buturikyou の回答履歴

全186件中21~40件表示
  • 光速不変という現象は?

    こちらの質問で↓ http://okwave.jp/qa/q8034623.html いつまでたっても私の話が伝わりません。 昔の物理学者は光が波であることから、音の親戚のような類推で、 媒質(エーテル)の振動と考えましたよね。 だとしたら、光はエーテルの振動で伝わるのだから、音と同様に 光源がvの速度で動いても光速cは、c+vにならないと考えましたよね。 つまり、光源がどんなに動いても 光速は cのままだと。 それが光速不変ですよね。 違いますか?

  • 高校物理~平面上での相対速度~

    東向きにVoの速さで運動するボートAがあるAから見たとき、ボートBは真北へVoの速さで運動するように見えた。 (1)ボートBの速度→VBを求めよ。 (2)ボートBがその早さを変えずに向きだけを反時計回りに90°だけ変えるとAから見たBの相対速度→VAB’はどんな向きにどんな大きさになるか? よくわからないのでできるだけ詳しい解説をお願いしたいです、 たくさんの方の回答を待っています。

  • コンデンサー 極板間隔1/4の金属板

    起電力Vの電池に繋がれた電気容量Cのコンデンサーの極板間に極板間隔の1/4の厚みをもつ金属板をゆっくりと完全に挿入する この間に外力のする仕事W1はいくらか また、スイッチを切り挿入した金属板をゆっくり引き抜くのに要する仕事W2はいくらか 前回質問させていただいたときの回答のおかげで以下のことが分かりました コンデンサに蓄えられたエネルギーの変化 = 電池のした仕事 + 外力のした仕事 コンデンサに蓄えられた電荷量の変化を求めれば外力のした仕事を求めることができる コンデンサーを通る電荷量の変化はCV/3 しかし電荷量の変化で外力の仕事をどうやって求めるのかや電池のした仕事の求め方がわかりません 教えてください

    • 締切済み
    • noname#163722
    • 物理学
    • 回答数1
  • PC遠隔操作 誤認逮捕

    昨日、NHKのニュースで【殺人予告メールを送ったなどとして逮捕された男性2人のパソコンから「遠隔操作型ウイルス」が見つかった】と聞いたのですが。 どのようにして、ウイルスに感染したのでしょうか?メールから?怪しいサイトにアクセスしたから?何かをダウンロードしたから?全く分かりません・・・対策はあるのでしょうか? ご回答、宜しくお願いしますm(__)m

  • PCを遠隔操作ウィルスから防ぐ方法

    ニュースで 特殊なウィルスでPCを乗っ取られ遠隔操作をされ爆破予告などのため逮捕、誤認で釈放というのがありました。ウィルスの内容や対策があまり公表されていません。 対策があるのなら それを報道いていただきたいところですが 見つけていません。 一般の対策で防げるようなウィルスなら逮捕されてい方にも少しは非があるのかもしれませんが。 ただ 国の機関のPCも乗っ取られたり書き換えられたりしていますが ウィルス対策だけでは防げないのものでしょうか。 この種のPC乗っ取りは 通常のウィルス対策ソフトでは防げなかったのでしょうか。 あるいはWindows等のアップデートを自動でするように設定していれば防げるでしょうか。 またPCの設定でリモートさせさせないようにできる方法はあるでしょうか。

  • 中3 質量の異なる球のはたらきについて

    質量の同じ球を、角度のちがう斜面を使って同じ高さから転がすと、水平面に達した時は同じ速さになります。これは、水平面での運動エネルギーが等しいから、速さが同じになる…と、問題集の解説に書いてありました。 そうすると、ひとつ疑問が生じます。 質量の異なる球を、角度のちがう斜面を使って同じ高さから転がしても、水平面に達したときの速さは同じです。上に書いた理論(運動エネルギーが同じだから速さも等しい)をこれにあてはめてみると、まったく通用しないことに気がつきました。 水平面での運動エネルギーは、質量が大きい方が大きいはずです。 ところが、水平面での速さは実際には球の質量が大きくても小さくても関係ありません。 質量の異なる球が、水平面で同じ速さになるのは、運動エネルギーでは説明できないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中3 質量の異なる球のはたらきについて

    質量の同じ球を、角度のちがう斜面を使って同じ高さから転がすと、水平面に達した時は同じ速さになります。これは、水平面での運動エネルギーが等しいから、速さが同じになる…と、問題集の解説に書いてありました。 そうすると、ひとつ疑問が生じます。 質量の異なる球を、角度のちがう斜面を使って同じ高さから転がしても、水平面に達したときの速さは同じです。上に書いた理論(運動エネルギーが同じだから速さも等しい)をこれにあてはめてみると、まったく通用しないことに気がつきました。 水平面での運動エネルギーは、質量が大きい方が大きいはずです。 ところが、水平面での速さは実際には球の質量が大きくても小さくても関係ありません。 質量の異なる球が、水平面で同じ速さになるのは、運動エネルギーでは説明できないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中3 質量の異なる球のはたらきについて

    質量の同じ球を、角度のちがう斜面を使って同じ高さから転がすと、水平面に達した時は同じ速さになります。これは、水平面での運動エネルギーが等しいから、速さが同じになる…と、問題集の解説に書いてありました。 そうすると、ひとつ疑問が生じます。 質量の異なる球を、角度のちがう斜面を使って同じ高さから転がしても、水平面に達したときの速さは同じです。上に書いた理論(運動エネルギーが同じだから速さも等しい)をこれにあてはめてみると、まったく通用しないことに気がつきました。 水平面での運動エネルギーは、質量が大きい方が大きいはずです。 ところが、水平面での速さは実際には球の質量が大きくても小さくても関係ありません。 質量の異なる球が、水平面で同じ速さになるのは、運動エネルギーでは説明できないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 理科 ばねののびについて

    次のような問題があります。 ・100gの重りを吊るすと2cm伸びるばねがある。このばねを2つ用意し、直列に繋げて1000gの重りを吊るした時と、並列に並べて100gの重りを吊るした時、ばね全体の伸びはそれぞれ何cmか 解答を見ると、直列は40cm、並列は10cmとありました。 直列は理解できますが、並列の部分が理解できません。 2つのばねがそれぞれ10cmずつ伸びるのは理解できます(かかる重量がそれぞれ500gのため。) しかし、それでも全体で10cm伸びた、と表記するところに納得がいっていません。 「全体の伸び」という言葉の時、並列ばねの場合、個々の伸び(=吊り下げ地点からの重りの移動距離)で、距離を計算するのでしょうか? それとも、見ている参考書がおかしいのでしょうか? 中学生の理科の教科書では、どのように記述するのが正しいのでしょうか? どなたかご教授願います。

  • 高校物理I、自由落下、投げ上げ、投げ下ろし

    閲覧ありがとうございます。 次の高校物理Iの問題でわからない箇所があるので、 詳しい解説をお願いします。 (1)速さ19,6m/sでボールを真上に投げ上げた。    小石が地面に落ちてくるまでの時間と戻ったときの速さはいくらか。  上の問題の落ちてくるまでの時間の方は解けたのですが、  「戻ったときの時間」という問題が解けません。    ちなみに、答えは19,6m/sになるそうです。  解き方の解説をお願いします。 (2)高い塔の上から石Aを静かに落とし、3秒後に別の石Bを投げ下ろしたところ、  それから2秒後に、先に落とした石Aにあたった。  2つの石があたったのは何mですか。 以上2つの問題です。 よろしくお願いします。

  • どうしても納得できない問題…

    3%の食塩水aグラムに水bグラムを加えると 2%以下の食塩水ができた。このことを不等式で表しなさい。 →答 0.03a ≦0.02(a+b) 回答が納得できません。どなたか助けてください 汗

  • 解き方を教えて下さい。中学1年の問題です。

    ★ yがxに反比例する時、次の問いに答えなさい (1)x=4のときy=2である。比例定数を求めなさい (2)x=―2のときy=3である。yをxの式で求めなさい (3)x=3のときy=4である。x=2のときのyの値を求めなさい (4)x=―3のときy=6である。y=―2のときのxの値を求めなさい ★A地、B地間を往復するのに、行きは毎時3kmの速さで歩き、帰りは毎時12kmの速さで自転車に乗ったら、7時間半かかった。A地、B地間の距離を求めなさい。

  • 三角関数の不等式の証明

    現在解析の本を読んでいるのですが、 証明の途中で |1-cosx| + |x-sinx| ≦ min( 2|x| , x^2 ) という式が出てきました。 テーラー展開を使えば示せるといったことが書かれているのですが、どうもうまく示せません。 cosx,sinxをテーラー展開したらそれぞれ第一項が1,xになるのはわかるのですが、 残りの部分をどう処理すればこのような式になるのでしょうか…。 お力を貸していただけたらと思います。よろしくお願い致します。

  • ε-δ論法について

    ε-δ論法についてわかりやす解説をしているサイトを探しています。どなたかご存知ありませんか?

  • CPT対称性について

    素粒子において、CP対称性の破れについては、小林/益川理論によって証明され、反物質は宇宙に無いといわれております。 一方、CPT対称性は、破れていないのでしょうか? 現在、CERNでは、陽子・反陽子の質量の違いを10桁以上の精度で測定しています。 御教示ください。

  • マクスウェル第三法則に関連する、電磁工学

    マクスウェル第三法則に関連する、電磁工学の問題です。試験範囲の問題ですが、さっぱりわかりません。 解答をお願いします。

  • 共有結合からなる物質を知ってる人お願いします。

    共有結合からなる物質知ってる人できる限り書いてくださいお願いします。 例えば水素など

  • ベータ崩壊の反電子ニュートリノ

    ベータ崩壊は、β-崩壊、β+崩壊、電子捕獲等ありますが、 代表格はβ-崩壊だと思います。 β-崩壊で、既知の粒子をすべて足してもエネルギーが保存されてないことから ニュートリノの存在を予測し、その後発見に至りましたが、 なぜ、β-崩壊で出てくるニュートリノは反粒子なのでしょうか。 陽子や電子など世の中一般的に知られ、存在する方を(正)粒子、 その対となる方を反粒子とするのはすごく納得のいくことなのですが、 ニュートリノは後から知られるようになったものであり、 先に予測されたのは反ニュートリノの方だと思います。 だとすれば、先に予測された反ニュートリノの方が(正)粒子として命名されるのでは と思ったしだいです。 反粒子とする経緯、根拠などご存知でしたら教えてください。

  • 物理学 一番理解が難しいのは?

     ずばり何だと思いますか。私は力学です。小学校で振り子の規則性を扱っている理由が分からない。こういうものは数式で理解させるべきだと思う。

    • 締切済み
    • noname#157574
    • 物理学
    • 回答数2
  • 粒子分類お願いします。

    物理学は本当に素人で,質問がナンセンスだったらその部分を指摘してください。 生物分類の界門網目・・・みたいな次元分類を化合物の一つ上から素粒子までの物理学で扱われている単位の間で分類してほしいです。 あと五大栄養素はそれぞれどの次元に当てはまるのでしょうか? お願いします。