kzsIV の回答履歴

全757件中81~100件表示
  • 現代語調にするとどうなるか?

    加藤武雄の小説で『君よ知るや南の国』がありますが、 そもそもこの『君よ知るや南の国』という言葉はどういう意味ですか? 現代語調にするとどうなりますか?

    • ベストアンサー
    • noname#233220
    • 小説
    • 回答数4
  • 季語「0月尽」

    2,3.4、5,8.9月は使用可。 1.6.7.10.11.12月は? どなたか解説希望。

  • 「あ」に濁点の発音は?

    先日、病院の待合室で手元にあった漫画を眺めていたところ、吹き出しに「あ」に濁点の文字(というか記号というか)があり、話の筋や絵の雰囲気とじつに符合していて大笑いしましたが、さて、どう読んだものかと考えてしまいました。近所の若い者に聞いたところ、怪訝な顔をされ、さらには、「あいうえお」それぞれに濁点を打つ文字があるとのこと(半濁音まであるらしい)、ますます、どう発音するか気になりました。もし、諸兄諸氏姉がこれら読むならば、どのように発音しますか? 「声にならぬ声を表す」という解釈が妥当かという気もするのですが。

  • いろは唄の読み方を教えて下さい。

    色は匂へど 散りぬるを 我が世誰そ 常ならむ 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ 酔ひもせず 特に 誰そは、だれそ ですか たれそ でしょうか? 今日は、きょう でしょうか? けふ でしょうか? 酔いは、よい でしょうか? えいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年老いて思いも深し益浦岬

    近くの岸壁にタイトルにある、句が彫られた石碑があります。北海道、道東です。 短歌や俳句に疎いのですが、「思いも」を「思いは」に変えたら、意味やニュアンスはどう変わるのでしょうか? 何となくニュアンスが変わることは感じるのですが、どのように変わったのかは自分では説明できません。説明できる方お願いします。 それと、これは私の句ではないのですが、添削してもっと素晴らしい句にすることは可能でしょうか?私から見ると「年老いて」の言葉が余りに平凡過ぎて感動しないのです。よろしくお願いします。

  • 有名な名言や諺に続く「後の言葉」

    今日の朝ドラで、 「井の中の蛙、大海を知らず」 の後には、 「されど空の深さ(青さ)を知る」 が続くと紹介していました。 こういうふうに、名言の後にさらに意味深い言葉が続くことが時々あります。 私は山本五十六の名言の後のを知って、感銘を受けました。 皆さんは、どういうのをご存知ですか? 教えてください。

  • この言葉知ってますか?

    どちらも70代の父親が「お前はこんな言葉も知らんのか!」と烈火のごとく怒ってきますが、皆さんご存知ですか?ご存知でしたら、ご年齢を教えていただけますか? わたしは50歳。漢字は人並み以上には出来る自信があるのですが、確かに諺や語彙力はないとは思いますが、人並みから、かなりはずれているのか、知りたいです。 「さんびゃくだいげん」父親の発音だと「さんびゃくざいげん」に聞こえていましたが、この投稿のため、調べたら、「さんびゃくだいげん」のようです。 「あなぐま」これは、「あなぐまに入ってくる」というので、「ん?クマの中に入るん?」と聞いたら、バカ呼ばわりされました。

  • 孤雲心浩然の読み

    書道で「孤雲心浩然」を書きたいのですが読みがわかりません。 漢文の読める方、読み方を教えてください。 意味は、そらにポツンと一つ浮かぶ雲のように心は広くゆったりしているということでしょうか?

    • ベストアンサー
    • M1343
    • 書道
    • 回答数2
  • 漢字 胸の字を左右に分けて、下が月になる字は

    漢字の胸の字を左右に分けて、上がつつみがまえに似た字、下の部首の脚が月になる字を漢字コードかJISコードを使うと、パソコンで造る文章に入れることが出来ないでしょうか。ご指導をお願いいたします。

  • 読書と国語の学力との関係

    よく読書をする人は、国語が得意な人が多いですか? それとも、学力とは関係ないと思いますか? 読書をすることで、漢字も知ることができて、言葉の意味や文章の理解力も上がりそうな気がしますが、国語の学力との関係はあると思いますか?

  • 聯珠詩格巻8の「長慶山 呉黙庵」の漢詩について

    聯珠詩格巻8にある次の漢詩について調べています。 長慶山 呉黙庵 草花漠漠竹陰陰 苔塹爛斑石径深 獨立斜陽誰会得 一声花裏聴幽禽 題名の長慶山は中国のどの辺りにあるのか分かりません。また、作者の呉黙庵についても分かりません。知っていたら教えていただければ有り難いです。漢詩の意味についても可能ならばお願いします。よろしくお願いします。

  • 古文の品詞分解をお願いします。

    以前に質問して、解決はしたのですが、また疑問になりました。枕草子 八月つごもりから、「なににかあらんして」において、「なに」は「どんなもの」、「あらん」は「あり」の未然形「ん」は「む」推量と考えました。「にか」「して」の品詞と意味は何でしょうか。ご教授お願い致します。

  • 古文品詞分解

    枕草子 「八月つごもり」より 「なににかあらんして本を切るさまぞ、やすげに、せまほしげに見ゆるや。いかでさすらむ。穂をうち敷きて並みをるもをかし。」 品詞分解と現代語訳をお願いします。

  • 古文の品詞分解をお願いします。

    枕草子から 「八月つもごり・・・」のなかで、「穂に出でたる田を人いとおほく見騒ぐは」  訳では「稲穂が実った田」となっていましたが、「に」の解釈の仕方といいますか、主格として訳しているのはどうしてでしょう。また、「見騒ぐ」とは筆者が見て男たちが騒ぐという意味でつかわれているのですか。疑問に思っておりますので、どなたかご指導ください。

  • 広辞苑は枕として人気があったのはいつか

    広辞苑の第7版が発売されてニュースになっていますが、 広辞苑が枕として人気があったのは第4版くらいでしょうか。いつ頃でしょうか。

  • 何と書いてますか 毛筆 習字

    親戚の家に昔からあるのですが、添付ファイルの文字は何とかかれているのでしょうか。 また、この作品について分かる方は、何でもよいので教えてください。

  • 夢は見ずなり、でよいか?

    夢は見なくなった、を文語で言うと、 夢は見ずなり、で良いでしょうか? もしそういったら、違う意味になったり、不自然な言い回しになったりしますか?

  • 夢は見ずなり、でよいか?

    夢は見なくなった、を文語で言うと、 夢は見ずなり、で良いでしょうか? もしそういったら、違う意味になったり、不自然な言い回しになったりしますか?

  • これで合ってますか?

    これで合ってますか?

  • とどちらが正しい日本語ですか?

    映画が見たい と 映画を見たい では、どちらが正しい日本語ですか?