buturikyou の回答履歴

全186件中41~60件表示
  • 電流と磁界

    電流の大きさと磁界の強さは何故比例関係にあるのですか? 詳しくご教授お願いしますm(_ _)m

  • 円電流について

    円形コイルに電流を流し、コイルの中心にサーチコイルを置き、角度を変えながらサーチコイルの出力を測定する実験をしました。 なぜ角度を変えると起電力の大きさが変化するのですか? ご教授よろしくお願いします。

  • 落下運動

    水面から19.6mの高さの橋の上から小石を静かに落とした (1)水面に落ちるまでの時間はいくらか (2)小石が水面に落下する直前の早さはいくらか やり方付きで回答お願いします!!

  • 重力

    重力は(鉛直上、鉛直下、水平)の中のどの向きの力なのでしょう?

  • 中間子やグルオン、Wボゾンとクォークの関係

     現在、クォークが素粒子(これ以上分解できない粒子)であると思いますが、 中間子やグルオン、Wボゾンとの関係は、どうなっているのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • fMRI
    • 物理学
    • 回答数3
  • リサ・ランドール博士の仮説は実験されたのでしょうか

     2007年12月8日にNHKで放送された「リサ・サンドール異次元への招待」で放送された、「ヨーロッパ合同原子核研究機構」での素粒子衝突型加速器(LHC)による、ランドール博士の「我々の暮らす3次元空間は5次元世界に囲まれているかもしれない」という仮説を証明する為の、陽子を衝突させる実験は実施されたのでしょうか?2008年の実験の直前、加速器の不具合が出て「実験延期」というニュースが伝えられたような気がするのですが、その後のことを知ってある方、教えてください。

  • レントゲンはX線に関する特許をなぜ取らなかったのか

    X線を発見したヴィルヘルム・レントゲンは、X線に関連する特許をなぜ取らなかったのでしょうか?

  • 「異なる 2 種類の光の粒子」?

    統計力学に関して調べていく中で、どうしても理解できない一文がありましたので質問させてください。なお、私は興味本位で調べているだけで物理に関しては無知ですのでご容赦願います。 電磁気学によれば、光には電界や磁界の振動の方向に応じて 2 つの分極(偏光)の自由度がある ことが知られている。これは、異なる 2 種類の光の粒子が存在することに対応する。 (http://www.sci.u-hyogo.ac.jp/material/theory2/takahash/lectures/sm1/part-IV.pdf より引用) とありますが、『2つの分極(偏光)の自由度がある』、というのはどういうことでしょうか? 別のHPで、空間はxyzの3つの変数があるが、光は一般にz方向に進むと考えるとありますので、残りのx,yは独立し自由度は2となるという考えで正しいのでしょうか。そもそも自由度というのがイマイチわかりにくいのですが、z方向に進むと定めることで、変数zは束縛されて、x,yは自由だという解釈でよいのでしょうか。何か良いイメージはないでしょうか。 次に『異なる 2 種類の光の粒子が存在する』とありますが、これはどういうことでしょうか。光子は2種類存在することと、x,yの2つの独立変数が存在することとの関係性がわかりません。 そもそも解釈を間違っているかもしれませんが、どうしても気になります。物理に強い方、お力を貸して頂けると幸いです。

  • 振り子の理解は小学5年では厳しいと思いますか。

     私は厳しいと思います。といいますのは,振り子の周期を表す関係式は   T=2π√(L/g)≒2√L T:振り子の周期(s),L:振り子の長さ(m),g:重力加速度(m/s²) で表され,平方根を含むからです。したがって,昔のように中学3年で学ぶようにすべきだと考えます。

    • ベストアンサー
    • noname#157574
    • 物理学
    • 回答数8
  • 振り子の理解は小学5年では厳しいと思いますか。

     私は厳しいと思います。といいますのは,振り子の周期を表す関係式は   T=2π√(L/g)≒2√L T:振り子の周期(s),L:振り子の長さ(m),g:重力加速度(m/s²) で表され,平方根を含むからです。したがって,昔のように中学3年で学ぶようにすべきだと考えます。

    • ベストアンサー
    • noname#157574
    • 物理学
    • 回答数8
  • ニュートンが肩に乗っていた巨人とは誰でしょうか

    ニュートンは、「私が遠くを見ることができたとしたら、それは単に私が巨人の肩に乗っていたからです。」と言ったそうですが、 ニュートンが肩に乗っていた巨人とは誰のことでしょうか?

  • 平面電荷が作る電界の力はなぜ均一か?

    電気力線が放射状に伸びる「点電荷」とちがって、(一枚の)平面電荷は電気力線が平面に対して垂直に、かつ、電気力線同士が平行になります。 電気力線同士が平行になる理由は、たくさんの電界力のベクトル和合の結果だということは理解できます(添付図) しかし、たとえ電気力線同士が平行であっても、平面からの距離にかかわらず「電界の力」が一定になる理由がわかりません。 クーロンの公式によりますと、電荷の直近では無限大の力が働きますし、無限遠の距離では引斥力はゼロのはずです。 面を構成する他の電荷の影響をいくら受けたとしても(引斥力のベクトル和合があったとしても)、無限大のチカラを有限にはできませんし。ゼロは何をしてもゼロです。 以上のような現象は「単位面積あたりの電気力線の密度」で説明されることが多いと思いますが、「電気力線の密度」の概念は結果から導き出した後付けの理論のようで、「電界の力が距離にかかわらず一定となる」理由を説明できているとは思えません。 面を構成する複数の電荷の力が、どのようにベクトル和合すれば、距離に関係なく引斥力が一定になるのかをご教示いただければと思います。

  • 完全に同じ環境さいころを振ると出目は同じ?

    完全な真空状態でまったく同じ機械でさいころをふると出る目は必ず同じなのでしょうか? 理由を含めてお答えねがいます。 あくまでも仮定の話なので世の中に完全は存在しないという回答はご遠慮願います。 私自身は同じ目が出ると思っています。 当方の理解力は 現在35歳 そこそこ有名な私立大学理工学部学士 現在は普通のサラリーマン 物理学(自然科学)では現在解明できないことを統計学が補っているという私の考えからでてきた質問です。

  • 万有引力に関する問題について

    問題が解けないということではないのですが,解法や問題の解の解釈がうまく出来ないので質問させていただきました。 以下問 地球の中心からrだけ離れた地点で地球に向かってv0の速度で動いている隕石がある。この隕石が地表に落ちてくる時の速度vを求めよ。ただし,地球以外天体の影響および空気抵抗は無視する。地球の半径をR、地球の質量をM、万有引力定数をGとする。 質問一つ目 エネルギー保存則を使えば解ける問題と言うのは分かるのですが,運動方程式から導出した微分方程式では解けないのでしょうか?以下のように速度に関する微分方程式を求めたところまではやってみたのですが、その後の変数分離の仕方が分かりません d(dr/dt)/dt = GM/r^2 dr/dt = GM/r^2*t + v0 質問二つ目 この問題の解が√(v0^2+2GM(1/R-1/r))なのですが,この解ですと地表に近づくほど隕石の速度が終末速度v0になるまで落ちてしまいます。実際にこういうことが起こるのでしょうか?だとしたらなぜなのでしょうか?地表に落下してくる物体が減速していくというのがいまいち納得がいかないのですが・・・ 質問三つ目 この問題に関してではないのですが,万有引力などの保存力を議論する際になぜ無限遠方を基準とするのでしょうか?数学的には解の発散を避けるためであると言うのは分かるのですが,物理的な現象としてイメージがいまいち掴めません。 どなたかよろしければご教授ください。

  • 磁力の問題

    Can a stationary magnetic field set a resting electron in motion? Explain.

  • 理科の問題

    その1 ガラス管の中の気圧を低くし、誘導コイルを用いて数万ボルトの電圧をかけると、管内を電流が流れる。 この現象をなんといいますか?? その2 固体の物質が溶けている高い温度な液体があるとき、その液体の温度を下げていくと、液体に溶けきれなくなった固体の物質が出てくる。 このようにして液体の中に溶けている固体の物質を取り出す方法をなんといいますか?? お願いします。

  • 物理学の最期

    題名の通り、物理学の最期(終わり?)の質問です。 物理学に対して、数学は人間の作り出した学問ですから、いつまでも拡張し続けることができます。 だから数学は、永遠に続く「終わりのない学問」だと思うのです 。 しかし、物理学は現実世界を対象にしている以上、いつか終わりが来てしまう(すべて解決してしまっ てやることがない)時が来てしまうような気がしてなりません。物理学も「終わりのない学問」なのでしょうか?あるいは、すべて解決した後、物理学者は何をするのでしょうか? 文章分かりづらくて申し訳ございません。

  • 箱の中の鳥

    「300グラムの箱があり、その中に100グラムの鳥が入ってるとします。 その箱を密封して、箱の中で鳥が飛んで宙に浮いた状態になったら量りは何グラムですか」 といった問題があり、答えは400グラムのようですが、様々な疑問があります。 400グラムになる理由は過去の質問からも理解できたつもりなのですが、 密封の定義について疑問です。 その箱に針穴程度の小さな穴が空いてるだけでも鳥が飛んだら300グラムになるのでしょうか? くだらない質問ですみませんが、どうか分かりやすく説明して頂けないでしょうか。 またこの問題からすると、大きな風船の中に人間が入り、ジャンプしてまわりに触れず宙に浮けた場合、それでも風船の重さは人間を含めた重さになるのですか? 双方衝撃や振れについてはなしとし、 きちんと計測できたとして、理論上だけでなく、面白い説もありましたら是非お願い致します

  • 高校物理の波の干渉の問題がわかりません

    【問題】水面上で7.0cm離れたS1、S2から振幅の等しい波長3.0cmの円形波が同位相で出ている。 水面上にはまったく振動しない点を連ねた曲線が何本発生するか。 図はありません。問題文だけです。 公式をどう使うのでしょうか? 同じような質問がありましたが、数字が違うのでよくわかりません。 基本を理解していないからわからないのだとおもいますが・・・ 試験勉強中なので、 どなたかわかりやすい回答お願いします。

  • 慣性力

    電車がある加速度で加速するとき、電車の中で飛んでいる鳥には慣性力が働きますか?