nakonata の回答履歴

全168件中81~100件表示
  • 仕事がしたい

    26歳今月で2歳になる一児の母です。 ほかの方から言わせると「そんな恵まれた環境のくせに!」と思われるかもしれませんが、本気で悩んでいます。 フリーのインストラクターを8年していて一生やりたいと考え、本当に仕事が好きです。 一人目を産み、二ヶ月で復帰し、しばらくこのまま仕事をするつもりでした。 人生計画としては、主人が七つ上の34です。 主人は40までに子作りをおえたいと言います。 私はまだ26なので、ぶっちゃけ二人目はまだ先でいいと思ってました。 主人のいうタイムリミットはあと6年。 まだ時間ありますが、主人曰く「時間がない」と言います。 私ももちろん悪いのですが、今年6月に予想外の妊娠。そして初期流産を経験しました。 初期流産は母体ではなく胎児側に問題があるとはいえ、ショックでした。 それを気に、仕事もやめてしまいました。(妊娠発覚と同時です。かなり激しく動くので妊婦には不向きな仕事です…) 流産がきっかけで、仕事もやめたし本格的に「子作りしよう」という話しになりました。 しかし、排卵日付近になると主人が立たなくなってしまい、最後までできない事もしばしば…(今までそんな事ありませんでした) こんなんじゃ妊娠できそうにありません… 妊娠できないくせに、したい仕事ができない…と毎日ストレスで狂いそうです。 今コンビニのバイトはしてます。一人目の保育園を継続したいので… しかし6月までのやりがいを全く感じません… 友達からは「なんでイントラやらないの?前みたいな輝きがないよ」 といったような事を数人から会う度に言われます。 主人はこの気持ちをわかってますが、「今の時期だけ我慢すればまたいつかやりたい仕事ができるんだから」 と言います。 何度も仕事ができないストレスを言ってるので多分彼はもう話しを聞くのをうんざりしてると思います。 質問というか相談ですが、こんな私はどのように気持ちを持ち上げて生活していけばよいと思いますか? 経験者の方や、なんでも、どなたでもよいです。 アドバイス下さいm(__)m 乱文、失礼しましたm(__)m

  • ベビー服の買い方・サイズの進め方

    2月末生まれの男の子のママです。 標準よりも小さめの子です。 服のサイズいついてなんですが、もちろん個人差・メーカー差があるのは承知ですので参考までにアドバイスお願いします。 サイズ表には80・・1歳、90・・2歳、95・・3歳とあるのでそれを基準にして、1歳を迎えるこの冬の服は80で買い始めています。 パーカーは春にも着れるし大きめで来年も着せれるかなと考え90を試着させてみましたが、とんでもなく大きすぎたので80にしました。ロンTも80です。 でも袖を2回くらい折ればカッコは良くないけど90を着れるのは着れるんですよね・・。もう少しアウターを買うつもりなのですが、ここは思い切って来シーズンも着れるように90を買うべきか、1シーズンだと割り切って80にすべきか悩んでいます。 今年80にして来年95を買うのもアリでしょうか?80の1歳と90の2歳は体の大きさが違いますが、90の2歳と95の3歳はそんなに変わらない気もするんですよね~(-_-;) 80を飛ばすか90を飛ばすか。先輩ママの皆様、アドバイスお願いします!

    • ベストアンサー
    • tfanfam
    • 育児
    • 回答数7
  • 小学校前にやっておくこと (学習面)

    もうすぐ5歳の娘がいます。 幼少期はコミュニケーション能力や運動能力を得る時期だと思い、 遊び中心の幼稚園に通わせています。 親の願いとしては、自分で考えたり行動したりできる子に 育てほしいと思っています。 そして知識を得るためには、やはり勉強も必要だとは感じています。 (詰め込み型ではなくて) 今は、あえて字を覚えさせたりすることはしていませんが、 自分で読み書きを練習したりしています。 自然や友達の中でおもいっきり遊ばせてたいとは思って 子育てをやっていますが、 まわりではお稽古や塾に通っていたりしていて このまま小学校に入って大丈夫かな? とちょっと心配しているのも本心です。 別に天才児にならなくてもいいですが、 そこそこ勉強のできる子は、 それなりに幼少の頃から何かしらやっているのでしょうか? ちょっと参考にしたいので教えてください。

    • ベストアンサー
    • miffyco
    • 育児
    • 回答数12
  • 妻が怒りっぽくなった

    結婚10数年、40代半ばの男性です。 ここ数年、妻が些細なことで怒りっぽくなり困っています。 たとえば冷蔵庫をちょっと開けっ放し(ほんの数秒)とか、トイレの便座の蓋が閉まっていないとか、引き出しが開けっ放しとか・・・ それまでは普通に話していたのに、瞬間湯沸かし器のように一瞬で沸点に達します。まあ冷めるのも早いんですが。 結婚して子供が出来るまではそんなことはなかった気がします。 これは病気なんでしょうか?それとも性格なんでしょうか? 年齢的に更年期障害もあるなと思い調べたのですが、そんな症状は書いていなかったので。(ちなみに妻は30代後半) また私だけでなく子供(一人、小学生)にも同じように怒っているようです。 性格であれば直しようがないのですが、なにか精神的な病気なんでしょうか?

  • 長男夫婦の金遣いについて

      マネーのほうで似たような質問をさせていただきましたが、回答が少なかったので、こちらの方で質問させてください。  現在 遺産相続でもめています。私と妹は県外に住んでいます。 長男夫婦は両親の実家の近くに住んではいます。 両親の面倒は長男夫婦 おもにお嫁さんが看てはいますが、週に1回程度、月に1回病院に付き添う 程度です。毎日は見ていません。(施設に入っているため) しかし、長男夫婦は 自分たちが見ているので財産を欲しいと言ってきました。 女姉妹にはあげたくないと言いました。  現在、両親の貯金(キャッシュカード)は長男夫婦が持っています。 長男夫婦は 金遣いが荒く、年1,2回の旅行、普段は外食、月に2,回は どこかに泊りにと、結構お金を使っています。そのおかねは両親のお金だと 思います。私が「そんなにお金あるの?」と聞いたらキャッシュカードを見せて 「これがあるから」と言いました。 私は それじゃあ、私が 管理するというと、 断られてしまいました。 この先、両親の財産を長男夫婦に使い込みされてし まわない方法はありますか?  よきアドバイスがあれば よろしくお願いします。

  • 新婚だけど離婚が頭をよぎります

    【離婚が頭をよぎります】 入籍して4カ月、色んな悩みを持ち、どう気持ちを処理していいのかわからないまま今に至っています。 入籍後まもなく夫から自分の実家をリフォームしたいな!と冗談ぽく言われました。私は「無理ーー」と即答したんですが、どうも両親が言ってたみたいです。ちなみに夫の両親はお父さんが数年前にお酒の飲み過ぎで糖尿病を患い、目が薄くしかみえなくなってしまい、仕事が出来なくなりました。(でもお酒が好きで飲んでます)お母さんは結婚してからずっと専業主婦をやっています。弟は中学校卒業から社会人です。 お金もあるだけ使ってきたとお父さんは自ら私に言ってきて、年金も払っていなかった為、今は障害者手当で生活しています。夫は毎月仕送りをしてたんですが、お母さんからもっと金額を増やしてと電話がありました。その時は夫もさすがに断りましたが、私達が今からって時に、結婚式もあげる前なのにそういうことを言ってきます。、そして入院保険も切れたからと夫は私に言ってきます。だからこれから病院でお金がいるときは連絡が入ってきます。(仕送りは最近やめてもらい、両親の為に貯金するようにしました) あきれてしまったことが、お母さんは粗大ゴミを出したいからと夫を1時間もかけ(高速代もかかります)実家に呼んで、そこから更に1時間かけゴミを捨てにいきます。ちなみに料金がかかり夫持ちです。 家の前に出せば市から無料で取りにきてくれるのに。。。。 そして最近も夫のおじいさんの法事があるからと大阪にいる私達に、横浜にいる寝たきりのおばあさんを車で迎えに行ってとお父さんから電話がありました。健康な私達でさえ長時間乗るのはしんどいのに、寝たきりのおばあさんにもしものことがあったら!とか考えないのか。。っていつも呆れ返っています。 夫の弟は(28歳)ゲーム買って、携帯買うからお金援助してと連絡があります。夫は自分の家族だし、不自由なところみたくないだろうし優しくするのは当然ですが、私達はローンを組んでこつこつ返済しています。 夫は私には細かく、冷蔵庫チェックや通帳のチェックもたまにされます。付き合ってる時でもコンビニ弁当ばかりじじゃいけないし、お金もばかにはならないから、一週間のおかずとご飯を作り冷凍していました。 夫に信用を無くす様なお金の使い方をしたつもりもないし、節約して、車を買い替える為に貯金していこうと言ってるのに、殆ど上の空。。。 夫がキャバクラ嬢とメールしたり、画像を送ってもらったりしたことを知り、信用もなく離婚って考えてしまうようになっています。 私は33歳で子供はいません。年齢のことも考え子作りを優先と思い仕事はもう少し先にと考えています。(今後の為にハローワークから職業訓練学校に通って経理の勉強をしています。)資格を取得し、出直しした方がいいのか悩んでいます。 33歳にしてまだまだ甘いのでしょうか。 長文でわかりにくいかもしれませんが、みなさんの考えお聞かせ頂ければ嬉しく思います。宜しくお願いします!

  • タバコ

    検査薬をして、陽性反応が出たので婦人科に行きました。 妊娠5週目でした 私は、25年タバコを吸っていて1日2箱吸うヘビースモーカーです。 禁煙しなくてはいけないのは重々わかっています。 でも、どぉしてもやめられないんです 勿論、本数は減らしています。 完全に禁煙しないとやはり、赤ちゃんに負担がかかりますよね・・・ どぉしたら、やめられるんでしょうか 教えてください。 駄目な母親です。

  • 分娩室から声が漏れますか?

    よくテレビなんかで病院の廊下に 両親や旦那さんがそわそわしていて 産まれた瞬間「おぎゃ~」と赤ちゃんの声が 廊下まで響き渡ってますよね。 もちろん病院のつくりによっても違うでしょうが あれは一般的なのでしょうか? もしそうだとしたら妊婦が苦しんでいる声も聞かれてしまうのでしょうか?

  • 産院で産まれた赤ちゃんが誰の子か分からなくなる事も?

    産まれたばかりの赤ちゃんは 別の赤ちゃんが沢山いる部屋へ移されますよね? その時に、看護婦さんのうっかりで 他人の赤ちゃんと自分の赤ちゃんを間違って移してしまったって事は 今の時代でもありえる事なのでしょうか?

  • 猫を飼っています。ベビーベッドは必要ですか?

     現在妊娠6ヶ月になる初産婦で、まもなく一歳になるオス猫(去勢済み・短毛)を飼っています。そろそろ赤ちゃん用品を準備しようかと思っているのですが、ベビーベッドを購入するか迷っています。  家は寝室もリビングも畳なので、猫がいなければ無しでもいいかな、と思うのですが、やはりペットがいる場合は抜け毛から守るため、踏まるのを防ぐためなど、あったほうが良いのでしょうか?  ただ猫の場合、ベビーベッドくらいの高さならすぐ登るし、むしろ高いところに行きたがるので、掃除と猫のお手入れさえこまめにすれば、同じことなのでは・・。という気もします。  踏まれることについても、布団や座布団、敷物などは普通に踏んだり上に乗ったりしますが、だいたいの障害物はよけるかまたぐかするので(電気コードなんかも踏まずにまたぐ)どうなんだろうと。  どのような状況になるのか全く想像がつかないのですが、何かほかの理由でベビーベッドはあったほうがいい、という方はおられますか?それとも、いっそのことある程度の期間は猫と赤ちゃんを別室にしたほうがいいでしょうか?(別々にするとすればどのくらいの期間か)ちなみに私は里帰り出産の予定なので、実際猫との生活が始まるのは生後一ヶ月くらいからです。  また、猫がいるならこれがあったほうがいい・・という物も、あれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 幼稚園の選び方について

    現在、2歳7ヶ月の子がいます。 来年4月から幼稚園に入れたいのですが、幼稚園選びで迷っています。 皆様はどのような理由で幼稚園を選んだのか教えてください。 今、考えている条件は 1)制服がある。(スモッグでは下の服を用意するのが大変なので) 2)給食制がよい。(毎日、お弁当を作るのは大変なので) 3)課外保育が用意されている。(音楽や英語などの課外保育を受けさせたい) などを考えていますが、実際に幼稚園を選ばれた方で、 こういうことを考えておくべきとか、 幼稚園選びのお勧めのポイントがあれば教えてください。

  • 息子に対して・・・

    毎度毎度お世話になっています。 以前も息子のイヤイヤ期でご相談しました。 今1歳11ヶ月を迎えました。 長文になりますがよろしくお願いします。 息子のイヤイヤ期が始まったのが1歳5ヶ月ごろから 息子には通じても息子の言葉はほとんど分かりません。 それでも四苦八苦しながらやってきましたがイライラが止まらず 1歳6ヶ月くらいのときに初めて手を挙げてしまいました・・ 手をパシッとぶってしまったり頭を引っぱたいてしまったり。 そこで生理も酷かったため産婦人科に行ったら 「PMSではないか?」と言われピルを処方されました。 確かに生理中の無気力・頭痛・眠気・腹痛・大量の出血 は改善されましたが一向にイライラは収まらず 何種類かためし今に至っています。 そして妊娠する前は精神患者で統合失調症をわずらっていました。 ストレスが溜まるとすぐ悪化・・と繰り返し入院も体験したほど。 しかし今の主人と出会い落ち着きだし 妊娠をする少し前には大分落ち着き妊娠を気に病院卒業と言われました そして何事もなく今まで来たのですが こイヤイヤ期が始まり夏くらいには今まで生理前にしか出なかった 吹き出物が治ってはできを繰り返し1歳9ヶ月になるころには もう育児が楽しいと感じられなくなっていました。 息子に対しうまく笑えなかったり。イライラしすぎて怒るというより 暴言です。結婚する前も日常的にも使ったことがなかった暴言が出てきて毎日落ち込む日々。 イライラを止めようと別室に行き戻るとなきつかれた息子は寝ていてその寝顔に涙。 今はそんな自分が耐え切れず自分に合う精神科探しをしながら精神科に通い始めました。 息子には思いやりのある優しい子に育ってくれればいいと思っているのに母親がこんなんではどうしようもないですよね・・ 相談というより結局愚痴みたいになってしまいました。 まとまりのない文章で失礼しました。

  • 3人目を妊娠。さまざまな悩みがあります。

    3人目を妊娠中で現在9週くらいです。 生まれるのは多分来年4月です。 妊娠したことはとても嬉しいのですが、いろいろな悩みごとがありここに来ました。 私は今パートで肉体労働のような仕事をしていて、できれば職場にはお腹が目立つようになるまでは妊娠していることは隠したいと思っています。 仕事は妊娠の経過が順調なら来年の2月か3月までやりたいと思っています。 体型や個人差があるでしょうが、妊娠8ヶ月~9ヶ月まで妊婦だということを隠そうとするのはやはり無理がありすぎますでしょうか? また、上の子供3歳と1歳たちの保育園のことです。 認可保育園に行っており、毎日楽しそうに通っています。 できればこのまま卒園まで通わせたいと思っていたところの妊娠です。 せっかく入れたのに辞めるのが惜しい、次いつ入れるかわからないという思いもあります。 でも私が仕事を辞めたら子供たちも辞めなくてはなりませんよね。 2月で仕事を辞めた場合、子供たちはいつまで保育園にいけるのでしょうか? 出産までは待ってもらえるものなのでしょうか? 産後2~3ヶ月で仕事をまた始めるつもりなら保育園は継続できるものなのでしょうか? 保育園にもよると思いますが、同じような経験をされたかたがいましたら回答お願い致します。

    • ベストアンサー
    • miadepp
    • 育児
    • 回答数2
  • 名付けと姓名判断

    現在妊娠中で、名付けに頭を悩ませています。 響き、漢字、姓名判断・・・ 気にしだしたらキリがないのは分かっているのですが やはり一生のことなので姓名判断(画数)なども気になります。 そこで候補の名前をネットの姓名判断サイトで調べてみると 同じ名前でもサイトによって、吉とか凶とか、判定が違って出ていることが分かりました。 姓名判断には流派(?)みたいなものが色々あるのでしょうか? 違いがあるとすれば、一般的に一番メジャーな姓名判断ができるサイトがあれば教えてください。 また名付けるときに、姓名判断の中で一番重要な意味を持つ部分(総画とか)はどこなのでしょうか? まだまだはじめたばかりで分からないことだらけなので、アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 布団かベビーベッドか?

    まだ先の話なのですが、来年の春に出産予定の者です。 ベビーベッドについて相談させてください! 我が家は6畳2間のマンションです。 現在、寝室にはダブルサイズのベッドがあり、 リビングにはTVボード、パソコンデスク、ソファなどが置いてあり、 どちらも手狭なので、今のうちに家の中を整理したいと思っています。 ベッドは処分して布団で寝ることにするつもりですが、 その場合、赤ちゃん用のベビーベッドは必要でしょうか? それともベビー用の布団を隣に敷いたほうが良いでしょうか? (ベビーベッドは要るものと思い、レンタルしようと考えていたのですが、 皆様のご意見を拝見すると「必要なかった」という方が多いようで…) それと、ベビーラックはあったほうが良いでしょうか? スペースもないし、昼間もベビーベッドに寝かせておけばいいかな、 と思っていたのですが、そういうものではないのでしょうか…。 急ぐ話ではないので、お時間のあるときにご回答いただけると嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • mam-mon
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 浮気しちゃってこれからどうすんのよ!

    34歳の男です。結婚四年目で、夫婦感情が悪いではないですが、性的にずっとうまく行かなかったです。結婚して以来、おれのペニスが太いか知らずに、ずっと痛い痛いと言っていて、無理やりやったら、大抵翌日ぐらい、二人とも痒くなります。病院へ何回行っても菌があるよと言われていて、ずっと完治できなかったです。僕、昔も女性と同居歴があり、こういうことがまったくなかったんで、相手も痛くないようです。毎回やる前もしっかりお風呂で洗っていていた結果、嫁は潔の癖になってしまいました。手も口もあそこ触ってはいけません。やっとやろうと思うとき、毛をつけているかどうかチェックすると言っていた。何回そう繰り返したら、もう彼女とやりたくなくなった。それで、半年、いや十ヶ月かな一回もやったことがないです。でも、あのことが僕したいです。いつもエロビデオを見ながら、自分の手で解決していた。この間、嫁さんが海外出張で、新しく知り合った女の子とセックスしてしまった。しかも年が15歳下の人です。別に嫁を愛しないではないですし、15歳下の女子と結婚したいでもないですが、ついやっちゃった感じです。とてもいいセックスだと思っています。まだまだ、三回しかないですが、これから、どうしたら、いいのでしょうか。このまま行けば、いつの間に嫁さんにばれる可能性があります。恐れています。離婚するのも理想でもないです。妻を捨てたくないです。両親も反対するはずです。15歳下の女子に聞いたら、僕のことが好きで、できれば、結婚したいけど、無理なら、しょうがないです。とてもやさしそうな女の子です。やはり、15歳下の女子と別れたほうがいいのかな~悩んでいる。

  • 新生児の体調について

    8月25日に女の子を出産した新米ママです。 ミルクをメインで育てていますが、今日大量に吐いてしまいました。 げっぷをうまくできていないからかと思いますが、大丈夫でしょうか?昨日熱が7度9分あった時間もあり、今朝は7度2分。一時、7度8分くらいになっていましたがそのあと7度4分くらいです。なんせ初めての育児なのでちょっとしたことでオロオロしてしまい、私のせいで何かあったらと思うとたまらなく辛くなり、心臓もバクバク、食欲も失せそうになります。 ちなみに吐いた後はミルクを飲み、静かに寝ています。

  • 4歳の娘の癇癪、甘えについて困っています

    4歳の娘がいます(幼稚園年少) 娘は今年7月に妹が出来たこと、幼稚園での新しい環境が始まったことなどからか?毎日、2,3回癇癪おこします。 昨日は、昼食の野菜炒めの中のシイタケが皆が食べて少ししか食べれなかったことから、「シイタケ食べたかった!シイタケ!シイタケ!」となり「もうないから夕食に買ってきて作るね」と言っても納得せず、ギャーと癇癪おこして大泣きです。 しかも、いつまでも諦めず泣いています。毎日こんな些細なことで、癇癪おこして泣くので、最初は赤ちゃん返り?幼稚園でいい子だからストレスかな?と思い、なるべく怒らないようにしていたのですが、最近では、寝不足などでイライラしてつい感情的に叱ってしまいます。 今朝も幼稚園の支度でグズグズ言うので「勝手にしなさい!もう幼稚園送り迎えしないからね!!」ときつく言ってしまい娘はギャーギャー大泣きでした。 これは、性格なのでしょうか?赤ちゃん返り?ストレス?娘の要求にどれだけ応えてあげたらいいのでしょうか? うちは、旦那の家族との同居で皆よく娘と遊んでくれます。私も赤ちゃんよりもお姉ちゃん優先にしているつもりです。だから、こんなに相手しているし、皆にもしてもらっているのに!!と逆に怒れるのです。 このまま、癇癪がひどいからと、要求に答えていていいのか?どう対応していいのか分かりません。今まで甘やかしすぎたのでしょうか? お願いします。

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんの抱っこの仕方について

    7月に出産した新米ママです。 今、生後40日ほどです。 首が据わっていないので、抱っこするのに気を使って力が入ってしまい、なかなかうまくできるようになりません。 無駄に力を入れすぎなのでしょうが、手首が腱鞘炎のようになってしまい痛くてたまりません。 だんだん体重が増えていくにつれ、ますます首の後ろを支えるのが負担になってきました。 気をつけて支えているつもりなのですが、時々ぐらついたりして、 首や背骨に負担をかけてしまうような持ち上げ方をしているような気がしてなりません。 持ち上げるときももたもたしてしまうので、赤ちゃんも具合が悪くて泣いてしまったり嫌な顔をします。 首や頭を支えるというよりは、肩を支えてあげるようにしてくださいと病院で言われたのですが、どうもコツがつかめなくて・・。 どうしたら安定感のある抱っこがしてあげられるのでしょうか。 うちの子はまだ首が据わっていないけれど、縦抱きがとても好きです。 ゲップをさせるのに縦抱きをしているとすごく機嫌がいいです。 でも、私がうまくできないのでだんだんずり落ちてきたりします。 ぐにゃっとなるのは背骨に悪いと聞いて不安になりました。 なるべく身体がまっすぐなるように、私が後ろにそった感じになり、 首がガクっとなりそうになったら支えてあげられるように気をつけながら背中をトントンとしてあげているのですが、 長いときは20分くらいそうしていることもあります。 横抱きだとなかなか寝ない子ですが、縦抱きだとすぐに気持ちよさそうにして寝息をたてはじめます。 やはり、首の据わっていない赤ちゃんを長い時間縦抱きをするのは首、背骨に負担がかかってよくないのでしょうか? いまさらですが、いけないことをしていたのかと不安です。 気をつけていても、頭がガクっとなってしまうことも1、2回ありました。 そんなにひどくではないですが・・。 赤ちゃんは思ったより丈夫だから大丈夫だよ!と回りからは言われますが、情けないですが意識しすぎて変に力が入るから余計にぎこちなくなってしまいうまくできないんだと思います。 私の抱っこが下手なせいで、もうすでに赤ちゃんの首や背骨に何か 支障が出ているのでは??なんてとても不安です。 だんだん抱っこすること自体が精神的に負担になってきてしまい、 抱っこするのが怖くて、授乳もつい添い寝ばかりになってしまったり、 「泣く=抱っこしてあやさなくてはいけない」になるので、泣かれると(あ~また・・どうしよう)という気持ちになってしまいます。 左のお乳を授乳しおわったあと、手を交差させて右のお乳へ・・なんて 私にとってはとても難しく、パニック状態です(汗) 友人には「なんでできないの?」と不思議がられますが、私には 難しくて・・。 母親がリラックスして抱っこしてあげないと、子供に伝わってしまうのでよくないとはわかっているのですが気持ちが焦ってしまいます。 こんなことで悩んでいてはいけない、情けないなって、毎日 こうしたらいいかも、ああしたらいいかもと試してみてはいるのですが・・。 縦抱き抱っこはどのくらいの時間なら大丈夫でしょうか? 首を支えるのにこうしたらもっとがっちり抱っこできるよ!など 何でもいいのでアドバイスもらえたら嬉しいです。 どうかよろしくお願いします。

  • しかる時子供のどこを叩きますか?

    来月2歳になる娘です。 食事中は「ごはんいらない」と言って、おかずばかり食べ、 毎日一苦労です。 「ちょっとだけでも食べなさい」とスプーンを渡すと、 スプーンもお茶碗も振り回してひっくり返し、そこら中に飛び散り、 イラッ(怒)。 頭をぺしっと叩いたのですが、やっぱり頭はダメなのかしらと。 そもそも叩くのが間違ってますでしょうか。