kzsIV の回答履歴

全757件中121~140件表示
  • 源氏物語-澪標の巻(文法問題)

    源氏が明石から京都に帰還して「花散里」を訪ねた時に歌のやりとりをする場面です。 新潮社の日本古典集成や瀬戸内寂聴氏と玉上琢弥氏は 花散里「水鶏だにおどろかさずはいかにして荒れたる宿に月を入れまし」となっていて、一方 岩波の日本古典文学体系や谷崎潤一郎氏、与謝野晶子氏、円地文子氏や林望氏は 「水鶏だにおどろかさずば、、、以下同じ」となっていて、両者の違いは「おどろかさずは」の「は」と 「おどろかさずば」の「ば」です。 ちなみに、その次の歌は「おしなべてたたく水鶏におどろかばうはの空なる月もこそ入れ」と全書が 「ば」は「ば」となっています。 わたくしは問題の最初の歌は仮定法だから「ば」が正しいと思いますが、いかがなものでしょうか。

  • 画像にある歌が分かる方、教えて下さい。

    画像にある歌を調べています。 申し訳ありませんが分かる方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 石川啄木の短歌 どういう歌か教えてください

    石川啄木の明治34年16歳の時の歌 を枕よこよひの夢はかたらざれなうらみうれたみさてはうれしの どのような内容か教えてください。

  • 『新明解国語辞典』の重要語の選定基準について

    こんにちは。お世話になります。 さて、『新明解国語辞典』の重要語の選定基準についてお伺いしたいです。辞書のあとがきに三点書いてあって、ある程度のものがわかりましたが、基本的には、重要語の選定方法は、編集者の内省によってですか。それとも何かコーパスによる語の使用頻度が基準になっていますか。 そして、重要語の数はなぜ千語、二千語、三千語などではなく、3434語(第七版)、3439語(第六版)になっていますか。 新解さんが大好きで、もっともっと知りたいです。どうぞよろしくお願いいたします。 ちなみに、『例解新国語辞典』と『三省堂国語辞典』にも重要語の選定が行われていますが、その基準も『新明解』と同じですか。 以上です。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 画像の二行の詩を教えて下さい。

    画像にある二行の詩を調べていますが、 最初の「みるのに人のこころも?」までしか読めませんでした。 申し訳ありませんが分かる方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 画像にある詩の字をすみませんが教えて下さい。

    画像にある詩を調べています。 申し訳ありませんが分かる方、字を出来れば意味を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 画像に書かれてある二行の字と意味教えて下さい。

    画像にある二行の字と出来ればその意味を 分かる方、教えて頂けませんか。 すみませんがよろしくお願いします。

  • 「通用」する漢字の一覧が見たい

    並と併のように、 並行&併行のように、 通用する漢字は、 他にどんなものがあるか、 一覧を見たい場合に、 どうやって調べればいいですか?

  • 画像にある歌(和歌)の字と意味教えて下さい。

    画像にある歌が知りたいのですが分かりません。 申し訳ありませんが分かる方、字と意味を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 浅茅ヶ宿の宮木について教えてほしいです

    宮木の命日を8月10日に設定した理由がいまいちよくわかりません 自分の回答としては「勝四郎が出てから帰ってくる約束の秋の日にきちんと帰っていれば翌年の8月10日は帰っていただろうから」なんですが間違ってるような気がするので・・ わかる方回答お願いしますm(__)m

  • 急いでます!徒然なるままについて

    徒然なるままにで、あやしゅうこそものぐるほしけれ(とてもファンな気持ちになるものだ)とありますが、 なぜこのような気持ちになるのですか?

  • 万葉集の歌の集め方を教えてください

    中学生のころから半世紀に及ぼうかという疑問です: 万葉集のなかの庶民の歌は,どうやって集めたのでしょうか? (「誰が編纂したか」を質問しているのではありません) 考えられるのは, ・取材班が各地をめぐり,現地の庶民が何気なくつぶやいた言葉を聞き,(庶民には書けないはずの)万葉仮名を使って,五・七の音数もあわせて,(庶民が知らないはずの)枕詞などの技法も組み込んで,きちんとした作品にした。 ・庶民が自作を紙に書きとめ,「和歌を集めているそうだ」という噂のある和歌の大家の家に自分の足で持ち込んで,秀作であれば多額の報奨金をもらった。 ・庶民が神社の「絵馬」のようなものに書いて奉納した歌を,全国的に取り寄せて秀作を選んだ。 ・当時から飛脚制度を使った「短歌投稿誌」があり,和歌の大家が選者となって秀作を編纂した(笑)。 ・和歌の大家が本名を隠して勝手にでっちあげた(笑)。 できれば,「自分はこう推定する」や「ある国文学者がこう推定している」ではなく,「なんとかという当時の文献にこう書いてある」という形式で教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#232424
    • 文学・古典
    • 回答数3
  • アドレスの画像の文字は何て書いてあるのでしょうか?

    アドレスの画像の文字は何て書いてあるのでしょうか? よろしくお願いします。 http://minicab777.dousetsu.com/e.html

  • 送る事ができる 送れる? 送られる?

    「送る事ができる」という意味で、「れる」「られる」を使おうと思ったら、「送れる?」「送られ?」、どちらになりますか? 私は「送る」が五段活用なので、「送れる」と思うのですが、家族は「送られる」と言います。 「送られる」では「お送りになる」(尊敬)「送る事をされる」(受け身)という様に思えるのですが…。 納得できる理由とともに、ご回答、よろしくお願い致します。

  • ウィリアム・ワーズワースの影響力

    ロマンシティズムを代表する詩人 ウィリアム・ワーズワース William Wordsworth(1770-1850) は 社会にどんな影響力があったのですか? いろいろ調べてはみて自然詩人としてすごい人なのはわかりますが、影響力がそんなにあったようには思えません。 詳しい方がいたら教えてください。お願いします。

  • 枕草子 「つとめて」のアクセント

    此島愛子氏の朗読を聞くと、冬の段の「つとめて」は、必ずしり上がりアクセントで読んでいます。つまり「て」を高く言うー。 私は今まで、努めて・勤めて・務めてなどと同じアクセントで言っていたので驚きました。 彼女が岐阜出身だから方言なのでしょうか?  ちなみに、動画サイトでいろんな人の朗読を聞いてみると、私と同じ尻下がりです。その代り、他の部分がまちまちだったり、明らかな誤読があったりで、かえって信憑性がありません。 古語のアクセントとは特殊かもしれませんが、どなたかご助言を戴けないでしょうか。

  • 漠然としている 抽象的

    漠然としている と 抽象的 とは同じような意味ですか?

  • 『と思う』と『とは思う』の違い

    最近とても気になっているのは、『は』の使い方です。 『最近にない成果だと思います』 ⇒ 『最近にない成果だとは思います』 『彼は優秀だと思います』 ⇒ 『彼は優秀だとは思います』 上の矢印の前後の語句の違いは、『思います』の前に『は』が入るか入らないかです。 『は』の有無でニュアンスを使い分けることができます。 うまく説明できませんが『は』が入ると、『成果』や『優秀』と無条件に思っているわけではない、というニュアンスが加わると思うんです。 しかし、最近の『は』が入る表現は必ずしもそうではなく。『は』を入れなくても良いのに、即ち『と思う』と言い切るつもりであっても、『は』を入れている場合が多いように感じます。 この『は』を耳にする機会がこのところ急速に増えました。 NHKでもこのような『は』の使い方をするアナウンサーが現れるほどです。 何故、このような間違いと思われる用法があっという間に広がるのでしょう。

  • 画像にある二行書の字を教えて下さい。

    画像にある二行書の字を調べていますが分かりません。 申し訳ありませんが分かる方、教えて下さい。 出来れば意味も知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 名探偵コナンで、悲しくて切ないストーリーを教えて

    みなさま、初めまして。 名探偵コナンで、悲しくて切ない話で、おすすめのが あれば教えてください。 簡単なストーリーと感想を教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。