で骨壷に入れたほうが良いのか。 他の方法もあるのならば是非ご教授お願い致します。

  • 戒名にも通字はあるのでしょうか?

    私事ですけど、江戸時代の直系先祖の戒名が道善.道臨.道意.道盛.道徹…と「道」の字が入っていて、諱の通字とは全然違います。 分家のほうは戒名に同世代の本家の道号が一文字入っているようです。 なんか住職の手抜きのような気もしないではないのですが…こういう事はよくあったのでしょうか。 明治以降はまちまちの戒名になってます。宗派は真言です。 詳しい方、教えてください。

  • 位号についての質問です

    先日、お寺さん(真言宗)に行って過去帳を拝見したのですが、分家初代の方(江戸後期)の法名が○○自覚士と記されていました。 他の一族は居士や信士です。 ご住職もこのような位号はご存知でなく、どういうものなのかさっぱりわかりません。 また、宗派はわかりませんが他家の墓石で、近士・近尼と記されているものも見かけます。 これらはどのような格付けの位号なのでしょうか?

  • 1月の法事について

    祖父の33回忌を来年1月12日に予定したいと思ってます。 全国的に色々とあるとは思うんですが、(質問者は関東在住) 松が明けていないとされる、12日に法事を行ってもいいものでしょうか? 調べても似たような回答がなかったので、質問させてもらいました。

  • 英文科の学生です。日本語で卒論を書くのを選択した場合、英語の引用が多くてもいいのでしょうか・・・

    私の大学では和文と英文のどちらかで卒論を書くことになっています。私は和文を選択しました。 ですが英語の文章で引用したいと思うものが多くあります。和文で書く場合は文字数が設定され、英語で書く場合は単語数が設定されているのですが和文で英語の引用を何度もすると文字数がけっこうかせげてしまうので良くないのかと思っています。 しかし全部を英語にするほどの英語力はありません・・・。 似たような境遇で論文を書いた方いらっしゃらないでしょうか。ぜひお話を聞かせていただきたいです。

  • お寺の幼稚園は税金ただ??

    お寺がやっている幼稚園は多いですが ある人が「寺が幼稚園やっても税金がただだからだ。」 といったことにたいし、ある人は、 「寺であろうとなかろうと、幼稚園であれば 税金は普通に払わなければならないにきまってる」 と、いいました。 どっちが正しいんでしょうか? 分かる方、お願いします。

  • お布施の一般的な対処について

    小生の姉が夫の1周忌に合わせて今回新たにお墓の建立を完成させました。しかし姉(高齢で認知症が進んでおり子供もいない)が何も出来ないため小生が1周忌の法事(内輪のみで葬祭場を借りて行う)とお墓へ故人の納骨行事を同時に行なはなければらないことになっています。このことで頭を悩ませているのは、この両方にお経おをお願いするお坊さんへのお布施についてです。 因みに宗派は真言宗で葬式にお世話になっている。故人の戒名は九文字居士、地域は岡山県井原周辺。姉家は檀家ではありません。またお願いするお坊さんはお布施については具体的な要求は何も言われないらしいとの事。小生は関東在住のためこの地域の仕来りがよく分かりません。上記の状況でお寺へのお布施はどの程度にするべきか一般的な金額を教示下さい。(小生の考えでは全てを含んで10万円程度ではと考えています)

  • 夫はマスオさんなんですが墓地はどうする

    夫はマスオさんです。 まず私の先祖の墓は個人別に建っています。 (1)現在、遠い所に夫の父の墓がありますがそれを私の先祖の墓地に移して私の先祖の墓は整理して一緒に祀ればいいと言います。 いくら私と夫が夫婦になったといっても先祖を一緒に祀るのはどうかと思い、母の代で終わった私の先祖はそれとしてまとめた墓を一つ建てたいのですがどちらがいいのでしょうか。 (2)夫は長男ですが、普通、弟夫婦はこの墓は共有しないのですね。 (私の祖母も母も一人娘でしたのでよくわかりません) よろしくお願いします。

  • 3歳娘、食事中の行動について。

    3歳半年の女の子がいます。 夕食の食事中の態度がおかしいのでどうにかしたいと思っています。 ほぼ毎日なのですが食事をまともに席に座って食べられません。(2歳ぐらいから) 1口、2口と食べると椅子から立ち上がりねっころがったり歩いたり。 その後すぐに食べ始めたら良いのですが5分たっても食べ始めません。 なので食事を食べ終わるのがいつも遅くなり困っています。 こちらが食事を勧めても食べ始めようとはせずに知らん顔をします。 「ご馳走様」なのっと聞いて残りのご飯を親が食べようとするとあたしのと言って怒ります。なのに食べ始めようとしません。 結局怒ったり、デザート(他の家族)をだし食べ終わらないとあげないというと食べ始めます。 お腹が空いていないと言う訳ではなく全く娘の行動が解りません。 兄がいるのですが兄はほとんどこういうことがありませんでした。 いつかは治るだろうと思って一年以上なりました。 ほかの人に聞くと心臓が悪いのではっとも聞きます。 ただ風邪を引いたりして病院に行った時に医者は聴診器で聞くわけで。 生まれてから一度も心臓どうこうも言われたことありませんし。 一体どういう風に改善していけばよいのでしょうか。 通常は保育園に通っているので昼食の態度はわかりません。先生曰く普通の子とかわらないというのですが 朝はほとんどパンですがあまり食べません。

  • 京都のどこに行こうか 選択に迷っています。

    10日から京都旅行に行きます。 2日目と3日目は決まったのですが 着いた日の半日がなかなか決めかねています。 候補として 1 南禅寺と永観堂 2 金閣寺界隈 3 宇治界隈  紅葉はまだ早いようですね。  時間は 午後1時から京都駅を出発して5時には又京都駅に帰りたいのでご意見をお聞かせください。

    • 締切済み
    • noname#92471
    • 関西地方
    • 回答数5
  • ネットワークカメラのIPアドレスの調べ方を教えて下さい

    宜しくお願いします。 クマヒラというブランドのネットワークカメラを入手しました。 単純に画像の入出力の確認はできましたのでカメラの故障等はないようです。内部に8.4GBのHDが付いていました。 ネットワークカメラはIPアドレスを指定してやればメニュー等が出てきますが、このカメラはIPアドレス、MACアドレスなどが全く不明です。 ネットでクマヒラ、型式のBC-150bなど検索しましたがヒットしませんでした。 HDを外して外付け接続で内部の確認をしたところ、パーティションが4分割に切ってありました。が、フォルダ名などが文字化けして読めません。クリックしてもアクセス不可能です。 こんな状態でIPアドレスを調べる方法はないでしょうか? カメラ内外にはそれらしき表示がありません。 ネットワークカメラはもう一台持っていまして(他メーカーです)、そちらの設定はすんなりできました。(初期設定のアドレスがわかりましたので・・・) 何とか使いたいと思いますのでアドバイス宜しくお願いします。

  • 線香に火を付ける場合は何から?

    法事やお通夜の席で線香に火をつける場合、どのようにして火を付けるのが作法でしょうか? 今まで仏様に線香をあげる際には、左右一対の蝋燭の向かって右側の蝋燭の火に線香をかざして火を頂いておりました。 (点火用の蓮華型の蝋燭がある場合はそれから頂くようにしています) ですが、先日ある通夜の席でお線香を上げたときですが、故人の親類の方に、 「何で仏様にあげた蝋燭で火を付けるんですか?」と注意されました。 ではどうすれば良いかと伺ったところ、 「蝋燭の火はお釈迦様の目ですから、線香でつっつかないように。線香にはマッチで火をつけて下さい」 とおしゃられました。 結局、私以後の弔問客、数十人全員がマッチで火をつけることになってしまいました。 しかし今考えてみても、その方に言われた方法が正式な方法だとは思えません。 自宅の仏壇、通夜等の場合も含め、正式な線香の上げ方の作法はどのようにしたら良いのか・・・ものすごく疑問です。 宜しくお願いします。

  • 夫はマスオさんなんですが墓地はどうする

    夫はマスオさんです。 まず私の先祖の墓は個人別に建っています。 (1)現在、遠い所に夫の父の墓がありますがそれを私の先祖の墓地に移して私の先祖の墓は整理して一緒に祀ればいいと言います。 いくら私と夫が夫婦になったといっても先祖を一緒に祀るのはどうかと思い、母の代で終わった私の先祖はそれとしてまとめた墓を一つ建てたいのですがどちらがいいのでしょうか。 (2)夫は長男ですが、普通、弟夫婦はこの墓は共有しないのですね。 (私の祖母も母も一人娘でしたのでよくわかりません) よろしくお願いします。

  • お葬式の手伝いをした時に親族からポチ袋で貰うお礼のお金は早く使った方が良い?

    こんにちは。 お葬式の手伝いをした時に親族からポチ袋でいただくお礼のお金は、 早く使った方が良い。とどこかで聞いたような気がします。 そうなのでしょうか?

  • 法事のお返しの品(引き物)を包むのは無地の風呂敷のみ?

    このたび、我が家で初めての法要を営みます。 実家では、何度もそうしていましたが、 その都度、紫の風呂敷を個数分買い、引き物に包んでいました。 我が家には、無地の地味な風呂敷が溜まっています。 目先を変えて、柄入り(季節の花など)の風呂敷を使うのは失礼でしょうか。

  • お寺への寄付の追加

    住職の長男(後継者)の住まい兼別館を新築するというので、昨年寄付金を募られました。 私は薄給のため、10万円が精いっぱいでした。 寄付金の目標額は3000万で、檀家数は65人とのこと。 一年経過して、半額は達成したけど、引き続きご協力お願いします。とのこと。 これってまた寄付しなきゃいけないってことですか? 私は夫が長男で他宗派なもんで、実家の母親を永代供養している立場。 お寺とは3年ほど前からのお付き合いです。 本堂の修理ならもう少し出さないといけないかも知れませんが、別館(長男さんの自宅兼)だったら10万でも十分だと思っていましたが、いけないのでしょうか。 ちなみに催促されたのは、個人的でなくあくまで全体に対してです。 気が重くなりました。

  • 父の1周忌と出産報告を一緒にやりたいのですが・・

    昨年の12月22日に父が亡くなり、1周忌を考えていますが、 私が11月中旬に出産するので、年末も押し迫ってるので、22日よりも早く、 1ヵ月前後の12月中旬に1周忌をしたついでに、子供のお披露目を一緒にしたい。と母が言ってるのです。 母方の兄弟夫婦が10人、父方兄弟が3人、息子達が運転してくると15人くらいになるかと思います。 私は、季節も季節だし、産後1ヶ月なのでお寺へ行くとか、食事会をするとか、外出は控えたいので、やらなくていいか、やるなら自宅でやりたいと思っているのですが、人数が多い為、ギューギュー詰めです。 それに高齢者も多く、何人か乗り合わせたとしても、多分車が5台くらい来ます。 そうなると、パーキングがなく、路中せざるをえないのです。 まぁ、田舎だからゴチャゴチャ言う人も居ませんが、ちょっと多すぎです。。 それに、お弁当や飲み物の手配となると、やはり母一人ではムリで行き届かないので、私もやらなければなりません。。 手配も母と私だけで失礼がないようにするには、どの程度良い意したらいいのか、さっぱり分かりません。 母は近くのホカ弁に頼めばいいくらい言っていますが、配達はしてないのに「お金出せば配達してくれる」とか言っています。 しかも、いくら母の兄弟とは言えホカ弁では・・との思いもありますし、、 それに母はいい加減に考えてるらしく、ホカ弁以外は引き出物もいらないと言っています。 多分、法要のお金も、出産祝いも持ってくると思うので、ホカ弁で「今日はありがとうございました」と帰すのはあまりにも非常識で申し訳ないようなきがするのですが。。 助言お願いします。

  • 突然、お墓の管理料を請求されて困っています2

    これは「突然、お墓の管理料を請求されて困っています」の続きです。 (前回の質問とそれへのご回答は http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4338919.html にあります。ご覧ください) 先祖代々のお寺のお墓ですが、最近、お寺から電話で、「管理費」(年1.2万円)を請求されました。 数十年間、請求がなく突然のことで躊躇したところ「過去は十年分でよい」とのこと。 お寺さんに「墓の賃貸ルール」のような書類を送ってもらうようお願いしたところ、昨日とどきました。 -------------------------------------------------- 墓地使用規定(抜粋) ・法要行事への参加に努めること。 ・永代使用料と墓地管理費を納めること。 ・3年以上、墓地管理費を納めないと 使用許可を取り消す。 ・3年以上、寺との交渉を絶つと、使用許可を取り消す。  (連絡なしに、管理費を3年以上滞納しないこと) -------------------------------------------------- 質問1  この使用規定をみると「3年分」でもよさそうな気がしますが。いかがでしょうか。お寺は「過去分は10年間の管理費を支払ってほしい」とのこと。 (10年→3年の交渉をするとお寺さんは気分を害すと思います。しかし墓地管理規定には違反しないので  使用許可を取り消されることはないと思うのですが。いかがでしょう) ------------------------------------------------------------------ 誓約書 墓地の使用許可をいただくについて、下記事項と墓地使用規定を守り、檀家としての責任を果たすことを誓約します。 ・教義を信奉して,正しい仏教を相続するよう励みます。 ・定例法要・年中行事には進んで参詣します。 ・党寺と本山の護持発展に協力します。 ------------------------------------------------------------------ このような書面も送られてきました。これに署名捺印して提出せよ とのことです。 質問2  この「誓約書」の内容はどの程度守る義務があるのでしょうか。南九州へ引越しましたので、関東にあるお寺の法要行事への参加はかなりつらいです。 (引越す前は年に2回のお寺参りと法事はしてきましたが) 定例法要・年中行事に全く参加せず、管理料だけを支払う状態では、まずいでしょうかね。 皆様のご意見をお聞かせいただけますと幸いです。

  • お彼岸って阿弥陀信仰ですよね

    日蓮宗や法華各宗派の人たちってお彼岸行事(墓参り等)ってするんでしょうか?また、日蓮宗系は「南無阿弥陀仏」は否定しますが、 阿弥陀信仰自体はあるんでしょうか?