sgm の回答履歴

全909件中161~180件表示
  • 釈迦如来の仏像かどうかを確認する方法を教えてください。

    仏像について教えてください。 家の仏壇にある仏像が 釈迦如来 かどうかを知りたいのですが、その確認方法を教えていただけませんでしょうか? 画像がないと説明しにくいかもしれませんが、坐像でおなかの前で左右の手を組んでいるのですが・・・

  • お墓について教えてください

    お墓について知識がないので教えて下さい。 主人が亡くなった年齢より1歳多い年齢で墓碑に刻まれていました。 これは何か理由があるのですか? 義母に任せたらこうなっていたので、彼女に確認すればよいのですが、聞きたくないので・・・お願いします。 あと、鉢植えが置いてあったのですがお墓に鉢植えってどうなのでしょうか?花はパンジーと枯れかけた何かでした。 宗派はキリスト教です。お墓を建てたご先祖様は仏教です。。。 本当は良くないお墓のような気がします。 祖父:仏教、義父と主人:キリスト教 です。 どなたかご存知でしたら教えて下さい。

  • 納骨式の際の御布施等について

    昨年、妊娠6ヵ月で流産しました。 夫の祖父母が埋葬されているお墓(義父所有)に納骨することになりました。 このお墓は大きな霊園にあり、石材店を介して執り行う事になります。 ※石材店に連絡した義母から聞いた費用  ・埋葬料31,500円 ・お花代3,150円 ・お経料30,000円 (1)お経料として3万円と石材店から言われたようですが、これは『御布施』として僧侶に渡すものなのでしょうか?  ※義母曰く、埋葬料・お花代とは別の包み (2)不祝儀袋(熨斗あり)・白封筒のどちらが良いのでしょうか? (3)水子で戒名もないので簡素に済ませる予定です。会食の席も設けません。このような場合も『御車代』『御膳料』が必要でしょうか? (4)石材店にも『志』など必要なのでしょうか? (5)(3)・(4)が必要な場合、いくらくらい包むのが一般的なのでしょうか? 今まで納骨式に参列したことがなく、分からないことばかり・・・ 何卒ご教示の程、よろしくお願い申し上げます。

  • 新墓地建立のお祝いの熨斗書きは?

    叔父(父の弟)の遺骨を長らく、当家(本家)の墓地に納めていましたが、このほどその33回忌に先立ち、いとこ(叔父の息子)が新墓地を購入し、そこへ遺骨を改葬することになりました。そこで、いとこに新墓地建立のお祝いを差し上げたいのですが、その熨斗書きや封筒の色(紅白?)はどうしたらよいでしょうか?

  • 釈迦如来の仏像かどうかを確認する方法を教えてください。

    仏像について教えてください。 家の仏壇にある仏像が 釈迦如来 かどうかを知りたいのですが、その確認方法を教えていただけませんでしょうか? 画像がないと説明しにくいかもしれませんが、坐像でおなかの前で左右の手を組んでいるのですが・・・

  • 親族の順列

    葬儀の順列について 供花や親族席にも順列(上座?)があると思うのですが、 よく血縁の濃い順と聞きますが、実際はどうなのですか。 たとえば祖父がなくなった場合、喪主が祖母だとします。 子供2人、共に結婚をして孫が各2人居るとします。 また祖父の兄弟、祖父から見て甥や姪。 祖母方の親族などどの様な順列になるのでしょうか? 詳細が分るHPがありましたらお教えください。

  • 二箇所で永代供養はだめでしょうか

    子供の頃、お墓参りはしたことがない家庭でした。 両親は離婚し、父と暮らしていたのですが、10年前、父は他界。 父の親兄弟の勧めで、永平寺で永代供養を行いました。 父の両親も、今はそこに眠っています。 私は関西在中で、恥ずかしながら、結婚、子育てを理由に、 ほとんど供養にいっておりません。 一部骨を持ち帰り、位牌とともに自宅仏壇においています。 この度、私の妹が亡くなりました。 やはり永代供養を行いたいと思い、私の自宅近くに納骨堂があるのを見つけたのですが、 父もそこで一緒に供養したいと考えています。 そうすれば、もう少し通っていけて、供養してあげられるかと思います。 ただ、永平寺様でも供養していただいており、無礼にあたるのではと心配です。 なお母も、市内で供養していただいてるのですが、妹と不仲であったため、違う場所と考えました。 よろしくお願いいたします。

  • 殺人犯と被害者の行き先

    例えば、自宅内で殺人事件が起こったとして、加害者・被害者ともに家族だったとします。 そういった場合、加害者の身柄と被害者の遺体は、警察官が駆けつけたあと、まずどこへ移動するのでしょうか。 加害者は、正式に起訴されるまでは、とりあえず留置場?もし、加害者が未成年だったり、精神病患者などで、直ちに刑事責任能力が問えない場合はどうでしょうか? また、被害者は検死で病院へ行くんですよね?そのあとは、病院に出入りの葬儀社などに、自宅まで運んでもらうのでしょうか。 最近、家族内での殺人事件が多いですし、その犯人は未成年だったりするケースも目立ちますよね。 残された家族は、さぞかし大変だろうなと思います。 また、先日知人の通夜に参列したりして(老人が介護施設で亡くなるという、ごく一般的なケースでしたが)、ふと上記のような疑問が沸きました。 家庭内で殺人事件があった場合の、加害者身柄、被害者遺体の行き先について流れをご存知の方がいらしたら、教えていただけますでしょうか。

  • 回忌法要の意味と祟り?

    変な質問ですが、 回忌法要(仏さんは自分の親)を3回忌以降10年以上全く行わずに、定期的な墓参りだけしかしていませんが、これってバチがあたりますかね?それだけで先祖をないがしろ=子孫繁栄不可、という事になりますか? お坊さんに経をあげてもらうことの真意が分からないのも理由の一つです。私はこの手の法事は全くの無知です。どなたかご教示お願いします。

  • お葬式の日にちをずらしたい

    息子の高校入試を数日後に控えていますが、 父が危篤で、今日明日にもどうなるかわからない状況です。 息子は大変なおじいちゃんっ子で、入試直前に、祖父がなくなってしまった場合の精神的動揺を思うと、入試にも支障が出てしまうのでは・・と危惧しています。 息子にとっては、高校入試はこれからの人生を左右する一日でもありますので、万が一の場合には、父が亡くなったことは伏せ、入試が無事に終わってから通夜、葬儀という段取りにしたいと思うのですが、このようなことは、実際にできることでしょうか。 また、通夜、葬儀を遅らせることが実際に可能としても、常識的にこのような計らいが許されるのかどうかも気がかりです。 手前勝手だと親戚に責められたりしないかという不安もあります。 このようなケースでは、皆さん、どのようにされているのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • 生活保護のわがまま姑、老後の世話

    長文です。 よろしくお願いします。 私たち夫婦は結婚4年、3歳と1歳の子供がいます。 私はつい数ヶ月前まで本当に夫が大好きでこんなに良い人と結婚して家族を持てて幸せだと思っていました。 最近になって義母のことで生活が一変し悩んでいます。 夫の両親は夫が小さい頃離婚して義母が夫を引き取りました。 一人っ子です。 離婚した直後から夫への虐待、ネグレクトが始まりました。 (食事は給食のみ、何かの腹いせに寝ている夫に熱湯をかける、夫の前で義父に養育費の催促の電話をかけ「払えー死ねー」などと罵る等・・) 夫は耐え切れずに高校を中退し17歳から自立しています。 それから義母とは疎遠だったらしいのですが、義父が他界した際に夫が葬式に出たことに義母が腹を立て絶縁状態になっていました。 私と結婚するときも私の親が「義母に連絡して挨拶をしてから・・」と促したのですが、「普通では考えられないかもしれないが、次に母に会うとき母が骨になっていても仕方ない親子関係」と拒否しました。 私も旦那の気持ちを受け入れ結婚しました。 子供が産まれたときも連絡していません。 数ヶ月前に突然夫の叔母が自宅に訪ねてきて義母が危篤だと知らせてきました。 (叔母と会うのも20年以上ぶり、住所は調べたらしいです。) 驚きましたが最期に会わないと後悔するかもしれないと面会に行ったのですが、入院はしていたものの危篤とは嘘でした。 ここから私たちの生活が一変しました。 テレビで見た女優の服と似たものを探して買って来い、ウェットティッシュを二日おきに配達しろ等わがままと都合を行ってくるのです。 自宅から病院まで地下鉄を乗り継いで2時間、子供二人連れて荷物を抱えては辛く、夫が仕事が終わってから行っていました。 退院する時も前日の夕方にいきなり言って来て夫は急遽休みを取ったり、退院後の通院を疎かにしたため体調を崩し出先で動けなくなったからすぐ来いと連絡して来て早退(夫が到着するまでの2時間喫茶店でコーヒーを飲んでいた)、電車に乗りたくないという理由で仕事を休ませられたり、信じられないわがままぶりです。 会えば悪口や文句ばかり言っているし、子供(♂)の前で「男なんて産むだけ無駄、女を産まないと将来苦労する」と言ったり、私の母の仕事(美容師、介護士)を女中のような底辺の仕事と馬鹿にしたり、義母と会って夫が家出した気持ちがわかりました。 義母は離婚してから30年以上生活保護を受給し、なんの生活設計も立てずに気ままにやってきました。 親、兄弟、息子、気に入らない人間とは一切付き合わず自分勝手に生きてきたのに、老後は私たち家族に面倒見てもらって当然という考えのようです。 夫はあんなに関わりを拒否していたのに、親の面倒は子が看るもの、できる限りのことはしたいと言い始めています。 でも実際は相当なストレスらしくイライラしていて八つ当たりされたりもします。 うちも経済的に余裕のある生活はしていないし義母を養うなんて到底無理です。 金銭面以外でも無理だと思っています。 うちは日給月給なのですが、夫に本当に必要時以外は休まないでと言っても「血も涙もない、薄情な嫁」と一方的に言われ話し合いになりません。 義母と夫の間に愛情どころか義理も感じないのに、薄情と言われても困ります。 実際に休みや早退のため仕事が減っています。 私自身も母子家庭で祖父母もいなかったせいか、義母に対してどうしたらいいのかわかりません。 夫は義母の言いなりに小間使い、足代わりになっていて家族の時間もほとんどなくイライラして八つ当たり、私の話は無視か薄情扱い、男気があって家族思いな夫はどこへ行ったの・・と悲しくなります。 年をとるとわがままになると聞きますが義母のような状態は一般的ではないですよね? お年寄りとはこんな感じなんでしょうか? (まだ63歳ですが) 一人だけ友人に話したら「危機管理しなかった義母が悪いし、深入りしない方がいい」と言われましたが対応策もわからないし、いろんな客観的な意見を聞きたいです。

  • 両親の墓へ子供を合祀する場合の墓石の文字について

    お墓のことで質問させていただきます。 先祖から受け継いでいる墓地があり、3基の先祖のお墓が夫婦単位で建てられています。その中の一基が私の両親の墓で、両親の戒名が墓石の前面に併記されています。このたび私の弟が亡くなりましたが、墓地の面積の関係で単独でお墓を作ることは困難なので、両親の墓に合祀したいと思います。 その場合の墓石の文字は、墓石の前面に両親の戒名と並べて弟(両親の子)の戒名を彫って良いのでしょうか。 また、子の戒名の場合は、親の戒名より1字位下げるとか、文字を少し小さくした方が良いのでしょうか。 なお、無くなった弟は離婚により単身です。 以上よろしくお願いします。

  • 香典を出すのは?

    青森県南からです 昨日、叔父(父の姉の夫)が亡くなり 月曜日に通夜、火曜日に葬式に行くことになりました この時、香典はいつ出すものなのでしょうか どちらかで出すという人もいれば、どちらにも出すと言う人も居ました 私は長男ですが、結婚して親からは独立しています 世間知らずでお恥ずかしいのですがよろしく御願いします

  • 年回忌以外の時に法事をしてもよいのでしょうか?

    仏教の法要は通常49日忌(又は35日忌)、1周忌、3回忌、7回忌、13回忌、17回忌、23回忌、27回忌、33回忌、(50回忌)などの決まった年回忌ごとに行うことが通例ですが、家族・親族に重病者や不在者がいたり、どうしても都合がつかない場合、或いは気がつかず命日が間際になってしまい、予定が立てられない場合など、別の機会に回すことは致し方ないでしょうか? 通常、年回忌の命日の前に法事をするものだと言われていますが、当分開催が困難な場合、数カ月後や1年後の命日前或いは定められた年回忌と異なる例えば30年目(「29回忌」に相当)、或いは夫・妻・親・子の年回忌などに一緒にしても許されるものでしょうか?  或いは、お寺さんと来られる人だけにでも命日前に来てもらい、お経をあげてもらうのがいいでしょうか? 私はカトリック信者ですが、本家の人間であり、いつも年回忌にはお寺さんと親族を呼んで、先祖の法要を励行していますが、今回の祖母の27回忌に限り、命日の間際になってしまい、又どうしても都合がつかず、命日以前に法要を挙行することは困難になっています。 (因みにカトリックの場合は、10年祭、20年祭など10年ごとに行うことが多いようですが、3と7がつく仏教式の年回忌に合わせて法要をしてもOKですし、その他いつでも特に定めはありません。) たまたま、次の月には、叔父の33回忌が、いとこ(叔父の長男)の主催でありますが、その時に祖母の27回忌(命日を過ぎていますが)を一緒にお願いする訳にもいかないでしょうし、困っています。(一緒にやる場合は祖母の法要部分の施主は本家の私になるでしょうが、一つの法要を切り分けるわけにもいかないでしょうし・・・) 又、私は、カトリックだからといって、仏教式の法事を行うことに何の矛盾も感じていませんが、もしこだわるような人の場合、他の直系以外の人に、先祖の法事の施主をお願いすることになるのでしょうか? 色々質問が多くすみませんが、答えられる部分だけでもお願いします。

  • 生きているうちに自分の墓を建てるのは?

    生きているうちに自分の墓を建てるのは (1)長生きするので良い (2)それは良くない の両論があるように聞いています。 その根拠はどういうところにあるのでしょうか(科学的であろうとなかろうと何でも構いません)? 現在(1)、(2)のどっちが優勢ですか?

  • この行為のことをなんというのですか?

     仏壇の霊前で、線香をあげて合掌するような行為のことを、なんというのでしょうか?  なにかこういった状況に相応しい言葉がありますよね?  どうか教えて下さい。  宜しくお願い致します。

  • 盛り塩につかう塩について

    場を清める盛り塩、わたしもやろうとおもうのですが 使用する塩の種類はなにかきまりがあるのでしょうか。 よろしくご教示ください。

  • 神様(神棚)と仏様(仏壇)

    現在、実家では、神様(神棚)と仏様(仏壇)を祀っています。 引越しにあたり、神様(神棚)は、神社にお返しし、仏様(仏壇)のみ転居先で祀ることにしても問題ないのでしょうか? 教えてください。

  • 墓の価格 これって妥当な金額でしょうか?

    この度民営霊園に墓を立てることになりました。1.2m2の土地に、洋風の若干デザインの凝った物です。石は河北山崎、永代使用料含まず、外壁?や卒塔婆立て等一式で190万円と言われました。まだ彫刻は決まっていませんが、どんな文字やイラストを彫っても金額は変わらないとの事です。調べてみると、石は特に高級な物ではない様です。事情があり、他社と比べることができません。相場も全く分かりません。はたしてこの金額は妥当な物でしょうか?ご回答よろしくお願い致します。

  • 仏壇が火災で焼失しました

    先日、実家が火災で全焼し、仏壇は下部の引き出し部分を残し、 焼失してしまいました。 亡き両親の位牌はおろか、過去帳まで燃えてしまい、ショックを受けています。 再度、仏壇を作ってあげたいのですが、どのような手順で、どのように 作ればよいのか、適切なアドバイスをいただければ幸いです。