nakonata の回答履歴

全168件中121~140件表示
  • 出産祝いを連名で贈る場合、住所はどのように書けばよいのでしょう?

    私の出産の際に従兄弟が、兄弟3人で1万円をお祝いで贈ってくれました。 その内の1人がこの度第一子を出産したので私と姉、もう一人の従兄弟と連名でお祝いをしようと思っています。 (もう一人の従兄弟の他の兄弟は学生なので贈りません) 色々と調べてみると分からないことが2点出てきました。 Q1.連名の場合、年上や地位の順に書くことは分かっていますが、書き方が「左から順」にという場合と、「中央に年長者、向かって右に2番目、左に3番目」という場合があるのですが、どちらが一般的なのでしょうか? Q2.それぞれ住所が離れている上に、従兄弟の奥さんに手間をかけさせない為にも贈る際にこちらの住所を記入しておきたいのですが、この場合半紙等に記入すべきでしょうか? ワープロ文で打った物を折って渡しても良いのでしょうか。 又、書き方は左から年長者の順で良いのでしょうか。 分かる点だけでも構いませんので、ご回答頂ければありがたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 夜中のミルク

    いつもお世話になっております。もうすぐ9ヶ月になる男の子なんですが夜10時過ぎにミルクを飲んでから寝ます。が、その後2時と5~6時に計2回ほどミルクを飲まないと寝てくれません。保育園に行かせているのですがそれ止めるように言われました。まだ8ヶ月の赤ちゃんなんですが早急にやめなきゃいけないような事なんですか??

    • ベストアンサー
    • 9393abc
    • 妊娠
    • 回答数2
  • 逆子対策・胎動について

    現在、妊娠34週5日です。28週頃から逆子と言われ続け、今だ治っていません。前回の健診では、一応、仮の手術予定日の予約も入れてきました。対策としては、逆子体操をしています。お腹が張ると赤ちゃんが動きにくくなると聞いているので、歩くのもなるべく控えて、家でゴロゴロ、だらだらしています。でも、やはり歩くことは毎日したほうがいいのでしょうか?? あと、胎動は、お腹の上方でも、下方でも感じる時がありますが、胃の下や、臍の横辺りで、いつも硬いものに触れるのは赤ちゃんの頭?であって、逆子のままってことなのですかね??

    • ベストアンサー
    • 0503jun
    • 妊娠
    • 回答数1
  • 子育てに疲れました。辞めたいです。

    小さい子供が一人います。 子供が生まれてしばらくして夫が転勤になり 育休からの復帰目前に会社を退職しました。 保育園も復帰日も決まっていました。 会社には本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 どうすることもできないですが他の人たちが育休を取りづらくなってしまったのではないかと気が休まりません。 今は誰も知り合いがいない土地でずっと子供と二人きりです。 車で2時間のところに義実家がありますが 夫は朝早くから夜遅くまで仕事で基本的に家にいません。 足に重りを着けられて井戸に放り込まれた気分です。 在宅ワークのための勉強、子供の服作りなどやってみましたが 気が晴れません。夫は口には出しませんが、 そんなに好きだったわけでもない会社を(夫的にはうまいこと)辞められたうえに 子育てと家事の空いた時間は家で好きなことをしているのに何が不満なんだと思っているようです。 確かにそう言われてしまえば反論できません。 家事も今まで兼業主婦だったのでお粗末な腕前です。 でも、家事と子供の世話で毎日が終わっていきます。 子供は成長していきますが、私は何も変わりません。 夫がいつ転勤になるのか分からないので、働きに出ることもできません。 他にも細々とあって何もかも疲れました。 夫は今の生活を維持したいようですが、 私は特にできることもしたいこともなくなってしまい 賽ノ河原状態の毎日に疲れました。 解散したいです。 子供をずっと預かってくれるところを知りませんか? 世話だけしてもらって顔は見たいなどと都合のいいことを言うつもりはありません。 私が子供の記憶に残ってしまったらかわいそうなので できるだけ早いうちに消えてしまおうと思います。 子供の行き先が決まったら離婚して夫とも子供とも 他人になって死のうと思っています。 無茶苦茶なことを言っているのは分かっていますがもう限界です。

  • 生まれてくる子供に対する夫の発言

    こんばんは。 いつもお世話になっております。今回も宜しくお願い致します。 現在妊娠18週目です。 夫がたまに気になる発言をするのでストレスになっています。 「生まれてくる子供が障害児だったらイヤだな」 これは結婚して一ヶ月も経たないうちから言っていました。 五体満足で健康な子供を望まない人はいないと思いますが、それを口に出して言ってしまう夫に驚かされました。 私だって、健康な子供を生みたいですがそれは神のみぞ知るところであり、どうなるかは解りません。だから不安です。 先日の検診で、四肢は揃っていると医師から言われたので夫にいったところ、 「そうか、じゃあ、あとは頭だな」 と言われました。本当に驚きました。人格を疑いました。 私は即座に「どんな子が生まれても、私たちの子なんだからね」 と言い返しましたが。 「子供が大きくなったら教育へのお金に糸目はつけない」 「高校受験は大学の付属にしか入れない」 「大学は早慶だ」 などと言っています。 そのくせ、「俺は勉強本当にできないから、よろしくね」と言ってきます。 また、平均的な収入のクセに(30代前半で700万)大きな車を買ってしまったのでその支払いがあるのに親友の真似をして家電を買おうとしたり、カーナビ対応の携帯を家計から出させます。そして、こんな勝手なことばかり言ったりしたりしているのに、「子供は二人!」といつも言っています。 また、夫は旅行が好きなのですが「毎年夏には子供の為に旅行に行って思い出作りだ!」と言っています。 とてもついていけないと思ったので、この間はついに「教育でお金がかかるんだから、二人はキツイと思うよ」と言ったら「そうなったら君に働きに出てもらうしかないよね」と言い返されました。 私は働くのは構いませんが、子供の教育も任されているのに、と少々夫に対して負の感情をもってしまいました。 こんな夫はよくいるものですか? 私には、将来的なことを全く考えていない(特に金銭面)ように思えるし、父親になる自覚もないように思えてしまうのです。 因みに、夫は成績の良い兄がいます。それに比べられたのか、子供の頃は父親に朝たたき起こされて無理矢理勉強させられていたそうです。 また、大学生になっても、母親がパートしたお金から3万円のお小遣いをもらっていたそうです。 そういった体験も、今の夫の態度や発言を生み出してしまったのかと思ってしまいます。 御回答宜しくお願い致します。

  • 母子家庭の母親です

    離婚して1年半になります 離婚原因は嫁姑問題です 今は両親と同居で子供は幼稚園に通わせています わたしは家の近所でパート勤めです 学生からの友人は結婚後も仲良くしてくれましたが 離婚をしたとたん、まったく連絡をくれなくなりました 結婚する前に勤めていて出来た女友達も離婚した後 まったく遊びの誘いがなくなり、こっちがメールしても 今回は無理だというメールが来るだけになりました。 近所で同じ幼稚園に通う顔見知りのお母さんとも仲良くなって お話をしていたのに、わたしが母子家庭だと知ったとたん 目も合わしてくれなくなりました 離婚してから友達だと思っていた人すべて私から離れていきました 離婚に失敗した人はその人自身も欠点があると思われているのでしょうか 失敗した人とはかかわりたくないと思われているのでしょうか 仲が良いと思っていた人からも連絡を切られてしまってショックが大きいし、 幼稚園でもこれ以上母子家庭だと知られたくないのでお母さん友達はいませんし、 作りたいとも思わないんですが どうして母子家庭だというだけで離れられるのでしょうか 別に母子家庭だと自分から言っていないし、見るからに生活苦とか暗い性格では無いんです 今までも普通に友達はいていました。 母子家庭でも普通に友達付き合いを続けられる人はいてると思いますが わたしは人を見る目がないんでしょうか?

  • 兄弟親子仲が悪い為に二人目を迷っています。

    現在3歳の息子がいます。二人目を迷っています。(3人は経済的に厳しいので今のところ検討は保留です) 迷う理由は、私自身が 兄妹仲が悪いこと 母子仲が悪いことです。 下の子ができて、私のような兄妹になってしまってはと思うと、二人目に踏み切れません。 何かこの迷いを脱せられるようなアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。 私の実家の家族関係は、夫婦円満、家族崩壊。真面目な家庭で、端から見れば理想の形です。 しかし私の兄妹の関係は…兄と四歳差です。物心ついてから、30年間遊んだ記憶もなければ、まともに話した記憶もほとんどありません。 思い出といえば 幼稚園の頃に、鉛筆削りを取ってこいと言われ、カウントダウンがかかりベルトをムチに脅されたことと、 高校生頃に、音楽を聴いてうるさいということで二回ほど、いきなり殴られたことくらいです。 普段は全く話しすらしません。 とにかく兄は私が眼中になく、私は常に母親から勉強も運動もできる兄と比べられ劣等感を抱えながら家庭生活を送ってきました。 また、母は話しかけても返事がないことがよくありました。兄が両親と話しているところを見た記憶もありません。 幼い頃から兄を憎んだことはありません。それよりも、自分は駄目な子なんだという思いと、大人になってからは母への不信感の方が強かったからです。 正直、母親の育て方は私にとって反面教師です。それでも同じような家族になってしまうことが不安です。 読みづらい文章で失礼しますがご意見、よろしくお願いします。

  • 2人目も男の子でした。

    いつもこちらのサイトではお世話になっています。 現在2歳半の男児がおり、二人目を妊娠中(17週)です。 先日の検診で早くも性別が分かり、二人目も男の子と判明しました。 こちらでも良く見かけるように、私も女の子が欲しく、病院のお世話にはなりませんでしたが、自分たちなりに産み分けを実践した結果だったので正直非常に残念でショックを受けました。 年齢的にも経済的にも子供は二人と思っているので、3人目を頑張るという選択肢は今のところありません。 女の子が欲しい理由はここでも散々語りつくされているとおりです。 私の場合は可愛い服を着せたいとか育てやすいという理由よりは、将来子供が成人して結婚した後も一緒に食事に行けたりおしゃべりしたり、やはり親のところに戻ってきてくれるのは女の子という思いの方が強いです。 もちろん、孫を連れて帰ってきてくれる、娘の孫の方が気兼ねなく可愛がれる等々も含まれます。 私自身、元々実母とは友達のように仲良く、現在子育てにおいても実母に頼るところが大きく、毎日2回くらい電話をしたり、遊びに来てもらったり遊びに行ったり、かなり密な関係になっているため(これはちょっと他の人に比べてもべったり過ぎる気もしますが・・・)、自分はこういうことはできないんだと思うと切なくなってしまうのです。 実母が私が小さい頃から「女の子が一人いて良かった」とずっと言っていたことも影響があると思います。 主人も女の子を切望していましたが、すでにお腹に宿った命、ましてやどうなるか分からない数十年後のことをあれこれ考えたって仕方がないと言っており、私も頭ではその通りだと思うのですが、どうしても感情面で落ち込んでしまっています。 こちらで過去の同じような質問を読んで、たくさんの方のご意見を見る中で、男の子二人だって可愛い、大きくなっても戻ってきてくれるかどうかはその子次第、育て方次第、将来子供が戻ってきてくれるのに期待するのは自分自身のことしか考えてない等々色々なご意見を読んで、そうだなーと納得しながらも、やっぱり心のどこかでは寂しい思いが拭い去れずにいます。 読んでいくと、「女の子のほうがいい」「男の子なんていらない」とすでに女の子をお持ちのママさんたちの心ない発言も多いことも知り、余計に傷ついた気持ちにもなりました。 さらに、私の友人たちのほとんどは息子さんのみという人はおらず、一人はお嬢さんがいるため切ない気持ちに余計に拍車をかけているように思います。 同じ職場にすでに成人している息子さんと大学生の息子さんをお持ちのパートさんに「どうですか?」と聞いてみたところ、「小さいうちは絶対に男の子の方がかわいい!でも、やっぱりこれから息子たちが結婚してしまったら、老後はさみしいかなー」とおっしゃっていました。 その話を聞いて「やっぱりそうなんだなー」と改めて思ってしまいました。 その方が同時に「子供たちは離れていってしまうから、夫婦二人仲良くするしかないわ」とおっしゃっていて、本当にその通りだなとつくづく思いました。 将来子供や孫の世話に勤しめないなら、自分自身が子供に頼らなくてもいいように自分なりに趣味や生きがいを持って暮らしていくしかないのかなという気持ちにもなりました。 皆さんの中で、同じように女の子を欲しくて持てなかったという方で同じように「夫婦仲良く」や「子供に頼らない生き方」という思いを持たれた方、それを実践されている方がいらっしゃったらぜひご意見アドバイスをいただければと思います。 神様からの授かりもの、私には男の子をと神様が選んだんだと思って前向きにとらえたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 産後休暇及び育児休業中の子供の扶養について

    産後に子供を夫か私のどちらの扶養に入れようか悩んでます。 夫の給与は税引き前で400万くらいです。 私は09/11/15出産予定日で9月一杯まで働くので収入は150万くらいになります。 今年新築一戸建てを夫名義で購入しております。 このような場合産まれてくる子供をどちらの扶養にするのが得でしょうか?そもそも産後休暇&育児休業中に子供を自分の扶養にすることは可能なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • 9134
    • 妊娠
    • 回答数2
  • 出生届証明書

    出生届証明書はどこで作りますか?病院ですか?市役所ですか?

    • ベストアンサー
    • f4book
    • 育児
    • 回答数4
  • すぐ泣く娘

    6歳息子、3歳娘、7ヶ月の息子の3人子供がいます。 3歳の娘についてなのですが、タイトル通り、ちょっとした事ですぐ泣きます。 泣くだけならいいのですが、声は大きく、兄としょっちゅう喧嘩しているのですが、機嫌が悪い時は側によるだけで、金切り声をあげて、酷い時は1時間位泣きます。泣かない日はありません。 喧嘩はしょうがない事ですが、その声を聞いていると、私は気が狂いそうになります。少しは我慢しますが、優しく慰めてもダメなので、カッとなり、手を上げてしまいます。それで、また泣きます。 今夏休みというせいもあり、1日一緒にいる訳ですが、ストレスが溜まってしょうがありません。 性格や年齢?という事もあると思いますが、真ん中の子で手薄になってしまうのは分っています。そのせいもあり、自己主張しているのかな?とも思うのですが、こういう子はもう少し大きくなればおさまるものなのでしょうか。 (ちなみに、小さい頃から夜泣きも結構あり、今もたまにあります。)

  • 3歳のトイレトレーニング

    3歳3ヶ月になる男の子の母です。 幼稚園は来年からなのでまだ行っていません。 今年の6月くらいから本格的にトイレトレーニングを始め、 今はトイレに連れて行くとオシッコはできるようになりました。 ただ、自分からは絶対「トイレ」とは言わない・・・。 布のパンツをはかせても、本当にびしゃびしゃになるまで 言わないし、オムツをしているときなんて絶対に言いません。 ウンチも1回だけ教えてくれトイレでできましたが、それ以来さっぱりです。 ちなみにうんちは昔から親が気づくまで教えてくれませんでした。 トイレに連れて行くのは嫌がりません。 できたらシールを貼らせています。 (下だけ)すっぽんぽんにしてみたら?と言われましたが、 ウチの息子はなぜかズボンまできっちりはいていないと嫌なようで、 パンツだけでも嫌がります。 もうすぐ秋になるので早く取りたいのですが、 ここから先はどうすればようのでしょうか?

  • 友人のご主人が統合失調症に(かなり長文です)

    カテ違いかもしれませんが、子どもも絡む話なのでこちらに質問させて下さい。 十年来の友人が5月に待望の赤ちゃんを出産しました。 今月に入りご主人に幻聴や幻覚の症状が出始め、友人や赤ちゃんに暴言を吐くようになり、受診の結果統合失調症と診断されました。 友人曰わく、原因はきっと寂しさとのこと。ご主人は元々子ども大好きだしとても真面目な方で、育児も頼んだら喜んでするタイプです。しかし仕事が不規則でしかも肉体労働の為、体力回復の為にご主人だけ寝室を別にしていたそうです(友人の提案とのこと)。また赤ちゃんもぐずることが多く、ママじゃないといつまでも火が着いたように泣き続ける子で、友人も家事と育児で精一杯だった為夫婦の時間もろくになかったと言っていました。 前の受診の際医師に「攻撃の矛先が奥様と子どもだからしばらく離れて生活するように」と言われ、お互いそれぞれの実家(それぞれ車で2時間くらい)で過ごしていたが、先日の再受診の結果「薬の服用を続けながら家に戻って日常生活を送っていい」と言われたそうです。しかし友人は「また暴言を吐かれたら…手を上げてきたら…と毎日ビクビク過ごすのも嫌」と言います。ご主人を愛しているけど、我が子を守りたい。最悪、籍を抜くことも考えているようです。 友人も向精神薬を服用していた過去があり、たまに不安定なことがあり心配です。 友人はご主人と一緒にいるべきだと思いますか?それとも赤ちゃんを守る為実家に戻った方がいいと思いますか? 私が友達としてできることはあるでしょうか?どんなことがあっても常に味方であることくらいしかできないでしょうか?

  • 2ヵ月半の赤ちゃん 音の方向を向かない

    2ヵ月半になる赤ちゃんがいます。 最近あやすとよく笑うしかわいいです。 ただ、がらがらとかを鳴らしてもその方向を向きません。 視界に入っているときは、がらがらなどを鳴らすと目で追ったりするし、興味を持っている感じはします。 ただ、それは音に反応しておもちゃを目で追うのか、ただおもちゃが視界に入ることで追視しているのかどうかはわかりません。 視界に入っていない位置から音を鳴らすと、その方向を向かないことが気がかりです。 まだ首もすわってないので、うまく向けないのでしょうか?? 私の声とか音には反応するので耳は聞こえています。(出生後の聴力のテストも問題なかったです) 育児書だと、音のする方向を向こうとするみたいなことが書いてあって、向かないと(反応しないと)・・・って感じのことが書いてあって不安になってしまいました。 初めての赤ちゃんなので、気になってしまっています。 みなさんのお子様はどうでしたか? 先輩ママさん、いろいろ意見やアドバイスいただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 子どもの寝ぼけ?似たような経験のあるパパ・ママいますか?

    5歳の息子です。3歳くらいから、2~3ヶ月に1回ほど、寝ぼけるようになりました。 「寝ぼけ」と言うしかないのですが、その様子が少しおかしいと思うのです。 夜8~9時に寝て、2~3時間後に目を覚まします。 おびえるというか慌てるような感じで「あ、あ、ちがうの。えっと、えっと・・・」と手を左右に振りながら、取り乱すような感じで、言葉は特に意味はないようです。ですが、夜驚症のように大きな声で騒いだり激しく動いたりはせず、トイレに連れて行ってまた布団に入るとすんなり寝ます。 私と目線も合って、「大丈夫だよ」「トイレ行く?」「お茶飲もうか」などの話し掛けは理解でき、素直に従います。 翌朝本人に覚えているかを聞くと、全く覚えていないようです。 こんな感じになる夜の日中、何か特に、疲れすぎることをしたとか、私にきつく叱られたなど思い当たることはないのです。 これまでずっと寝つき・寝起きが良く、寝ることで困ることはなかったのですが、唯一この寝ぼけのような状態になるのが気になっています。 ごくたまにしか起こらないし、夫がその状態を見たことがないので、私が説明しても「大丈夫だろう、様子見ようよ」と言われるだけ・・・私もそう頻繁なことではないのでなんとなくそのままにしているのですが、一度病院で検査してもらったほうがいいかどうか迷っているところです。 もし、同じようなお子さんの様子を経験したパパ・ママさんがいらしゃいましたら、お子さんの様子(経過)や病院へ行かれたのであればその様子などお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 寝ぐずりのひどい遅寝遅起きの赤ちゃんがいます

    生後2ヶ月半の娘について相談があります。 寝ぐずりがひどく、寝る前は1時間以上大声で泣き喚きます。 また寝るのは23時を過ぎてから、一度寝てしまえば4時間くらいまとめて寝てくれますが、どうやっても23時より前には寝てくれません。 ベビーマッサージ、長めの散歩、早い時間の入浴など睡眠をうながすと 聞いたものは全て試しました。 でもどれも全く効果ナシ・・・。 夜がこんな感じなので、朝起きるのも遅くなってしまいます。 4時間ごとに目を覚ましながら寝続けて、本格的に起きるのは 10時~11時です。 これを無理やり8時くらいに起こしたりすると、1日機嫌が悪い・・。 というのもうちの子は昼寝をしないんです。 日中は20分程度ウトウトする事があるものの、まとまった昼寝は一度も せず、合計昼寝時間は1時間~1時間半くらい。 昼間に寝てないので眠くないわけないのですが、23時までは寝ないから 不思議でたまりません。 寝ぐずりで大泣きされるのも、遅寝遅起きなのも仕方ないと諦めかけたのですが、遅寝遅起きは赤ちゃんの成長に害があり、将来睡眠障害を引き起こす可能性もあると聞き、何としても治したいと思ってます。 せめて22時に寝て、朝9時に起きてくれるようにしたいんです。 (もっと早く寝て早く起きてくれるようになれば最高なんですが とりあえずこれが目標です) 何か良い案はありますでしょうか?

  • 予定外の3人目妊娠に悩んでます。

    はじめまして。 4才の男の子と3才の女の子のママです。 1年半前に3人目を計画して、妊娠することができたんですが、 10週で流産してしまいました。 夫には、「うちには男の子と女の子、両方いるのだから、 もう子供はいらないじゃないか。」と言われたし、 年齢的(30代半ば)にも、流産をきっかけに3人目は諦めました。 それから1年後、今年、夢のマイホームを建てました。 子供部屋は2階で、長男と長女にひとつずつです。 なんですが・・・先週、突然の妊娠発覚!!!!! 上の二人は計画だったし、年を取るほど妊娠しずらいと思ってたから、 「予期せぬ妊娠」なんて考えてもいませんでした。 それで、避妊が甘かったんだと思います・・・。 先日、産婦人科に行ったんですが、出産が35歳以上になるので、 「あなたは年齢的に、この検査とこの検査とこの検査が必要です。」 と、以前の妊娠とは違った検査の数々。 健康な子供を生めるのか?とブルーになってしまい、 看護婦さんに「産まないという選択もあるんでしょうか?」 と、思わず、聞いてしまいました。 夫は、中絶なんて絶対反対です。 私は、年のせいか、今回は、とてもとてもつわりが辛くて、 予定外の3人目妊娠に混乱しています。 せっかく授かった命を喜ぶ余裕がない自分が嫌になってしまって・・・。 うちは今、男の子と女の子でバランスが取れてるし、 ふたりは年子で本当に仲がいいので、 3人目でバランスが崩れてしまわないか、不安です。 今年建てたマイホームは、子供ふたりの設計だし・・・。 つわりの中、上の子達の幼稚園の送り迎えも辛いです。 外食だって家族5人分なんて高くなるし、 旅行だって5人分なんて、ちょっと無理だと思うし、 考えれば考えるほど、ブルーです。 誰かに聞いていただければ、、と思い、投稿しました。 お叱りの言葉、励ましの言葉、 なんでもよいので、返信いただけたら嬉しいです。

    • 締切済み
    • noname#93291
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 生後5ヶ月 ニキビのような吹き出物…

    生後5ヶ月の赤ちゃん(息子)がいます。 1ヶ月前くらいからお風呂あがりなどに体に赤い斑点が出てくるようになりました。1週間前にそれが上半身(顔以外)に広がってしまい、ニキビのような真ん中に白い膿がある発疹がたくさん出来てしまいました。 慌てて医者に行き、たぶん毛嚢炎だろうと言われ飲み薬と塗り薬を処方されたのですが一向に良くならず、赤い斑点も広がるいっぽうです。 昨日から熱(38℃弱)も出てきてしまいました。(発疹が原因かはわかりませんが…) 新型インフルエンザも怖いのですが、思い切って大きな病院で見てもらった方がいいでしょうか? また同じような経験をなさった方、どのくらいで完治したか、自宅でのケアの方法などアドバイスいただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 37週。毎日気持ちが焦ります

    私の場合赤ちゃんが標準より大きめという事で、36週に入った時点で、医師から毎日30分以上散歩するように言われました。 なので、36週から毎日1時間以上散歩し、家にいる時も階段を上り降りしたり、動く様にしていました。 なので、少しは赤ちゃんが下がってきているかな、って期待しながら 昨日検診に行ったのですが、子宮口も全く開いていないし、 赤ちゃんも全く下がって来ていないという事で、期待していただけに落ち込んでしまいました。 周囲からは「まだ37週に入ったばかりなんだから」と言われますが、 赤ちゃんが昨日の時点で3010グラムもあり、早く産みたい気持ちが強く、焦ってしまいます。 予定日までいくと3300グラムになってしまいそうです。 医師からは「今は暑いし、夕方涼しくなってから散歩すればいいから」と言われましたが、今里帰り中で、家事は親がほとんどしてくれるので、昼間家でのんびりしていると、よけい気持ちが焦ってしまうので、 昨日お昼を食べたあとすぐ家の周辺を散歩しに行ったのですが、 あまりに暑くて、倒れそうになってしまい、15分くらいで帰って来てしまいました。 いつも、夕方1時間以上歩いているのですが、それだけだと効果がなさそうで・・・。 毎日、散歩から帰って来ると、疲れてぐったりしてしまうし、休みたいのですが、休んでいると、「動かなきゃ」と思ってしまって常に気持ちが休まりません。 今まで、初期や中期は切迫流産のため、じっとしている事が多く、 臨月に入って急に動かなければならなくなったので、体がついていかない感じで毎日ヘロヘロになっています。 自分にムチ打って散歩していますが、とにかく焦ってしまって仕方ありません。 焦ったからといって子宮口が開いてくるわけでも、赤ちゃんが下がってくれるわけでもないとわかっているのですが・・・。 1日でも散歩を休むと、赤ちゃんが下がってくれない気がして、 不安になります。 どうやって気を楽にしたらいいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#92882
    • 妊娠
    • 回答数5
  • 2歳児の子供のおちんちん

    息子は現在2歳半なのですが、周りのママ友と子供のおちんちんについて話す機会が最近多く、不安に思っているので教えてください。 周りのお子さんたちは毎日丁寧に洗っているおかげで、剥いてみると中が全部きれいに出るぐらい剥けるというのですが、我が息子は本当に先がちょっと出るぐらいでそれ以上は出てきません…夫に聞いても「大丈夫大丈夫。」というのですが、息子が風邪をひいたときにお医者さんにかかったので聞いてみると「リンデロン(ステロイド成分の薬?)出しておくので毎日塗ってください。皮が柔らかくなる薬なので、もしこれで効き目がなければ内側がくっついてしまっている奇形ということもありえるのでまた様子を見ましょう」と言われてしまいました。それから2週間ほど塗り続けたら、今度は先端部分に水ぶくれのようなものができてしまい、急いで病院に連れて行くと「うまく皮が伸びきらなくて汁が出てしまってるだけなので大丈夫。このまま薬を塗り続けてください」といわれ、塗り続けると二日後にまた同じような水ぶくれのようなものができてしまいました(><) お医者さん曰く「2歳ぐらいになるとホルモンの影響でおちんちんの中が全部きれいに出てくるようになるのが普通。そうでなければ治療した方がいい」とおっしゃるのですが、皆さんやはりきれいに出てくるものなのでしょうか?このまま皮が柔らかくならなければ小さいうちに(大きくなってからだと怖がるから)おちんちんの周りとクルリと針を入れてはがせばかなり良くなると言われたのですが、私も当たり前ですがそういう経験もないですし、怖くて、本当に息子は包茎なのか、私が考えすぎなだけなのか分からなくなってしまいました。 ここのところ、毎日そのことばかり考えてしまい、私の方がびびってしまっている状況で何ともお恥ずかしい限りなのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらどうぞ教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#201398
    • 育児
    • 回答数4