buturikyou の回答履歴

全186件中141~160件表示
  • 水の中で木が浮く理由

    水の中に木を入れると浮きます。どうしてか、と考えて悩みました。 木の上面の圧力と下面の圧力の差が木の質量より大きいからだ、という事なんでしょうが、では上面の圧力と下面の圧力の差はどうやって出来るのか? 圧力というと、ミクロに見れば水の分子が木の表面にぶつかって生じる現象なのでしょう。とすると下面の圧力が高いということは、ぶつかる分子の数が多いか、分子の速度が速いか、のどちらかになるはずです。 分子の数は液体の場合、非圧縮性があるから、それほど密度が違うと思えません。分子の速度が大きく違うのであれば、水は下の方が熱いということになってしまいます。どちらにしても説明がつきません。 どう考えればいいのでしょうか?

  • 水の中で木が浮く理由

    水の中に木を入れると浮きます。どうしてか、と考えて悩みました。 木の上面の圧力と下面の圧力の差が木の質量より大きいからだ、という事なんでしょうが、では上面の圧力と下面の圧力の差はどうやって出来るのか? 圧力というと、ミクロに見れば水の分子が木の表面にぶつかって生じる現象なのでしょう。とすると下面の圧力が高いということは、ぶつかる分子の数が多いか、分子の速度が速いか、のどちらかになるはずです。 分子の数は液体の場合、非圧縮性があるから、それほど密度が違うと思えません。分子の速度が大きく違うのであれば、水は下の方が熱いということになってしまいます。どちらにしても説明がつきません。 どう考えればいいのでしょうか?

  • 水の中で木が浮く理由

    水の中に木を入れると浮きます。どうしてか、と考えて悩みました。 木の上面の圧力と下面の圧力の差が木の質量より大きいからだ、という事なんでしょうが、では上面の圧力と下面の圧力の差はどうやって出来るのか? 圧力というと、ミクロに見れば水の分子が木の表面にぶつかって生じる現象なのでしょう。とすると下面の圧力が高いということは、ぶつかる分子の数が多いか、分子の速度が速いか、のどちらかになるはずです。 分子の数は液体の場合、非圧縮性があるから、それほど密度が違うと思えません。分子の速度が大きく違うのであれば、水は下の方が熱いということになってしまいます。どちらにしても説明がつきません。 どう考えればいいのでしょうか?

  • 水の中で木が浮く理由

    水の中に木を入れると浮きます。どうしてか、と考えて悩みました。 木の上面の圧力と下面の圧力の差が木の質量より大きいからだ、という事なんでしょうが、では上面の圧力と下面の圧力の差はどうやって出来るのか? 圧力というと、ミクロに見れば水の分子が木の表面にぶつかって生じる現象なのでしょう。とすると下面の圧力が高いということは、ぶつかる分子の数が多いか、分子の速度が速いか、のどちらかになるはずです。 分子の数は液体の場合、非圧縮性があるから、それほど密度が違うと思えません。分子の速度が大きく違うのであれば、水は下の方が熱いということになってしまいます。どちらにしても説明がつきません。 どう考えればいいのでしょうか?

  • 水の中で木が浮く理由

    水の中に木を入れると浮きます。どうしてか、と考えて悩みました。 木の上面の圧力と下面の圧力の差が木の質量より大きいからだ、という事なんでしょうが、では上面の圧力と下面の圧力の差はどうやって出来るのか? 圧力というと、ミクロに見れば水の分子が木の表面にぶつかって生じる現象なのでしょう。とすると下面の圧力が高いということは、ぶつかる分子の数が多いか、分子の速度が速いか、のどちらかになるはずです。 分子の数は液体の場合、非圧縮性があるから、それほど密度が違うと思えません。分子の速度が大きく違うのであれば、水は下の方が熱いということになってしまいます。どちらにしても説明がつきません。 どう考えればいいのでしょうか?

  • 水の中で木が浮く理由

    水の中に木を入れると浮きます。どうしてか、と考えて悩みました。 木の上面の圧力と下面の圧力の差が木の質量より大きいからだ、という事なんでしょうが、では上面の圧力と下面の圧力の差はどうやって出来るのか? 圧力というと、ミクロに見れば水の分子が木の表面にぶつかって生じる現象なのでしょう。とすると下面の圧力が高いということは、ぶつかる分子の数が多いか、分子の速度が速いか、のどちらかになるはずです。 分子の数は液体の場合、非圧縮性があるから、それほど密度が違うと思えません。分子の速度が大きく違うのであれば、水は下の方が熱いということになってしまいます。どちらにしても説明がつきません。 どう考えればいいのでしょうか?

  • 小林・益川って天才なんですか?

    素粒子理論の分野でノーベル賞を取るぐらいだから、天才なんじゃないかという気もするんですが、この2人は名古屋大学理学部の卒業者なんですよね。名古屋大は東大よりかなりレベル低いと思うんですが、あまり関係ないんでしょうか?

  • 物理を愛せるようになるには

    どうしてもどうしても物理を愛する事が出来ません。 ある目的、目標の為に学習を始めた者です。 数学や化学や生物は、だいたい感覚としても知識としても、 日々学習する事によって何となく『掴んだ!!』と、思えるのです。 しかし、どうも何だか物理だけは掴めないのです。 どれだけ問題を解こうと思っても、上手くは解けません。 場合によっては解く事すらできません。 解説を見てもさっぱり、とまでは行きませんが、わからないです。 『状況をイメージする事が大切』『イメージできなければ物理は解けない』と先生(過去の恩師)は言いました。 ですが『イメージ』する事がわかりません。 状態を思い浮かべながら、公式を思い出せ、と言うことでしょうか? 天才的な理解とか、完璧な理解を求めているのではないのです。 あくまでも、高校範囲の物理がそれなりに理解できるくらいでいいんです。 今は ・出てきた公式をひたすら憶える。 ・簡単そうな問題に当てはめて、解いてみる ・解説を見る ・ある程度納得or??困惑?? といった状態です。 どうすればよいでしょうか?

  • センター物理2008 質問

    こんにちは。 高校生で、物理を勉強しているものです。 センター試験の問題を解いていて、どうしても分からない問題があったので質問しました。 ​http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/recent/mondai/index.html​ に2008年度のセンター物理の問題があります。 この問題の、大問2の問3が分かりません。 どうして、針金によって三等分された抵抗のうち、真ん中の抵抗には電流が流れず、針金に流れるのでしょうか。 前問の問2では、端子から針金までの電圧が等しく、対照性のある回路なので、針金には電流が流れない、という解説がなされていました。 問3も端子から針金までの電圧は等しいし、対照性のある回路なのに、どうして針金に電流がながれるのでしょうか。 使用している教科書は、力学や波動に比べて、電気に関する内容が軽く扱われている(感じがするだけでしょうか?)ので、直列回路や並列回路について詳しく書かれておらず、困っています。 よろしくお願いします。

  • 小林・益川って天才なんですか?

    素粒子理論の分野でノーベル賞を取るぐらいだから、天才なんじゃないかという気もするんですが、この2人は名古屋大学理学部の卒業者なんですよね。名古屋大は東大よりかなりレベル低いと思うんですが、あまり関係ないんでしょうか?

  • 小林・益川って天才なんですか?

    素粒子理論の分野でノーベル賞を取るぐらいだから、天才なんじゃないかという気もするんですが、この2人は名古屋大学理学部の卒業者なんですよね。名古屋大は東大よりかなりレベル低いと思うんですが、あまり関係ないんでしょうか?

  • ホワイトホールとは?

    ホワイトホールは、普通の光を放っている星(地球や木星等)のことだと考えることはできませんか?つまり、吸い込むだけのブラックホールと吐き出すだけのホワイトホール、と考えるからホワイトホールが見つからないのであって、ブラックホールは「光を吸い込んで闇を吐き出す」星、逆にホワイトホールは「闇を吸い込んで光を吐き出す」星のことだと考えれば、プラスマイナスの計算も合いますし、それならば、ホワイトホールとは普通の光っている星だということになりませんか。この意見、皆様はどのようにお考えでしょうか?

  • センター物理2008 質問

    こんにちは。 高校生で、物理を勉強しているものです。 センター試験の問題を解いていて、どうしても分からない問題があったので質問しました。 ​http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/recent/mondai/index.html​ に2008年度のセンター物理の問題があります。 この問題の、大問2の問3が分かりません。 どうして、針金によって三等分された抵抗のうち、真ん中の抵抗には電流が流れず、針金に流れるのでしょうか。 前問の問2では、端子から針金までの電圧が等しく、対照性のある回路なので、針金には電流が流れない、という解説がなされていました。 問3も端子から針金までの電圧は等しいし、対照性のある回路なのに、どうして針金に電流がながれるのでしょうか。 使用している教科書は、力学や波動に比べて、電気に関する内容が軽く扱われている(感じがするだけでしょうか?)ので、直列回路や並列回路について詳しく書かれておらず、困っています。 よろしくお願いします。

  • 物体の落下運動について教えてください。

    重力加速度は9.8m/s^2で、空気抵抗が無いときに 地上から初速度39.2m/sで花火を打ち上げ、 花火が最高地点で咲いたとすると、それは打ち上げ何秒後か。 という問題があるのですが、この条件だけで、秒数は出るのでしょうか。まだ習い始めたばかりで、申し訳ないのですが、秒数までの式を 載せていただけると嬉しいです。 回答お待ちしています。

  • アインシュタインの関係の問題が解けません

    温度T=300Kにおいて、シリコンの電子の移動度μe及びホールの移動度μhがμe=0.17m~2/V*s、μh=0.035m~2/V*Sであるとします。 このときの電子およびホールの拡散係数De、Dhがわかりません。 どなたか教えてください

  • 高校理科の問題(物理分野)

    高校理科の教科書の問題です。 ・「1tの乗用車が時速60キロメートルで走行しているときの運動エネルギーは何Jか。」 (答え:1,4×(10の5乗)J) ・「高さ200mの校舎の屋上から質料200gの鉄球を落下させたとき、地面に達する直前の鉄球の測度はいくらか。」 (答え:2,0×10m/s) 答えもついているのですが、どうしてそうなるのかわかりません。教えてください。よろしくお願いします。

  • 水の中で木が浮く理由

    水の中に木を入れると浮きます。どうしてか、と考えて悩みました。 木の上面の圧力と下面の圧力の差が木の質量より大きいからだ、という事なんでしょうが、では上面の圧力と下面の圧力の差はどうやって出来るのか? 圧力というと、ミクロに見れば水の分子が木の表面にぶつかって生じる現象なのでしょう。とすると下面の圧力が高いということは、ぶつかる分子の数が多いか、分子の速度が速いか、のどちらかになるはずです。 分子の数は液体の場合、非圧縮性があるから、それほど密度が違うと思えません。分子の速度が大きく違うのであれば、水は下の方が熱いということになってしまいます。どちらにしても説明がつきません。 どう考えればいいのでしょうか?

  • 水の中で木が浮く理由

    水の中に木を入れると浮きます。どうしてか、と考えて悩みました。 木の上面の圧力と下面の圧力の差が木の質量より大きいからだ、という事なんでしょうが、では上面の圧力と下面の圧力の差はどうやって出来るのか? 圧力というと、ミクロに見れば水の分子が木の表面にぶつかって生じる現象なのでしょう。とすると下面の圧力が高いということは、ぶつかる分子の数が多いか、分子の速度が速いか、のどちらかになるはずです。 分子の数は液体の場合、非圧縮性があるから、それほど密度が違うと思えません。分子の速度が大きく違うのであれば、水は下の方が熱いということになってしまいます。どちらにしても説明がつきません。 どう考えればいいのでしょうか?

  • 地球に穴を掘ったら

    小学生のこどもから質問されたことです。 地球に穴を掘って貫通させたとします。 (現実には無理なので理論上ということでお願いします。) その穴に物体を落としたとします。 地球の反対側までいって落ちないのか、 という疑問です。 重力は地球の中心に向かって働いていると思うので 半分で止まるのではないか、 と答えると 浮くのか、と訊かれました。 ふざけていると思われるかもせんが 本人はいつも本気で考えています。 このような内容だとどのように 調べたらいいのかわからず。。 どなたかよろしくお願いします。

  • 水の中で木が浮く理由

    水の中に木を入れると浮きます。どうしてか、と考えて悩みました。 木の上面の圧力と下面の圧力の差が木の質量より大きいからだ、という事なんでしょうが、では上面の圧力と下面の圧力の差はどうやって出来るのか? 圧力というと、ミクロに見れば水の分子が木の表面にぶつかって生じる現象なのでしょう。とすると下面の圧力が高いということは、ぶつかる分子の数が多いか、分子の速度が速いか、のどちらかになるはずです。 分子の数は液体の場合、非圧縮性があるから、それほど密度が違うと思えません。分子の速度が大きく違うのであれば、水は下の方が熱いということになってしまいます。どちらにしても説明がつきません。 どう考えればいいのでしょうか?