kzsIV の回答履歴

全757件中741~757件表示
  • 古語の『音』について

    古語の『音』における「おと」と「と」の訓みの違いが分かりません。 「と」の場合は決まった語に続くといったような、何か法則があるのでしょうか。できれば、音の訓み(「おと」と「と」)の変遷についても教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 古今・新古今和歌集がよく分かりませんっ!;;((至急です;;

    今国語で古今・新古今をやってるのですが… 句切れと係り結びがよく分かりません…。 詳しい方、教えて下さい;; ・古今・ (1)ひとはいさ心もしらずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける (2)秋きぬと目にはさやかに見えねども風のおとにぞおどろかれぬる (3)うたたねに恋しき人を見てしより夢てふ物は頼みそめてき ・新古今・ (1)山ふかみ春ともしらぬ松の戸にたえだえかかる雪の玉水 (2)道のべに清水ながるる柳かげしばしとてこそ立ちとまりつれ (3)駒とめて袖うちはらうかげもなしさののわたりの雪の夕暮れ どうか宜しくお願いします。

  • 夏河を越すうれしさよ手に草履について

    今学校で俳句について授業しています 課題としてタイトルの俳句の 解釈、情景、人物の位置、作者の視点、心情 のまとめをする課題が出ました。 自分一人ではできないので困っています。

  • 夏河を越すうれしさよ手に草履について

    今学校で俳句について授業しています 課題としてタイトルの俳句の 解釈、情景、人物の位置、作者の視点、心情 のまとめをする課題が出ました。 自分一人ではできないので困っています。

  • 古典文学の理解。

    こんにちは。 お力を貸してください。 高校生の時、国語科で古典文学の授業がありました。 もちろん受験の科目でもあったのでそれなりに勉強しましたが、かなり苦手でした。何せ興味がわかない... しかし最近古文の勉強を再チャレンジしようと思い、色々な作品の口語訳に手をつけてみました。が、理解は浅いのです。 学生のころは世界史選択で、古き日本独特の歴史的な地位・文化など、まったくやってきませんでした。 深く理解したいのです。 昔の地位や職業・役割・文化など、どう理解すればいいでしょうか? 本を読んでも「誰々が即位」だの「○○の宮が~」とかでちんぷんかんぷんになってしまいます。 情けないやら恥ずかしいやら… アドバイスお願いします。

  • 夏河を越すうれしさよ手に草履について

    今学校で俳句について授業しています 課題としてタイトルの俳句の 解釈、情景、人物の位置、作者の視点、心情 のまとめをする課題が出ました。 自分一人ではできないので困っています。

  • 漢字とひらがな

    感想文で「そのウサギの毛はどんどんぬけかわります。この様に動物は同じように見えていても少しずつちがうのです」と書いた ところ、先生から「そのように」と書く様に注意されました。こう書 いてはいけないのでしょうか。理由はありますか。先生は決まりだと しか教えてくれません。よろしくお願いします。

  • 原稿用紙の使い方なのですが

    例えば180字以上200字以下で書きなさい。という問題があったとすると、途中で改行等した場合に、余白ができます。その余白は、1文字としてカウントされるのでしょうか。基本的なことなので何を調べても載っていませんでした。今までテストで課題作文を書くときにも気になっていたので、どなたか教えていただければ幸いです。 お願いします。

  • 敬語 「それで良い」はどうなるの??

    敬語の使い方に関する質問です。 「それで良い」や 「その方法なら良い」 などを敬語になおすと、どのような言い方になるのでしょうか。 いろいろ調べても、答えが見つからず… よろしくお願いします。

  • 論理力を伸ばすトレーニングの本

    ある調査では、子供の大学進学率は、親が大学を出ている子供のほうが親が大学を出ていない子供よりも平均して高いという。A県では子供を持つ親のうち80%が大学を出ているのに対し、B県では子供を持つ親のうち40%が大学を出ている。ところが、A県とB県の子供の大学進学率を比較してみると、両者ともに全体の50%ほどであった。 最も適切なものを選んでください。 1、A県では大学を出ていない親の子供の数のほうが多い。 2、この研究の発表は一般論にすぎないため、この2つの県にはあてはまらない。        答えは1なんですがいまいちわかりません。進学率が50%だから一緒ということじゃないんでしょうか?解説には調査との矛盾が説明できている選択肢と書かれています。矛盾しているのはわかりますが答えがわかりません。 わかりやすい解説をぜひともお願いします。

  • 釈迢空の短歌の助詞について

    国語のカテゴリか文学のカテゴリか迷ったのですがこちらで質問します。 昔高校の先生が文集に、釈迢空の 「桜の花ちり/″\にしも  わかれ行く 遠きひとり  と 君もなりなむ」 という歌を挙げて 『「遠きひとりと」は「遠きひとりに」でないと寂しすぎる』と 書かれていたのですが、その言わんとすることがさっぱり分かりません。 先生本人に訊けばいいのですが、なかなか会う機会がないもので...。 どういうニュアンスの違いがあるのでしょうか? どなたか意味の分かる方いらっしゃったら教えてください。

  • 形容詞の否定型の使い方

    中国で日本語を教えている者ですが。 一つ 基本というかなんというか 質問させていただきます。 (1) 今日は寒くない一日です。 (2) 今日は寒い一日ではありません/ではないです。 (3) 今日は寒くない一日ではありません 以上の三種類の形容詞の使い方は大体どうな場合に使われますか。 急いでいるので 早急ご回答願います。

  • 古文助動詞 自発・可能・受身等の判断の仕方

    僕は国語の文法が大の苦手です。 今助動詞をやっていますが何が使役・可能・自発とかが分からなくて困っています。 今の文法の先生は小テストみたいなやつの点数をみんなの前で全員発表させる先生なのでいい加減まじめにやらないとまずいので、識別の仕方を分かりやすく書いてあるHPなどありましたら教えてください。 普通にここで答えてくれたら一番ありがたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 釈迢空の短歌の助詞について

    国語のカテゴリか文学のカテゴリか迷ったのですがこちらで質問します。 昔高校の先生が文集に、釈迢空の 「桜の花ちり/″\にしも  わかれ行く 遠きひとり  と 君もなりなむ」 という歌を挙げて 『「遠きひとりと」は「遠きひとりに」でないと寂しすぎる』と 書かれていたのですが、その言わんとすることがさっぱり分かりません。 先生本人に訊けばいいのですが、なかなか会う機会がないもので...。 どういうニュアンスの違いがあるのでしょうか? どなたか意味の分かる方いらっしゃったら教えてください。

  • 論理力を伸ばすトレーニングの本

    ある調査では、子供の大学進学率は、親が大学を出ている子供のほうが親が大学を出ていない子供よりも平均して高いという。A県では子供を持つ親のうち80%が大学を出ているのに対し、B県では子供を持つ親のうち40%が大学を出ている。ところが、A県とB県の子供の大学進学率を比較してみると、両者ともに全体の50%ほどであった。 最も適切なものを選んでください。 1、A県では大学を出ていない親の子供の数のほうが多い。 2、この研究の発表は一般論にすぎないため、この2つの県にはあてはまらない。        答えは1なんですがいまいちわかりません。進学率が50%だから一緒ということじゃないんでしょうか?解説には調査との矛盾が説明できている選択肢と書かれています。矛盾しているのはわかりますが答えがわかりません。 わかりやすい解説をぜひともお願いします。

  • 「は」と「が」はどのように使い分けるのでしょうか。

    「昔むかしお爺さんとお婆さん『が』いました。お爺さん『は』山へ芝刈りに…」 「昔むかしお爺さんとお婆さん『は』いました。お爺さん『が』山へ芝刈りに…」 聞きなれているせいもあるかと思いますが,前者のほうが正しいように聞こえます。 前者だと,『が』を使うことで,「お爺さんお婆さんが何人もいてるなかで,あるお爺さんとお婆さんに焦点をあてる」という役割をもっているような気もします。 「は」と「が」はどのような意味があり,どのように使い分けるのでしょうか。

  • 「は」と「が」はどのように使い分けるのでしょうか。

    「昔むかしお爺さんとお婆さん『が』いました。お爺さん『は』山へ芝刈りに…」 「昔むかしお爺さんとお婆さん『は』いました。お爺さん『が』山へ芝刈りに…」 聞きなれているせいもあるかと思いますが,前者のほうが正しいように聞こえます。 前者だと,『が』を使うことで,「お爺さんお婆さんが何人もいてるなかで,あるお爺さんとお婆さんに焦点をあてる」という役割をもっているような気もします。 「は」と「が」はどのような意味があり,どのように使い分けるのでしょうか。