sgm の回答履歴

全909件中81~100件表示
  • 喪中の挙式

    6月に入籍しました。 11月ころ海外挙式をしたいと考えていたのですが、姉が7月に急逝しました。 やはり1年は喪に服して、慶事を控えるべきでしょうか。 われわれの考え次第でもよいのでしょうか。

  • お彼岸って阿弥陀信仰ですよね

    日蓮宗や法華各宗派の人たちってお彼岸行事(墓参り等)ってするんでしょうか?また、日蓮宗系は「南無阿弥陀仏」は否定しますが、 阿弥陀信仰自体はあるんでしょうか?

  • 金魚が死んでしまう原因は

    幅70センチ、奥行き50センチ、深さ40センチの水槽に金魚を20匹ほど飼育しています。水槽は、屋外においています。 飼っている金魚は、ほとんどがえさ金といわれる 一匹20-30円程度のものです。 ここ2-3日で15匹程度しんでしまい。現在20匹ほどになりました。 どうも夜間に死んでいるようです。 気になるのは、金魚が水面近くを泳いでいることです。 酸素不足でパクパクしているというほでどはないのですが、 水面近くにいることが多いです。 水槽には、水草を大量にいれています。 しかし、エアーの送り出しはありません。 大きめの水槽でしかも屋外において、水草も入れているので、特にエアーの送り出しはしていないのですが、酸素不足が原因なのでしょうか。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • nelton
    • 回答数3
  • 御位牌について

    御位牌・・・といわれると私は黒いお位牌を思い浮かべてしまうのですが、夫の家はそうではないらしいので詳しい方にお伺いします。 1.夫の実家は禅宗のなかの一つ (何宗なのかわからないと。臨済宗か曹洞宗というのですがわからないと) 2.曽祖父の代(なくなったのは夫が小学生の時のようです)は白木の御位牌 3.祖父母の代は宗派を変えたとのことでお位牌がないと (祖父のみ)まだ祖母は生きています。 通常、改宗しただけでお位牌がないということはあるのでしょうか。 またお位牌が白木の宗派があるのでしょうか。 勉強不足ですみません、どうか教えてください。

  • 先祖の位牌について(長文です)

    先月の8月に父が他界し、毎週お坊さんに来ていただいてます。 その父が生きているときに、友人の紹介で霊能者に先祖のことについて見ていただいたそうなのですが、まつられていない先祖がいるらしく、その方も一緒に仏壇に入れてあげると良いといわれたそうです。(約10年ほど前)で、その後仏壇に入れることなく、仏壇の横に名前入りの紙をおいてお水をあげていました。 今回父が仏様になるのでその紙に書いた方も一緒に位牌に入れてあげては(お坊さんがすすめました)ということになったのですが、嫁いだ妹から待ったが入りました。 理由 (1)当時、仏壇に入れると妹が入院したり頭痛が起こったりして、仏壇かはずすと症状が止まるらしい。 (2)みてくれた人の鑑定結果に疑問が生じる。 ようは大体において当たっていなかったが、父は先祖を大事にしていたので聞いてしまった人(まつられていない先祖)を疑わしくも思いながらも捨てることを出来ずにそのまま長きにわたりおいていた。 以上の結果、このまま紙のままにも出来ず、かといって捨てることも出きず、位牌にもいれてあげられない。 こんなときはどうしたらよいのでしょうか? ほかの霊能者を探してもう一度みてもらう? 今の状況で続ける? よろしくお願いします。

  • 睡眠障害を打破するために

    初めての投稿となります。 当方32歳、既婚、東京在住、会社員です。 すでに同様の質問&回答がないか検索してみたのですが、 見当たらず質問をいたします。 現在仕事上のストレスを起因とした「適応障害」で、 こううつ剤と入眠剤を服用しています。 こううつ剤の方は仕事の環境に恵まれているため、 少しずつ量を減らす方向で調整中ですが、 睡眠障害の方がちと難題で改善の兆しが見られません。 そこで多少荒療治かも知れませんが、強制的に 1週間程度、集団行動もしくはそれに類する環境に身をおけば、 精神力の向上と上記睡眠障害について、改善の兆しが 見えるかと思い色々と調べているのですが、 これといっていいものが見つかりません。 例としては、刑務所生活、自衛隊生活、お寺での修行といった 心身ともに手加減なく、鍛えていただけるような場所を 探しているのですが、そのようなところで参加可能で オススメの場所はありますでしょうか? また、矛盾するようですが自身が現時点でそれほど 積極的ではないにしてもある宗教団体に属していますので、 可能な限り密教系のお寺は避けたいと思い、刑務所・自衛隊という 選択肢が先に出たのが背景としてございます。 なお、内観療法は4年ほど前に経験したことがありますが、 確かに規則正しい生活はできるものの2度経験したいと 思える内容ではありませんでした。 お寺については3拍4日の禅コースというのを見つけたのですが、 フリーの時間が多く、「緩いな」と感じたのが正直なところです。 生きていくぐらいのコトバはできるので、 海外でも良いのですが、可能であれば国内で経験したいです。 アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

  • 僧侶 お経 木魚

    僧侶の方に質問です。お経を読む際に木魚を叩くことが多いと思いますが、腕を骨折して使えない場合はどうするのでしょうか。また、もともと腕に障害がある場合は僧侶になれないでしょうか。お分かりになる方がいらっしゃったら是非教えてください。

  • 仏壇に入れる家族はどこまで?

    母方の祖父の仏壇を祖母が管理していましたが、祖母は介護が必要になり、祖母と同居している母が仏壇管理も祖母の介護も引き受けています。近所に母の弟(祖父にとって長男)もいますが介護も仏壇の継承も放棄しています。(墓は継ぐ気のようですが…)母は姓が違う自分が入れない仏壇を今後管理するのはおかしいのではないか、と言い仏壇を処分するか迷っています。 お仏壇というのは姓が違うと入れないものなのですか?父母は墓も仏壇もありません。面倒をみてきた父母が継いで一緒にお位牌をいれてもいいのであれば処分しなくていいのですが。特に父は血のつながりもなく入れるのかどうか全くわかりません。教えてください。

  • 無縁仏と永代供養の違いについて

    私は一人娘で墓守です。 私がお嫁に行くと、墓守がいなくなり、お墓をどうするかが問題になります。 通常、永代供養の手続きを取るのかもしれませんが、最後にお墓に 入った先祖の30回忌も終わり、特に残っている法事があるわけでは ありません。 この場合、永代供養の手続に意味があるのでしょうか? 私が永代供養の手続きをせずになくなった場合、お墓は無縁仏として 扱われると聞きました。 法事がすべて終わった仏様の永代供養と無縁仏の違いはどんな点でしょう?

  • お通夜や告別式で号泣してしまいそうです。

    長文です。 祖父が急死しました。明日9/24がお通夜です。 病院から家に帰ってきたとたん、号泣してしまいました。 今は自分の部屋で、PCの前なので落ち着いていられますが、 おじいちゃんの部屋にいくと、また号泣。 鼻水も止まらないので、ティッシュをとゴミ袋を持ち歩いています。 家族から、お通夜などで、あまりにも号泣したら、おじいちゃん がかわいそうだし、周りの人にも迷惑をかけるから、心配だったら 出席しなくてもいい、とまで言われてしまいました。 (ちなみに、私は精神疾患があり、服薬、通院している立場なので、余計に家族も私のことが気がかりなようです。) 通常、葬儀で号泣してしまうのは、弔問に来てくれた方に、失礼 にあたりますか? また、涙がでると、鼻水がでます。なんとかなりませんか? まとまりのない文章ですみません。 よろしくお願いします。

  • 故人の宗派について

    主人の父が亡くなりました。 義父は、兄姉も亡くなり、転勤し現住所に住んで長いので、 仏事に縁がなく、 義母も、全く疎い人なので、連れ合いの宗旨宗派も知らないという状態でした。 (父が、門徒という言葉を使っていたので、仏教と思います。) 葬儀の段取りを決める上で、急遽、義母の実家方の宗派(浄土真宗) で、執り行いました。 あとから、 「ご先祖様の宗派を無視して、万一違っていた場合、義父に申し訳ない」 と思い、義母に相談するも、無関心でした。 いまさら、改宗というのも大変なことなので、 どうにかして、「ルーツ」を探し、先祖の仏に詫びてこなくてはと思い主人にも話すのですが。 私の考えは、おせっかいでしょうか。 また、そういった場合、何か手順などあるのでしょうか。

  • 法事の服装で甚平はOK?

    来週私の父の7回忌があるのですが、1歳4ヶ月になる息子に「甚平を着せないと俺は出て行く!!」と主人が申しております。よく似合いかわいいから親戚に見せたいからのようです。(親ばかです) 食事会の後、自宅に戻って着替えさせればよいと思うのですが。 主人は親戚が少なくこういった会に出席することが殆どないので分からないようです。 子どもとは言え、冠婚葬祭に甚平は無しですよね?? 私は、黒いズボンに紺と白のボーダーのシャツを着せるつもりなのですが・・・。

  • 僧侶の方に質問です

    20代女性です。 曹洞宗のお寺に座禅に通い始めて1年位になります。 今、毎月(月例座禅会に)通っている禅寺の僧侶の方が気になっています。 気になりだしたのは半年ほど前からで、もっと仲良くなりたいのですが・・ 関係は本当に知り合い程度です。 顔と名前は覚えていただいているとは思うのですが、お互い個人的な話なんてした事がない状況です。 思い切ってもっと話をしてみたいのです。 通っているお寺は都内でもかなり有名なお寺のようですし、そこで寝泊りしながら修行を一生懸命されていると思うので、ちょっと座禅をはじめて、一見派手な女が軽々しく話しかけていいものなんでしょうか? それと、仲良くもなっていない内から先走りすぎなんですが、仏教の事全然わからない人が彼女になれる可能性はあるのでしょうか?

  • 改宗したい

    法事の度に、坊主から高い布施を要求されます。 周りに居住している坊主連中は、みんなベンツなどの 高級車を乗り回しています。 これを回避するために、両親と相談の上、檀家を外れ 改宗しようかと思っています。 無神論者なので、法事にかかる費用が安ければ構いません。 神道は安いと聞いたのですがいかがなものでしょうか。

  • 2つの異なる宗派と付き合い続ける我が家について

    35年前に亡くなった父親の先祖代々の墓が田舎にあります(浄土真宗本願寺派)。 その墓の祭祀継承者である父は生前からそこに入る気はなかったようですが、田舎の寺の檀家であることの意味を深く考えず、地元の曹洞宗のお寺の住職ともお付き合いを持ち、お盆などは地元のお寺の住職に、先祖の位牌に向かってお経を上げていただいておりました。つまり異なる宗派2股のお付き合いをしていたのです。 それだけなら、先祖は浄土真宗本願寺派でも父以降は曹洞宗として、父が亡くなったときに先祖の方は永代供養にしていただき離壇をすればよかったのですが、当時、父が急死だったもので、親類の者が善意で、田舎の浄土真宗本願寺派の寺から戒名をもらってきてしまいました。 さらに母は保守的な人間で、どちらか一方のお寺と付き合いを断つことをしなかったため、田舎の浄土真宗本願寺派の寺には未だに先祖の墓があり、祖父の50回忌法要等はそこで行ってもらい、我が家の仏壇には2つの同宗派の戒名による位牌があり、そして盆やその後35年間は、その位牌や父の墓に対して、曹洞宗のお経を読むという2股の付き合いが続いてしまいました。 これはひとえに、父の無知とそそっかしさ、および母のはっきりしない態度が招いたものだと思いますが、これをそのままにしてしまったら、私も自分の子どもに対して同じような咎めを受けます。 私としては、宗教は世界観ですから、一人、もしくはひとつの家庭で2宗派のお世話になるものではないと思っています。 さて、そこで質問ですが まず念のためおうかがいすると、このような2股の付き合いは許されることなのでしょうか。 このようなケースの場合、通常はどちらのお寺との付き合いを続けるべきなのでしょうか もし曹洞宗のお寺と今後も付き合う場合、戒名は買い直さなければならないのでしょうか。 田舎の浄土真宗本願寺派のお寺に対しては、離壇に際して、先祖代々の墓の処理はどうすればいいのでしょうか お教えいただければ幸甚です。

  • 托鉢とはなんぞや

    ある仏教塾のサイトを見ると、托鉢のことが出ていました。そこで疑問があります。 「相手の喜捨は財の布施であり、読経は法の布施。両方の布施は平等」だから、相手に感謝を述べる必要はないのだそうですが、托鉢というのは、仏教のどの宗派にもあり、どの宗派もこれと同じ考えなのでしょうか。 経を読む相手を選んだのは僧側の勝手ですから、悪く言えば「経の押し売り」であり、善意に表現すればそれも「縁」です。 また、そのサイトによれば托鉢をする人自身の心の中にも実は「ありがたそうにじっと手を合わせてお経を聞いてくれる姿に接するだけでこちらも感激してしまいます」という気持ちがあるわけですから、感謝の態度は合理的なものではないでしょうか。にもかかわらず、「対等なんだから礼などいらん」ということをしているうちに、僧は人の心や人の道と乖離した者になってしまうのではないでしょうか。 仏の道は人の道からだと思います。人の非常識が仏の常識としてまかり通るのは、まるでカルト教団のような感じさえします。

  • 日本国内で遺骨をダイヤモンドにしたい

    自分の遺骨をダイヤモンドにしたいので質問します。 私は次男で、子供は女の子が二人です。 承継者がいないのでお墓を建てるつもりは無く、将来自分が死んだときには遺骨をダイヤモンドにして娘たちに持たせようと思っています。 そこで、インターネットで遺骨をダイヤモンドにしてくれる業者を探しました。 すると、日本から代理店などを通して製作をお願いできる業者がスイスに1件、アメリカに1件ありましたが日本国内に製作業者が見当たりませんでした。 出来れば日本国内で製作して欲しいので、どなたか遺骨を日本国内でダイヤモンドに加工してくれる業者をご存知ありませんか? もし日本国内に無いとすると、日本では遺骨からダイヤモンドを製作できない事情がなにかあるのでしょうか?それとも日本がその技術を持っていないだけなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 仏壇

    はじめまして。 私は次男46歳 家内は長女39歳 実家は  家内に兄がいましたが 去年他界 義父はすでに他界  家内は嫁いできているため 義母73歳 一人で暮らしていましたが  先日15日にリウマチが発覚し現在入院しています。 仏壇は義母73歳 一人で朝 晩 線香とお経を唱えて守をしていました。 手術後 退院後 義母はまた 一人で暮らすといっています。 今後 いずれは義母と仏壇を引き取るつもりですが 姓が違っても気にしなくていいでしょうか?

  • 葬儀の樒塔の出すべき人の順位を教えてください。

    葬式で入り口の両側に樒塔がありますよね、あれの出すべき人の親族の順位を教えてください。故人にたいしてどういう人が出すのでしょうか?

  • お盆、お寺さんへのお供えについて

    今年のお盆に、初めて主人の祖父母のお盆の法要にお寺へお参りに行く予定なのですが、私の実家ではいつも、お寺へお参りではなくお墓参りをずっとしていたので、お供えなどどのようにすればいいのか解らず、質問させていただいております。 主人の祖父母にはお墓はなく、あるお寺へ納骨しており、そのお寺とはまた別のお寺でいつも法事やお盆はお参りをしているようです。7回忌の法事に一度参加したことがあるのですが、食べ物などはお供えされてなかったように記憶しています。お墓参りだと、お花とかお酒とか、好きだったもの(?)などお供えしてましたが、お寺の場合どのようなものが良いのでしょうか?? どうぞよろしくお願い致します。