buturikyou の回答履歴

全186件中121~140件表示
  • 超ひも理論の弦の両端の意味すること

     超ひも理論では、 10次元又は11次元に存在する弦の両端が膜(4次元の時空)に滑らかにくっついているという描像を提案していますが、 両端がセットで一つの素粒子なのでしょうか? それとも、一端が確認されている素粒子、もう一端が超対称性により存在が予言されているスーパー・パートナーなのでしょうか?  ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 宇宙は加速膨張しているのでは?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%9D%A6%E6%80%A7%E5%95%8F%E9%A1%8C には、 「膨張宇宙では、宇宙内部に含まれる物質やエネルギーによって作られる重力場によって宇宙膨張が減速を受ける傾向にある。」 とあります。 観測によれば、現在の宇宙は加速膨張していると認識していますが、 重力場によって宇宙膨張が減速を受ける「傾向」にあるだけで、 他の要因によって加速膨張しているということなのでしょうか? また、現在加速膨張していても、将来ビッグクランチに向かうということは、現在の宇宙論上で考えられているのことなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 二支点での張力

    Rの糸がありその一端は天井に固定する。 そして真下の釘Sに天井からLの位置にひっかける。 外力Fを水平方向に他端にかける このとき、釘がひもから受ける力を求めよ。 答えは√2Fになるらしいのですが、釘の部分での力が見えてきません、糸の張力が釘を介してなぜこのような力のかかり方になるのかわかりません。 Fで引っ張るから釘にFで引っ張られるのは理解できるのですが、釘がFで天井を引っ張ってるのは理解できそうで理解できないです。 どなたかお願いします。

  • 水の中で木が浮く理由

    水の中に木を入れると浮きます。どうしてか、と考えて悩みました。 木の上面の圧力と下面の圧力の差が木の質量より大きいからだ、という事なんでしょうが、では上面の圧力と下面の圧力の差はどうやって出来るのか? 圧力というと、ミクロに見れば水の分子が木の表面にぶつかって生じる現象なのでしょう。とすると下面の圧力が高いということは、ぶつかる分子の数が多いか、分子の速度が速いか、のどちらかになるはずです。 分子の数は液体の場合、非圧縮性があるから、それほど密度が違うと思えません。分子の速度が大きく違うのであれば、水は下の方が熱いということになってしまいます。どちらにしても説明がつきません。 どう考えればいいのでしょうか?

  • 水の中で木が浮く理由

    水の中に木を入れると浮きます。どうしてか、と考えて悩みました。 木の上面の圧力と下面の圧力の差が木の質量より大きいからだ、という事なんでしょうが、では上面の圧力と下面の圧力の差はどうやって出来るのか? 圧力というと、ミクロに見れば水の分子が木の表面にぶつかって生じる現象なのでしょう。とすると下面の圧力が高いということは、ぶつかる分子の数が多いか、分子の速度が速いか、のどちらかになるはずです。 分子の数は液体の場合、非圧縮性があるから、それほど密度が違うと思えません。分子の速度が大きく違うのであれば、水は下の方が熱いということになってしまいます。どちらにしても説明がつきません。 どう考えればいいのでしょうか?

  • 水の中で木が浮く理由

    水の中に木を入れると浮きます。どうしてか、と考えて悩みました。 木の上面の圧力と下面の圧力の差が木の質量より大きいからだ、という事なんでしょうが、では上面の圧力と下面の圧力の差はどうやって出来るのか? 圧力というと、ミクロに見れば水の分子が木の表面にぶつかって生じる現象なのでしょう。とすると下面の圧力が高いということは、ぶつかる分子の数が多いか、分子の速度が速いか、のどちらかになるはずです。 分子の数は液体の場合、非圧縮性があるから、それほど密度が違うと思えません。分子の速度が大きく違うのであれば、水は下の方が熱いということになってしまいます。どちらにしても説明がつきません。 どう考えればいいのでしょうか?

  • 素粒子の大きさ教えてください

    電子とクォークは、どちらの方が質量が大きいのでしょうか。 科学にお詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 遠心力はなぜ向心力の反対向きなのか

    題名の通りですが、円運動において、いままで生きてきた経験的には物理の教科書を見て、遠心力が向心力の反対向きは一応わかります。水の入ったバケツを廻したときの経験などで。しかし理屈的になぜなのかと考えるとよくわからなくなりました。直線的に加速して動く例(加速する電車の中に糸でぶら下げた球に加わる力など)ならイメージできますが、円運動ではいまいちピンときません。以下、自分なりによく考えて出した結論ですが合ってますでしょうか? vベクトルからv’ベクトルに速度が変化した時、Δvはv’ベクトル-vベクトルです(A)。向心力を求めるときはΔt秒間のとき向心力の加速度ベクトルはΔvベクトル÷Δtで求めます。この時、向心力の加速度ベクトルとΔvベクトルはΔtがゼロの近づくほど正確になり、円運動の中心に向かう方向です。 ここからが推測ですが、 vベクトルは向心力(m×aベクトル)によって速度を変えられてv’ベクトルになるが、本当はvベクトルは慣性の法則によりその等速直線運動を続けたいとしている。よってΔt秒間でv’ベクトルをvベクトルにしようとする-Δvベクトルが加わる。-Δvベクトルなのは上記のAと逆で、vベクトル-v’ベクトルだから向心力とは逆方向という意味です。というわけで遠心力の加速度は-Δvベクトル÷Δt=-aベクトル、遠心力は-m×aベクトルだから、「-」が付いている通り向心力とは真逆の方向。 遠心力の方向の考え方として合っているか、違ってたらどのように考えたらよいのでしょうか。物理の本質にくわしい方、どうかよろしくお願いします。

  • 物理学とノーベル賞

    物理学はふたつに分けるとすると 理論系と実験系に分かれますが最近ある先生から 「ノーベル賞に実験系がおおい」 と聞きました。 これはなぜなのでしょうか? そして本当のことなのでしょうか?

  • 物理学とノーベル賞

    物理学はふたつに分けるとすると 理論系と実験系に分かれますが最近ある先生から 「ノーベル賞に実験系がおおい」 と聞きました。 これはなぜなのでしょうか? そして本当のことなのでしょうか?

  • 衝突の問題です。解き方教えて~

    質量m=2.5*10^4[kg]の1台の車両がレール上を速さv1=4[m/s]で走っている。同じ方向に速さv2=2[m/s]で走っている同じ構造をした3台の車両(つながってます)と衝突し、連結した。(1台後ろに合体した?)とき 1、連結後の4台の車両の速さvは何m/sですか? 2、連結で失われるエネルギーは何Jですか? 難しいかもしれませんがお願いします。

  • 水の中で木が浮く理由

    水の中に木を入れると浮きます。どうしてか、と考えて悩みました。 木の上面の圧力と下面の圧力の差が木の質量より大きいからだ、という事なんでしょうが、では上面の圧力と下面の圧力の差はどうやって出来るのか? 圧力というと、ミクロに見れば水の分子が木の表面にぶつかって生じる現象なのでしょう。とすると下面の圧力が高いということは、ぶつかる分子の数が多いか、分子の速度が速いか、のどちらかになるはずです。 分子の数は液体の場合、非圧縮性があるから、それほど密度が違うと思えません。分子の速度が大きく違うのであれば、水は下の方が熱いということになってしまいます。どちらにしても説明がつきません。 どう考えればいいのでしょうか?

  • 水の中で木が浮く理由

    水の中に木を入れると浮きます。どうしてか、と考えて悩みました。 木の上面の圧力と下面の圧力の差が木の質量より大きいからだ、という事なんでしょうが、では上面の圧力と下面の圧力の差はどうやって出来るのか? 圧力というと、ミクロに見れば水の分子が木の表面にぶつかって生じる現象なのでしょう。とすると下面の圧力が高いということは、ぶつかる分子の数が多いか、分子の速度が速いか、のどちらかになるはずです。 分子の数は液体の場合、非圧縮性があるから、それほど密度が違うと思えません。分子の速度が大きく違うのであれば、水は下の方が熱いということになってしまいます。どちらにしても説明がつきません。 どう考えればいいのでしょうか?

  • 不可逆過程って?

    理想気体が真空中へ急激に膨張する過程が不可逆過程なのはどうしてですか?? 言葉だけより数式を交えて説明していただければありがたいです。

  • センター物理2008 質問

    こんにちは。 高校生で、物理を勉強しているものです。 センター試験の問題を解いていて、どうしても分からない問題があったので質問しました。 ​http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/recent/mondai/index.html​ に2008年度のセンター物理の問題があります。 この問題の、大問2の問3が分かりません。 どうして、針金によって三等分された抵抗のうち、真ん中の抵抗には電流が流れず、針金に流れるのでしょうか。 前問の問2では、端子から針金までの電圧が等しく、対照性のある回路なので、針金には電流が流れない、という解説がなされていました。 問3も端子から針金までの電圧は等しいし、対照性のある回路なのに、どうして針金に電流がながれるのでしょうか。 使用している教科書は、力学や波動に比べて、電気に関する内容が軽く扱われている(感じがするだけでしょうか?)ので、直列回路や並列回路について詳しく書かれておらず、困っています。 よろしくお願いします。

  • 水の中で木が浮く理由

    水の中に木を入れると浮きます。どうしてか、と考えて悩みました。 木の上面の圧力と下面の圧力の差が木の質量より大きいからだ、という事なんでしょうが、では上面の圧力と下面の圧力の差はどうやって出来るのか? 圧力というと、ミクロに見れば水の分子が木の表面にぶつかって生じる現象なのでしょう。とすると下面の圧力が高いということは、ぶつかる分子の数が多いか、分子の速度が速いか、のどちらかになるはずです。 分子の数は液体の場合、非圧縮性があるから、それほど密度が違うと思えません。分子の速度が大きく違うのであれば、水は下の方が熱いということになってしまいます。どちらにしても説明がつきません。 どう考えればいいのでしょうか?

  • 水の中で木が浮く理由

    水の中に木を入れると浮きます。どうしてか、と考えて悩みました。 木の上面の圧力と下面の圧力の差が木の質量より大きいからだ、という事なんでしょうが、では上面の圧力と下面の圧力の差はどうやって出来るのか? 圧力というと、ミクロに見れば水の分子が木の表面にぶつかって生じる現象なのでしょう。とすると下面の圧力が高いということは、ぶつかる分子の数が多いか、分子の速度が速いか、のどちらかになるはずです。 分子の数は液体の場合、非圧縮性があるから、それほど密度が違うと思えません。分子の速度が大きく違うのであれば、水は下の方が熱いということになってしまいます。どちらにしても説明がつきません。 どう考えればいいのでしょうか?

  • 水の中で木が浮く理由

    水の中に木を入れると浮きます。どうしてか、と考えて悩みました。 木の上面の圧力と下面の圧力の差が木の質量より大きいからだ、という事なんでしょうが、では上面の圧力と下面の圧力の差はどうやって出来るのか? 圧力というと、ミクロに見れば水の分子が木の表面にぶつかって生じる現象なのでしょう。とすると下面の圧力が高いということは、ぶつかる分子の数が多いか、分子の速度が速いか、のどちらかになるはずです。 分子の数は液体の場合、非圧縮性があるから、それほど密度が違うと思えません。分子の速度が大きく違うのであれば、水は下の方が熱いということになってしまいます。どちらにしても説明がつきません。 どう考えればいいのでしょうか?

  • 物理を愛せるようになるには

    どうしてもどうしても物理を愛する事が出来ません。 ある目的、目標の為に学習を始めた者です。 数学や化学や生物は、だいたい感覚としても知識としても、 日々学習する事によって何となく『掴んだ!!』と、思えるのです。 しかし、どうも何だか物理だけは掴めないのです。 どれだけ問題を解こうと思っても、上手くは解けません。 場合によっては解く事すらできません。 解説を見てもさっぱり、とまでは行きませんが、わからないです。 『状況をイメージする事が大切』『イメージできなければ物理は解けない』と先生(過去の恩師)は言いました。 ですが『イメージ』する事がわかりません。 状態を思い浮かべながら、公式を思い出せ、と言うことでしょうか? 天才的な理解とか、完璧な理解を求めているのではないのです。 あくまでも、高校範囲の物理がそれなりに理解できるくらいでいいんです。 今は ・出てきた公式をひたすら憶える。 ・簡単そうな問題に当てはめて、解いてみる ・解説を見る ・ある程度納得or??困惑?? といった状態です。 どうすればよいでしょうか?

  • 陽子と陽電子について

    「陽子」と「陽電子」と「反陽子」の違いってなんでしょうか? よく似た言葉で,よくわかりません. ネットで検索をしても,その答ずばりが書かれていたページは見つけられませんでした. もしご理解の方がいれば,ご教授よろしくお願いいたします.