nakonata の回答履歴

全168件中141~160件表示
  • 校区が違うからもうあそばなーい、という年長女児の発言

    年長の長女を2歳から保育園に預けています。当時からずっと一緒だった女児からこのように言われ、長女はショックを受けていました。 よくよく聞くと、同じ校区に通う予定の子供とつるんでわが子に言ったようです。 私の市では保育園に関しては校区の指定がなく、保育園を選んだ際は、私の職場から最も近いという理由でした。 まあ年長ともなれば、いろいろ事情も分かる年頃だし、こういう出来事もあってもおかしくないし、むしろ良い勉強になるとして、親子とも受け止めるべきだと思いましたが、ちょっと引っかかる点があるので皆様のご意見賜りたく思います。 こういうてののけ者の仕方は果たして年長でおこり得るのはちょっと早熟の感がありますが、現代では普通なのでしょうか? 主人や友達に事の顛末を話したところ、それは問題なので保育士に言うべきだと助言されました。 校区の事を知る機会なんて、親か兄弟が言わない限り本人たちは分からないだろうから、たとえ校区がばらばらになろうとも、子供たちなりに保育園での人間関係を大事にしてほしかったので、私自身もショックを受けています。 この一件を皆様ならどう受け止めますか?  

    • ベストアンサー
    • noname#130748
    • 育児
    • 回答数6
  • 離乳食をあまり食べません(初期)

    5ヶ月半の女の子がいます。 5ヶ月3日から離乳食をはじめて2週間がたちました。 すりつぶした10倍がゆに加えてかぼちゃ等の野菜を少しづつ食べさせています。 現在62センチ、6300グラムと小柄で(完母です)、食が細いのか、あまり喜んで食べる様子をみせません。 自分から「あ~ん」をすることはないですし、トータルで小さじ2~3程度です。 始めるとき、大人が食べるのをじーっと見てにこにこすることはありましたが、 もぐもぐしたりよだれをたらしたりという様子はありませんでした。 8ヶ月から保育園にいれるため、なるべく離乳食をすすめておきたい という気持ちがあって早めにはじめたのですが・・・ いったん中止して食べたそうな様子を見せるまで待ったほうがいいのか、 食べる量は気にせず続けていったほうが良いのか迷っています。 アドバイスをお願いします。

  • 京都っぽいかわいい名前(女の子)

    来月に待望の第一子が誕生の予定です!! 中々授かることができなかったので、本当にワクワクしています。 (私は旦那ですが・・・) そして、毎日、名前をあれやこれやと考えているのですが、 中々ピンとくる名前が思いつかず、皆様のお知恵をお借りできればと思い、質問を掲載させて頂きました。 下記イメージに合うような女の子の名前や名前に使える漢字をご提案宜しくお願いいたします!! ・日本の夏の青空(ゆっくりと流れる白い雲)のイメージ   ←○明るく朗らかでやさしい雰囲気を持った女性に育ってほしい。    ○夏生まれ    ※image→http://www.yuka-itaya.com/index.php ・日本の夏の景色(京都のイメージ)に溶け込む着物美人   ←○おしとやかというイメージよりは着物の似合うかわいい女性     のイメージ     http://www.okeihan.net/okeifan/poster/view_poster.html?poster_32_l.jpg     ・ゆったり華やかな雰囲気(夏祭り、花火大会) 以上、少しでもヒントが欲しいので、宜しくお願いいたします。

  • 妊娠について

    いま付き合っている彼女と、7月17日に仲良くし、ゴム付きで一度交わったあと、自分のをきれいに拭いて生で交わりました。時間にすると1~2分ぐらい生で交わり、出すとまずいとなりやめました。 最近になって彼女が、心配になってきたから検査薬をしたいといいだしました。 彼女の生理予定日は8月10日で、それ以降になっても生理が来なかったらできてる可能性が高いんですよね? ここで質問ですが、 もしそれまでに生理がきたら妊娠の可能性は低くなるのですか? 妊娠したときの主な症状と、それが発症するだいたいの時期はいつですか? 基礎体温の上昇は妊娠した人ほとんどにあらわれるのですか? こんなことも知らずに生で交わった俺は本当にあさはかな奴ですが、もし妊娠したとしても、彼女と産まれてくる子供を祝福するつもりはしています どうか優しいアドバイス、回答おねがいいたします。

  • 母乳ミルク混合で困っています

    何度か質問させて頂きアドバイスを実行したいと思っていますが… 母乳左右5分を2セットにしてみましたがミルクの量は変わりません。 さらにおなかいっぱいにならないと寝てくれないため必然的に授乳時間が3時間以上あいて、頻繁に授乳しておっぱいを促すことができません。 もう混合しかないのかとか完ミにしちゃえば楽なのに…とかマイナスなことしか考えられません。 夫はしばらく泣かしておくということが許せない人なのでしっかり飲ませないと怒られてしまいます。(理解してもらいましょう。というのは無理なので申し訳ありません) どうしたらいいのかノイローゼに近い状態で、昼間寝たくても睡眠に入れません。 夜は授乳の間は寝てますから大丈夫ですが… 乗り切りたいのでいろいろなアドバイスください。

  • 生後3ヶ月のグズりやすい娘、おっぱいくわえさせると収まりますが…

    生後3ヶ月のグズりやすい娘、おっぱいくわえさせると収まりますが… 生後3ヶ月になる娘のことです。 特に夕方からグズリが激しいのですが、 おっぱいを咥えさせると、よっぽどの事がない限り泣きやみます。 お腹すいていない時なんかは数分吸って、寝てしまいます。 離すとまた泣きだしてしまうので、あげっぱなしにすることも多く、 気がつくと1時間はくわえっぱなしということも(汗) 乳首は痛いのですが、 赤ちゃんが泣きやんでくれるので、泣いたらおっぱいと ついついくわえさせてしまうのですが こんな感じでも良いのでしょうか? その後何か悪影響ってありますか? 同じような方はいらっしゃいますか? 完全母乳ではなく、 母乳が出ているとは思えないおっぱいなのに くわえてもメリットないのにな…と不思議です。

    • ベストアンサー
    • lovkat
    • 育児
    • 回答数6
  • 生後3か月の指しゃぶり

    2か月の終わりから指というか手を口にグーのまま入れています。もちろん全部は入りませんが(笑)発達過程のことなので様子を見ていたけど、おっぱいの後も手を入れて「おえーっ」ってなることもあります。このまま見ていていいのでしょうか?おしゃぶりも嫌みたいで使えませんでした。寝る前は指しゃぶりしないで寝れますが…

  • 1歳7ヶ月、言葉の遅れ(長文です)

    1歳7ヶ月になったばかりの娘がおります。 この間、1歳半検診がありました。 言葉が遅いのは気になっていたので(まんま、おいしい、ママ位しか言いません)ひっかかるかなとは思っていましたが、 席に着き、保健婦さんが娘の名前を何度か呼びましたが全て無視してイタズラを続けていました・・・;; 指差し、出来るかなぁ、出来ないだろうな・・・でも積み木は出来るかな!? などと考えていましたが、その保健婦さんは娘が呼びかけに反応しない時点で「これ以上の検査はできません」と、検査を打ち切られてしまいました。 「まずこちらの言うことに反応して、お話してから検査するので」との事でした。 その後、「耳は聞こえてます?」や、「目は合いますか?」など質問され、耳も聞こえてるし、目も合うと言いましたが 「家でも5回名前をよんでも2回位は無視されませんか?」と聞かれ、 「されます。」と答えました。(名前を呼んで特に何もしていなければ振り向きますが、何かに夢中になっている時などは結構無視されます。) 「また2歳になったら来てください」と言われ、1歳半検診は終了しました。 確かに、呼んでも振り向かないなぁと思う時はありましたが、振り向く事もあるし、 「おいで」や「しまって」などこちらが言う事は完璧とまでいかないものの理解してるようだったので、 (マイペースだなぁ)と思う位でした。 しかしこの1歳半検診後は、1歳半の子は呼ばれれば100%反応するのが普通なのか・・・という事は何かうちの子は異常なの?言葉も遅れてるし・・・と、 それ以降常に子供の言動が気になるようになってしまいました。 同じ絵本を何回も読んで欲しいと持ってくる、気に入ったページをずっと眺めていれば、このこだわりは・・・やっぱり何かあるのか・・・ くるくるまわって(1~2分)よろけて楽しそうにしてれば、何かおかしいのか・・・ このままずっと喋らなかったらどうしよう、と最近は私自身も考えすぎて追い詰められ、日中2人で過ごす時間が辛くてしょうがありません。 子供が泣いていれば何故泣いているのかが分かってあげられず一緒に泣いてしまいます。 本当に可愛くて、大事な大事な子なのに手をあげたいと思ってしまう事もあります。(そういう時は別室に行って落ち着きます) 来月には出産を控え、2人の母親になるというのに情けなくて仕方ありません。 1歳半の子は100%呼びかけに反応しないと異常なんでしょうか? 言葉に関しては「たくさん話しかけをして下さい」と言われましたが、 どういった話しかけをしてあげれば効果的なんでしょうか。 あと、読み聞かせにいい絵本等があれば教えて頂けたらと思います。

  • 生後5ヶ月の赤ちゃんの生活リズム

    現在4ヶ月の子供がおります。 上の子がいるせいか、ほぼ生活リズムができております。朝起きる時間や寝る時間、授乳の時間やお風呂の時間などすべて一定になっています。 ねんねの時間もだいたい決まっていて、現在は夕方寝があるのですが生後5ヶ月くらいになればなくなっているものでしょうか? 上の子がこのくらいの時は夕方に寝ることがありませんでした。 5ヶ月になったら離乳食を始める予定なのですが、朝は忙しくお昼はプレ幼稚園や予定等であげられそうもないため、夕飯時の夕方にあげたいのですが、夕方寝をしていたらその時間帯にあげられないと思い・・。 5ヶ月くらいになったら午前午後1回づつの昼寝のリズムがつくものでしょうか?

  • 母乳ミルク混合で困っています

    何度か質問させて頂きアドバイスを実行したいと思っていますが… 母乳左右5分を2セットにしてみましたがミルクの量は変わりません。 さらにおなかいっぱいにならないと寝てくれないため必然的に授乳時間が3時間以上あいて、頻繁に授乳しておっぱいを促すことができません。 もう混合しかないのかとか完ミにしちゃえば楽なのに…とかマイナスなことしか考えられません。 夫はしばらく泣かしておくということが許せない人なのでしっかり飲ませないと怒られてしまいます。(理解してもらいましょう。というのは無理なので申し訳ありません) どうしたらいいのかノイローゼに近い状態で、昼間寝たくても睡眠に入れません。 夜は授乳の間は寝てますから大丈夫ですが… 乗り切りたいのでいろいろなアドバイスください。

  • 運動 食事制限してるのに体重がふえるのは?

    臨月の妊婦です。毎日約1時間半のウォーキング、一日のカロリーの摂取量は約1500カロリー以内に収めるようにしているのですが、それでも体重はキープできないどころか、増えています。よく、本とかで、妊婦は一日2300カロリー摂取してもよいとか、書いてありますが、そんなの絶対多いと思うんです。妊娠中毒症になりそう…とか思います。帝王切開では産みたくないし、自然分娩をめざしてずっと頑張ってきました。妊娠中の体重管理をこれで乗り切った、これで管理できてる、など、何かいい方法があったら教えてください。

  • 出産後の出血

    出産してから一ヶ月になります。 出血がまだ続いてますが、皆さんはどのくらいで止まりましたか?

  • おしるし?焦ってます

    私は36週に入ったばかりのものです。33週から子宮口が2センチ開いていてお腹の張りが強い事から張り止めを1日三回飲んで安静生活をおくっていました。 今日の検診で赤ちゃんは2500グラム位になり少し安心したのですが、子宮口が3センチ開いており赤ちゃんもさがりぎみな事がわかりました。 先生の話だと、早く生まれると黄疸が強く出る場合もあるしおっぱいの飲みも悪い場合があるし、推定体重も誤差が多少あるので、37週まではまだ生まれない方がいいからと薬を37週まで飲むように言われました。 検診後、お昼に揚げ物を食べたからか内診の影響か薬を飲んでも張りがおさまらず日中は苦しい思いでしたが、夕飯時に張り止めを飲んだら少し張ってるかなぁ程度におさまりました。 お風呂に入り少ししてトイレに行くとおりものに少量の茶色い色がついていました。 内診の影響?とも思いましたが、内診後何回かトイレにいきましたが何もつきませんでしたし、出たおりものも白かったです。 出血後二回ほどトイレに行ってみましたが何もつきません。これっておしるしなんでしょうか?時間がたってから出血したりするんでしょうか?今まで内診後に出血した事はありません。 一応病院に連絡したのですが時間外だった為看護師が対応してくれて、出血が増えたりしなければ様子をみて、張りが強いようならまた張り止めを飲んでくださいとの事でした。 もしこれがおしるしだったとしたら張り止めを飲む事で出産をとめる事出来るんでしょうか? 今の所お腹が痛いとか陣痛らしきものはなく、赤ちゃんも変わらず動いているようなは感じます。 張り止めを飲むと動悸が激しくなるので出来れば回数増やして飲みたくはないのですが飲むべきでしょうか?教えてください。

  • 妊娠について

    いま付き合っている彼女と、7月17日に仲良くし、ゴム付きで一度交わったあと、自分のをきれいに拭いて生で交わりました。時間にすると1~2分ぐらい生で交わり、出すとまずいとなりやめました。 最近になって彼女が、心配になってきたから検査薬をしたいといいだしました。 彼女の生理予定日は8月10日で、それ以降になっても生理が来なかったらできてる可能性が高いんですよね? ここで質問ですが、 もしそれまでに生理がきたら妊娠の可能性は低くなるのですか? 妊娠したときの主な症状と、それが発症するだいたいの時期はいつですか? 基礎体温の上昇は妊娠した人ほとんどにあらわれるのですか? こんなことも知らずに生で交わった俺は本当にあさはかな奴ですが、もし妊娠したとしても、彼女と産まれてくる子供を祝福するつもりはしています どうか優しいアドバイス、回答おねがいいたします。

  • 出産方法の相談

    私ではなく、友人からの相談です。 もうすぐ出産を控えているのですが、胎児の頭が大きく、 帝王切開をすることになりそうなのですが、 奥さんが帝王切開には大反対で、出来れば帝王切開以外の方法が 無いかを相談できるところを探しています。 帝王切開以外での方法が見つかれば、そちらで出産希望ですが、 その方法しかないと納得できれば、奥さんも納得すると 思うので、せめて相談だけでも出来ればということです。 予定日は8月5日です。 練馬駅の周辺が自宅なので、そのあたりから電車かバスで 行けるところが希望です。 よろしくお願いします。

  • 乳児湿疹 新生児にきび?

    生後1ヶ月検診前に顔に少しぶつぶつができていたので、検診時に先生に聞くと、新生児にきびだと言われました。石鹸で洗ってあげてくださいと言われ、その日から石鹸をあわ立てて洗っていると、急激にブツブツが顔中に広がり、顔以外に首のほうにも出てきました。今までは弱酸性のボディソープで洗っても何の症状もなかったのに、急激に出てきたのは何か原因があるんでしょうか? しかも、お風呂上りは赤みも出るようになって、1週間経過した今、治まる気配どころか悪化してきました。今は沐浴剤、石鹸などが肌に合わないのかな?と思い、お湯だけで体を洗うようにしています。 自然に治まるといわれたので様子を見ていますが、だいたいどのくらいで治まるものなんでしょうか? あと病院へ行ってみてもらったほうがいいですか?

  • 子どもがパパ大好き・・・。気持ちをどう持っていったらいいですか

    1歳1ヶ月の男の子を育てています。 夫は仕事が忙しく疲れているだろうと思って、おむつ替えやお風呂などのお世話はお願いしたことが無く、私一人でやってきました。 お休みの日に夫にお願いすることは、子どもと遊ぶことだけです。 夫は笑わせるのが得意なので、子どもは夫と遊ぶ時はゲラゲラ笑って楽しそうです。 前からパパ好きで微笑ましく思ってきましたが、最近それが激しすぎて複雑な心境です。 まず、夫が抱っこしていて私が替わろうとすると泣いて嫌がります。 先日お風呂に入れようとして嫌がったため、休日は夫にお風呂に入れてもらうことになりました。 すると、私が入れる時には頭を洗うのを泣いて嫌がっていたのに、夫のときはすんなり洗わせてくれたそうです。 また、食後の歯みがきも夫がやると歯ブラシを口に入れてもニコニコしていました。 夫がいる時は私のことは全く見ていないようで、視線は常に夫に向いています。 1年間一生懸命頑張ってきたつもりですが、とても虚しいです。 きっと私は日々のことをこなすのに余裕が無いから、子どもは私といても楽しくないんだと思います。 夫と子どもが仲良くして欲しいのですが、ここまで来ると私の存在が否定されているようでやりきれません。 とても可愛くて仕方が無かったのに、子どもの態度を見ていると、私の子どもへの気持ちも変わってきてしまいそうです。 この気持ちをどうしたらいいでしょうか。 アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • mama20
    • 育児
    • 回答数12
  • トイレトレーニングについて

    おむつはずれの時期について相談させてください。 娘は今月末に2歳になります。おむつはずれの時期としては一般的にまだ早い気もするのですが、半年後には二人目が生まれることもあり、希望としては今のうちにおむつがはずれてくれればいいなと思っています。 今の娘の成長具合は、 ・基本的には2語で話をしていて簡単な会話はできる ・うんちが出たときは教えてくれるが、おしっこは教えてくれない ・一時的にトイレに座らせる練習をしていたが、実際におしっこをしたことはない。(つわりがひどく中断してしまった) 私が感じることとしては、しっかり会話ができるわけでもない、おしっこがたまる感じも出る感じも分からない状態でトイレトレーニングを始めても半年では終わらないのではないか、もし間に合わなければ、出産で入院中一時中断しなくてはいけないので、それならば二人目が生まれてから始めたほうがいいのか... 友人からは二歳の夏はおむつはずれのチャンスと聞いたのですが、娘の場合まだ早いでしょうか?? トイレトレーニングのコツなども合わせてアドバイスをいただければ嬉しいです。

    • 締切済み
    • noname#100789
    • 育児
    • 回答数3
  • 生後1ケ月のミルクの量は?

    今、混合栄養なのですが、胸の張りもなく、母乳は殆ど出ていないようで毎回80ccを足しています。しかし飲みきる事はなく60cc程度を平均して飲んでいます。先日、検診で体重の増えが悪いと指摘され、もう少しミルクを足すように言われました。小児科の先生は寝てしまったら足をこそばしたりして起こしてでも飲ませたほうがいい、と言われ早速この何日か挑戦していますが、やっぱり寝てしまいます。合間にゲップをさせたりしてやっと100cc飲ませると後で嘔吐します。(噴水のように吐き戻す) 乳首を柔らかいものにしたり、乳首の穴を大きい物に変えるとむせたり、口角からこぼれる量のほうが多いように思います。ママ友たちは皆、「ジュージュー泡立つほど勢いよく120ccはペロッと飲んだよ」とか言うので、あまり参考にはならず…。 日々、主人と奮闘していますが、なんだか可哀想に思えてきて、私は赤ちゃんが満足しているならそれでいいような気さえしてきましたが、主人は「強く大きな子にならないから頑張って飲ます!」という感じです。 ちなみに、ミルクの量は平均より少なくても、夜間は5~6時間も寝てくれます。合間におしめ交換しても朝まで寝ているくらいです。 因みに今、生後36日で3194g(2650gで出産しました)です。 ミルクを飲んでくれる方法があれば教えて頂きたいです!

    • 締切済み
    • noname#91697
    • 育児
    • 回答数4
  • 乳児湿疹 新生児にきび?

    生後1ヶ月検診前に顔に少しぶつぶつができていたので、検診時に先生に聞くと、新生児にきびだと言われました。石鹸で洗ってあげてくださいと言われ、その日から石鹸をあわ立てて洗っていると、急激にブツブツが顔中に広がり、顔以外に首のほうにも出てきました。今までは弱酸性のボディソープで洗っても何の症状もなかったのに、急激に出てきたのは何か原因があるんでしょうか? しかも、お風呂上りは赤みも出るようになって、1週間経過した今、治まる気配どころか悪化してきました。今は沐浴剤、石鹸などが肌に合わないのかな?と思い、お湯だけで体を洗うようにしています。 自然に治まるといわれたので様子を見ていますが、だいたいどのくらいで治まるものなんでしょうか? あと病院へ行ってみてもらったほうがいいですか?