tosiniX22 の回答履歴

全247件中21~40件表示
  • Picture Motion Browserで、IXYで撮影した動画を表示する方法

    キヤノンのIXYで撮影した動画はMOVファイルになり、そのままではVAIOのPicture Motion Browserが認識しないため、キヤノンのZOOMBrowserでAVIファイルに変換してみたのですが、それでも認識してくれません。クイックタイムプロでAVIファイルやMPEG4に変換してもだめです。どなたか、よい方法をご存知の方がいらっしゃったら、アドバイスをお願いいたします。

  • lan構築

    web caster v110のルーターを使っている者です。 win98を使っているパソコンとxpを使っているパソコンをそれぞれルーターを通し有線でインターネットに接続しているのですが、有線でそれぞれのパソコン同士を接続し、どちらからももう片方のパソコンを操作できるようにしたいのですが、できなく困っています。 どなたか素人にも分かりやすいようにご教示願います。

  • SDカードの階層について

     カーナビでSDカードに取り込んだ音楽再生ができません。4階層ではなく、3階層を指定してあげれば良いということですが、階層ってなんですか?階層はどのように表示、変更ができますか?教えてください。

  • wmvをDVD-RAMにしたい。

    タイトルの通りなのですが、自分のデジタルカメラで撮った動画を PC上に取り込みました。 そして変換ソフトを用いて、wmvにしました。 そしてDVD-RAMに焼いて、家庭用の(Panasonic製)のDVDプレーヤーで見ようと思ったのですが、どうやればいいのかわかりません。 どなたか、機械関係に詳しい方 教えてください!

  • フルハイビジョンで撮影した映像データの保存について(キャノンHF11)

    キャノンのHF11の購入を検討しています。 フルハイビジョンにて撮影した映像データを、自分の所有しているパソコンに保存しようと考えています。 但し、キャノンのカタログを見ると、HF11に対するパソコンの動作環境スペックが高く、自分の所有しているパソコンのスペックではみたしておりません。 この場合、HF11でフルハイビジョンにて撮影した映像データを、自分の所有しているパソコンに保存できないのでしょうか? 例え出来たとしても、パソコンに保存したフルハイビジョン映像データに、何らかの問題が発生してしまうのでしょうか? (編集ができないとか、ブルーレイ又はDVDに焼けないとか、焼いたブルーレイ&DVDの映像がカクカクしてしまうとか。。。) 自分が所有しているパソコンスペック : PentiumIII(1.13GHz)、512Mメモリー、ハードディスク40GB、OSはXP-SP2 宜しくお願いします。

  • ビデオ撮影・編集のテクニック

    学校の授業の一環で、自らビデオカメラで撮影した映像を編集して発表することになりました。 そこで私は、凄い作品を作って、みんなをあっと言わせてやろうと思っています。 しかし、撮影や編集に関する知識や技術が乏しいので困っています。 書店に行っても、カメラについての本はたくさんあったのですが、ビデオは殆どありませんでした。 何か良い書籍やサイト、アドバイスがあれば教えてください。おねがいします。

  • 画像・映像の編集で自作のプロフィールビデオ♪

    結婚式でのプロフィールビデオを自作したいと考えています。 Windowsのムービーメーカやフォトストーリーを使う予定ですが、 (1)古い写真の取り込みに、スキャナー以外の方法はありますか? (2)カセットテープに録音されている音声を取り込む方法は? (3)VHSの映像を取り込む方法は?(ダビングも含め) の点で悩んでおります。 全くお門違いの疑問でしたらすみません・・・。 あまりPC操作に自信はありませんので、専門用語をなるべく分かりやすく(申し訳ないです)・・・教えていただけると助かります。 お詳しい方、ぜひご指導よろしくお願いいたします。

  • ビデオ記録フォーマットについて

    ブルーレイはまだ早い!と思っていて いまだDVD生活なのですが 友人から下記の質問をされて 色々と疑問に思い調べましたが これだ!といった回答が無かったので質問します。 【友人の質問】 草野球で自分が打ったホームランの映像を チームからブルーレイディスクでもらったのだけど DVDディスクにコピーしてDVDデッキで見る事は できないの? という事です。 (わたしは記録フォーマットと記録メディアとを混同はしていません。 その程度の知識はあります) ブルーレイディスクでもらった・・・という事なので 普通に考えれば、 おそらくAVCHD方式のビデオカメラで記録されたハイビジョン映像を ブルーレイディスクレコーダーを使って ブルーレイディスクに焼いたと思うのですが。。。 そこで質問です・・・ 1)AVCHD方式で記録されたハイビジョン映像を  DVDプレイヤーで観れる様にエンコードして  DVDディスクに焼く事ができるのか。  (そういった機器やPC用の市販ソフトやフリーソフトはあるのか?) 2)また、HDV方式で記録されたハイビジョン映像の場合はどうなのか。 3)はたまた、ブルーレイディスクを単純にメディアとして利用するためだけに  ハイビジョンじゃないビデオカメラで撮影した映像を  DVD-Video方式やDVD-VR方式の映像にして  ブルーレイディスクレコーダーを使って  ブルーレイディスクに焼く事はできるのか  (あまりありえないと思うが・・・) 4)結果的にブルーレイディスクに焼いたDVDソフトを  DVDソフトも観れるブルーレイディスクプレーヤーで観る事は可能なのか? 【友人の質問】から想像したのは、1) の事なのですが なんでも『何ができるのか』、『それにはどうすればいいのか』 など、上辺の事ばかりしか知らないので 応用が利かなくてこんな質問になりました。 よろしくお願いします。

  • 画像・映像の編集で自作のプロフィールビデオ♪

    結婚式でのプロフィールビデオを自作したいと考えています。 Windowsのムービーメーカやフォトストーリーを使う予定ですが、 (1)古い写真の取り込みに、スキャナー以外の方法はありますか? (2)カセットテープに録音されている音声を取り込む方法は? (3)VHSの映像を取り込む方法は?(ダビングも含め) の点で悩んでおります。 全くお門違いの疑問でしたらすみません・・・。 あまりPC操作に自信はありませんので、専門用語をなるべく分かりやすく(申し訳ないです)・・・教えていただけると助かります。 お詳しい方、ぜひご指導よろしくお願いいたします。

  • 画像・映像の編集で自作のプロフィールビデオ♪

    結婚式でのプロフィールビデオを自作したいと考えています。 Windowsのムービーメーカやフォトストーリーを使う予定ですが、 (1)古い写真の取り込みに、スキャナー以外の方法はありますか? (2)カセットテープに録音されている音声を取り込む方法は? (3)VHSの映像を取り込む方法は?(ダビングも含め) の点で悩んでおります。 全くお門違いの疑問でしたらすみません・・・。 あまりPC操作に自信はありませんので、専門用語をなるべく分かりやすく(申し訳ないです)・・・教えていただけると助かります。 お詳しい方、ぜひご指導よろしくお願いいたします。

  • マジックゲート対応のリーダー?

    メモリースティックプロデュオを買いましたが、マジックゲートに対応したカードリーダーでないと、音楽ファイルなどの書き込みが出来ないと書いてありました。 わたしのPCに標準で搭載されているカードリーダーが対応しているものなのか、わかりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 PC:Gateway 705JP

  • 次世代メディアは?

    ずばり、次世代メディアは何だと思いますか? 今から5~10年の話です。 ブルーレイでてますが流行ると思いますか? 僕は流行る前にもっといいやつがでるとみてますが・・。 実は大量にDVD-Rを所有しているのですが、管理が面倒なため、できるだけ少ない枚数にしたいんです。 色んなサイトで凄い容量の次世代メディアは紹介されてましたが。 ・ホログラム ・「Multiplexed Optical Data Storage」という光学ディスク みなさんの意見が聞きたいです。よろしくお願いいたします。

  • DVDビデオの映像にテロップを挿入する方法はありますか?

    ウィンドウズXPです。 表題のとおりなのですが・・ 知人が作成したDVDビデオの映像にテロップを挿入したいのですが、どのような方法があるでしょうか? ムービーメーカーでは無理でしょうか?

  • おすすめのフリーソフトを教えてください

    ビデオカメラをHDD内臓のものに変えて早1年・・・。 PCへの取り込みもあっというまで非常に重宝しています。 問題はそれまで使っていたカメラで録画したDVテープの山です。 丁度子供が生まれた時期でもあって、50本近いテープがあります。 このままではHi8の二の舞になりそうなので、ハードがあるうちにPCに取り込みたいと考えております。 少し調べましたら、IEEEというケーブルで取り込めるようですね。 キャプチャーソフトもAria61やふぬああといった有名なものがあるようですが、問題はキャプチャーしたファイルのサイズです。 生AVIファイルでは、とてもHDDがもちません(笑) 結局、後でDVDにもできるように考えると、MPEG2での保存が最適なのかも?と思っています。 そこで質問なのですが、IEEEケーブルで取り込みながら同時にMPEG2に変換してくれるような便利なフリーソフトはありませんか? フリーでもし無ければ、有料でも結構ですのでおすすめのソフトを教えてください。 また、AVI→MPEG2の変換のみならフリーのソフトもありますでしょうか? あればそのおすすめも合わせて教えてください。 よろしくお願いいたします。m(__)m

  • USBにコピーした動画がエラー…

    ネットで購入したノーブランドの32GBのUSBメモリにバックアップを取りました。 しかし、メモリ内の動画を見ようとすると、 「ファイルを再生できません。プレーヤーがそのファイルの種類をサポートしていないか、そのファイルの圧縮に使用したコーデックをサポートしていない可能性があります。」 と、出てきて見ることができません。 本体のハードディスク上では正常に見れる動画です。 ためしに、メモリ内の動画を再度、ハードディスクにコピーして再生しようとすると、同エラーメッセージで開くことができません。 DivXをダウンロードしましたが同現象です。 マルチプレーヤーであるGOMPlayerを使用しても同現象です。 「該当ファイルの再生に必要なコーデック情報がありませんでした」とエラーです。 すべての動画ファイル、wmv,mpeg,avi,asf,で同現象です。 このUSBメモリはFAT32でしたので、使用開始前にNTFSに変更しようとフォーマットした際、行うことができず、コマンドプロンプトでもエラーが出て完了できません。 その後、USBを接続したところ、ディスクエラーチェックが出て修復を選択しました。そして、フォーマットでデバイスの規定値を復元する」でFAT32に戻しました。 その作業が何か関係ありますでしょうか。 もう限界です。もう買い替えるしか無いでしょうか…。 OSはWindowsVISTA HomeEdition SP1です。

  • HF10からの動画保存したけど音声がでません(カメラ→パソコン→外付HDD)

    CANON HF10からImageMixerランチャーで動画をパソコンに保存。ImageMixer(ブラウジング&オーサリングをクリック)上で画像を再生すると音声も再生されるのですが、同時に保存されるマイドキュメント内に保存されているファイルを再生しても音声が出ません(ファイルの種類はM2TSファイルになっており、Windows Media Playerで再生し、ミュート解除しても×)。外付けHDDにもコピー保存したですが、音声のでないファイルのまま保存されてしまいます。 (1)何が問題なのでしょうか?このままHDDに保存し、そこからDVDにおとした場合、やはり音声は出ないままなのでしょうか? (2)外付けHDD(IO-DATA HDCN-U1 500GB)に簡単に効率よくたくさんの画像ファイルを保存する方法はありますか?

  • 動画変換→再生速度がおかしい

    MediaCoderのPSPエディッションで動画を変更したのですが、変更し終わったファイルの再生速度がおよそ2倍になり正常に再生してくれません。 音声は通常に再生されます。 すこし前までは問題なく変換できたのですが……。

  • 多チャンネル放送をデジタルで録画できますか?

    混乱してしまったので教えてください… 多チャンネル放送(CATV・スカパー・WOWOWなど)の番組を契約して、 ハイビジョンで録画したいのですが、 ひとり暮らしで、アンテナ付ける方向(南西向き)の部屋じゃない場合、どうするのが一般的なんでしょうか? 今ケーブルテレビはマンションに入っていますが、 現在検討中のSONYのBDZ-T55には、iLink端子がありません。 CATVではハイビジョン録画はダメらしいと聞きました。。。って、つまり、これは、iLink端子がないレコーダーを持っている人は、ハイビジョンでは録画していないって事ですか?せっかくBD買っても意味なしということでしょうか?よくわからなくなってきました。 よろしくお願いします。

  • HDDを2台接続すると起動しない

    PCは一ヶ月使用していて今まで問題なく動いていたのですが 今日使用中に再起動したらこのような状態になってしまいました HDDを一台にするとどちらのHDDも認識するのですが HDDを2台接続すると起動時のロゴなども出なくずっと黒い画面のままになります ちなみにもう一台のPCに2台のHDDを同時に接続すると両方正常に動きます 原因がわからなくて困ってます どなたか分かる方居ましたら教えていただければ幸いです

  • PCI Express 2.0 の必要性??

    学生なのですが、ある課題の中でPCI Expressについて調べていて、 PCI Express 2.0の必要性を主張しようとしています。 (電力面などではなく、通信速度の面から。) そこで具体的な例を挙げたいのですが、ビデオカードに関して私が(Googleで……)調べた限りでは、 PCI Express 2.0の帯域をフルに活用できるようなビデオカードはまだなく、現時点では、性能的にはPCI Express1.1でも誤差程度の性能差しかない、という状況? のようでした。 特別に高性能なビデオカードなどで、PCI Express 1.1でなく2.0を採用するメリットのある製品、仕様などって出ているのでしょうか? また、ビデオカード以外でも、PCI Express1.1では通信速度、帯域的に要求性能を満たせず、PCI Express 2.0を利用するメリットのある用途、分野など、何かご存じの方いますか?(マニアック、又、研究機関向けなど一般人向けでなくても構いません。) 詳しい方いましたら、教えてください。 お願いします。