buturikyou の回答履歴

全186件中101~120件表示
  • 大至急です。コンデンサーの質問です

    コンデンサーの質問です 起電力Vの電池と抵抗Rの抵抗、電気容量Cのコンデンサーを直列でつなぎます。 十分時間がたつとコンデンサーの電圧はVとなり、電流は0となります。 ここでおかしいなと思いました。 どうして電流が流れていないのに、電位差があるのかな?となりました。 V=IRなのでIが0ならVも0であるべきです 僕のこの考えのどこがだめなのでしょうか? 回答おねがいします

  • 液体が受ける重力について

    物理学に関してです。 以下問題文です。 一端を閉じたガラス管を斜めに一定の密度の液体中に沈めてから,鉛直に立て,液体面の高さがガラス管の内と外とで同じになるようにした。このとき,液体面とガラス管の上端との距離はL1であった。 次に,ガラス管を鉛直上向きに引き上げ,ガラス管の内と外の液体面の高さの差がL2になるようにした。このとき,ガラス管内の液体面とガラス管の上端との距離がyになった。 L1とL2の関係を表したグラフがどうなるか,最も適当なものを選べ。 重力が鍵となるとは思いますが, 浮力も考慮すべきかどうか疑問です。 恐縮ですが,解答の方針を賜りたいと思います。

  • 山の上の空気について

    山の上の空気について教えて下さい!山の上は寒いですよね・・・ PV=nRTの法則で、P=気圧、V=体積、T=温度ですが 気圧が一定とすると温度が高いほど体積が大きくなり空気は軽いなる(空気は薄くなる?) 温度が一定の場合、気圧が高いほど空気は軽くなる(空気は薄くなる) ということは分かります。 ですが山の上の場合は温度と気圧は低くなりどちらも一定ではありませんよね? 体積はどうなるのでしょうか? この関係について教えて下さい!

  • 液体が受ける重力について

    物理学に関してです。 以下問題文です。 一端を閉じたガラス管を斜めに一定の密度の液体中に沈めてから,鉛直に立て,液体面の高さがガラス管の内と外とで同じになるようにした。このとき,液体面とガラス管の上端との距離はL1であった。 次に,ガラス管を鉛直上向きに引き上げ,ガラス管の内と外の液体面の高さの差がL2になるようにした。このとき,ガラス管内の液体面とガラス管の上端との距離がyになった。 L1とL2の関係を表したグラフがどうなるか,最も適当なものを選べ。 重力が鍵となるとは思いますが, 浮力も考慮すべきかどうか疑問です。 恐縮ですが,解答の方針を賜りたいと思います。

  • 浮力について

    大気圧P、水の密度ρ、重力加速度gとします。 断面積S、高さhの円柱が水に浮いていてxだけ沈んでいます。 この時上面にかかる圧力がPSというのはわかりますが、 なぜ下面には、PS+ρxgの力がかかるのでしょうか? 大気圧は空気が下に押す力、ρxgは水が下に押す力です。 水中に潜れば下から水圧がかかることはイメージできますが、理屈付けができません。作用反作用でしょうか? 上に力がかかる理由を教えてください。

  • 物理における「剛球」とは?

    物理における 「剛球」 の正式な定義って何ですか? 調べると野球の「剛球」はたくさん出てくるんですけど… 「硬い球」のニュアンスでよいのでしょうか? 教えて下さい。

  • エネルギーの問題です

    落差84mの滝があり、滝つぼまでの落下エネルギーがすべて熱に変わり水を温めるのに用いられたとして、水の上昇温度ΔT[K]を求めよ。 水の比熱を4.2[J/(g・K)]、重力加速度の大きさを9.8[m/(s^2)]とする。 という問題なのですが解説を見ると水の重さをm[kg]としてkgに合わせて水の比熱を4.2*10^5[J/(kg・K)]としています。 書いてあることはわかるのですが、なぜ水の重さをm[kg]にするのでしょうか??逆に言うとなぜm[g]だといけないのでしょうか?? m[g]にしたほうがわざわざ比熱を合わせなくていいと思うのですが… どなたか教えてください。

  • Javaの動作が重いので解決したい

    OS:WindowsXP CPU:インテル Core2 Duo プロセッサーE8400 メモリ:2GB HDD:320GB お絵かきBBS・タカミンお絵かきチャットでお絵かきをしたいのですが、ペンタブ・マウスともにカーソルの動きが鈍くなり正常に動作しません。 ・Javaをアンインストールし、再インストールをしてみましたが改善されませんでした。 ・ディスククリーンナップをしました。Cドライブの空き容量は279GBあります。 ・ファイアーウォールを切った状態で接続してみましたが変化ありませんでした。 先月にはお絵かき掲示板も正常に動作していました。 昨夜二週間ぶりくらいにチャットへ入ったら動作の重さに驚き、それからどうにか直せないかと試行錯誤しているところです。 先月から今までの間にしたことといえば、 ・画像・音楽データを取り込んだ。 ・ニンテンドーDSの通信のためにWiFi-USBコネクタを繋いだ。 ・IEを最新版にアップロードした。 ・avastをアンインストールした。 くらいです。 なにが原因なのか、どうすれば解決できるのか、まったくわからず頭を抱えています・・・。知恵を貸していただけると幸いです。 またほかに確認するべきところがあればご指摘ください。 よろしくお願いします。

  • 作用反作用の法則

    作用反作用の法則の問題で 「大・小2人の人A、Bが水平に押し合いをしてAが押されて負けた。 AがBを押す力とBがAを押す力はどちらが大きいか、それとも等しいか。」 というのがあって答えは「等しい」なんですけど理由が全くわかりません。 先生は摩擦力の違いで、みたいなことを言ってた気がするんですけど、誰か教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • スピンヘリシティとスピンカイラリティの違いについて

    マルチフェロイクスの話などでよく出てくる スピンヘリシティとスピンカイラリティの違いについて 教えていただきたいです。 色々な文献の文面から察するとどちらも、空間的な線に沿って進んだときにスピンがどっち回り(右回りか左回り等)に周るかを意味するような気がするのですが、両者の違いは何なのでしょうか。 また、素粒子に出てくるようなヘリシティ、カイラリティと何らかのアナロジーがあればその関係も教えていただきたいです。 その際にディラック方程式を具体例として教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 放物運動の建物の高さを求める問題です。

    『ある建物の屋上から水平方向に。10m/sでボールを投げたところ、その地点から20m離れた所に落下した。 建物の高さはどれほどか。 ただし重力加速度の大きさを10.0m/s2とする。』 初速度10m/sで、 位置=V0t+1/2at2を使うところまでしかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 鏡の反転 上下左右

    鏡は、左右は反転するのに、上下にはなぜ反転しないのですか。

  • どうして重力子は見つからないの?

    こんにちは。 タイトルの通りなのですが、なぜ重力子は見つからないのですか。 重力子は存在自体はほぼ確実視されていますよね? でも未発見。 ヒッグス粒子などが未発見の理由ははっきりしていて、 非常に重いから、今稼動間近にあるLHCくらいのエネルギーを注ぎ込んでやらないと発生しないからですよね。 対して重力子は質量がゼロの粒子。すぐに生成できそうなものだし、仮想粒子ではない実際の粒子がそこらじゅうを飛び回っていそうです。 もしくは発生させても捕らえる技術がないということなのでしょうか。 でも理論的に存在が予測されたときに、きっと発見はできないだろう、とまでいわれたニュートリノも発見されましたよね。 そういえば光子も電荷ゼロ質量ゼロの粒子ですよね。 その光子は人間の目でも感じ取ることができます…。 重力子がほかの物質と相互作用するときを上手に見つけてやれば、発見できそうじゃないですか?なのになぜ発見できないのでしょう。 そういえばそもそもある粒子がある粒子に衝突するとき(?)は何の力が働いてるのでしょう。斥力だから重力でもなく、強い力や弱い力じゃないですよね。よくわからないのですが、そこらへんにもしかすると重力子が未発見の理由が隠れているのでしょうか。 当方数学の知識や物理の知識はまだ高校卒業レベルくらいしかないのでかなり的外れなことを書いているかもしれませんが、この疑問に答えてくださる方がいらっしゃれば幸いです。 できればバカでもわかるような内容で答えてくださるとうれしいです。 図々しいですが、皆様のご好意お待ちしております。 どうぞよろしくお願いします。

  • なぜ質量のある物質には重力があるのですか

    教えてください

  • なぜ質量のある物質には重力があるのですか

    教えてください

  • なぜ質量のある物質には重力があるのですか

    教えてください

  • なぜ質量のある物質には重力があるのですか

    教えてください

  • 落下している貯金箱の中のコインは無重力状態ですか?

    落下している貯金箱の中のコインは無重力状態ですか? 風圧は考え無い物とします

  • 宇宙は加速膨張しているのでは?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%9D%A6%E6%80%A7%E5%95%8F%E9%A1%8C には、 「膨張宇宙では、宇宙内部に含まれる物質やエネルギーによって作られる重力場によって宇宙膨張が減速を受ける傾向にある。」 とあります。 観測によれば、現在の宇宙は加速膨張していると認識していますが、 重力場によって宇宙膨張が減速を受ける「傾向」にあるだけで、 他の要因によって加速膨張しているということなのでしょうか? また、現在加速膨張していても、将来ビッグクランチに向かうということは、現在の宇宙論上で考えられているのことなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 学校の常勤講師で数年の生活はできますでしょうか?

    24歳のサラリーマン(男)です。現在社会人2年目です。 28歳に会社を辞めて、中学校の数学教師になりたいと思っていますが、26歳には結婚をして、同時期に子供を生みたいと考えています。 28歳で教員採用試験が受かるのがベストなのですが、数年は常勤講師としての生活も考えられます。 中学校常勤講師で、妻と子供一人の生活をまかなっていけるものなのでしょうか? 講師として働く場所は、土地が高くない田舎の地方で働こうと思っています。 特に経験者の方がいたらご教示願います。よろしくお願い致します。 ※28歳で辞める理由は、教員採用試験より「民間企業で5年働いた経験がある場合」という特別経験枠(社会人経験枠)がある都道府県がいくつか存在するので、それを活用できたら良いという思いからです。