hirunedo の回答履歴

全239件中101~120件表示
  • 賃貸の実家で法人として事業を行う場合

    賃貸の実家で法人として事業を行う場合、 母に支払う家賃按分費用は損金になりますか? その場合、母がえる所得は不動産所得になりますか?

  • 会計ソフトご紹介ください

    先月独立起業し、税務署に個人商店の届けと簡易帳簿式青色申告の届けを出しました。来年からは複式簿記で申告するつもりですが、その為会計ソフトを購入しようと思っております。色々あり過ぎて何にしようか迷っております。小規模の自営業者向けの会計ソフトで使いやすいモノご存じの方教えてください。

  • 保険切替えをスムーズにしたいのですが・・・

    私は今年いっぱい(12月31日付け)で退社し、来年1月から1人だけの新会社を設立予定です。各種保険関係の切替えをできるだけ簡単に済ませるためには、1月1日を設立日にすべきでしょうが、現実的には無理で、1月8日以降の登記になってしまうと思われます。そこで質問です。 ★この間は、例えば健康保険でいえば一時的に国民健康保険に加入せざるを得ないのでしょうか?それとも、登記後の健康保険加入手続き(8日以降)を済ませれば8日くらいは問題ない?のでしょうか?社会保険などの場合も、一時的な国民年金への加入手続きをやめ、厚生年金手続きを8日以降に一度で済ませたいのですが・・・勉強中ですがよくわかりません。  (「空白の8日間」の本来あるべき正しい処理方法やあるいは簡単で効率的な処理方法をお教えねがいます)

  • 職場仲間の裏切り!どうしたらいいと思いますか?

    私はコールセンターでマネージャーとして働いていますが、そのマネージャーの一人の企みを知ってしまいました。 ※企らんでいるマネージャー(女性)を「A子」とします。 A子は人当たりも良く悪い印象は無かったんですが、A子と親しくしていた女性従業員(「B子」とします)が男性問題(相手の男性を「B男」とします)が原因で立場が悪くなり職場を退職させられ(ダブル不倫だったのと、元々B子は気が強い性格で嫌われていた)B子が退職した後はしばらくは平穏だったんですが、除々にA子は本性を現してきました。 自分の事は棚に上げて人の事を指摘したり、自分が指摘されると感情的に怒り言い訳をする、普段は仕事をあまりしないが上司からの指示の時だけは真っ先に行動したり・・・まあ、これぐらいはどこにでもいるちょっと性格の悪い人という感じですが、一番大きいのは『センター長とつきあっている』事です。A子が本当にセンター長の事を好きになったのか、出世欲の為に付き合っているのかは不明ですが、センター長は単身赴任の身で妻子がある方です。(A子はバツイチで子供が3人います) 別に大人のする事なので私達は「あの二人やっぱり付き合ってるの~!?」という程度に思っていたんですが、この二人、職場の近くで堂々と食事をしたり、センター長のマンションが会社の目と鼻の先(歩いて3分程)なのに、堂々とマンションに行ったりし、会社の人に目撃される事数知れず。 また、職場の飲み会でも酔ってくると他の社員の目もはばからずイチャイチャしだす始末。 会社でも大きな噂となり「こんな事を堂々とする人がセンター長でいいの?」や「センター長はA子と付き合ってるからどうせA子の言う事が承認されるんでしょ?」等、周りにも悪影響が出ていて、実際社長の耳にまで入ってしまった様なんですが、二人が認めない為結局何も『お咎めなし』という状態だったんです。 で、そんなA子が先日本社から社長が来て飲み会があった際に二次会のカラオケで社長の隣に座り、しばらく何かを話していて突然泣き出して帰ってしまったらしいんです。 内容を社長に聞いた所「他のマネージャーと合わない」と言って泣き出したとの事。(しかもその「合わないマネージャー」というのは私ともう一人の男性の事) うちの会社は本社も合わせると従業員が千人ぐらいいる大きな会社なので、そんな個人的な事を直接社長に訴える事自体おかしいですし、(A子はプライドが高く人に指摘をされると感情的になるので)私達はあまりA子に逆らわない様にしていたので余計におかしいと思い、「A子は何を企んでいるのか?」と思っていたのですが、たまたま隣の席の人から「A子はB男(前述のA子と親しくしていたB子の彼氏)とセンター長とで人事計画を立てている」という話しを聞きました。 教えてくれた人は「これ以上は教えられない」と言っていましたが、邪魔な私ともう一人のマネージャーはどこかに移動させられる内容の様で、自分達に都合の良い人達を集めた人事計画の様です。 (しかも以前退職に追い込まれたB子も復職させる模様) この話しを聞いて「ピーン」と閃きました! あのA子の「他のマネージャーと合わない」というのはA子達が考えている人事計画の為の下準備(社長を見方につける為)だったんじゃないかと! 信頼のおける別の仲間に相談をしてどうにかこの企みを阻止しなくてはと思って、社長に少し信用されている仲間が火曜日に社長に一連の事(センター長とA子の男女関係が事実であり目撃談が多数ある事、A子達の企んでいる人事計画について)をメールで報告する予定なんですが、ただB男はかなり権力のある人間なので、社長が丸め込まれる可能性もありますし、どれだけ私達の事を信用してくれるか分からないので阻止出来るのか不安な状態です。 社長にメールを送る以外に何か良い方法はありそうでしょうか? もしくは、社長に信じて阻止してもらう方法について良いアイディアがあれば教えて下さい。 人事計画の事を教えてくれた方曰く「既に人事計画の通りに数名人事異動が行われて来ている」との事でした。 長文の上、意味が分からない文章かもしれませんが、どうにかこの計画を阻止したいです。もしB子が復職する事になったら逆に私達が職を終われそうです(B子が退職したのは私達が原因でもあるので)。アドバイス宜しくお願い致します。

  • 黒字会社のリストラ

     我が社の事ですが突然今期(09年02月)をもって解散と 通達有りました。私が売り上げ・粗利・仕入れ把握してます ので良くわかるのですが、今の状態でリストラ・解散する 事は全く必要無く利益が出ている会社です。 社長は将来に向けて今の資産の目減りが嫌で今のお金を 黒字の状況で株主=社長の物として確保したいのだと思います。 そして3月1日より新会社設立して0からスタートで働いて貰うと 言ってますが、所詮新会社なんで今に比べて給与ダウン・暫く 賞与なし、新会社にいけない人も有りとの事です。 新会社にすぐ勤められるのだから退職金もなしとの事です。 法的には引っかからないのでしょうけど社員はどう対処したら 良いのでしょうか?

  • フィリピンへ転勤か、同様の仕事が出来る職場へ転職か?

    23 才(男) 会社員です。 会社から、フィリピン支社への転勤の相談が来ました。 内容としては、 ・5年程度の駐在(それ以上もあり得る) ・現場に日本人がいないので、現場の作業管理が主な作業 ・ゆくゆくは仕事を他社から受注できる程に会社を育てて欲しい とのことでした。 英語学校の講習もつけてくれるらしく、ビジネス英語力や管理能力が育ち ブリッジエンジニアとしてのスキルが磨けそう、という思いがあり、 フィリピン転勤もまんざらではないと思っています。 (ちなみに私に白羽の矢が当たったのは、若さと英語力から 判断されてだと思います) しかし今から5年程度となると、フィリピンから戻った頃には 30 才手前。 まだまだ知識の吸収力が高い 20 代の生活を全てフィリピンで費やす (プライベート含む)ことを考えると、まだ迷いが出てしまいます。 また婚約を考えている彼女がいるのですが、5年以上も待たせるのは あまりにも酷です。 頭を白紙にして考えると、フィリピンへの転勤以外の選択として 転職が浮かびます。 現在はシステム開発のプログラマとして仕事をしていますが、 学生の頃より電子楽器の開発に強く興味があり、本当は そっち方面の仕事に携わりたいという気持ちが胸にあります。 現在のシステム開発の仕事もプログラムを書くという共通点で 「後学」になってはいますが、実務に追われ本当に学びたい方向へ 進めているとは言えません。 現在の部門に留まるならば、それよりは転勤ないし転職したいです。 転職先は電子楽器関連の1択ではなく、能力を活かせる仕事があれば そちらでもよいと考えています。 上述のように結婚を考えている女性がおり、共に生活していくために 夢だけでなく今後の所得を視野に入れておかないといけません。 上記のように考え、これからどうするかを3択で考えています。 1. 会社の指示に従い、フィリピンへ転勤する 2. 会社を辞め、電子楽器に携われる(システム開発が望ましい)所に転勤する 3. 会社を辞め、1. のようなブリッジエンジニアの素養を得られる職場へ転勤する (フィリピン転勤で得られる能力(英語力、管理能力)から、 自分の判断でブリッジエンジニアが妥当な職としています。) --- < ここから質問 > --- この3択を決めるために、判断材料を集めています。 ・1. のフィリピン勤務で得られる能力に見合う職は、ブリッジエンジニアが妥当か? ・ブリッジエンジニアの需要はどのくらいなのか?また、給与の相場はどの程度か? ・3. のような職場は日本に存在するか?やはり海外勤務が主となってしまうのか? まだまだ社会経験・知識が浅く、決断を下すための 情報を十分に集めることが出来ません。 (推敲し切れていないこの文章に表れています・・・) 皆様方の助言を頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 去年の領収書は使えますか?

    来年個人事業主として登録する場合 今年にその下準備につかった物の領収書やレシートは 費用として使えますでしょうか? 使えるのならいくらまでなど条件があるのかと どのような手続きが必要かなど教えてください また去年ではなく一昨年以前の物もレシートや領収書あれば 費用として使えるのでしょうか?

  • リース契約の解約について

    リース物件に関しての質問です。 よろしくお願いします。 ・ソフトウェア ・PC端末 ・プリンタ2台 あくまでオリジナル開発のソフトウェアがメインですが、上記セットで リース契約をしました。 導入し、即、バグが発生し、ソフトはほぼ使えていない状態です。 (依頼した仕様書とも異なっていたため) PC端末は、モニタが故障し利用できません。 プリンタ2台のうち1台は、いまだデモ機のままです。 この状況なので、相当しつこく連絡をしましたが、販売会社は 何も対応しないまま、日数だけが経過してしまいました。 現在、導入から約1年です。 その間、販売会社のスタッフはどんどん退職し、もうほとんど人が いない状態で、間違いなくサポートも期待できません。 ちなみに、現時点では電話もメールも応答がなくなりました。 一部機能は、先方のサーバに接続するのですが、サーバにも接続できないようで(夜逃げ?倒産?通達は何もないですが)、 サービスとしての提供すら成り立っておりません。 通常、リース契約は解約できないはずですが、このような事例でも 返金など難しいのでしょうか?せめて支払いだけでも止めたいのですが。 お手数をお掛け致しますが、ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 希望退職による退職日の設定が月末の1日前なのですが・・・

    会社の業績不振を理由に希望退職の募集が行われました。しかし退職日が月末の1日前(つまり12月なら31日ではなく30日が退職日)に設定されています。 これは当月分の社会保険等の控除を会社が負担しないで済むようにする目的によるものらしいのですが、こういった手法は法的には問題ないのでしょうか。

  • 手続きは最初にするべきですか?

    これからですがネットで商売をしようと思ってます 知人にその話をしたのですが個人事業主登録は先にしないで まずそのような手続きをしないで先に商売をはじめて それで利益が出るようになってから個人事業主の手続きをすればいいと言われました 株式会社、個人事業主は自分で手続きすべてやるには結構知識と手間がいるので 最初はなにも登録などしないほうがいいとのとこです そこで質問なのですが 1、まずなにも登録せずはじめて利益が見込めてから手続きの形は 法的とかその他の面で大丈夫なのでしょうか? また税金面でどのような違いがあるのでしょうか? 2、屋号は登録しなくても(株)とかつけなければ ●●屋などをとりあえずつけても違法ではないのか? または利益みこめる状態になってすぐ手続きすれば 厳密には違法でもほぼ問題ないのでしょうか? 教えてください

  • 転職先の勤務条件

    こんばんは! 訪問介護を3年半、その後転職をして、今月から介護付き有料老人ホームで働き始めました。介護福祉士を持っています。 以前の会社は、拘束時間の長さ(大体8時~21時すぎ)や、給与面(賞与、昇給なし・資格、サービス提供責任者手当て、残業込みで、手取りで18万5千弱)に不満があり、退職しました。 もっと待遇の良いところに・・と思って今の職場に転職しましたが、社員の方から、求人票と実際の内容が違うと聞きました。 賞与は年に2か月分と書かれているけど、もっと少ないということです。さらに、「毎日2~30分残業があるけれど、残業代はつかない」 「主任が冷たい」「離職率が高い」など、嫌な情報がたくさん入ってきました。 実際に、職場の雰囲気は良いとは感じられません。 ただ、人間関係は、どこにいってもあるとは思うのですが・・。 もっと良いところ・・と思って転職をしたのに、本当にこの職場でよかったのか、と悩んでしまいます。 ただ、介護職全体が薄給と聞くので、どこまで求めて、どこで妥協すればよいのか・・介護の職場が2つ目なので、よくわかりません。 しかし、介護職のほかに、特にやりたい仕事もありません。 私的には、介護業界のなかでも、もう少し上を見ても良いのかな、と思うのですが、どこもあまり変わらないのでしょうか? また転職をするのであれば、早めに会社に伝えたいと思うので、ご回答、アドバイスなどよろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • orbi
    • 転職
    • 回答数4
  • 明太子のネット通販

    明太子の通販サイトを運営することになりました。 売り上げを上げていかないと首切りと言われました。 切羽詰って変な汗がでてきている状態です。 売り上げを上げるためにやれることは全てやらないといけないのだろうとは思っています。 優先順位をつけてやるべきことアドバイスください。 現在、自分でも試行錯誤して頑張っています。

  • ローン付自宅の事務所使用と家賃など

    自分個人の会社を持っています。もっとも売り上げは自分の稼ぎだけです。会社の本店は自宅です。 自分の給料は低めにして、会社から自分に事務所として家賃を払って節税したいのですが。 自宅マンションは、23区内。(ただし住宅地) ・賃貸に出せば月15万程度とれる物件らしいです。 ・ローンの返済は月12万(ボーナス増額なし)  うち、元金部分が7.3万、利息は4.7万 ・住宅減税も受けていますがあと3年くらい ・会社からは月6万くらいを家賃にしたい ・固定資産税は年15万 自分個人が不動産収入を得ることになるので、固定資産税と利息を経費で落とせると聞いたのですが、これは全額経費に出来るのでしょうか、あるいは6/15を経費に出来るということでしょうか? また、住宅減税は受けられなくなるでしょうか? 大雑把な情報でもかまいませんので、よろしくお願いします

  • たまたま見た派遣会社の求人情報を見てショックなのですが・・・

    私は数社、派遣会社に登録をしています。 今日、A社経由でエントリーした派遣勤務が私に決まりましたと連絡がありました。 スキル不足ではなかろうかとかなり不安もあったのですが、折角いただいたチャンスだしお受けしますとお答えしました。 が、たまたま今、B社からきたメールを見たら業務内容も勤務時間も全て一致するものを発見。 確認したところやはり同じ会社でした。 ここで衝撃を受けたのが時給差です。 現在我が家は主人も収入がなく少しでも生活費を・・・という状態なので、時給差100円の差は大きいのです。 現時点では口頭でお受けする旨をお伝えしている状態で、契約書を交わしているわけではありません。 A社の担当の方にはお世話になっていると思いますし、決して対応が悪いと思ったりはしていません。 ただひたすらこの時給差がショックでならないのですが、この事実はぐっとこらえて就業するしかないのでしょうか。 ちなみに3か月更新の長期派遣です。 どなたかよいアドバイスをお願いいたします。

  • フリーランスの請求書における源泉

    初めて個人で仕事を請け負い、請求書の書き方が分からないので、 下記の場合の請求書の書き方を教えてください。 現在、業務委託料25000円で請け負っている仕事があります。 先方に「源泉徴収税を除かないといけない」と言われたのですが、 この場合、合計いくらを請求したらいいのでしょうか。 また、いろいろ見ていると消費税の問題もあるようですが、 これも、記載した方がいいのでしょうか。 素人で申し訳ありません。宜しくお願い致します。

  • コンポートを買うのに躊躇する理由はなんですか?

    フルーツのコンポート(ジャムみたいな物)ですが、一般的には 販売員の間で あれは売れないからなどと言われます。食べればおいしいもので、物としては品質もいいのです。お客さんは 何がいやで、または何が足りなくて 購入しないのでしょうか? 頑張って売りたいのですが ヒントをください。

  • 失業保険や年金、税金について

    来年度21年4月から一定期間仕事を辞める予定です。(10月から進学する為) 保険や年金、税金対策について教えてください。 (1)失業保険(手当て)の受け取り可能か 友人から失業保険を受け取れば?といわれましたが、再就職するわけではないので受け取れないのでは?という友人もいます。実際どうなのでしょうか?その方法など教えてください。 (2)年金について 現在法人企業に勤めており、共済長期、短期など支払っています。(引き落とされています。) 退職した場合、何に切り替わって、いくらぐらい払わなくてはいけないんでしょうか? (3)税金の支払いについて 自治体によって失業者は住民税が半減されるなどの記事を見ました。事実なのでしょうか?今2万円近く払っているのですが毎月それだけ出て行くとたとえ短期間であっても、痛手になるのでなにかたいしょできませんでしょうか?

  • 青色申告専従者控除について

    青色申告専従者控除について教えてください。 妻を専従者にしたいのですが、朝から昼まで3時間、パートに出ています。年収は70万円ほどです。つまり2箇所で給与取得することになります。白色申告の場合は一定額の従業者控除がありますが、青色申告の場合、妻に支払った額が控除となります。予定では、月10万円支払うということで専従者控除しようと思いますが、実際は苦しいので1円も支払わないつもりです。この場合、妻も確定申告が必要になるのでしょうか?

  • 失業中・起業・資金

    現在失業中の44歳家族持ち男性です 1年ほど求職活動をしてきましたが全く就職先がないのが実情です そこで起業を考えはじめました 元でのあまりかからない塾とかカウンセリングとかコンサルを考えています しかしながら預金を切り崩しながら1年を過ごしたため、資金がありません 起業資金をどうしたらいいでしょうか? 現在は職業訓練校に通い失業保険給付は来月までです 給付がとまると途端に苦しさが倍増します

  • 青色申告、給料についてのご質問

    こんにちは。 経理に詳しい方にお聞きいたします。素人質問で恐縮ですが ご存知の方どうぞ宜しくお願い致します。 まず当方は今年から事業を開始し青色申告申請しました。 パソコンのソフトを使い、記帳をしております。 それで今月初めてインターネットショップで注文があり、 入金が20万円ありました。 それで、例えばこの中から給料(生活費)として 10万円を今月、経費→給料として使った場合、 記帳は出来るのですが、その給料に税金がかかるのですか? 要するに今まで確定申告で個人でやってきたものですから 事業届けをして、青色申告となることで この事業所への利益と、給料となった事で私個人に現金が入った気がします。となると事業者として青色申告としての税金と別に個人、 私の名前でこの給料の累積に対して申請するのでしょうか? それとも、青色申告だけでいいのでしょうか。 分りにくい質問ですみません。