minn00001 の回答履歴

全175件中141~160件表示
  • 結婚式・披露宴の費用 両家の分担割合について

    結婚式・披露宴の費用 両家の分担割合について 当方新郎、費用の両家分担割合にて悩んでおり質問します。 当初、下記のルールにて分担しようという話になっていました。 (概算見積りが出るよりも前のタイミングです) 1、祝儀は、その参列者を招いた家が取る。 2、御車代、前泊費用はその参列者を招いた家が負担。 3、親族(新郎新婦本人含む)の衣装・着付け代はそれぞれの家が負担。 4、その他の費用は新郎家:新婦家にて6:4で負担。 祝儀代は概算、その他費用はほぼ確定し、最終見積に上記ルールをあてはめると、 新郎側約160万、新婦側約200万となってしまいました。 新婦側の負担のほうが新郎側よりこんなに多いのって、アリなんでしょうか? 新郎側が多く拠出するべき、との思いがあり調整すべきかとも思いますが、 一方で上記は当初に決めたルール通りでもあり、悩んでいます。 (嫁自身は、新婦側の最終負担が多いことに若干不満なようです。) 尚、ご参考まで状況は下記の通りです。 ・参列者は新郎側が大人29人、新婦側は大人21名子供3名です。 ・新婦側が新郎側より多くなってしまった原因は主に下記2点です。、  1.衣装・着付け代の差 新郎本人:約16万 新婦本人:約80万  2.祝儀代 概算の差  新郎側:約100万 新婦側 :約60万 以上、長文となりましたが、ご回答いただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 今月末、披露宴を挙げます。席次表のことで質問します。

    今月末、披露宴を挙げます。席次表のことで質問します。 名前の上の肩書きなど書くところに何と書けば良いかわからないので教えて下さい。 新婦と同じ会社で、異動前に一緒に働いていた人(今は違う店舗)は何と書けばいいでしょうか? ちなみに新婦は20代社員で当時入社したて、その人は50代パートで同じくらいの時期に入社、でも大変お世話になったし経験あるし年上だし、同僚と書くには少し気が引けるような。 よろしくお願いします。

  • 親族と友人限定の披露宴での挨拶、余興について

    親族と友人限定の披露宴での挨拶、余興について 今年の10月に披露宴を予定している者です。 予算等の都合で、親族及び親しい友人のみのこじんまりした披露宴にしようと考えているのですが、式場のプランナーさんとの話の中で少なくとも主賓の挨拶や余興は必要との話を聞きました。 しかしながら、親族と友人だけなので誰を主賓にしたらよいのか困っております。 また、友人が皆遠方からの出席となるため余興を頼むことが難しく、披露宴時にお色直し及びケーキカット以外の時間をどのようにして潰そうかについても困っています。 もし、過去に同様な状況での披露宴を経験された方がいらっしゃったら、参考までにどのようなプランだったのか教えて頂けませんか? どうぞ、よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 夏の結婚式の男性の服装について

    夏の結婚式の男性の服装について 友人の結婚式に出席します。 今考えているのは、 紳士服売り場で購入した黒の2ボタンジャケット 白の綿パンツ(スラックスのように折り目があります) 青いワイシャツ 紺のタイ 女性の場合、白色は避けると聞いたことがありますが、 男性の場合どこまで許されているんでしょうか?

  • 神戸&京都 2泊3日アドバイス願います!

    神戸&京都 2泊3日アドバイス願います! 予定が具体的にたってきたので、以下の内容をふまえて おすすめな「観光スポット」や「ルート」、「食べ物」や「お店」を 教えていただけたらと思います。 ●往復は深夜高速バスを利用します。 ●2-3日目はレンタカーを使用します。 1日目:朝 大阪(梅田)着→甲子園→神戸泊 2日目:レンタカーを借りて神戸観光、夜景観賞→神戸泊 3日目:レンタカーにて京都へ向います。(貴船エリア・鞍馬・嵐山エリア観光予定)     23時頃京都で復路バス乗車 以上、よろしくお願いします。

  • 親友の海外挙式に招待されたら正直迷惑ですか?

    親友の海外挙式に招待されたら正直迷惑ですか? こういう文面でお誘いがあったらどう思いますか? 「グアムで挙式することになったよ、旅費の安い11月に予定してるよ。 もしもよかったら旅行がてら参加して下さ~い。 旅費は出せないけど、ご祝儀は固くお断りさせていただくよ。 時間と予算が合えばきてくださーい。 無理なら無理でいいから絶対無理はしないでね。」 ってあなたが親友に誘われたら迷惑ですか? 嫌だったら断れますか?

  • 結婚前に仕事をバリバリこなしていた女性に質問です。

    結婚前に仕事をバリバリこなしていた女性に質問です。 今付き合っている彼と結婚を考えています。 現在、彼と会うのは2週間に1度ぐらいのペースで、それ以外の時間は大部分を仕事に費やしています。私の職場では、私と同じ職種での女性の採用は私が初めてでした。仕事に対して「女だから」と甘く見られたくないと思い、これまで人一倍仕事をしてきたつもりです。仕事がうまくいくためなら早朝出勤や残業、休日出勤も苦になりませんでした。その甲斐あって、最近では職場でも「あなたの代わりはいないから」とある程度の評価をしてもらえるようになりました。 先に書いたように、うちの職場では結婚して家庭を持っている女性の前例がありません。結婚したら、また子供ができたらなおさら自分だけの生活ではなくなるため、今までのような仕事のやり方はきっとできないでしょう。しかし、結婚したからという理由で仕事をないがしろにもしたくないのです。できればこれまでと同じように仕事をしたい、という思いが強いのですが、それは無理なのでしょうか。 その一方で、仕事を理由に家庭をないがしろにしたくないという思いもあります。 私の両親は共働きで、子供のころ父は単身赴任で不在、母は工場を経営していたため帰宅は深夜、という時期がありました。 母はいつもストレスでイライラしていて、あまり楽しくなかった記憶があります。 私は母のように自営業ではありませんが、ある程度責任を持った仕事のため、疲れたりイライラしたりすることも多々あり、そのようなしわ寄せを家庭に持ち込みたくないとも思うのです。 また、彼についても思う存分仕事をしてほしいという思いもあります。彼に家事などの協力をしてほしいという思いよりは、何も心配せずに仕事に励める環境を作ってあげたいという気持ちのほうが大きいかもしれません。結婚したらおいしい手料理を作って彼の帰宅を待つ・・・という夢もありますが、そのためにはこれまで通り仕事をすることは不可能でしょう。 彼は奥さんには家庭に入ってほしいという思いがあるようです。しかし、もともと彼とは仕事を通じて知り合ったこともあり、私がどのような思いでどのような仕事をしているかは十分理解と評価をしてくれています。そのうえで、「仕事についてよく考えてみて」と言われました。 仕事も家庭も全部ちゃんとやりたい・・・書いていて自分でも不可能だろうと思います。 しかし、どちらかを犠牲にするのも、またどちらも中途半端にやるのも自分の中では納得できません。 そこで、結婚前に仕事をバリバリこなしていた方に伺いたいのです。 結婚後、それまでと同じように仕事ができましたか?それとも仕事量を減らしたり、転職したり、あるいは辞めたりなど、結婚前とは状況が変わりましたか? いろいろな考えのご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。

  • お取り寄せ出来る、美味しいお菓子のお店教えてください。

    お取り寄せ出来る、美味しいお菓子のお店教えてください。 お菓子が好きです!! 京都のグルニエドールや川崎のリリエンベルグなどのお店が好きです♪ お取り寄せ出来る、美味しいお店を教えて下さい。ネット販売だけのお店ではなく、店舗のあるところがいいです。 好きなのはガレットやフィナンシェ、クッキーなどの焼き菓子です。ケーキも好きですが、お取り寄せは難しいので・・・ プリン、ゼリー、マカロン、レーズンサンドは好きでないので候補から外してください。 和菓子、洋菓子どちらも好きなので、お勧めのお店があれば、教えて下さい!! 百貨店に入っている普通の有名なお店は知っています(資生堂パーラーなど) 当方地方在住なので、美味しいお菓子やさんが余りなく、お中元シーズンでおとりよせを思いつきました。 よろしくお願いします。

  • 長男と長女とお墓の供養。

    長男と長女とお墓の供養。 お互い、父親が長男ではないので、先祖代々のお墓の話ではないんですけど、結婚してどちらかの姓になれば、もう一方のお墓の供養をする人がいなくなってしまう気がするんですけど、一般的にはどうすればいいんでしょうか? まぁ本人達、その子供達くらいまではお墓を守っていくとは思いますが、いずれは...

  • 新婚2ヶ月ですが、夫婦喧嘩が耐えません。

    新婚2ヶ月ですが、夫婦喧嘩が耐えません。 なんとか気持ちを落ち着かせるような、夫婦が円満に生活するために、自分を変えられるような本はないでしょうか。 どうしても彼を許せなくて、でもそれが余計に自分を苦しめているような気がします。毎日家事をする気にもなれず、表情も暗くなり、何かある度に、楽になりたくて、離婚の事ばかり考えてしまいます。誰かに相談したくても、先月結婚式を挙げたばかりでそんな話を誰にしたら良いのかわかりません。 毎日が一人孤独で、辛くて仕方ありません。何か、心を救ってくれるような本、ありませんか…?

  • 結婚式のあれこれがわかりません

    結婚式のあれこれがわかりません 妹が本州で結婚式をする事になりました (ホテルのレストランウエディングです) 私は北海道なので結婚式(挙式、披露宴)は会費制で 通常の本州スタイルの結婚式の事がわかりません  夫と二人で出席するのでご祝儀は10万円包もうかと思っています  ここでもわからないのですが   ★ご祝儀は普通の切り結びのお祝い袋で受付で渡せばいいのですか?   ★当日お車代4万円とホテルの宿泊が用意されていて    実質5万円くらいのお祝いということになりますが    結婚式の費用を聞くとそんなに残らない事になるようですが    そういうものなんですか?    (お車代の辞退を申し出ましたが妹はそれはそれと言ってくれています)  次に服装なんですが  ホテルのレストランなので私は黒のミディアム丈のドレスを着る予定ですが   ★夫はどんな服装をしたらいいのですか?  あと、他の人のご祝儀についてなんですが   ★私の両親は当日はご祝儀という形では出さず    本人たちに直接お金を渡すようになっているようですが    それはそんな感じでよいのでしょうか?  これは余談ですが    ★おばが娘と二人でご祝儀5万円でいい?と聞いてきたそうです    もちろんお車代4万円とホテルは用意します    なんだかしっくりこないのですがどう思いますか?

  • 結婚前の両親への挨拶について質問があります。

    結婚前の両親への挨拶について質問があります。 週末、彼が結婚前の挨拶のため私の実家に挨拶に来ることになりました。 お互いの両親には会った事がなく、今回彼がうちに来るのも初めてです。私も彼のおうちに伺ったことはありません。  そこで質問なのですが、彼が私の実家に来た後、私の両親から彼の両親には挨拶の意味も込めて電話をした方がよいのでしょうか。   それぞれの両親にはお互いが結婚したいという意志は伝えており、とりあえずの了承は得ています。 7月に私も彼のお家に挨拶に行く予定なのでそれまでは親同士は連絡をとらないものなのでしょうか。 親同士はいつのタイミングで挨拶するものなのかわからないのですが、そういうのは特に決まりはないのものなのでしょうか。失礼のないようにしたいのですが、知ってる方や経験された方でアドバイス頂けたら嬉しく思います。よろしくお願いします。  

  • 嫁が用意する礼服(黒留袖)喪服について

    嫁が用意する礼服(黒留袖)喪服について 主人の実家が京都です。 実際、私たちが暮らしているのは東京で子供もいます。 主人の兄弟がまだ、3人とも未婚で、京都在住です。 結婚後、義母から 「黒留袖(家紋入り)は用意しといてね」といわれました。 当時は妊婦だったこともあり、落ち着いたらとのことでした。 そこで、そろそろ準備しようかなと思っています。 (まだ兄弟たちが結婚する気配は無いですが) 黒留袖の一式セットって、相場はどれくらいなのでしょうか? 値段相場を知らないので、いくらなら、高いのか、安いのか目安がわかりません。 また、良いお店なんかありましたら、ご紹介いただければ幸いです。 喪服については何も、言われていませんが、 準備はしといたほうが良いのかな、と思っています。 何も言われていないので、着物でなくても良いかなとは思っていますが、 普通はどうなんでしょうか? あと、京都の着物のよしあしって、どこまで厳しいものなんでしょうか? ご存知のかた、どうぞ、よろしくお願いします。

  • 結納についての質問です

    結納についての質問です 近々息子の結婚相手の両親(初対面)に挨拶に行く予定です その際、同時に結納もと思い嫁になる人を通じて打診しましたら先方からは息子を通じて結納は不要とのことでした しかしそのまま受けて手土産のみで先方の自宅を挨拶訪問するのは如何なものかと思いますしせめて結納金だけでも受けてもらいたいと思ってます その際に現金をのし封筒に入れるだけでよいのかまたは最も略式の結納に代わる形のものがあるのでしょうか?又双方多忙で大安の日が選べず訪問日が赤口になりましたのも少し気になってます 相手の家族に失礼のないようにしたいと思ってますのでよろしくアドバイスお願いします 

  • 結婚式のお車代。会社の人には少なくても渡した方がいいですか?

    結婚式のお車代。会社の人には少なくても渡した方がいいですか? 来月大阪市内で式を挙げるものです。 会社が神戸三宮にありまして、会社の方も招待しています。 支店長をはじめ、招待しているのは私より全て役職が上の方です。 (そのうちひとりにスピーチもお願いしています) そこでお車代について質問なのですが、 電車の場合、大阪市内⇔神戸三宮だと2000円も かからないぐらいだと思うのですが、 会社の方の場合、2000円しかかかってなくても お車代をお渡しした方がよいのでしょうか? 世間一般的にどうなのでしょうか? 渡すとしたらいくらぐらいが良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 墓参りで激怒する祖母。同居している祖母は昔は家族で一緒に墓参りに行って

    墓参りで激怒する祖母。同居している祖母は昔は家族で一緒に墓参りに行っていたのですが、足が悪い事、家に車がないこと、お墓が遠いことから10年以上墓参りにはいってません。祖母以外はお盆には家族で墓参りにいっています。 お盆の墓参りは大阪では8月13日から16日までの4日間ですが、天気が悪いことと、家族の予定の問題から8月15日に行くことになり、そのことを告げると、 祖母は激怒し、お盆は13日、それがダメでも14日には行くものだ。私が墓にはいっても、そんなに遅くに墓参りに行くつもりか!ご先祖様に謝りなさいと、本気で怒り、しつこく嫌味を言い続けました。もちろん事情を伝えたうえでです。 墓参りって、後半2日の間に行くことはダメなのですか? みなさんの家のお年寄りも同じ反応をしますか?

  • エンゲージリングをWebで。。。

    エンゲージリングをWebで。。。 現在23歳で同棲中の彼女(同年齢)との結婚を考えています。 結婚の話は二人でちょくちょくしていて「来年かねぇ~」ぐらいな感じ話をしています。 マリッジリングについてはもちろん二人で色々探したいねーっと話しいるのですが、 エンゲージリングについて話すと、「高いからいいよー」と言います。 現在の同棲が私が社会人になってすぐにし始めたので、ほとんど貯金がありません。 (同棲も貯金を貯めてと思ったのですが、諸事情で急に同棲した感じで^^;) もちろん彼女はそれを知っています。 なので、エンゲージリングを買うならそのお金は結婚式やらほかのに回そうよと。 けど私としては一生に一度のプレゼントなのでどうにかしてあげたいと思っています。 正直なところ色々切り詰めて、どうにか購入なので世間一般のエンゲージリング相場よりはかなり下がった金額で考えています。(頑張って15万まで、出来れば10万円ぐらいで。。) 雑誌を見たり、実際いくつか店舗お店をみたりしたのですが、なかなかピンとくるリングがありません。(あったとしても60万を超えるなど。。) そこでたまたまネットで「Marriaged Marriage」というお店を見つけました。 URL:http://www.mgdm.jp/ どうやらネット限定のお店みたいです。 そこのデザインはシンプルで洗礼されたイメージで、彼女も気に入りそうで、私も個人的にピンときています。 しかしエンゲージリングをWebで。と言うのが実際どうなのかなぁと引っかかります。 実際もらう側の女性としては、エンゲージリングをWebでというのはどうでしょうか? またこのサイトで購入された方がいればお話を聞きたいです。 回答のほど宜しくお願い致します。

  • 肌のくすみが気になっています

    肌のくすみが気になっています カテ違いでしたら、すみません。8月7日に挙式、披露宴を行う予定です。教会式で、ウェディングドレス、披露宴でカラードレスを着るのですが、肌の乾燥とくすみが気になり、悩んでいます。もともとアトピーがあり、とくに首がどす黒くなってしまっているのです。ドレスを試着すると、顔と首のコントラストがはっきりしてしまい、写真写りも悪くなりそうです。 エステとかできれいになるでしょうか?せっかくの結婚式なのに、憂鬱になっています。 肌を白くする方法、きれいに見せる方法等、ご存じでしたらアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 結婚することになり、今度お互いの両親の顔合わせをします。

    結婚することになり、今度お互いの両親の顔合わせをします。 私(嫁)の実家方面で顔合わせします。 彼のご両親には車で2時間弱の移動をしていただきます(彼と私で車で迎えに行きます)。 質問ですが、私(嫁)の両親から、彼の両親への手みやげを持たせる必要はありますか? もしもあるのなら、予算と内容のアドバイスをください。 私も母もちんぷんかんぷんですw 挙式の予定はなく、お互いの両親にその場で保証人になってもらい、後日入籍の予定です。

  • 皆様のお知恵をいただければと思い質問させていただきました。

    皆様のお知恵をいただければと思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。 当方新婦です。 ちなみにすでに引っ越し・入籍は済んでおります。 11月に家族のみで挙式・会食会を予定しております。 会食会という言い方をしておりますが、式場の披露宴会場で、 会の進行も披露宴のようにケーキカットをしたりといった流れになる予定です。 一般的に披露宴には引出物がつきものですが、 私たちの場合、出席者はお互いの家族と叔父叔母夫婦一組のみですので、 式場のプランナーに引出物ではなく結婚記念品を渡してはどうかと提案され、 それがいいねと主人と話していたのですが、何を送ればよいのか決まらず困っております。 食器類が定番のようではありますが、 新生活を始めるにあたり、叔父叔母に今まで溜まりにたまった未使用の引出物の食器をいただいたばかりですので そのあと食器をまた送るのもどうなのかと考えてしまいます。 カタログギフトは選んでもらうことができる反面、家族に贈るには味気ないかなとも思ったり。 何かいいアイデアはないでしょうか? 経験談はもちろん、もらってうれしいものなどありましたらお教えください。 ちなみに式は私たちが住んでいる関東(新婦実家側)で行い、 新郎家族は九州からはるばる来てくださる予定です。