kzsIV の回答履歴

全757件中61~80件表示
  • 大正15年度?昭和元年度?

    次のうち存在するものはどれですか。大正15年度 昭和元年度 昭和64年度 平成元年度 なお年度は4月に始まり3月に終わるものとします。

  • 万葉集の歌を収集する方法

    元号が万葉集から引用とのことで、万葉集についてお伺い致します。万葉集には、当時の都から遠く離れた筑波山を読んだ歌もあるそうですが、恐らく都の役人が地方の役人に命令し、地方の役人が地元に帰り、立て札を立てたか、あるいは、それぞれの地区の役人に命じて口頭で庶民に伝えたのではないか、と私は推察するのですが、現在では、どのように考えられているのでしょうか?

  • 私ね、汉诗を訳しましたが、直してもらえませんか、ど

    私ね、汉诗を訳しましたが、直してもらえませんか、どうも、ありがとうござい!😆😆😆 江月 夜静风烟色, 江清木叶痕。 可怜枯月旧, 犹照断肠人。 ​​​ 川の月 夜は静かで、少し风がある。 川の水は澄んでいて、枯れ葉が落ちるところに、漣が起こし始める。 残念だな、空の月も老くなって、 まだ、私のことを照らしてくれる。 ​​​

  • のさ言葉ご存知の方

    団塊の世代です。子供時代東京の下町に住んでいました。 表題の言葉は、単語の間に「のさ」を入れてお互い会話をして 暗号のように楽しんでいました。 (例:おまえ→おのさまえ、おまのさえ) また、「おなべふ」は肘のところで止まったのが「な」でしたら おまえは泣き虫だーと、はやします。 手袋を反対に読めとか。 これって全国には似たようなのがあるのでしょうか? 疑問に思ったので投稿しました。 もし別の言葉遊びあるのでしたら教えて下さい。

  • この文章は正しいでしょうか?

    童謡ふるさとを聴き、思い浮かんだことを詩にしてみましたが、 この文語体が正しいのか不安になりました。 「帰る場所を失くして 心挫け泣くとも 空にかかる虹を見て 新たな希望湧きいづ いつの日にか帰らん」 意味は、 帰る場所を失くしてしまい、心が挫けて泣いたけど 空にかかる虹を見て、新しい希望が湧き出た いつかふるさとに帰りたい(または帰りますという意志表示) フッと思った詩で、なぜか古文のようになってしまいました。 心配な箇所は「泣くとも(泣いたけど)」と「湧きいづ(湧き出てきた))」 のところです。正しい日本語かどうか、教えて下さい。 添削をお願いいたします。

  • 実際にでもSNSやブログなどで、よく店員のことを定

    実際にでもSNSやブログなどで、よく店員のことを定員という人がいるのは何故? そう書かれてる人は店員イコール定員という認識なのでしょうか? 見間違いはするはずもありませんし。 そして既婚者で自分の妻を奥さん、夫を旦那と言う人がいるけれど 普通は夫や妻って言わないのですか? それはよく見せるためにそう言うだけ?    この2つが理解に苦しみます。

  • 漢文の節による修飾

    「知人者智、自知者明」という文の、「知人者」は、「述語+目的語→修飾→被修飾語」という構造で、 「自知者」は「目的語+述語→修飾→被修飾語」だと思いますが、漢文ではこのように関係詞や分詞や現代中国語でいう「的」のようなものなしで節で修飾できるものなのですか?

  • 古文の助動詞が全くわかりません

    暗記するのですか? いい勉強法あればお願いします。

  • 全員は 「ゼンイン」 か 「ゼーイン」 か

    日本語の発音について質問します。 私は [全員] を 「ゼンイン」 と発音していましたが、 他の人は 「ゼーイン」 と発音していることに気づきました。 テレビのアナウンサーや司会者も 「ゼーイン」 と発音しているようです。 [原因] も同様で、 私は [ゲンイン] と発音していますが、 他の人は [ゲーイン] と発音しています。 これらの発音は、 言語学てきには、 どちらが正しいのでしょうか? 正しいとすれば、 発音法則や法則名などが (言語学の本やサイトに) 記述されているのでしょうか? 私は [二重母音の長音化] なら知っていますが、 [ん] の長音化は しりません。 自分で調査しても理解できませんでした。 そのため質問させていただきます。 よろしく お願い致します。 ************************************************** 注意: OKWave の不具合により、いかのエラーのため返答できませんが、全部の回答を見ています。 ---------------------------------------- この操作は実行できません。 再度ログインをお試しいただき、改めて操作手順をご確認ください。 問題が解決しない場合は、FAQを御確認のうえ、お問い合わせください。 ---------------------------------------- この不具合について OKWave 管理者に問い合わせても、嘘の返答があるだけなので無駄です。 http://okwave.jp/qa/q9226301.html

  • 太田垣蓮月の掛け軸の内容を教えてください。

    太田垣蓮月の掛け軸にある和歌の内容を調べているのですが、かなが読めません。 あちこち探してみましたが、似たような和歌は見つかりませんでした。 どなたか解読できる方がいましたら、内容を教えていただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 古今著聞集 151の内容に関して

    一五一 平等院僧正行尊詠歌して住吉神主の家に宿らざる事 こちらの話のオチがよくわかりません 特に後半の部分がわからないのですが、どのような状況なのでしょうか 平等院僧正諸國修行の時、攝津國住吉の渡りにいたり給て、齋料のつきにければ、神主國基が家におはして經をよみて立給ひたりけり。其聲微妙みめうにして聞人たうとみあへりけり。國基御齋料奉るとて、いづかたへすぎ過ぎさせ給ふ修行者ぞ。御經たうとく侍り。今夜ばかりはこゝにとゞまり給へかし。御經の聽聞仕らんといはせたりければ、とかくの返事をばの給はず哥をよみ給ける。   世を捨てゝ宿も定めぬ身にしあればすみよしとてもとまるべきかは かくいひてとをり給ひぬ。其後天王寺別當になりて彼寺におはしましける時、國基參りて天王寺と住吉との境の間の事申入けるに、しばし候へとてあやしく御前へめされければ、かしこまりつゝ參りたりけるに、僧正明障子引あけさせ給て、あの住吉とてもとまるべきかはといかにと仰られたりけるに、國基あきれまどひて申べき事も申さで、とりばかま取り袴してにげ逃げにけり。いと興有事也。 前半は ご飯を食べるお金が無くなった僧正が、國基の家で御経を読んだところ、声が素晴らしくて聞いた人が感激し、國基がご飯をお金をお渡ししましょう。どちらへゆかれる修行者ですか。御経が素晴らしかった。今夜ばかりはここにお泊まりください。御経がーーー(わかりませんでした)とおっしゃったところ、僧正は歌を読んで答えた 修行者の身であるので、住吉が住みよいところだからといってとどまるべきだろうか、いやとどまるべきではない こんな感じで訳しました。 後半は、僧正が天王寺の別当頭になって、そこに國基が天王寺と住吉の境のことで何らかのトラブルに相談に来たことはわかったのですが 僧正の前までいく部分の状況と、僧正が「私の歌はどうでしたか?」と聞いた國基が、なぜびっくりして聞きに来たことも聞かず、袴を持ち上げさっさと逃げ帰ってしまったのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 古語の由来 韓国との関係

    いろいろな外来語のあることを皆さんも知っているでしょう。 遠方の西洋に限らず、近隣ならそれよりももっと多数の外来語が日本語に溶け込んでいるはずです。  韓国由来、中国由来の外来語はあまり意識に昇りません。  とくに韓国由来は口にすることがタブーなのか聞いた覚えがないのです。  なぜタブーなのでしょう。タブーでないなら耳にするはずなのに学習の場でまったく聞いたことがありません。 やっと気が付いたのですが、古語の由来が韓国の場合、それを隠し、源を口にすることを、どうやらタブーにしている世間の中にいるようです。 タブーの理由はなんでしょう。 韓国と仲が悪く蔑んできた結果なのでしょうか。 教えてください。。 古代の藤原氏が渡来人であることは常識です。 たぶん韓国系なのでしょう。 古代において藤原氏の姻戚関係が天皇家とたびたび重なり、近世にも姻戚関係を深く結んでいることも歴史の授業にならったことです。  このことからかとおもわれますが、平成天皇から数年前の発言にも天皇家の血筋親戚に深い関係があるとの言葉があるようです。  天皇家自身も皇統とやらの系図での始祖数代は渡来人やねつ造の由来だという学説もあります。  日本が貿易をしてきた歴史があるのなら、当然、古語のなかに韓国語が外来語として日本語に溶け込んで不思議のないことです。  たとえば「ちはやぶる」という枕詞を古文の授業に私が習うとき、半世紀前のことですが、そのとき教師はほかにも言えぬ意味があると私たち生徒に思わせぶりなことを言いました。口を濁したので気になっていました。  今思うとなんで教師は隠さねばならなかったのか、タブーだったのかが不思議です。  韓国ドラマ・韓流のブームがあって映画やドラマを見るうちに言葉が理解できるようになりました。 「ちはやぶる」は、「酔ってみると」という韓国語と同じに聞こえます。  なぜ韓国の言語から来たというべき由来を、わたしの先生は隠したのでしょう。辞書辞典にしても、似た言葉に意味のあることを述べないのでしょう。  酔って見ると・・・と歌われるとすれば、和歌や詩の情景も作詞中の作家の活動などについての生活の余裕や遊ぶ情景などが自然に明確になると思います。  日本語に溶け込んだ韓国語は多数あります。事例を以下に示します。  (1)くすだまという競技を運動会にします。クスは韓国語の球です。意味で述べれば、球球、クスクスという重ね言葉になります。    (2)葬式に参列すると故人**儀とかかれる表記をたびたび見かけます。現代では使われないので儀式言葉だけに残って読み上げれば耳障りです。儀を「ぎ」と読めば韓国語の助詞です。  (3)ワルが夜のコンビニや、暗がりにたむろしていることがあります。この「たむろ」は韓国語の集まるという意味です。 (4)ビラを配るとき、チラシ配りといいます。ちらしは韓国語では噂というほどの意味のようです。 (5)がんばることをふんばるということもたまにあります。ふんばるはどうやら韓国語の中に同意義に使われているようです。 (6)ぐるになっていると日本の刑事ドラマのセリフで聞いたりします。ぐるは一緒という韓国語でもあるようです。 (7)やくざが親分の奥さんをあねさんと日本のドラマでいっています。あねは韓国語の妻です。 (8)市場で魚を運ぶトロ箱は、運ぶはこということばです。 ほかにも、あやしいはヤバイとペテン、集まれ催しはモヨオシ、寄り集まれや濃くなれは、ヨリガットンゴ、 法壁はノリ、取り返しがつかないはトリケエスガオプスミダ、それならはケダシ、つまりはツマリ、くすぐったいはカユイヨ、くすぐったいはカンジル、甘いはタルイ、足場はアシバ、運ぶはトロ、頂戴はチョウ、愚か者はイゴッソウ、ばかはウツケ、負ぶうはオブウ、等々 どちらがどちらに溶け込んだのかがわからない言葉が多数あります。  

  • 古語の由来 韓国との関係

    いろいろな外来語のあることを皆さんも知っているでしょう。 遠方の西洋に限らず、近隣ならそれよりももっと多数の外来語が日本語に溶け込んでいるはずです。  韓国由来、中国由来の外来語はあまり意識に昇りません。  とくに韓国由来は口にすることがタブーなのか聞いた覚えがないのです。  なぜタブーなのでしょう。タブーでないなら耳にするはずなのに学習の場でまったく聞いたことがありません。 やっと気が付いたのですが、古語の由来が韓国の場合、それを隠し、源を口にすることを、どうやらタブーにしている世間の中にいるようです。 タブーの理由はなんでしょう。 韓国と仲が悪く蔑んできた結果なのでしょうか。 教えてください。。 古代の藤原氏が渡来人であることは常識です。 たぶん韓国系なのでしょう。 古代において藤原氏の姻戚関係が天皇家とたびたび重なり、近世にも姻戚関係を深く結んでいることも歴史の授業にならったことです。  このことからかとおもわれますが、平成天皇から数年前の発言にも天皇家の血筋親戚に深い関係があるとの言葉があるようです。  天皇家自身も皇統とやらの系図での始祖数代は渡来人やねつ造の由来だという学説もあります。  日本が貿易をしてきた歴史があるのなら、当然、古語のなかに韓国語が外来語として日本語に溶け込んで不思議のないことです。  たとえば「ちはやぶる」という枕詞を古文の授業に私が習うとき、半世紀前のことですが、そのとき教師はほかにも言えぬ意味があると私たち生徒に思わせぶりなことを言いました。口を濁したので気になっていました。  今思うとなんで教師は隠さねばならなかったのか、タブーだったのかが不思議です。  韓国ドラマ・韓流のブームがあって映画やドラマを見るうちに言葉が理解できるようになりました。 「ちはやぶる」は、「酔ってみると」という韓国語と同じに聞こえます。  なぜ韓国の言語から来たというべき由来を、わたしの先生は隠したのでしょう。辞書辞典にしても、似た言葉に意味のあることを述べないのでしょう。  酔って見ると・・・と歌われるとすれば、和歌や詩の情景も作詞中の作家の活動などについての生活の余裕や遊ぶ情景などが自然に明確になると思います。  日本語に溶け込んだ韓国語は多数あります。事例を以下に示します。  (1)くすだまという競技を運動会にします。クスは韓国語の球です。意味で述べれば、球球、クスクスという重ね言葉になります。    (2)葬式に参列すると故人**儀とかかれる表記をたびたび見かけます。現代では使われないので儀式言葉だけに残って読み上げれば耳障りです。儀を「ぎ」と読めば韓国語の助詞です。  (3)ワルが夜のコンビニや、暗がりにたむろしていることがあります。この「たむろ」は韓国語の集まるという意味です。 (4)ビラを配るとき、チラシ配りといいます。ちらしは韓国語では噂というほどの意味のようです。 (5)がんばることをふんばるということもたまにあります。ふんばるはどうやら韓国語の中に同意義に使われているようです。 (6)ぐるになっていると日本の刑事ドラマのセリフで聞いたりします。ぐるは一緒という韓国語でもあるようです。 (7)やくざが親分の奥さんをあねさんと日本のドラマでいっています。あねは韓国語の妻です。 (8)市場で魚を運ぶトロ箱は、運ぶはこということばです。 ほかにも、あやしいはヤバイとペテン、集まれ催しはモヨオシ、寄り集まれや濃くなれは、ヨリガットンゴ、 法壁はノリ、取り返しがつかないはトリケエスガオプスミダ、それならはケダシ、つまりはツマリ、くすぐったいはカユイヨ、くすぐったいはカンジル、甘いはタルイ、足場はアシバ、運ぶはトロ、頂戴はチョウ、愚か者はイゴッソウ、ばかはウツケ、負ぶうはオブウ、等々 どちらがどちらに溶け込んだのかがわからない言葉が多数あります。  

  • 言語類型について

    言語類型について質問です。 以下は日本語動詞の様々な派生形ですが、動詞の内部構造を分析した上で、使われている接辞の機能を説明してくださるを嬉しいです。 (6) a. 僕はその本を机の上に立てた(tateta). b. *僕はその本を机の上に立たせた(tataseta). c. その本は机の上に立てられた(taterareta). d. *その本は机の上に立たせられた(tataserareta). e. *僕は子供を立てた(tateta). f. 僕は子供を立たせた(tataseta). g. *子供が立てられた(taterareta). h. 子供が立たせられた(tataserareta). (7) a. 太郎はシャツを着た(kita). b. 太郎は弟にシャツを着せた(kiseta). c. 太郎は弟にシャツを着させた(kisaseta). d. 弟がそのシャツを着せられた(kiserareta). e. 弟がシャツを着させられた(kisaserareta).

  • 古今著聞集 151の内容に関して

    一五一 平等院僧正行尊詠歌して住吉神主の家に宿らざる事 こちらの話のオチがよくわかりません 特に後半の部分がわからないのですが、どのような状況なのでしょうか 平等院僧正諸國修行の時、攝津國住吉の渡りにいたり給て、齋料のつきにければ、神主國基が家におはして經をよみて立給ひたりけり。其聲微妙みめうにして聞人たうとみあへりけり。國基御齋料奉るとて、いづかたへすぎ過ぎさせ給ふ修行者ぞ。御經たうとく侍り。今夜ばかりはこゝにとゞまり給へかし。御經の聽聞仕らんといはせたりければ、とかくの返事をばの給はず哥をよみ給ける。   世を捨てゝ宿も定めぬ身にしあればすみよしとてもとまるべきかは かくいひてとをり給ひぬ。其後天王寺別當になりて彼寺におはしましける時、國基參りて天王寺と住吉との境の間の事申入けるに、しばし候へとてあやしく御前へめされければ、かしこまりつゝ參りたりけるに、僧正明障子引あけさせ給て、あの住吉とてもとまるべきかはといかにと仰られたりけるに、國基あきれまどひて申べき事も申さで、とりばかま取り袴してにげ逃げにけり。いと興有事也。 前半は ご飯を食べるお金が無くなった僧正が、國基の家で御経を読んだところ、声が素晴らしくて聞いた人が感激し、國基がご飯をお金をお渡ししましょう。どちらへゆかれる修行者ですか。御経が素晴らしかった。今夜ばかりはここにお泊まりください。御経がーーー(わかりませんでした)とおっしゃったところ、僧正は歌を読んで答えた 修行者の身であるので、住吉が住みよいところだからといってとどまるべきだろうか、いやとどまるべきではない こんな感じで訳しました。 後半は、僧正が天王寺の別当頭になって、そこに國基が天王寺と住吉の境のことで何らかのトラブルに相談に来たことはわかったのですが 僧正の前までいく部分の状況と、僧正が「私の歌はどうでしたか?」と聞いた國基が、なぜびっくりして聞きに来たことも聞かず、袴を持ち上げさっさと逃げ帰ってしまったのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 秋の訪れを望む歌

    暑い夏に於て涼しい秋の訪れを望む短歌や俳句を教えてください ※御自身の創作も大歓迎です

  • 漢詩の意味を教えてください。

    竹外風煙開秀色 樽前榮日麗新晴 (読み)竹外の風煙、秀色を開き、樽前の新晴に麗し。 文徴明の詩です。読み方はわかるのですが意味が今一つとれません。 此の詩をご存知の方。また漢詩に詳しい方意味を教えてください。

  • 文理選択

    都内の中高一貫校の女子校に通っています。 文理選択でとても迷っています。 先祖代々理系で、医者です。 私は自分の発言力とか積極性が活かせる仕事に就きたいと思っています。 それもあって小さい頃からの夢は法学部に通うことでした(法学部以外あまりしらなかった) しかし法学部は文章をずっと読んでるような学部なので私には向いてないと親に言われますし私もそう思います。 高校生になった今気づいたのが、私は国語が全くできないと言うことです。 中学までの模試やテストでもいい成績をとるんですが、好きではありませんし、語彙が壊滅的です。 国語ができないから。というか、 私の頭の造りは理系なんだと思います。 物理や数学のようなものが結構好きで解いてて楽しくなっちゃいます。 でも理系に行くってなった時の心配は、私は国語力がないので、死ぬほど頭が良い人とは話が合わないし何言ってるかわからなくなって人間関係がうまく行かなそうなことです。 もうすぐ文理選択があります!! どうしましょう!! いろんな情報を書き込みすぎましまたが、 主に聞きたいことは、 発言力や積極性が活かせる仕事 こんな私が向いてる学部 などです。 ゴールがわかれば頑張れると思うんです!!! 回答よろしくお願いします!!

  • 「僕」と「わたし」

    日本語を勉強中の中国人です。男性一人称の「僕」と「わたし」の使用時の心理はどのように違うのでしょうか。前者は後者の砕けた言い方で、フレンドリーでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 新刊注文と新刊委託について

    出版流通を勉強していますが、標記のこの両者の違いがわかりません。知っている方教えてください。