hirunedo の回答履歴

全239件中141~160件表示
  • 必要経費について

    小売業を計画しており、備品等必要なものを購入しているのですが今年中に開店できそうにありません。 来年に開店予定ですが会計期間は1/1から12/31となっており 今年に購入した備品を必要経費として認められないのではないかと思い質問させて頂きました。 また領収書について (1)領収書の宛名を自分で書くことは禁止されているのでしょうか。 (2)宛名を屋号ではなく個人名で発行してもらった領収書はダメなのでしょうか。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 人脈の定義・境目ってどこですか?

    会社でマネージャーをしています。 若いときから仕入の部署にいたため、自然と現在も仕入先を中心とした人との繋がりはあるようで、部下からも人脈はありますね?と言ってもらえます。 自分では意識はなくただただ今まで一生懸命仕事をしてきました。 最近管理職になって、人脈というものを考えます。 若い頃は先輩や上司に俺の様に人脈を作れ・・・なんて言われたものです。実際、上司が○○さんはよく知ってるから・・・なんていっていたのに先方は一度しか会った事がなく、上司のことは覚えていなかった場面に出くわすこともありました。 人脈とは今でも繋がっている関係・一度でも会ったことのある場合・自分から口に出すものではなく外から評価されること・・・どんな関係を人脈というんでしょうかね?

  • FXの確定申告について

    平成20年に入ってから、FXで20万以上の儲けが出たのですが、強制ロスカットにより、元金およびそれまで儲かっていた分を含め、すべて売却されてしまいました。(最終的な残金は数万程度となりました) この場合、平成20年に必要になる申告は、どのようなものになるのでしょうか?

  • バーチャルFXとリアルFXの違いについて。

    FXに興味を持っています。バーチャルFXでは 資金500万、1日の儲けが50万程になりました。実際に取引するときには資金50万で考えています。なので1日で50万の儲けは無いでしょうが、バーチャルで益が出てるので、実際でも うまくいくかもと、期待してしまっています。そこで バーチャルから始めて 実際の取引に手を出した方にお聞きしたいのですが、バーチャルと実際の違いは どのような点でしょうか。また どのような点に気をつければ良いでしょうか。そして、バーチャルでは 益が出せたけど 実際は損をした人というのが 現実は多いのでしょうか。一日以上持つことは考えていません。1日50万の益は 1時間程度の間に 5~6回の取引をして得ました。同じようにすれば 現実でも旨くいくでしょうか。初心者的発想ですみません・・・。宜しくお願いします。

  • ポイントサイトなどは売上になるのでしょうか?

    来年、パソコン関係の個人事業を起業する予定です。 最近知ったのですが覆面調査という仕事があり、登録後、作業をしました。 エントリーし、指定の居酒屋へ行きサービス内容などを調査し、 レシート撮影と、レポートをwebから送信すると使った金額の50%が ポイントでもらえます。 その後は自分でポイントからお金に換金する サイトに登録してイーバンクなどに入金される仕組みです。 そこで質問なのですが、私がパソコン屋を起業し、企業情報リサーチという定款への事業内容記載をしたらこれは業務になるのでしょうか? 使用した分の半分がポイントに変換され換金することで売り上げになりますか?

  • バーチャルFXとリアルFXの違いについて。

    FXに興味を持っています。バーチャルFXでは 資金500万、1日の儲けが50万程になりました。実際に取引するときには資金50万で考えています。なので1日で50万の儲けは無いでしょうが、バーチャルで益が出てるので、実際でも うまくいくかもと、期待してしまっています。そこで バーチャルから始めて 実際の取引に手を出した方にお聞きしたいのですが、バーチャルと実際の違いは どのような点でしょうか。また どのような点に気をつければ良いでしょうか。そして、バーチャルでは 益が出せたけど 実際は損をした人というのが 現実は多いのでしょうか。一日以上持つことは考えていません。1日50万の益は 1時間程度の間に 5~6回の取引をして得ました。同じようにすれば 現実でも旨くいくでしょうか。初心者的発想ですみません・・・。宜しくお願いします。

  • 会社設立時 

    会社設立時、税理士さんを決めていますか? それとも、落ち着いてから決めていますか? 設立時に 税務署へ諸届けを出す際 顧問税理士名記入欄があります。 決めていない場合チェックの対象になるのでしょうか? 設立時の段階で決めておいたほうが役員報酬などの決定のときに アドバイスなどもらえるとは思いますがみなさんはどうしているのでしょうか  

  • 自宅兼事務所の場合の家賃について

    会社設立する者です。教えてください。 自宅の一室を事務所として会社を興しました。 家のローンを支払っておりその全額は無理なのは分かるのですが 一部を事務所家賃として経費扱いにしたいと思っています。 そこでいろいろ調べてみました。 1、事務所面積で比率をもとめる、時間で決めるなどという方法と 2、逆に、会社が個人から家賃をもらうとうい方法などありました。 2はどういう意味でしょうか? その場合、会社が個人の家を買い取った場合のことですか? あと 電気・ガス・水道などの光熱費ですが これも 比率で計算すればよいとのことですが その場合、会社が個人に支払うのですよね? 難しく考えすぎかもしれませんが 頭が混乱してしまいました。 どなたか宜しくお願い致します。 もう一点 会社が事務所として個人から借りる時に 事務所賃貸契約書を作成して おいた方がよいですか?

  • 源泉徴収票について

    以前勤めていた会社から源泉徴収票が届きました。 が・・・問題が有りお互いこじれて退社した経緯が有り この会社からは1円も支給を受けていないのですが 源泉徴収票には金額が記入してあります。 これは受け取ってもいいものなのでしょうか?

  • 長い長い回収サイトの耐え方…

     フリーのCD、コピーライターとして活動しています。  現在、会社員時代から継続しているクライアントの案件を某大手代理店から受注しておりますが、額が比較的大きいため個人なので口座が開けず、私から発注しているWEB会社に間に入ってもらい、そこにギャラを請求する変則的なスタイルで仕事をしています(代理店との金額交渉等は私がやっています)。  今回、少し大きめのプロジェクトがスタートしているのですが、支払サイトについて問題が生じています。  これまでは単純に納品の翌々末払いで行けていたのですが、じつは手形の受取が翌々末で、そこからさらに91日後の現金化だとのこと。間に入ってもらっている会社も十分な体力があるわけではないので、現金化のタイミングじゃないと支払いできない…と言っています。  個人事業主としてはかなり厳しい状態です。手形の割引がどうのこうの…という話はサラリーマン時代に聞いたことがありますが、仕組みと対応の仕方がよくわかりません。  代理店から受注しているフリーのクリエイターのみなさま。このような状況をどうしのいでますか?  アドバイスいただけると幸甚です。

  • 消費税免除

    会社設立時期・決算月をいつに設定しようか迷ってます。 資本金は1000万円以下です。 消費税は基本的に、事業を開始から2年間は納める必要がないと思うのですが、仮に2008年3月に会社を設立し6月を決算月に設定します。 消費税の納税義務の判定は2年前の売上(課税売上高)に対してですよね。 第1期(2008年3月~6月)の売上を1000万円以内に抑えた場合、第2期(2009年7月~2010年6月)、第3期(2010年7月~2011年6月)の2期分は、消費税免除と考えれば宜しいでしょうか?

  • 個人事業主

    現在、派遣会社からの仕事をしています。以前は、業務委託という形の雇用でしたが、最近、法律が変わったらしく、雇用保険に(強制的に)加入することになりました。(社会保険・厚生年金には未加入です) 私の場合、個人事業主となり確定申告をしなければ、何のために働いているのかわからないような状況です。そこで、雇用保険に加入していても以前のような個人事業主みたいな確定申告は可能ですか?(でも、会社から年末調整の用紙が届きました) また、年末調整で確定した税金は12月の給与から差し引くそうですが、確定申告で来たとして、税金が戻ってくるのは、3~4か月後にしかならないのですか? まったくのど素人なので、できるだけわかりやすくお願いします。

  • 役員報酬にいて

    役員報酬について教えてください。 私は会社員として働いています。 今度、主人が会社を設立し私も役員として登記します。 そこで質問ですが 会社員として 総支給額185,000円もらっています。 今度役員報酬として10,000円つけようと思っています。 年末調整などは乙欄になるかと思うのですが、 10,000円くらいなら申告の範囲ではないと聞いたことがあります。 年間120,000円になります。確か200,000円まで申告しなくてよいとか・・・。 本当にそうでしょうか? そのあたりがよくわかりません。 どなたか宜しくお願い致します。

  • FXの利益の確定申告について。

    20万円以上の利益を出したときは確定申告をする必要があるというのは分かってるのですが、もし21万円の利益を出したときなどで確定申告をしなかった場合、どうなるのでしょうか。もちろん脱税罪だとは思うのですが、どのくらいのペナルティが課さられるのでしょうか。 私自身FXをこれから始めようかなと思っていて、もちろん利益が出た場合は確定申告を行います。 21万円などの利益のとき確定申告しなかったら、実際国税局などわかるものなんでしょうか。株などは特定口座で取引をしていると勝手に税金を引いてくれますが、FXはそういうのはないみたいですし。 小さな疑問なんで、もしよろしかったら回答をお願いいたします。

  • 漁師(漁船)のコンサルタントをお願いしたらどうやりますか?

    もしコンサルタントの人に 漁師(漁船)のコンサルタントをお願いしたら、 どういう感じにやりますか? 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主の業種ごとの経費の認められやすさについて

    私の妻は結婚する前に役者で生計を立てていました。 その際に女優として個人事業主の登録をしていたのですが、生活の支出のほとんどが経費として認められていたそうです。 (食費や家賃、旅費 等。要は、女優として美しさを保つために、いいものを食べたり、精神衛生上いいところに住んだり、旅行に行ったりという名目だそうです) 個人事業主はみな一律に接待交際費はいくらまでとか交通費はいくらまでとかいう経費の認められ方だと思っていたので少々驚いています。 そこでふと思ったんですが、個人事業主の業種によって経費の認められやすさに差はあるんでしょうか? あるとすれば認められやすい業種と認められにくい業種はどんな業種があるんでしょう? トリビアの種みたいな質問ですみませんが、識者の方々ご回答お願いいたします。

  • 中高年の場合は?

    こんにちは。お世話になります。 中高年で転職して新入社員になった場合 自分より若い人達や同年代のキャリア組の人達に対して どういう接し方をしたら良いでしょうか?

  • 英語ができるプログラマー、システムエンジニアの将来性について

     私はイギリスから帰ってきて現在無職の25歳男です。イギリス滞在の目的はここでは伏せておきますが、滞在のおかげで英語力はまあまあ身に付いています。現在、就職活動中です。大学はそこそこの国立大学を出ましたが、すでに既卒であるので大学時代に学習してきたことを武器に就職活動をすることはなかなか難しいと感じました。  英語力はまあまああるので、それをツールとして将来を見据えて仕事を色々探していたところ(中程度の商社など)、SEにも英語が将来的に生かせる可能性があることを知りました。  日本ではコスト等の関係でPGやSEをずっと続けていても、インドなどのコストの低い国に仕事が取られる。そういう記事をネットで検索していて見ました。もちろん、幅広い分野の専門的知識を常に学習していればPGやSEの需要は国内でも十分にあるとは思います。しかし、英語を並行して身に付けておれば、海外に仕事を依頼する形でPGやSEの知識を生かせるというのを見ました。  私はパソコン歴は長いですが、大学時代はword,excel,powerpointを使用する程度の情報産業とはあまり関係のない理系専攻でした。しかし、PGやSE育て上げる企業(ワークスアプリケーションやエスワイシステムなど)があることを知り、これから目指してみようかと考えています。もともと情報産業には少なからず興味はありました。  これからそういった企業に応募して働きながら技術を磨く、手に職を就けるという考えは将来性があると思いますか?プログラマーやシステムエンジニアの方々の意見を聞かせていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 (ちなみに某情報系企業の会社説明会には近々参加しますが、受ける企業様相手に「将来性はあるか?」と聞くのもちょっといかがなものかと思ったので、ここで質問させていただきました。)

  • パソコンの修理・指導業で…

    いつもお世話になっております。 今回は、私が経営しております、パソコンの修理・指導・販売業を行っている会社についてなのですが、最近お客様からのご依頼が非常に少なく大変悩んでおります。 同業者の方や、似た業種の方にお尋ねしたいのですが、広告関係でオススメや、こうしたらいいですよ。なんて、アドバイスをいただけないでしょうか。自社は千葉にありますので、地域のお客様を基本として営業致しております。ですので、地域がかぶってしまうとご迷惑になるので、遠方の方からアドバイスをいただければと思います。 ※運営様にお願い…これは宣伝ではありませんので、誤消去されないようお願い申し上げます。もちろん、こちらを通してのご依頼は一切お受け致しません。

  • ユーロ/ドルでの儲けについて

    マネーパートナーズです。 ユーロ円で取引しようと思っていたら どやらユーロドルで取引していたようで、 通貨別残高詳細に儲けの134.30ドルと出ているのですが、出金するときはどうすればいいのでしょうか? 逆に損失が出た場合どのようにすればいいのでしょうか?