buturikyou の回答履歴

全186件中161~180件表示
  • 水の中で木が浮く理由

    水の中に木を入れると浮きます。どうしてか、と考えて悩みました。 木の上面の圧力と下面の圧力の差が木の質量より大きいからだ、という事なんでしょうが、では上面の圧力と下面の圧力の差はどうやって出来るのか? 圧力というと、ミクロに見れば水の分子が木の表面にぶつかって生じる現象なのでしょう。とすると下面の圧力が高いということは、ぶつかる分子の数が多いか、分子の速度が速いか、のどちらかになるはずです。 分子の数は液体の場合、非圧縮性があるから、それほど密度が違うと思えません。分子の速度が大きく違うのであれば、水は下の方が熱いということになってしまいます。どちらにしても説明がつきません。 どう考えればいいのでしょうか?

  • 水の中で木が浮く理由

    水の中に木を入れると浮きます。どうしてか、と考えて悩みました。 木の上面の圧力と下面の圧力の差が木の質量より大きいからだ、という事なんでしょうが、では上面の圧力と下面の圧力の差はどうやって出来るのか? 圧力というと、ミクロに見れば水の分子が木の表面にぶつかって生じる現象なのでしょう。とすると下面の圧力が高いということは、ぶつかる分子の数が多いか、分子の速度が速いか、のどちらかになるはずです。 分子の数は液体の場合、非圧縮性があるから、それほど密度が違うと思えません。分子の速度が大きく違うのであれば、水は下の方が熱いということになってしまいます。どちらにしても説明がつきません。 どう考えればいいのでしょうか?

  • 水の中で木が浮く理由

    水の中に木を入れると浮きます。どうしてか、と考えて悩みました。 木の上面の圧力と下面の圧力の差が木の質量より大きいからだ、という事なんでしょうが、では上面の圧力と下面の圧力の差はどうやって出来るのか? 圧力というと、ミクロに見れば水の分子が木の表面にぶつかって生じる現象なのでしょう。とすると下面の圧力が高いということは、ぶつかる分子の数が多いか、分子の速度が速いか、のどちらかになるはずです。 分子の数は液体の場合、非圧縮性があるから、それほど密度が違うと思えません。分子の速度が大きく違うのであれば、水は下の方が熱いということになってしまいます。どちらにしても説明がつきません。 どう考えればいいのでしょうか?

  • 水の中で木が浮く理由

    水の中に木を入れると浮きます。どうしてか、と考えて悩みました。 木の上面の圧力と下面の圧力の差が木の質量より大きいからだ、という事なんでしょうが、では上面の圧力と下面の圧力の差はどうやって出来るのか? 圧力というと、ミクロに見れば水の分子が木の表面にぶつかって生じる現象なのでしょう。とすると下面の圧力が高いということは、ぶつかる分子の数が多いか、分子の速度が速いか、のどちらかになるはずです。 分子の数は液体の場合、非圧縮性があるから、それほど密度が違うと思えません。分子の速度が大きく違うのであれば、水は下の方が熱いということになってしまいます。どちらにしても説明がつきません。 どう考えればいいのでしょうか?

  • 水の中で木が浮く理由

    水の中に木を入れると浮きます。どうしてか、と考えて悩みました。 木の上面の圧力と下面の圧力の差が木の質量より大きいからだ、という事なんでしょうが、では上面の圧力と下面の圧力の差はどうやって出来るのか? 圧力というと、ミクロに見れば水の分子が木の表面にぶつかって生じる現象なのでしょう。とすると下面の圧力が高いということは、ぶつかる分子の数が多いか、分子の速度が速いか、のどちらかになるはずです。 分子の数は液体の場合、非圧縮性があるから、それほど密度が違うと思えません。分子の速度が大きく違うのであれば、水は下の方が熱いということになってしまいます。どちらにしても説明がつきません。 どう考えればいいのでしょうか?

  • 水の中で木が浮く理由

    水の中に木を入れると浮きます。どうしてか、と考えて悩みました。 木の上面の圧力と下面の圧力の差が木の質量より大きいからだ、という事なんでしょうが、では上面の圧力と下面の圧力の差はどうやって出来るのか? 圧力というと、ミクロに見れば水の分子が木の表面にぶつかって生じる現象なのでしょう。とすると下面の圧力が高いということは、ぶつかる分子の数が多いか、分子の速度が速いか、のどちらかになるはずです。 分子の数は液体の場合、非圧縮性があるから、それほど密度が違うと思えません。分子の速度が大きく違うのであれば、水は下の方が熱いということになってしまいます。どちらにしても説明がつきません。 どう考えればいいのでしょうか?

  • 水の中で木が浮く理由

    水の中に木を入れると浮きます。どうしてか、と考えて悩みました。 木の上面の圧力と下面の圧力の差が木の質量より大きいからだ、という事なんでしょうが、では上面の圧力と下面の圧力の差はどうやって出来るのか? 圧力というと、ミクロに見れば水の分子が木の表面にぶつかって生じる現象なのでしょう。とすると下面の圧力が高いということは、ぶつかる分子の数が多いか、分子の速度が速いか、のどちらかになるはずです。 分子の数は液体の場合、非圧縮性があるから、それほど密度が違うと思えません。分子の速度が大きく違うのであれば、水は下の方が熱いということになってしまいます。どちらにしても説明がつきません。 どう考えればいいのでしょうか?

  • 水の中で木が浮く理由

    水の中に木を入れると浮きます。どうしてか、と考えて悩みました。 木の上面の圧力と下面の圧力の差が木の質量より大きいからだ、という事なんでしょうが、では上面の圧力と下面の圧力の差はどうやって出来るのか? 圧力というと、ミクロに見れば水の分子が木の表面にぶつかって生じる現象なのでしょう。とすると下面の圧力が高いということは、ぶつかる分子の数が多いか、分子の速度が速いか、のどちらかになるはずです。 分子の数は液体の場合、非圧縮性があるから、それほど密度が違うと思えません。分子の速度が大きく違うのであれば、水は下の方が熱いということになってしまいます。どちらにしても説明がつきません。 どう考えればいいのでしょうか?

  • 水の中で木が浮く理由

    水の中に木を入れると浮きます。どうしてか、と考えて悩みました。 木の上面の圧力と下面の圧力の差が木の質量より大きいからだ、という事なんでしょうが、では上面の圧力と下面の圧力の差はどうやって出来るのか? 圧力というと、ミクロに見れば水の分子が木の表面にぶつかって生じる現象なのでしょう。とすると下面の圧力が高いということは、ぶつかる分子の数が多いか、分子の速度が速いか、のどちらかになるはずです。 分子の数は液体の場合、非圧縮性があるから、それほど密度が違うと思えません。分子の速度が大きく違うのであれば、水は下の方が熱いということになってしまいます。どちらにしても説明がつきません。 どう考えればいいのでしょうか?

  • 不確定性原理と質量

    不確定性原理によれば運動量と位置の積は一定以上精密に測定できない、とのことですが、陽子や電子の質量は精密に測定されています。 運動量の不確定さ、といった場合、速度も質量も不確定になっていいと思うのですが、どうして質量は精密に測定できるのですか?静止質量、というと運動量が確定してしまうように思えるのですが。

  • 水の中で木が浮く理由

    水の中に木を入れると浮きます。どうしてか、と考えて悩みました。 木の上面の圧力と下面の圧力の差が木の質量より大きいからだ、という事なんでしょうが、では上面の圧力と下面の圧力の差はどうやって出来るのか? 圧力というと、ミクロに見れば水の分子が木の表面にぶつかって生じる現象なのでしょう。とすると下面の圧力が高いということは、ぶつかる分子の数が多いか、分子の速度が速いか、のどちらかになるはずです。 分子の数は液体の場合、非圧縮性があるから、それほど密度が違うと思えません。分子の速度が大きく違うのであれば、水は下の方が熱いということになってしまいます。どちらにしても説明がつきません。 どう考えればいいのでしょうか?

  • ノーベル物理学賞 南部陽一郎先生

    今年ノーベル物理学賞を受賞した南部陽一郎先生の受賞した研究の内容が知りたいのですがインターネット等で調べたところ素人には全く分からない内容だったのですが簡単に解説していただける方いましたらお願いします。

  • 中間子の質量

    原子核の陽子や中性子をひきつける力を説明するために中間子を湯川さんが考え、後に発見された、とのことですが、中間子の質量は陽子の1/10程度もあるとのこと。陽子や中性子は有効数字6桁位の精度で質量が求められていますが、陽子と中性子を足した質量と原子核全体の質量を比べた場合、中間子の分だけ計算が合わない、という事で物理学者の頭を悩ませた事はないのですか? また、中間子をキャッチボールする事により、核力が生まれているとのことですが、中間子は現われたり消えたりするのですか? 初歩的な質問で申し訳ありません。

  • バネの両端におもりが付いている問題

    答えが付いていない問題だったので、わかりません・・・・ バネの両端に質量のmの小物体が付いていて床に置いています(下図)。 □~~~~~~~~~~~~~~~□ 床は摩擦なく、自然長の状態です。 右側の物体にだけ初速度vを与えて、その後の運動を考える問題です。 1.左側の最大速度 2.ばねの最大の伸び を求めるのですが、求め方がわかりません。 重心速度は一定と考える?? でも、重心速度をv0と置いていいのか? ばねの伸びを考えるときに、エネルギー保存を使って、 1/2mv^2=1/2kx^2 x:最大の伸び としていいのか?最大の伸びになっているときに小物体は動いていないのか? それとも相対座標で解く? 左の物体からみた相対座標でとくとしても、加速しているので慣性力が働く。でも時間によって慣性力が変わる。方向も変わってしまう… いろいろ考えているのですが、いまいち腑に落ちる考えが思いつきませんでした。 アドバイスor解答を教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • バネの両端におもりが付いている問題

    答えが付いていない問題だったので、わかりません・・・・ バネの両端に質量のmの小物体が付いていて床に置いています(下図)。 □~~~~~~~~~~~~~~~□ 床は摩擦なく、自然長の状態です。 右側の物体にだけ初速度vを与えて、その後の運動を考える問題です。 1.左側の最大速度 2.ばねの最大の伸び を求めるのですが、求め方がわかりません。 重心速度は一定と考える?? でも、重心速度をv0と置いていいのか? ばねの伸びを考えるときに、エネルギー保存を使って、 1/2mv^2=1/2kx^2 x:最大の伸び としていいのか?最大の伸びになっているときに小物体は動いていないのか? それとも相対座標で解く? 左の物体からみた相対座標でとくとしても、加速しているので慣性力が働く。でも時間によって慣性力が変わる。方向も変わってしまう… いろいろ考えているのですが、いまいち腑に落ちる考えが思いつきませんでした。 アドバイスor解答を教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • バネの両端におもりが付いている問題

    答えが付いていない問題だったので、わかりません・・・・ バネの両端に質量のmの小物体が付いていて床に置いています(下図)。 □~~~~~~~~~~~~~~~□ 床は摩擦なく、自然長の状態です。 右側の物体にだけ初速度vを与えて、その後の運動を考える問題です。 1.左側の最大速度 2.ばねの最大の伸び を求めるのですが、求め方がわかりません。 重心速度は一定と考える?? でも、重心速度をv0と置いていいのか? ばねの伸びを考えるときに、エネルギー保存を使って、 1/2mv^2=1/2kx^2 x:最大の伸び としていいのか?最大の伸びになっているときに小物体は動いていないのか? それとも相対座標で解く? 左の物体からみた相対座標でとくとしても、加速しているので慣性力が働く。でも時間によって慣性力が変わる。方向も変わってしまう… いろいろ考えているのですが、いまいち腑に落ちる考えが思いつきませんでした。 アドバイスor解答を教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 考えても解けないんで教えてください。解けないと単位がやばいんです・・・

    半径aの滑らかな球面上に束縛されている質量mの失点がある。 この質点が急の頂上から水平方向に初速度V₀で滑り落ちるとする。(空気抵抗や摩擦はむし) <1>質点が鉛直方向から角θだけ傾いた時の速さVをもとめよ <2>その時の垂直効力Nは? <3>質点が球面から離れるときのθのあたいは? <4>初速度が0の時球面を離れる角θはなんどか?質点のその後の運動の軌跡を求めよ

  • 頭、おかしいんですか?

    今、高2です。 受験勉強に嫌気が差し 時には鬱にもなった僕ですが 本気でしたいものがあります。 ソレは物理学です。 去年の今頃 なぜ受験勉強をしなければいけないのか?と思いました そしてソレを考えていくうちに なぜ人間は生きているのか? なぜ人間は死ぬのか? などを 本気で考えるようになりました。 その結論は出ません。 そんな中僕は ヒッグス粒子というものを知りました。 ヒッグス粒子は「なぜ物に質量があるのか?」 という問いを説明してくれます そこで僕は、物事の本質に興味を持ちました。 哲学はただ難しい言葉を並べ立て あたかも理解した気になるだけです! でも物理学は本質に迫るのです 別に物理は言葉で物事の証明をした気になりません 実験という事実で証明するのです。 僕は物理学は最後に あるひとつの結果で すべてが説明できる気がするんです。 電磁気のマクスウェル方程式は 電磁気学をシンプルに記述しています。 そんな感じです! そんなことを一人で思う中 本気で物理学を学びたい! 物理学を完成させたいと思いました。 特に理論物理学を。 そこで質問なのですが 物理だけで入れる大学はあるのですか? または実力主義で物理学の研究ができる ところはあるのですか?学歴関係なしで 最近、物理しか興味がないんです そんな甘い考えするなと思われてもいいです。 兎に角今、何で物理学を勉強したいのに ほかの勉強をしないといけないんだ!?と 本気で思っています。 よろしくお願いします

    • 締切済み
    • noname#90924
    • 物理学
    • 回答数21
  • 頭、おかしいんですか?

    今、高2です。 受験勉強に嫌気が差し 時には鬱にもなった僕ですが 本気でしたいものがあります。 ソレは物理学です。 去年の今頃 なぜ受験勉強をしなければいけないのか?と思いました そしてソレを考えていくうちに なぜ人間は生きているのか? なぜ人間は死ぬのか? などを 本気で考えるようになりました。 その結論は出ません。 そんな中僕は ヒッグス粒子というものを知りました。 ヒッグス粒子は「なぜ物に質量があるのか?」 という問いを説明してくれます そこで僕は、物事の本質に興味を持ちました。 哲学はただ難しい言葉を並べ立て あたかも理解した気になるだけです! でも物理学は本質に迫るのです 別に物理は言葉で物事の証明をした気になりません 実験という事実で証明するのです。 僕は物理学は最後に あるひとつの結果で すべてが説明できる気がするんです。 電磁気のマクスウェル方程式は 電磁気学をシンプルに記述しています。 そんな感じです! そんなことを一人で思う中 本気で物理学を学びたい! 物理学を完成させたいと思いました。 特に理論物理学を。 そこで質問なのですが 物理だけで入れる大学はあるのですか? または実力主義で物理学の研究ができる ところはあるのですか?学歴関係なしで 最近、物理しか興味がないんです そんな甘い考えするなと思われてもいいです。 兎に角今、何で物理学を勉強したいのに ほかの勉強をしないといけないんだ!?と 本気で思っています。 よろしくお願いします

    • 締切済み
    • noname#90924
    • 物理学
    • 回答数21
  • 最小作用の原理

    タイトルの通り、現在最小作用の原理を使用して物理を解いています。 しかし実際に計算してみると作用量が負の値になります。 最小作用の原理は先日習ったばかりなのですが、 その作用量が負になっても良いかどうかが分かりません。 簡単な質問かも知れませんが、教えて下さい。