kzsIV の回答履歴

全757件中21~40件表示
  • 名前の書き方

    「佐藤・木村の論文を、ケビン・エディが批判した」という文章は、佐藤・木村という2人の論文を、「ケビン・エディ」が批判したのか、ケビンとエディが批判したのかどちらですか? 文章の書き方でそれを区別するにはどう書けば良いですか?

  • 私はイライラすると・・・

    私はちょっと頭にきたり、大きな声で返事をすると『ウェイ!』とか『そうっすね』という言葉使いをしてしまう時があります。 というか毎回。 34歳ですが、24歳の頃からずっとです。 頑張って心掛けてもその喋り方が治りません。 普段はきちんと丁寧語を使えるのにです。

  • jlpt日本語能力試験

    こんにちは、アメリカ育ちの高校三年生です。最近母親にjlpt日本語能力試験のN1を受けてみたら?と何度も勧められます。その後いろいろ調べたところ、jlptのホームページに日本語能力試験を受けられるのは日本語が母語ではない人のみと書かれていました。外国育ちのハーフではあるのですが生まれた時から日本語を使っているので一応日本語も母語であるという認識でいます。もちろん英語も母語であるわけですが日本語能力試験を受けていいのかよくわかりません。この場合日本語が母語ではないという設定で試験の申し込みをしたほうがいいのでしょうか?(国籍は日本とアメリカの二重国籍です)

  • 見られます

    こんにちは。日本語を勉強しているものです。 山地にはクマをはじめ、多種多様な動物が見られます。 1,この文章の主語は何でしょうか。 山地には?動物が?どちらでしょうか。 2,見られます。について これは見ることができるという、可能を示すものでしょうか。 見られたという、受け身でしょうか。 とても困っています、どうぞよろしくお願い致します。

  • 今日中と言うのに・・・

     NHK総合で2021年10月8日に放送された『チコちゃんに叱られる!』において「なんで午前中と言うのに午後中と言わないの?」という問いがあり、その答が 「『~中』という表現を使う事が出来るのは基本的に終わりがハッキリしている場合であり、『午後』の終わりは日没という人も居れば、真夜中という人や就業時間の終わりという人も居る等々、人によって終わりがいつになるのかが異なるから」 といったものでした。  ですが「今日」の終わりは「午後」の終わりと同様に人によって異なるのにもかかわらず「今日中」という表現は良く使われています。  そこで質問なのですが「なんで午前中と言うのに午後中と言わないの?」ではなく「なんで今日中と言うのに午後中と言わないのでしょうか?」

  • お答えいただけましたら幸いです。

    明日に希望を持って。 明日に希望はある。 それぞれ、主語は何になるとお考えになりますか?

  • と・じる〔とぢる〕【×綴じる】

    「綴じる」の読みが「とじる」と「とぢる」があるのはなぜですか? と・じる〔とぢる〕【×綴じる】 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%B6%B4%E3%81%98%E3%82%8B/

  • こしらえる

    こんにちは。 『~~をこしらえる』という言葉は、 現在も使われていますか? 子供の頃に、父の田舎に行った時に 『ぼた餅をたくさんこしらえたからお食べ』 と言われた時に聞いたくらいの記憶しかありません。

  • 「解消する」「解消される」

    「解消する」「解消される」 〈例文〉 1.あの人への恨みは解消しませんでした 2.あの人への恨みは解消されませんでした この2つ文の違いを教えて下さい。 一般的に2.を使う事が多いと思います。恨みを持つのは自分ですが、どうして受身になりますか? ご教示宜しくお願いします。

  • 起きた 起こった

    「起きる」と「起こる」なのに、「起きた」と「起こた」ではなく「起きた」と「起こった」の理由を教えてください。 起きる 起こる 起きた 起こった 起きそう 起こりそう 起きない 起こらない

  • さ入れ言葉

    徹夜しないと合格しなさそう 徹夜しないと合格しなそう 夜の仕事してないとこんなに稼げなさそう 夜の仕事してないとこんなに稼げなそう どちらが正しいですか? さ入れ言葉とはなんですか?

  • お答えいただけましたら幸いです。

    「どうなるかわかり(分かり)ませんが、」 「どうなるかはわかり(分かり)ませんが、」 (など)のように書く(言う)場合、 「どうなるか」か「どうなるかは」のどちらが 日本語として正しく、日本語として適切でしょうか?

  • 「年齢が理由で保険を諦める」

    「年齢が理由で保険を諦める」の「が」は「を」が正しいですか? 生命保険のことなんですが。

  • お答えいただけましたら幸いです。

    「全ての他人もいる場所で、行動に気を使うことが大切」 「他人もいる、全ての場所で、行動に気を使うことが大切」 (など)のように書く(言う)場合、 二つの意味の違いはなんでしょうか(なんだとお考えになりますか)?

  • 「比例する」という言葉の使い方についてです。

    「比例する」という言葉の使い方についてです。 (理科の問題ではなく,国語の問題です。) 1 ばねを引く力の大きさとばねののびは比例する。 2 ばねののびはばねを引く力の大きさに比例する。 ・ この2つ,どちらが正しいでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞ宜しくお願い致します。 (なお,1,2の意味は,ばねにつるすおもりを10g,20g,30g…のように2倍,3倍…と増やしていくと,のびが1㎝,2㎝,3㎝…のように,2倍,3倍になる,という意味です。)

  • おフランス

    「おそ松くん」に「おフランス」という言葉がでてきますが、国名の前に「お」を付けたのはフランスだけですか

  • 形容動詞「同じ」について

    形容動詞の「同じ」について、理解が足りませんのでご教示ください。 例えば名詞の「服」を修飾する場合、通常の形容動詞でしたら「きれいな服」「素敵な服」などのように「な」を付加するかと思います。 一方で「同じ」の場合は「同じな服」とならずに「同じ服」となり「な」が脱落しているのでは、どうしてでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 見出し語とは

    この国語辞典において「青い鳥」は見出し語である。◯か×か

  • 『十訓抄』の「人に恩を施すべき事」

    『十訓抄』を頭から読み始めました。 すると、最初は「人に恩を施すべき事」の章で面白い逸話がたくさん出てきます。 動物たちの恩返し談とか・・・。 ところが途中から、宮廷貴族たちの四方山話というか噂話のようなものが延々と続きます。これはいったい何でしょう? 少しも「恩を施す話」ではないような・・・。 それとも、人の美談を記して顕彰し、筆者が恩を施している、という趣向なのでしょうか??? 巻末の解説などを読んでも書いて無く、当惑しています。宜しくご教示ください。

  • 以貴小伝の深心院殿の項目の所を現代語訳してください

    『以貴小伝』の「深心院殿」の項目の所を現代語訳して教えてください。 https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?BID=F1000000000000050644&ID=&LANG=default&GID=&NO=&TYPE=JPEG&DL_TYPE=pdf&CN=1 (上記(⇧)の URL のリンク先の pdf の48-49/55頁目の「深心院殿」の項目の部分) (↓)下記の URL の “国立公文書館のサイト” の「以貴小伝」の資料の jpeg画像 の48/55, 49/55頁目の「深心院殿」の項目の部分を、現代語に訳してください。 https://www.digital.archives.go.jp/DAS/jpeg/pdf2jpeg?item=2018/pdf/01490101000000/0001.pdf&p=48 https://www.digital.archives.go.jp/DAS/jpeg/pdf2jpeg?item=2018/pdf/01490101000000/0001.pdf&p=49 https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?BID=F1000000000000050644&ID=&LANG=default&GID=&NO=&TYPE=JPEG&DL_TYPE=pdf&CN=1 <(⇧)上記の URL のリンク先の pdf(jpeg)の 48-49ページ目の「深心院殿」の項目の部分> 【現代語に訳してほしい部分】 https://www.digital.archives.go.jp/DAS/jpeg/pdf2jpeg?item=2018/pdf/01490101000000/0001.pdf&p=48 https://www.digital.archives.go.jp/DAS/jpeg/pdf2jpeg?item=2018/pdf/01490101000000/0001.pdf&p=49 (↑)上記の URL のページの『深心院殿』の項目の部分 (https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?BID=F1000000000000050644&ID=&LANG=default&GID=&NO=&TYPE=JPEG&DL_TYPE=pdf&CN=1 (上記(⇧)の URL のリンク先の pdf(jpeg)の 48-49ページ目の「深心院殿」の項目の部分))

    • ベストアンサー
    • noname#242750
    • 文学・古典
    • 回答数1