hirunedo の回答履歴

全239件中81~100件表示
  • 損保代理店について

    父が損保代理店を経営しています。 父の年齢的にもよくやれてあと数年なので、後継者になろうと考えています。 しかし、損保代理店の情報や、父の話を聞くと代理店手数料減少という話があり、後継者になることがとても不安です。 損保代理店はこの先どうなってしまうのでしょうか?

  • 期限つき就職・・・??

    前から興味のあった異分野を学校で勉強し直そうと考えています。来年の募集は終わってしまったので1年間空白があります。  只今離職中ですが、1年程度で辞めることを意識して新たに就職口を探すのは、採用してくれる組織なり会社に申し訳ないでしょうか。 アルバイトに限って探すべきですか? 「1年以上勤めてくれる方歓迎」の条件って・・・

  • ひとりでネットショップを軌道に乗せれるでしょうか?

    今、楽天・Yahoo・自社サイトを運営している会社で、Web編集を担当しています。 まだ1年弱も勤めていませんが、だいぶネットショップの流れも分かってきましたし、 私はページ編集・メルマガを担当していますので、反響があるメルマガの書き方やページ作り、 売れる企画に関してもそれなりに分かってきたつもりです。 そこでうちの実家が経営しているレース(繊維)会社に入り、ネットショップを立ち上げようかと 考えているのですが、今現在勤めているショップはヘアケア系でもともと固定客のあるショップでしたし、 畑違いの分野で自分ひとりでゼロからやっていけるのかと不安です。 製造元なのでだいぶ安く販売できるとは思うのですが、確実にコレは売れる!といった主力商品より、定番的な商品が主らしいですし、 ヘアケアと違い、消耗品でもないので しょっちゅう注文が入るかどうかも微妙なとこだと思うのですが・・・。 楽天の手数料等が高いのも承知の上ですが、集客力を考えると やはりまず楽天からはじめるのが軌道に乗せやすいかなぁと考えているのですが、 どうでしょうか?? 取りとめのない文章で申し訳ありませんが、アドバイスをお願いします。

  • 生計を一にする家族の解釈

    法人です。 私一人で会社を自宅の一部を事務所として現在運営していますが、最近多忙で、留守にする事も多く、その間の電話対応や荷物の受け渡し、事務作業等を人に頼もうと思っています。 そこで質問なのですが、 親族ではない同居人(フリーランス)がいて、その人にその仕事をお願いしたいのですが、月8万程度のアルバイト料(自給800円x5時間x20日)を出した場合、これは経費としても問題ないのでしょうか? それとも、婚姻関係にはないとは言え、事実上は夫婦として見られてしまい、「生計を一にする家族に払う対価」となってしまい、経費とは認められないのでしょうか? 戸籍上の親族と解釈すればいいのか、事実婚として、家族になるのかそのあたりの解釈が知りたいのです。 どなたかご存知の方、宜しくお願い致します。

  • ネットでの屋号と法人登記の屋号

    商標登録に詳しい方がおられましたらお願いいたします。 たとえば地方都市で中村屋という名前でカレー屋を営業(法人登記済)していたとして、ウェブで新たに自店のカレーを売る場合、本家の中村屋(商標登録済)に屋号使用の差し止めされる可能性はあるのでしょうか? 

  • 今頃、将来を考える…

    私は25歳の女です。派遣会社で働いていましたが、今月で解雇にされました。これがきっかけで、将来の事を真剣に考え始めました。今度はちゃんとした正社員になりたいと思いました。しかし私にはやりたい事も夢もなく、資格もありません。こんな私が今更やりたい事を見つけ、勉強したり資格をとったりするのは遅いでしょうか?今からでも安定した職業に就けるのでしょうか?

  • フリー転身

    私は、某ソフト会社で、システム開発をしています。 といっても、自社開発は行ってなく、客先に常駐する、 いわゆる「正社員派遣」の会社です。 フリーに転身し、会社に属さずに、個人で客先から仕事をもらい、 やとうと思っています。 一番は、年収アップが狙いです。 みなさんの中で、会社勤めから、フリーに転身した方、いらっしゃいますか? 何でもいいので、体験談や障害となるものなどありましたら、 お話を聞かせて下さい。

  • サラリーマンと会社役員の兼務で節税できる?

    私はサラリーマンをしています。同時に、実家が小さな洋服屋を経営し、そこの取締役でもあります。 帳簿上は役員報酬を計上されておりますが、これを事業所得として計上することで、サラリーマン給与と合算し、節税することは可能でしょうか? ちなみに、住居は大阪、実家は九州で、交通費などを経費計上するなどして事業所得を赤字化し、サラリーマンとして納めた所得税や住民税を還付したい考えです。 よろしくお願いします。

  • 退職して転職先に入社するまでの健康保険

    退職後の健康保険について教えてください。 12/31に現在勤めている会社を退職し、転職先には1/19から入社します。 12/31から1/19の間は、健康保険が無いと思うのですが、臨時に国民保険などに加入する必要があるのでしょうか。 もしも病気や事故にあった時には心配ですし、現在歯の治療をしているので、何らかの形で通院を続ける必要があります。 ちなみに、独身女性ですので、誰かの扶養に入ることはできません。 よろしくお願いいたします。

  • 今の時期の転職は・・・

    今の時期の転職は自滅行為に近いですか? 未経験でIT関係への転職を考えております。 なぜIT関係かは興味関心があるからです。 詳しくはインストラクターを目指しております。 が、23歳という年なのでもうやばいかな?と心配もあります。 未経験ながら3ヶ月の講習で頑張ろうかと思うのですが・・・ やはり今の時期というかITは経験が必要だというのを目にしますが 時間や講習料金を何か他に回し、今すぐにでも働くべきですかね? どうしようか悩んでいます。 あと1歩分なにかお言葉いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 医療事務について

    25歳の男性です。転職の為に就職活動中ですが、医療事務という仕事が有ると聞き、まずはその資格を取る為に、ある受講講座に入りました。受講費用は短期で約12万円でした。 しかし、入校すると一週間も経たないうちに「医療事務の仕事が有るよ」と担当の方から言われ、直ぐに就職先の病院を紹介されました。 面接を受けて直ぐにでも来て欲しいと制服とかを渡されて、その教育講座からも契約書を受け取りました。 契約書にサインする前によく内容を確認して見ると、「労働派遣をする」と明記されていまして、時給は710円です。勿論保障は一切「無し」です。 そして、契約期間も明記されています。 何より不審なのは保証人を2名必要とされている事です。 医療事務の資格も何も取れていなくて、しかも実務も経験も無いのに 今の世の中、こんなに直ぐに就職を斡旋して呉れると、何か裏が有るように思うのですが、大丈夫でしょうか? それと、不審に思い講座の担当者の方に尋ねると、 「派遣では無く 弊社の社員としてまず行って貰って、暫く仕事をして、病院の人事の方の目に留まったら、病院の正職員として採用される」との事ですが、 この話も少し半信半疑です。 とにかく、12月中は時給710円で働いて、来年から給与として 月額96000円が支給されると言っています。 この先、この医療事務の仕事を目指して行っていいものでしょうか? どなたかこのような経験をされた方がおられましたらお教え下さい。

  • 大塚商会とDELL

    20人ほどの小さい広告代理店です。 今まで使っていたパソコンが古くので(全員Macintoshだったのですが)一部Macintoshを残してWindowsに変えようと思っています。 サーバー、メール、などなど今まで建て増し状況だったので、「あの人が辞めたらもうわからない」という最悪な管理状況でした。 私はたまたま少し機械に強くその場をしのいで来ましたが、さすがに一括してきちんと外に出して管理してもらったほうがいいかと思い、大塚商会の方にきてもらい色々見積もりなどしていただきました。 WindowsとMacintoshの両方のサポートしていただけるということだったのでなんとか話を進めてたいのですが、「DELLは?」と同僚に言われ正直どう違うのか?と思っています。。。 今,一応、DELLには見積もりを出してもらっているのですが、もうなにがいいんだかわからくなって。。。 どこがいいんでしょう????

  • 独占の販売権利を所有することはありえるのか?

    ネットで輸入代行をしています。とある卸業者から、その商品はその卸売業者が独占の販売権利を所有しているので、日本国内においての一切の値段の取り決めや、商品の代行輸入などはできないので私が個人でやっているサイトを停止するように要請されました。また、向こうの言い分では『そのブランドを日本市場向けに扱うことにおきましては弊社以外には存在はしないというのが、UK本国と弊社の認識であります。』とのことです。UKのそのブランドを扱うお店からは何の通知もまだ来ていないです。 ただ、ヤフーのオークションやセレクトショップなどでその商品が普通に売られているのにどうして私のショップを閉めなければならないのかとても納得ができないのですが、日本の卸売業者一社のみでの独占販売権利を有することってできるのでしょうか?教えてください。

  • 仕事を紹介する場に 立ち会うべきかどうか

    私はフリーランスで働いている者です。 この度 いつも仕事をいただいている企業(A社)が WEB制作関係の人材を探していて、私の学生時代の同級生を紹介することになりました。 仕事を紹介する場に 私が立ち会うべきかどうかで悩んでいるので 相談させてください。 その同級生とは、在学中は話したことがなく、卒業してからたまたま何度か会ったことがある程度の仲です。 A社と同級生は 面識がありません。 今まで私はA社との間に入っていた企業(B社)と仕事の連絡を取り合っていたため、実は私もA社の人に会ったことはありません(A社と私の間に入っていたB社が 先日 契約切れとなったらしく、A社と私が 直接仕事のやり取りをすることになったのです)。 今はA社の方とメールでの連絡をしているだけです ●今まで A社 ⇔ B社 ⇔ 私 ●現在  A社 ⇔ 私 紹介すると言っても、同級生が仕事を引き受けるか(A社が同級生に仕事を依頼するか)を決めるのは、A社と 私の同級生が とりあえず話をしてみてから・・・ という段階なのですが。 上記のような状況の場合、同級生とA社が話をする場に、私も立ち会うべきかどうかで悩んでいます。 常識的に考えたら、同級生を紹介する身である私も立ち会うべきなのでしょうか? それともA社に「私も立ち会ったほうがよろしいでしょうか?」と聞き、A社に判断をゆだねて 良いものなのでしょうか? 私はA社から 片道3時間くらいかかる場所に住んでいるし 旦那の家族と同居していることもあり 今の時点では遠出をするのがちょっと大変な状況なので、正直に言ってしまうと できれば立ち会わずに済んでほしいという気持ちがあります(同級生とかA社には申し訳ないですが)。 ただA社の方には1度は お会いするべきなのかもしれない とも思っています。 「できれば立ち会わずに済ませたいけれど、立ち会わないわけにはいかないかもしれない」 と思って、私はこれからどう動けば良いかわからずにいます。 アドバイスをお願いいたします。

  • 新しい部下への質問事項について

    最近、課長になった者ですが、課のメンバーは 10名で、一緒に仕事をしたことがあるのは1人だけ という状況です。 そこで、その課のメンバーを知る為に面談を行う予定です。 一人当たり20分で、できうる限りの情報を引き出したいので、 事前に質問事項を投げ、記載してきてもらいます。 事前に記載させるのは、文章能力も多少見たい為です。 そこで、そういった場合に行う質問内容について 何か良い質問事項がありましたら、教えて頂けますでしょうか? 深く知る為には、20分程度の会話では無理なことも 解っているのですが、全員に対してそのような時間を 確保するには、長期戦で対応しないといけないと思いまして、 この面談を実施することしました。 よろしくご教授のほど、お願いします。

  • 個人間のお金の貸し借り

    個人間のお金の貸し借りの場合必ず利息を取らないといけないのでしょうか?

  • 自作の美容品をオークションに出品したい

    趣味でハーブやエッセンシャルオイルを使った石鹸やバスソルトを作っています。 最初は自分用に使っていて家族に分けたところ大変好評でした。 知人や友人にも分けたところ「また作って」と言われました。 石鹸やバスソルトの他にもパウダーやシュガースクラブ、リンスなど も作ります。原材料はオリーブオイル、ハチミツ、酢などの食品にも なるものばかりで添加物はありません。(石鹸作りに苛性ソーダは使います) こういった物をネットでオークションに出品すると違法になりますか? 可能であれば色んな人に使ってみて欲しいのですが原材料費もあり 無償でと言うわけにはいかず・・・。 どなたか助言を下さい。

  • 転職するのは早い方がいい?

    転職したい。 私は大学を卒業して今年4月に入社した23歳新入社員です。 もう働いて9ヶ月になります。 転職に踏み切ろうと考えた理由は職場の環境です。 給料はまだ1年目でもあるのでそれほどこだわりなどないです。 IT系の会社で設立7年目、正社員、契約社員30名ほどの会社です。 実際に就職すると派遣でいろいろな会社に行かされます、簡単に言えば外注さん、客先開発です。 これがかなり自分には合いません。 当然派遣契約です。 4月 社内教育 5月~7月 某自動車会社のベンダ 8月~9月 家電会社のベンダ 10月~11月 IT会社のベンダなど転々 1年未満で4社へ派遣として行かされました。 短いものは2週間のみの契約で・・・・ そのプロジェクトが終われば別の会社へ、人数が足りないからと3週間だけテスターなど HP、説明会ではいかにも社内開発みたいな感じでしたが実際は客先に出向く外注でした。 小さな事務所には社長、専務、営業の3人で残りの社員は全員客先です。 まさか派遣で仕事なんて想像もつきませんでした。 長くて3、4年 短いと1ヶ月などコロコロ出先も変わります。 そのたびに面接もあります。今年で6件面接4件合格 不況で自分の会社より大手の○○会社経由で派遣されることもあります。 転職しようか迷っています。 実際に退社名簿を見るとここ4年で8名退社 しかも入社2年以内 テスターで2時間もかかる客先に行くのは大変、しかもはんぱじゃない量でした。 まったく人間関係が築けません・・これが一番の悩みです。 基本情報技術者しか持っていない私には多数の会社に回されるのは本当きついです。※技術的にも。 こんな出先の会社なんでし30名中知っている社員は10名程度です。

  • 技術系への転職

    質問させていただきます。 25歳の男です。 今「風力発電機の開発・メンテナンス」という仕事に興味を持っています。 上記の業務内容で小さい企業でもいいのですが、今の仕事(製造業)から転職したいと考えています。 しかし自分は文系の為、工学系の資格・知識を持っていません。 これから学校に入り直して勉強をすることも考えています。 こういう仕事をする為にはどういった勉強が必要なのでしょうか? またどういった人が求められるのでしょうか? 今こういった仕事されている方、されていた方、いらっしゃいましたら回答お願いします。

  • 賞与の内訳

    こんばんは。 よろしくお願いいたします。 賞与の夏と冬の内訳で一つだけ違う項目があり、色々調べてはみたのですが、わからなかったのでご教授いだければと思い、質問させていただきます。 早速ですが、夏には『コウカハイブン』(カタカナでの記載だったので漢字不明)の記載があり、基本給×○ヶ月分にプラス10万ほど加算された金額が支払われました。 このほど、このご時世にありがたいことに冬の賞与も支払われましたが、この『コウカハイブン』とやらの記載がなく、夏よりもかける月数が多いにも関わらず、支払われた賞与額は夏とさほど変わりませんでした。 そこで、この『コウカハイブン』とやらは、一体なんなのか気になりまして、質問させていただいた次第です。 ご存知の方いらっしゃれば、どうぞご教授ください。