sgm の回答履歴

全909件中181~200件表示
  • 仏壇が火災で焼失しました

    先日、実家が火災で全焼し、仏壇は下部の引き出し部分を残し、 焼失してしまいました。 亡き両親の位牌はおろか、過去帳まで燃えてしまい、ショックを受けています。 再度、仏壇を作ってあげたいのですが、どのような手順で、どのように 作ればよいのか、適切なアドバイスをいただければ幸いです。

  • 厄年ではないときに厄除け祭に参拝にいくと厄がつくって本当ですか??

    19日に西宮の門戸厄神 http://www.mondoyakujin.or.jp/gyoji.html の厄神祭に行きたいのですが、厄年ではないときに行くと厄がつくから良くないてきいたんですが、本当ですか??早急に答えをしりたいのでよろしくお願いします!!

  • 宗派の違うお墓に納骨してもいい?

    再度お墓のことで教えて下さい。 主人の納骨についてですが、主人の実家は田舎で敷地内にお墓がありますが宗派が違います。分骨した小さいほうを主人の母が持っていきましたが、すぐにお墓に入れたそうです。しきたりなどはあまり気にする家ではないので、お寺さんも呼ばず、そのまま入れたと言っていました。 わたしは主人が亡くなって初めてどの宗派でお葬式を出すかというくらいのにわか門徒ですが、お墓を建てる予定はないのでお骨は本山に納めてこようと思っていました。でも実家のお墓に納めることができるのなら、そのほうがいいかとも思っています。生前主人もそのようなことを言っていたそうですし(最近義姉から聞きました)。 主人の実家、親族、わたし達が納得すれば特に問題はないのでしょうか。

  • 嫁いだ娘が墓所を守りたい

     祖母が他界する前に 遺言書を残していきました。 「自分の死後 墓所の権利と葬祭に関する権限 その祭具全てのもの(仏壇、仏具等)を娘(母)に譲る。」  祖母には 子供が二人おります。 息子と娘(母・・・他家に嫁ぐ) 祖父が存命中は 長男夫婦と同居していましたが 祖父が他界して後 長男が遺産の9割を相続(母は相続を放棄)しました。  手続き終了後 暴力をふるって祖母を家から追い出しました。  その際 祖父の遺影を叩き付け 破損させています。    祖父と祖母が働いて購入した家と土地約6000坪を相続した後は 職を転々として収入は安定せず 自分達が食べる程度に農業をし  土地を売ったり貸したりして得たお金で生活しています。 10年前 土葬だった墓所に墓石を入れた際 (祖母と母には何 の連絡もありませんでした。) 親類や近所の人々に 「母(祖母のこと)はこのお墓には入れない」と公言しています。 墓石の建立者の名は 叔父の名前になっています。 墓地は集落の共同墓地で 特定の寺の敷地内にある墓所では ありません。  ただし 「真言宗」のお寺から 葬儀や法事の際には お坊さん が来ます。  祖母は 他家に嫁いだ母の元で20年間共に暮らし 一年間闘病生 活の後 亡くなりました。 (20年間 長男からは連絡も無く もちろん祖母の生活費の援助も ありません。)  闘病中の介護は 同居している母とその子供(孫)三人がしました。  病気になって入院していることを知らせても 見舞いにも来ず 入院費介護費は全額母が負担しました。  葬儀も母と孫である私達が執り行いました。 祖母の遺言書を持って 作成に立ち会った行政書士さんに 相談しに 行ったところ  「慣例上 長男が継承するものなので 難しいでしょう。 話し合いをして 祖母の遺骨を入れてもらえるように頼んでは どうか・・・」との回答でした。  叔父は 話し合いのできる人間ではありません。 自分の一方的な要求を言い それが叶わないと 暴言をはきます。  何とか 祖母の最後の願いを叶えることは出来ないでしょうか?  

  • 旧陸軍の軍刀所持について

    前大戦で旧軍人の下士官以上が下賜されていた 腰に吊り下げる軍刀(サーベル?) 全長41センチ・刃の長さ26センチが、 友人の父の遺産整理で発見されました。 そこで相談です。 友人の父の残した遺産の一部であり、 今後は長男である友人が子孫に伝えるために 手元で保管したいと主張しています。 軍刀は紙に包まれ、風呂敷に包まれていました。 他に所持許可などの書類はありませんでした。 それで警察への刀剣類所持の届けはしていないようです。 この場合警察に届けて、 正式に所持許可を得る事は可能なのでしょうか? 私の記憶では 「文化財的な意味は薄いので、所持許可は出ないのでは」と、 友人に話していますが、 実際のところ許可はでるのでしょうか? 所持のために最も良い方法など含め、 多方面からのご意見がありましたらご教示ください。 よろしくお願いします。

  • お葬式に参加出来ない場合

    はじめまして。 至急お伺いしたいので、宜しくお願いします。 昨日の夕方、私の実祖母が急に他界しました。 私は、今妊娠8ヶ月で、体調も良くないので、今回のお葬式は控えさせて貰う事にしました。 また、主人も出張中のため、お葬式には参列できません。 こういった場合は、お悔やみとして何か出来ることはあるのでしょうか?

  • 男性に門出の贈り物、何がいいでしょうか?

    何度も教採にチャレンジして、来春めでたく高校教師としてスタートする人に贈り物をしたいと考えています。28歳男性、大学時代の後輩なのですがこういう門出のお祝いに男性に良い贈り物ってなんでしょうか? 来月5年ぶりに会うのでその時に渡したいのですが、どんな感じになってるか、好みなどは忘れてしまいました。今までは非常勤で先生をやってたのである程度のものは揃ってるとは思います。 とにかくおめでとうの気持ちを込めて、さりげなくセンスの良い物を贈りたいです。予算は考えずにお聞きします。 宜しくお願いします。

  • 嫁いだ娘が墓所を守りたい

     祖母が他界する前に 遺言書を残していきました。 「自分の死後 墓所の権利と葬祭に関する権限 その祭具全てのもの(仏壇、仏具等)を娘(母)に譲る。」  祖母には 子供が二人おります。 息子と娘(母・・・他家に嫁ぐ) 祖父が存命中は 長男夫婦と同居していましたが 祖父が他界して後 長男が遺産の9割を相続(母は相続を放棄)しました。  手続き終了後 暴力をふるって祖母を家から追い出しました。  その際 祖父の遺影を叩き付け 破損させています。    祖父と祖母が働いて購入した家と土地約6000坪を相続した後は 職を転々として収入は安定せず 自分達が食べる程度に農業をし  土地を売ったり貸したりして得たお金で生活しています。 10年前 土葬だった墓所に墓石を入れた際 (祖母と母には何 の連絡もありませんでした。) 親類や近所の人々に 「母(祖母のこと)はこのお墓には入れない」と公言しています。 墓石の建立者の名は 叔父の名前になっています。 墓地は集落の共同墓地で 特定の寺の敷地内にある墓所では ありません。  ただし 「真言宗」のお寺から 葬儀や法事の際には お坊さん が来ます。  祖母は 他家に嫁いだ母の元で20年間共に暮らし 一年間闘病生 活の後 亡くなりました。 (20年間 長男からは連絡も無く もちろん祖母の生活費の援助も ありません。)  闘病中の介護は 同居している母とその子供(孫)三人がしました。  病気になって入院していることを知らせても 見舞いにも来ず 入院費介護費は全額母が負担しました。  葬儀も母と孫である私達が執り行いました。 祖母の遺言書を持って 作成に立ち会った行政書士さんに 相談しに 行ったところ  「慣例上 長男が継承するものなので 難しいでしょう。 話し合いをして 祖母の遺骨を入れてもらえるように頼んでは どうか・・・」との回答でした。  叔父は 話し合いのできる人間ではありません。 自分の一方的な要求を言い それが叶わないと 暴言をはきます。  何とか 祖母の最後の願いを叶えることは出来ないでしょうか?  

  • お寺に自由に入っていいの?

    この間、散歩をしている時に綺麗なお寺を見つけたので、入ってみたいなあ、と思ったのですが、入口に柵のようなものが置いてあり、気軽に入れる雰囲気ではありませんでした。 考えてみれば、私の知っているお寺はなんだか入りにくい雰囲気のところが多い気がしますが、お寺は勝手に入ってもいいものでしょうか? 神社には、滑り台やぶらんこや鉄棒などがあるところもあるので、自由に入れるところが多いと思うのですが…。 教えてください。

  • 水子供養

    妊娠初期の中絶をしたのですが、水子供養ってした方がいいのでしょうか? いろいろ調べると、値段も違ったり、よくわからないです 経験のある方、教えてください

  • 主賓が出席できない場合

    この度結婚することになり、結婚式の主賓となる社長から会社の都合で出席できないといわれました。多分次席の方に出てもらうことになると思いますが、この場合招待状は誰宛に送ればいいでしょうか。社長代理をたててもらえばいいのか、それとも直接私から次席の方にお願いすべきでしょうか。

  • お葬式の様式

    先日母に、 「私が死んだら、お葬式でフォーレのレクイエムを流してもらいたい」 と本気で言ったところ、 「そういうのは、生前からキリスト教徒だったり、洗礼を受けたりしていないと無理でしょ」 と言われました。 たしかに私の家は神棚も仏壇もあり、クリスマスにケーキを食べるような家で、多分お葬式は仏式です。(曾祖母のお葬式は仏式でした) 父は完全に仏教徒ですが、私は強制されない限り神棚・仏壇に手を合わせることはしません。 私は宗教を信じていないので、自分が死んだ後、勝手に仏式でお葬式が行われ、お経が読まれるのかと思うと凄くイヤなんです。 神葬祭ならいいのか、といわれるとそれもイヤです。 どちらも、自分のお葬式で想像すると鳥肌がたちます。 だからといってキリスト教徒なわけではありません。 キリスト教のお葬式は、どんな様式なのか想像もできないくらい知識が乏しいです。 でも、レクイエムをかけてほしいんです。 理由は、(言葉にすると安っぽいですが)この大好きな曲に見送られて死にたいからです。 「お葬式は残された人のために行うもの」とよく聞きますが、故人の意見は無視なのでしょうか? もし葬儀を行うこととなった場合、別にキリスト教徒じゃない人間でもレクイエムをかけてもらうことはできるんでしょうか? というかそもそも、「故人が特定の宗教を信仰していない場合、葬儀を行うことに意味があるのか?」という疑問が先にきそうなので、それも教えてくださるとうれしいです。 私はまだ高校生なので、これから一つの宗教を信じるかもしれませんし、結婚したら強制的に相手の家の様式に従わなくてはならないかもしれません。 というか、順調に生きればあと70年か80年は生きると思うので、「ガキが何心配してんだか・・」と思う方、「キリスト教をよく知りもしないで何がレクイエム?」と思う方もいらっしゃると思います。 (実際、上の会話をした後、母にも呆れられました(笑) でも私にとってはすごく心配なことの一つで、最近これを考えると夜も眠れません・・。 笑わずに怒らずにいてくださる方、ぜひ回答お願いします! 最後に、宗教の話はすごくナイーヴなことだと思うので、仏教徒・神道徒・キリスト教徒の方で失礼だと感じた方がいらしたらすみませんでした。

  • 関東地方(特に千葉県)で泊り込み座禅

    関東地方(特に千葉県)で、泊り込みで座禅修行が出来るお寺さんはありませんでしょうか? 以前「東京で禅体験が出来る所」の質問回答に全国の禅体験が出来るリストのURLがあったのですが、殆どが「座禅会に参加する」というもので、泊り込んでのものは成田山位しかありませんでした。 皆様の周りでそういう短期修行を受け入れてくださるお寺は有りませんか?

  • バツイチの彼との結婚式はなぜ挙げてはいけないのですか?

    現在、バツイチの彼氏がいる20代後半未婚の女です。 結婚が決まっているわけではないのですが、この先彼と結婚する事になったら結婚式はあげてはいけないのでしょうか? 前の奥さんの事が気になってしまい、別のバツイチの友人(男)に相談した時に、結婚式はありえない!と言われてしまいました。 その時は"バツイチ"の"男の人"の意見かと思い、嫌な気持ちになりながらも気にしないようにしていました。 しかし、先日ふと親友(女)と結婚式について話す機会があり、彼女も結婚式や披露宴はやってはいけないという意見でした。 2回目なのにご祝儀を貰うのが悪いからと言うのです。 全く友人たちの考えが理解できなかったのですが、他の方の質問を見ると「再婚は結婚式をしない」の方がスタンダードなようです。 私はA君とBさんの結婚と、A君とCさんの結婚は全くの別物だと思いますし、自分が初婚なのに再婚の人と結婚する事にそこまで引け目を感じなくてはいけないのでしょうか? ただ彼のお兄さんはバツイチで再婚しましたが結婚式&披露宴をしたようです。 なので彼側の両親や親戚は問題ないと思いますし、むしろ弟も!となると思います。 しかし、スピーチを頼むなら彼女しかいないという親友から「再婚での結婚式はありえない!」と言われ、もし結婚式を挙げても100%の気持ちで祝ってもらえないんじゃないかと思い不安になりました。 なぜ「再婚での結婚式はありえない!」となってしまうのか論理的な見解と、みなさんの個人的な意見を聞かせてください。

  • 自分で植えた木、自分で切って大丈夫?

    すみません。周りに教えてくれる方がいないので、質問します。 今の土地に住んで、10年近くになります。2年目位で我が家にやってきた、「ゴールドクレスト」だったのですが私の身の丈(150センチ)くらいになったので、西南方面に移し替えました。今でも大きく育ち、二階の窓から見えるような高さになっています。また、剪定もろくにしていないので、傾いています。 それからなのか、私に良い事がおきません。 両親の病気、怪我、事故自分自身の就職がなかなか決まらず 「どうしてかな」と思っていましたら、「植えてはいけない」という ものを見まして、西南(裏鬼門)にも、大木を植えてはいけないと言うものでした。 自分が植えたのだから、自分で抜いても良い物でしょうか。 神職、または、植木屋さん、同じような事が経験された方、少しで結構ですのでお教え下さい。よろしくお願い致します。

  • お寺のご本尊の配置

    お寺によって様々かと思いますが、本堂中央にご本尊様がいますと、両側(あるいは片側)に“別ブース”でまた違う仏様が祀られている形式がありますが、こういった配置形式およびそれぞれの名称がお解りの方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 また運用方法(?)としまして、年回忌卒塔婆法要などは脇の壇で行われる事が多いのですが、その意味合いも教えて頂けると有り難いです。 私が見たお寺は黄檗宗で本尊が大日如来(古くは真言宗寺院だった)で脇の壇は菩薩系の仏様が祀られています。(住職にお伺いできればよいのですが直接の檀家でないもので) もう一例としまして、成田山新勝寺に詣でた事がありますが、通常中央にて護摩祈祷が行われますが、そのほか脇の方で祈祷(あるいは法要)が行われているのを見た事があります。 (もしかしたら川崎大師だったかな。どちらにも行きましたが10年程前ですのでちょっと記憶が曖昧です)

  • 食べる順序について

    和食の場合の、箸を付ける正しい順序を教えて下さい。 とくに、品があらかじめ並んでいる家の食事や定食などでは、 私はこれまで、まずご飯を口にしてから お吸い物や御味おつけ、おかずの順で食べておりました。 ところが世間では「汁物が最初」とされる方が多く、 少々困惑しております。 また、友人によれば 「汁物を最初に食するのは韓国のマナーだ」 と聞きましたが、本当でしょうか。 みなさんのご意見を伺いたく思います。

  • 神棚をお炊きあげしたい

    古い神棚をお炊きあげしたいのですが、自宅周辺神社は常に神職がいない神社のようで、お願いできる神社がわからず困っています。 埼玉県三郷市周辺の神社で神棚をお炊きあげをしていただける神社を教えてください。 みなさん、よろしくお願いします。

  • 年忌法要は弔事ですか?

    母の13回忌法要を予定しており、出欠返信用葉書を同封の上、法要の案内状を発送しようと思っています。 その際の切手、葉書は弔事用のものを使用すべきでしょうか? それとも普通の切手、葉書で問題ないでしょうか?

  • 哲学科に進学したことをとても後悔している

    私は、現在、大学で哲学を専攻しています。 大学の哲学科に入学する前は、哲学が好きだったのですが、 大学の哲学科に在籍する内に、日本における哲学に対するネガティブなイメージに押しつぶされ、自分が哲学科の学生であることに強いコンプレックスを感じるようになり、哲学に対する意欲を失ってしまいました。また、大学の哲学科のカリキュラムも(一応、世間的には一流大学と評価されています)ひたすら語学の学習ばかりをやらされ、 肝心の哲学の授業は、教授がぼそぼそと聞き取りづらい声で、 話すのを聞かされるだけで、こんなことなら、法学部にでも行って、 趣味で哲学書を読んでいた方が、よっぽどマシだったのではないか と今になって気づきました。 そして、哲学科であると言うと、周囲に奇異な目で見られることが頻繁にあり、(たとえば、文学部で英文学を専攻しているというのと、哲学を専攻しているというのでは、明らかに相手の反応が異なる。) それが原因で、元々内向的だった性格が更に内向的になり、 情緒不安定な状態になっています。 哲学専攻の同級生は、哲学研究者を志望するとても勉強熱心な優等生タイプと、哲学は単位を取るのに必要なだけ手際よく勉強し、一流企業への就活にエネルギーを費やすタイプに二極化しています。しかし、 自分はそのどちらでもなく、いたずらに無為な日々を送っています。 このまま大学を卒業して、「哲学科卒という十字架」を一生背負って生きていくことに底知れぬ不安を感じます。このまま文学部哲学科を卒業するべきなのか、疑問を感じています。中退や編入も真剣に考慮し、某旧帝大の経済学部の編入試験に合格したのですが、なぜか、入学辞退してしまいました。 現在、自分は4年生で卒業間際ですが(就活はしなかったので、 内定は得られず、卒業後の進路は未定です) 自分が今選択に悩んでいるのは、 一このまま哲学科を卒業する 二今からでも、哲学科卒という経歴を回避するために卒業せずに、 他大学他学部への編入を再び目指す、あるいは中退してしまう という選択をどうするべきかということです。 勿論、以上のような悩みは神経症・強迫症的な悩みであり、 自分の精神的未熟さや弱さが基底にあることは自覚しています。 また、大学で哲学を専攻すると決定したのは、自分自身であり、 誰に強制されたわけでもありません。 それゆえ、自分の悩みが嘲笑とともに、黙殺されるのも覚悟しています。だが、自分にとっては、非常に深刻な問題で、日々、過去の進路選択への激しい後悔と、将来に対する不安に、押し潰されそうなのです。 自分自身で色々考えていても、思考が堂々巡りをして、 突破口を見出せない状態が続いております。 そこで、皆様から、多角的な視点からのアドバイスを頂ければ、 幸いです。何卒、よろしくお願い致します。