hirunedo の回答履歴

全239件中181~200件表示
  • ネットワークエンジニアor社内SE

    28歳で前職で社内ヘルプデスクのような仕事をしていました。現在ネットワークエンジニアを目指して転職活動をしており、ネットワークの構築の現場で内定をいただきました。と、同時に別の企業からも社内SEで内定をいただきました。 未経験でいきなりネットワークの構築に入れることはそうそうある事じゃないらしく、魅力を感じているのですが、給料は社内SEの方がいいですし、残業はネットワークの方が多いので迷っています。 ちなみに残業はネットワーク構築の方が60~80時間で社内SEの方が30~40時間程度だそうです。 将来性を考えるとどっちが魅力的でしょうか?

  • アメリカドルがあまり下げないですが

    ダウ株価は9000以下になり、大暴落なのに アメリカドルがあまり下げないですね。 1ドル89円くらいまで 下げると思っていたのですが、現在1ドル100円です。 なぜ、株は大暴落なのにアメリカドルは下げないのでしょうか? おもな理由を教えてください。

  • ホテル代金のトラブル

    ホテル従業員です。 下記のケースでとても困っています。バカなホテルで申し訳ありませんが、知識人の方、どなたかよろしくお願いいたします。 【登場人物】 A:予約者 B:ホテル予約係 C:実際の宿泊者 *AとBは、以前からの知り合い同士 予約者Aが、ホテル予約係B宛に電話にて、宿泊者Cの予約を行った。その電話で、ホテル予約係Bは、「Aさんのクレジットカードでの支払いですね」と確認し、Aは「そうです」と答えた。 予約者は、A名義のクレジットカードで後日精算と解釈し、宿泊者Cには、チェックアウトの際に明細書に署名をもらい、支払いを求めなかった。その後予約係Bは、Aに電話をし、代金xx,xxx円の精算を求めたところ、Aは、自分のクレジットカードではなく、宿泊者Cのクレジットカードの精算(つまり、宿泊者Cの精算)だと電話で言ったと主張し、Aのミスであるから、支払いに応じられないと言う。 そこで、予約者Aは、「それでは、実際に宿泊したCに請求する」と言ったところ、予約者Aは、「ホテルがミスをしたのだから、ホテルに責任があるので、Cには請求するなしてはいけない」と主張。 この場合、ホテルは宿泊者Cに対して請求をしてはいけないのでしょうか? FAX、メールでのやりとりはなく、すべて電話での口頭による会話のみです。

  • 定価とは税込み・税抜きどちらをさすのか

    税込み1050円の商品があるとします。 この定価はいくらかと質問された場合、 「1000円」と答えるのが正しいのでしょうか。 もしそうであった場合、税込み価格である「1050円」は定価とは言わないのでしょうか。 某所にて議論となっており、できれば参考になるサイトのURLなども頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • スプレッドの表示額が違う訳

    マネックスでFX始めたんですが・・・ ttp://fxhikaku.info/tesuryo.html でも ttp://www.allgaitamehikaku.jp/user/compare4.php でも、 スプレッドは3銭と書いてあるのに、実際取引画面上では5銭がほとんどで、たまに4銭になるくらい。 スプレッドも片方のサイトじゃ20倍、もう片方では190倍、とまちまち。まあそんな大きな倍率はかけないのでいいんですが・・・ なんかうその情報で登録をさせてるようでふに落ちません。 どこのFXサービスも、このような表示との違いってあるものでしょうか? また、スプレッドは表示どおりにならないものですか?

  • 為替差益で儲かりますか?

    ここのところの円高で豪ドルを買おうと思ってます。為替差益で儲かりますか?

  • 青色専従者給与の金額について

    このサイトを利用していろいろ勉強してみたものの…頭がこんがらがってしまったので、確認の為にも力をお貸しください。 主人がフリーでグラフィックデザイナーをしています。来年度分から青色申告を予定しています。なので、私を専従者として手続きをしようと思うのですが、給料の金額で悩んでいます。 1)毎月8600円(賞与は無し)にしておけば、年間1032000万円。給与所得控除65万と基礎控除38万の力で所得税と源泉徴収は0円と考えて良いのでしょうか? 2)その際、「源泉所得税の納期の特例の承諾に関する申請兼~納期期限の特例に関する届出書」という書類は提出が必要でしょうか? (源泉徴収が0円なら不必要なのか…と考えたのですが…。) 3)起業して1年目の今年は、課税対象の所得は330万円以下なのですが、来年は330万円以上の気配です。となると、専従者の給与金額も今の段階できちんと先を見通した設定にしておいた方が賢いのでしょうか? 根本的なことが理解できていないまま質問をしているので幼稚な内容とは分かっているのですが…どうか、お力をお貸しください。宜しくお願いします。

  • 青色専従者給与の金額について

    このサイトを利用していろいろ勉強してみたものの…頭がこんがらがってしまったので、確認の為にも力をお貸しください。 主人がフリーでグラフィックデザイナーをしています。来年度分から青色申告を予定しています。なので、私を専従者として手続きをしようと思うのですが、給料の金額で悩んでいます。 1)毎月8600円(賞与は無し)にしておけば、年間1032000万円。給与所得控除65万と基礎控除38万の力で所得税と源泉徴収は0円と考えて良いのでしょうか? 2)その際、「源泉所得税の納期の特例の承諾に関する申請兼~納期期限の特例に関する届出書」という書類は提出が必要でしょうか? (源泉徴収が0円なら不必要なのか…と考えたのですが…。) 3)起業して1年目の今年は、課税対象の所得は330万円以下なのですが、来年は330万円以上の気配です。となると、専従者の給与金額も今の段階できちんと先を見通した設定にしておいた方が賢いのでしょうか? 根本的なことが理解できていないまま質問をしているので幼稚な内容とは分かっているのですが…どうか、お力をお貸しください。宜しくお願いします。

  • 印紙(複数の金額記載の契約書)

    委託に関する契約書を締結することとしました。 契約者は5社となり、内容は次のとおりです。 1 A社、B社、C社及びD社は、E社に○○作業を委託する。 2 委託料は次のとおりとする。    A社はE社に200,000,000円を支払う。    B社はE社に150,000,000円を支払う。    C社はE社に  2,500,000円を支払う。    D社はE社に    200,000円を支払う。 3 契約書を5通作成し、各々が保管する。 このような場合、貼付すべき印紙は、以下のどれになるのでしょうか. ・契約額352,700千円とみなして、各社が自社保管分の契約書に10万円の印紙を貼付する。 ・各社が、自社保管分の契約書に、各々の契約額にみあった印紙を貼付する(A社は10万円、D社は200円、のように)。 ・その他 根拠条文もあわせてご教示いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。  

  • 児童手当拠出金は役員も納めるのでしょうか?

    社会保険の会社負担金について教えて頂きたいことがあります。 役員は労働保険の雇用保険および労災保険には加入できないことを 知っているのですが、ある給与計算表を使用した際、 この労働保険に加入しないを選択すると、児童手当拠出金も0円と なりました。いろいろ検索すると、該当金は厚生年金に加入している 全ての事業所で適用と書かれているので、そうだとすれば、 役員であっても該当拠出金の会社負担が発生するのではないかとも 思います。 この点、実際はどうなのか教えて頂けないでしょうか?

  • 源泉徴収税について教えてください

    都内で塾講師をしています。 生徒を何回教えたかで、毎月給与は変わってきますが 例を挙げると  (1)総額200,000円 (2)内消費税9,400円 (3)源泉対象額190,600円 (3)×10%をした19,060円が源泉徴収額となり (1)-(3)=180,940円が口座に振り込まれます。  質問1 この場合私は『乙』で処理されている事になるのでしょうか。 (ちなみに独身で扶養無・一箇所からのみ給与を得ています) 質問2 源泉徴収額は年度末に確定申告をすれば戻って来るのでしょうか。 質問3 また、乙のままで処理されているのと 申告書を事業者に提出し「甲」で処理して貰うのとどちらが得でしょうか。 お忙しい中恐れ入りますが、どなたか教えて頂けますでしょうか。

  • お客におごられるケースは業務か?

    よろしくお願い致します。何点か皆様のお知恵を拝借したく、下記に質問させて頂きます。。。自分は営業職をしております。ちなみに営業手当てはありません。女性で30代です。 (1)出張に行った際、業務は17時頃終わってもその後お客様から飲みにいかないか?と言われ上司と同席するケースが頻繁(月に6回)にあります。異動に4時間位かかる場所が多いので朝は5時頃家を出て、夜は飲み会になると帰宅が0時をまわりますしもちろん残業代もつきません。上司は「この後予定があったら、断っていいんだよ」と言いますが、断れません。こういったケースでは残業代がつかないのは普通でしょうか?またつかないのであれば、スマートに断るにはどうしたらいいでしょうか? (2)最近事務→営業に異動させられたのですが、周りの方(もともと営業だった人)と比べ格段に給料が安いです。営業になったので給料を上げて欲しいと何度も交渉しましたが売り上げが落ちている事を理由に断られています。他の部署に異動でもさせないと言っているので最悪の場合は退職するつもりですが、このように事務の給料で雇っているのに、待遇は変わらず突然営業の仕事をさせるのは、労働基準法にはふれないのでしょうか?また続けられない事由は会社側にあると思いますので会社 都合の退職は無理でしょうか? ちなみに私の生活パターンです。。。 週に2回日帰り出張。月に2回男性上司とふたりっきりで宿泊を伴う出張。会社にいる時は一日当たり平均4-5時間残業。本来は土日が休みという雇用条件ですが、ほとんど毎週土曜日は出社(代休はくれますが、休むとでてきた際もっと残業になるので誰も休みません) このまま会社の奴隷のように働かされるのはちょっと。。と思い質問致しました。どうぞよろしくお願い致します。

  • 食事の誘い&支払いは誰が??

    内勤が多いもので、取引先とのビジネスマナーというものが、恥ずかしながらさっぱりわかっていません。 自分が客の立場で、例えばメーカーさんの会社に行った時に『お昼でも』と誘われた時などはもちろんごちそうになってしまって良いと思うのですが、逆にメーカーのエンジニアが打ち合わせ等で1日自分の会社にいる場合、お昼はこちらから誘って、支払いもこちらでした方が良いのでしょうか? それとも『お昼にしますか』と言うだけ言って、別々に...これは寂しいですよね? 以前少し似た様な状況があり、その時は私(客)&商社の営業&メーカーのエンジニアの組み合わせでしたが、エンジニアの方が気さくな方で、年長者でもあったため、食事のお誘いも、支払いもして頂いてしまいました。 かなり低レベルな質問だとは重々承知しているのですが、あまりにも経験不足で悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 会社で犯罪行為の片棒を担がされそうになっています。

    会社で犯罪行為の片棒を担がされそうになっています。 現在、病院のシステム開発の仕事をしているのですが、現在進行中のプロジェクトで、ある病院の電子カルテのデータベースに不正アクセスをして、患者情報を収集しようとしています。(ID・PWを不正に入手) 客先は病院なのですが、病院への説明で、電子カルテのアクセスについては一切説明をしていません。病院の担当者もITには疎いようですので、「今回のサービスは電子カルテへのアクセスが必要」ということをどうやらしっかりと理解されていないようです。 会社がなぜ説明を拒むかというのは、要するに、お金です。電子カルテは他社メーカーのものですので、病院・メーカーの了承を得てアクセスするとなると、多少なりコストが発生します。会社はそれを嫌っているようです。 また、会社の基本スタンスとして、「ばれなければなにをやってもよい」というのがあるようです。 今回、その電子カルテへの不正アクセスをするアプリケーションの開発を任せられそうになっています。(頑なに断わっていますが。。) 会社としては、言い逃れができるように、 「彼が勝手にやったことだ」という逃げ道を用意しているようです。 責任を押し付けられるのも困りますが、病院にもこのような会社とは付き合わない方がいいというのを世間的に認知してもらいたいと思っています。 会社の規模は十数名のため、労働組合や内部告発のような仕組みはできていません。 この場合、どこに相談に行くべきでしょうか? いずれは転職したいと思っていますが、このような考えの会社は業界的に存在してはいけないとさえ思っています。

  • 派遣先(外資系大手生保)が売却されることになりました。契約は継続されるのか?

    外資系大手生保に派遣されている派遣社員の者(女性)です。 派遣先が売却されることになりました。 その場合、派遣社員は契約終了となるのか、契約継続となるのか、法律的にはどうなのでしょうか。 また、法律とは関係なく、過去の他社の売却の例では実際はどういうことが起こっていたのでしょうか。 派遣先の今後の方針によってどちらにでもなるのでしょうか。 同じような経験をされた方の体験談もお聞きしたいです。 今の派遣先に就業して3年ほどになります。仕事内容も満足しており、社内の人間関係も楽しく、長く続けたいと考えていました(派遣で長く続けている方が沢山いる会社です)。 まだ売却の発表があったばかりで、どこに売却されるかも決まっていません。 運良く残れたとしても、職場の環境は変わってしまい、居心地が悪くなってしまったり、仕事内容が変わったりするのではと心配しています。 現在33歳ですので、転職するなら早めに判断したほうが良いのかなとも考えます。 質問のうち一部でもご回答いただけるとうれしいです。

  • 法人の口座開設

    株式会社名で口座を持ってますが、口座名をXXX株式会社代表取締役FFFFNNNNという名前にしろと言われその通りにしましたが、引き出しの場合、振込をお願いする場合、長ったらしい名前が枠からはみ出して大変です。法人名だけではだめという規定があるのでしょうか。 他社へ振り込みの場合などは口座種、番号、法人名だけで済む場合があるので、不可解です。 確固たる規程がないのに、担当者あるいは担当管理者の個人感覚で、利用者に余計な労力を強いているケースがあって、不愉快なことが多いです。

  • インクジェットかレーザーか?

    使っていたインクジェットプリンターが故障し、買い替えを考えています。私はお店を経営していて、DMはがきや手づくりカタログを自分で作っています。インクジェットは水がつくとインクが、にじんでしまうので、レーザープリンターの購入も考えていますが、10万円ぐらいのレーザープリンターなら、インクジェットプリンターの方がまし、と言うブログを見て、どうなんだろうぉ?と悩んでいます。最近では、4万円台のレーザーも出ていますが、レーザープリンターを購入するなら、やはり10万円以内のものでは、良くないのでしょうか? プリンターの詳しい方のご意見、回答をお待ちしています。 

  • 為替ってインチキではないですか?

    ここ最近の金融不安で為替もだいぶ変動しています。 昨年のサブプライムローン問題の時もそうでしたが、金融不安が起こると対円の為替が全面的に下げます。 が、これって常識的にはありえないのではないですか? 米ドルだけでなく、ユーロ、ポンド、加ドル、豪ドル、NZドル、スイスフランから香港ドル、南アランド、トルコリラまで、ほぼ全通貨といっていいぐらい下げてます。 為替の教科書的な本には、どちらか一方の通過を売ってもう片方の通過を買うことになるのだから、どんな時でも必ず買われる通貨はある、という説明がされています。 ですが、これでは納得できません。 アメリカが震源地なのですから、米ドルが他の通貨に対して全面的に下げた、というのなら理解できます。しかし、直接的には関係ないスイスフラン/円とか香港ドル/円まで何故大きく下げるのでしょう? これはつまり、 アメリカがやばそうだ → 米ドルを売ろう → 米ドルだけでなく他の通貨も全部売ろう → 代わりに何かの通貨を買わなくちゃならない → そうだ、円を買おう  っていうことですか? 「風が吹けば桶屋が儲かる」よりも無理があると思います。 たしか去年のサブプライムローンの時も、対円で全面的に下げたと記憶しています。有事の時にはスイスフランが買われるらしいですが、金融不安の時は日本円が買われるということでしょうか? 今の円にそんな信用力も魅力もあるとは思えないのですが… こういったことを考えると、為替市場は純粋な需給バランスで価格が形成されるわけではなく、裏の見えないところで政府とか政府系の金融機関がいいように操作して、一般の投資家を犠牲にして構造的に儲かるようにしているのでは、と勘ぐってしまいます。 為替市場は、ワラントと同じように本当はインチキで成り立っているのではないでしょうか?

  • 為替ってインチキではないですか?

    ここ最近の金融不安で為替もだいぶ変動しています。 昨年のサブプライムローン問題の時もそうでしたが、金融不安が起こると対円の為替が全面的に下げます。 が、これって常識的にはありえないのではないですか? 米ドルだけでなく、ユーロ、ポンド、加ドル、豪ドル、NZドル、スイスフランから香港ドル、南アランド、トルコリラまで、ほぼ全通貨といっていいぐらい下げてます。 為替の教科書的な本には、どちらか一方の通過を売ってもう片方の通過を買うことになるのだから、どんな時でも必ず買われる通貨はある、という説明がされています。 ですが、これでは納得できません。 アメリカが震源地なのですから、米ドルが他の通貨に対して全面的に下げた、というのなら理解できます。しかし、直接的には関係ないスイスフラン/円とか香港ドル/円まで何故大きく下げるのでしょう? これはつまり、 アメリカがやばそうだ → 米ドルを売ろう → 米ドルだけでなく他の通貨も全部売ろう → 代わりに何かの通貨を買わなくちゃならない → そうだ、円を買おう  っていうことですか? 「風が吹けば桶屋が儲かる」よりも無理があると思います。 たしか去年のサブプライムローンの時も、対円で全面的に下げたと記憶しています。有事の時にはスイスフランが買われるらしいですが、金融不安の時は日本円が買われるということでしょうか? 今の円にそんな信用力も魅力もあるとは思えないのですが… こういったことを考えると、為替市場は純粋な需給バランスで価格が形成されるわけではなく、裏の見えないところで政府とか政府系の金融機関がいいように操作して、一般の投資家を犠牲にして構造的に儲かるようにしているのでは、と勘ぐってしまいます。 為替市場は、ワラントと同じように本当はインチキで成り立っているのではないでしょうか?

  • 為替ってインチキではないですか?

    ここ最近の金融不安で為替もだいぶ変動しています。 昨年のサブプライムローン問題の時もそうでしたが、金融不安が起こると対円の為替が全面的に下げます。 が、これって常識的にはありえないのではないですか? 米ドルだけでなく、ユーロ、ポンド、加ドル、豪ドル、NZドル、スイスフランから香港ドル、南アランド、トルコリラまで、ほぼ全通貨といっていいぐらい下げてます。 為替の教科書的な本には、どちらか一方の通過を売ってもう片方の通過を買うことになるのだから、どんな時でも必ず買われる通貨はある、という説明がされています。 ですが、これでは納得できません。 アメリカが震源地なのですから、米ドルが他の通貨に対して全面的に下げた、というのなら理解できます。しかし、直接的には関係ないスイスフラン/円とか香港ドル/円まで何故大きく下げるのでしょう? これはつまり、 アメリカがやばそうだ → 米ドルを売ろう → 米ドルだけでなく他の通貨も全部売ろう → 代わりに何かの通貨を買わなくちゃならない → そうだ、円を買おう  っていうことですか? 「風が吹けば桶屋が儲かる」よりも無理があると思います。 たしか去年のサブプライムローンの時も、対円で全面的に下げたと記憶しています。有事の時にはスイスフランが買われるらしいですが、金融不安の時は日本円が買われるということでしょうか? 今の円にそんな信用力も魅力もあるとは思えないのですが… こういったことを考えると、為替市場は純粋な需給バランスで価格が形成されるわけではなく、裏の見えないところで政府とか政府系の金融機関がいいように操作して、一般の投資家を犠牲にして構造的に儲かるようにしているのでは、と勘ぐってしまいます。 為替市場は、ワラントと同じように本当はインチキで成り立っているのではないでしょうか?