sknbsknb2 の回答履歴

全6006件中5781~5800件表示
  • 1ページの原稿を同じ内容で両面印刷するには?

    A4サイズで作った原稿(1P分のエクセルデータ)を コピーをしたり原稿を2枚(2P)にふやしたりせずに もとの1枚の原稿を同じ内容で両面に一度に印刷する設定方法は あるのでしょうか。おしえてください。

  • Adode Reader9が使えません

     Adobe Reader9をダウンロードはできたのですが、PDFファイルを、印刷しようとすると  Suit製品の一部としてインストールされました。AdobeAcrobatを有効にするにはSuit製品のコンポーネント(Adobe Photoshopなど)を起動してください。  という文が出てくるのですが、PhotoShopなど持っていません。9のダウンロード以前は、印刷もできたのですが、どうしてなのでしょうか?PDFファイルを見ることは、できますが、印刷ができません。  何かやり方がまずいのでしょうか?それとも、最近は無料で印刷はできなくなったのでしょうか?  無知なので・・よろしくお教え願います。

  • Adode Reader9が使えません

     Adobe Reader9をダウンロードはできたのですが、PDFファイルを、印刷しようとすると  Suit製品の一部としてインストールされました。AdobeAcrobatを有効にするにはSuit製品のコンポーネント(Adobe Photoshopなど)を起動してください。  という文が出てくるのですが、PhotoShopなど持っていません。9のダウンロード以前は、印刷もできたのですが、どうしてなのでしょうか?PDFファイルを見ることは、できますが、印刷ができません。  何かやり方がまずいのでしょうか?それとも、最近は無料で印刷はできなくなったのでしょうか?  無知なので・・よろしくお教え願います。

  • いいバックアップソフトやバックアップの方法を教えてください

    質問お願いします。 現在vistaを使用していまして、ファイルの保存には外付けハードディスクを主に使用しています。 外付けはかなり容量が大きく1TBのものを使っています。 ただ、先日うっかりしてハードディクスのコードを引っ掛けて床に落としてしまって衝撃を与えてしまいました。 そのせいか分かりませんが、最近読み込めないファイルが多くなってきました。 使えなくなる前にバックアップをしたいのですが、試しに読み込みが遅いファイルを含む数点のものをコピーで移そうとしたらコピーがストップしてしまいました。(ずっと読み込み中になって最終的にフリーズ状態) 問題のファイルを除いたファイルのコピーならスムーズなのですが、問題のファイルを入れてフォルダごとコピーしようとするとエラーで移せません。 このような状態なので全部のファイルをコピーするのは問題のファイルをいちいち確認しないといけないので、容量の面からなかなか大変な状態です。 問題のファイルは諦めてもいいので、その他の無事なものだけなんとか他のハードディスクに移したいです。 効率のよいバックアップ方法、ソフトなどがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 充電電池eneloopについて

    SANYOの充電電池eneloopについてです。 三洋電機のHPを閲覧しますと、継ぎ足し充電がOKと書いてありましたが、果たして放電する必要はないのでしょうか? 放電器を購入しようと思いましたが、どのメーかーのどのような放電器を購入すればよいのかわからず、困っています。 ちなみに、充電電池・充電器ともに平成21年5月に購入したものです。 よろしくお願いします。

  • スイッチングHUBについて

    いつもお世話になっております。 どなたか助けてください。 家には、3台のパソコンがあります。 1台は1階に、残りの2台は2階に設置してあります。 インターネットへの接続は、地元のCATVで行っています。 モデムは1階においてあるので、そこからLANケーブルを1階のパソコンのところまで伸ばし、そこに一つ目のスイッチングHUBを設置しました。 そこから、1階のパソコンには、別のLANケーブルで接続し、2階へのパソコンには、また別のLANケーブルを2階まで張り、そこに、2つめのスイッチングHUBをつないで、そこから、2階の2台のパソコンに、それぞれLANを伸ばしています。(無線LANは、あまり信用できないし、買うとなると値段も高いので、考えていません。) 困っているのは、1階のパソコンは、ネットにつながるのですが、(この投稿も1階のパソコンでしています)2階のパソコンは2台とも、ネットにつながらないのです。 ちなみに、1階にあるスイッチングHUBから2階まで伸ばしたLANケーブルを直接つないでも、つながりませんでした。 原因は、1階から2階まで伸ばしたLANケーブルなのでしょうか??? 最近、家にねずみが出るので、もしかしたら、見えないところでケーブルをかじられているのかもしれないと思っていますが・・・。 それか、スイッチングHUBを2台も経由しているからだめなんでしょうか??? スイッチングHUBは、1台はバッファロー、1台はロジテックのものです。(値段が安かったので・・・) メーカーが違うのが問題なのでしょうか? それとも、2階のHUB(ロジテック)が、効いていないのでしょうか? スイッチングHUBは、特に設定は、いりませんよね??? どなたか、助けてください。 年末年始、ネットが使えないのは、痛いです。よろしくお願いします。

  • Wiiとプレステ、写真を見るのはどちらが優れもの??

    デジタルカメラで撮影された写真や動画を、あたかも編集したかのように楽しく見せてくれるプレステの威力を知り合いの家で見て驚きました。 willでも同じようなことができると聞いたのですが、どちらがより優れているのでしょうか。 買い求める参考に教えていただけませんか。 なお、購入するのはゲームをするためではなく、家族みんなで写真を楽しむためです。 よろしくお願いします。

  • Wiiとプレステ、写真を見るのはどちらが優れもの??

    デジタルカメラで撮影された写真や動画を、あたかも編集したかのように楽しく見せてくれるプレステの威力を知り合いの家で見て驚きました。 willでも同じようなことができると聞いたのですが、どちらがより優れているのでしょうか。 買い求める参考に教えていただけませんか。 なお、購入するのはゲームをするためではなく、家族みんなで写真を楽しむためです。 よろしくお願いします。

  • Wiiとプレステ、写真を見るのはどちらが優れもの??

    デジタルカメラで撮影された写真や動画を、あたかも編集したかのように楽しく見せてくれるプレステの威力を知り合いの家で見て驚きました。 willでも同じようなことができると聞いたのですが、どちらがより優れているのでしょうか。 買い求める参考に教えていただけませんか。 なお、購入するのはゲームをするためではなく、家族みんなで写真を楽しむためです。 よろしくお願いします。

  • mpeg2を圧縮してDVD-VIDEO形式に・・・

    AVCHDのビデオカメラ(パナ SD9)で撮ったファイルをDVD-VIDEO形式に変換したのですが、容量が大きすぎてDVDにおさまりませんでした。 変換は、付属ソフトのHD-WRITERを使用した結果、約6GB(標準画質)になってしまいました。 出来れば、フリーソフトで初心者にも分かりやすいものを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 圧縮ファイル(4.4GのISO)をフォルダーに保存して、WIN RAR

    圧縮ファイル(4.4GのISO)をフォルダーに保存して、WIN RARで解凍すると、空き容量の不足と容量が大きく書込みできない表示が出て進みません。容量はおそらく問題ないと思いますが・・ どなたか教えて下さい。

  • HDDのデータの救出

    不具合らしきHDDを取り出しできるだけデータを救出したいというのが質問の要旨です。 以前使っていたPC(win2000)のOSを入れたHDDに不具合がでてブルーバックがでました。 HDDはSeagateのもので160GBです。フォーマットはNFTSです。 どうも以前からアクセスが遅かったのともう一台入れておいたHDDより高温だったので物理的な不具合かなぁと思っていました。 内蔵HDDを外付けのドライブにするパーツ(ケース)を購入し、今メインで使っているXPのパソコンにつなぎましたが「コンピュータの管理」で確認できるもののHDDとしてマイコンピュータには出てきませんでした。 自力で調べたところでは同じwin2000であれば認識させることができると言うことで古い2000のPCを引っ張り出し試したところディスクの管理の画面から認識するところまでできました。 (ドライブを右クリックして出てくる選択肢だったのですが名前を忘れてしまいました) ちなみに正常(アクティブ)と出ています。 その不具合のあるHDDはパーティションで区切ってあり128MBと38MB位でたしかビッグドライブの関係でそうしたのかなと思っています。 128MBをEドライブ、38MBをFドライブとするとFドライブは正常に動作します。 Eドライブについてはアクセスを試みますが例えば最初のFドライブをクリックして開こうとすると5分位アクセスして「I/Oデバイスエラー」となります。 OS上からコマンドプロンプトでCHKDSKをかけたところ3時間程ですべてのチェックと修正ができました。 これが問題なく完了するのが不思議ではあります。 おそらく救出すべきデータはそれほど多数ではないと思いますが、フォーマットを試みる前にまだやれることがあるような気がしてなりません。実働はかなりダメな感じですが正常と出ていたりするので・・・・ SeagateのHDDのチェックツールを入手して使ってみましたがアクセスランプがついたまま6時間ほど経過しても何ら動きはありませんでした。 ケース以外にお金をかけるつもりはありません。 このHDDのデータを救出する方法として他にどのような案がありますでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • ieee1394のコネクタの判別(?)について

    パソコンについているieee1394の4ピンコネクタは、すべてs400と考えていいものなのでしょうか。以前ソニーのバイオか何かで、s200のコネクタを見たと記憶しており、(勘違いだったら、スミマセン)もし低速用のコネクタが存在するならば、今使用中のパソコンのコネクタが、どの速度に対応したものか判断したいのです。(コネクタ周りに表示はありません。)アドバイスいただけたら、助かります。よろしくお願いします。 使用中のパソコン:サザンクロスPC-Hp05N(hp nx9040ベース) http://web116.jp/shop/netki/hp05n/hp05n_00.html

  • HDからダビングしたDVDが再生出来ない。

    SHARPのDVーACV52のレコーダーを使用しています。 テレビ番組をHDに録画しDVDにダビングしました。同一の機械だと再生できるのですが他の機械で再生できません。ファイナライズしているつもりですが、何処がおかしいのでしょうか。

  • ノングレア液晶TVに、光沢フィルターをつけると・・? BRAVIA

    かなり安くなってきたソニーのXR1を購入検討中で、実際に見てきました。 1年前のモデルとは思えないくらい他のBRAVIAと比べても画質は良かったです。 ただ、パネルがノングレアなんですね。 真正面から見る分にはよかったけど、ちょっと斜めから見ると曇って白ボケしちゃいます。 せっかくコントラスト高めた画質が売りなのに、 ノンングレアってだけで一気にコントラストが下がってなんだかなーって感じです。 隣に置いてあった新製品のZX5はBRAVIA初の光沢パネルで、どの角度から見てもすごい綺麗でした。 もちろん映り込みはあるけど曇るわけじゃないので映像は見えます。 この点ノングレアなXR1は曇った部分の映像は見えないです。 光沢パネルで5cmの映り込みがあるとすると、ノングレアでは10cmぐらいの曇りが発生してるような感じになります。 もちろんグレアかノングレアかっていうのは好みの問題だとは思ってるんですが、 自分の場合どうしてもノングレアが好きになれません。 電気屋さんでいいなと思ったのもブラズマTVかTOSHIBAのレグザでした。 ただ、ソニーが好きなのでBRAVIAが欲しいです。 唯一の光沢パネルのZX5はまだ発売したててちょっと手が届きません。 そこでXR1に光沢フィルターをつけてみようと考えています。 こういうのです。 http://buffalo-kokuyo.jp/products/tv/guard/hard/bstv08h/index.html ただ、直接貼るフィルムタイプではないので、 TVと光沢フィルターの間に少し隙間ができると思うんです。 ちょっとでも隙間があると、ノングレアの特性である曇りっぽさが出てしまうのでしょうか? 経験談などあれば教えて下さい。

  • HDからダビングしたDVDが再生出来ない。

    SHARPのDVーACV52のレコーダーを使用しています。 テレビ番組をHDに録画しDVDにダビングしました。同一の機械だと再生できるのですが他の機械で再生できません。ファイナライズしているつもりですが、何処がおかしいのでしょうか。

  • ファイルメーカー5.5を使ってます。

    ポータル内で関連レコードを作成しようとすると リレーション「リレーション名」は無効です。このフィールドを修正する前に設定を直してください。 というメッセージが出てきます。 リレーションの設定を見ても、関連するレコードの作成を許可にチェックが入っていて、 フィールドの設定を見ても、フィールドへの入力を許可するにチェックが入ってます。 別のリレーションの時は、ポータル内で関連レコードを作成出きるのですがどうして出来ないのでしょうか? リレーションに設定しているフィールドが&を使って連結(?)しているフィールドだからでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • ファイルメーカー5.5を使ってます。

    ポータル内で関連レコードを作成しようとすると リレーション「リレーション名」は無効です。このフィールドを修正する前に設定を直してください。 というメッセージが出てきます。 リレーションの設定を見ても、関連するレコードの作成を許可にチェックが入っていて、 フィールドの設定を見ても、フィールドへの入力を許可するにチェックが入ってます。 別のリレーションの時は、ポータル内で関連レコードを作成出きるのですがどうして出来ないのでしょうか? リレーションに設定しているフィールドが&を使って連結(?)しているフィールドだからでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • ファイルメーカー5.5を使ってます。

    ポータル内で関連レコードを作成しようとすると リレーション「リレーション名」は無効です。このフィールドを修正する前に設定を直してください。 というメッセージが出てきます。 リレーションの設定を見ても、関連するレコードの作成を許可にチェックが入っていて、 フィールドの設定を見ても、フィールドへの入力を許可するにチェックが入ってます。 別のリレーションの時は、ポータル内で関連レコードを作成出きるのですがどうして出来ないのでしょうか? リレーションに設定しているフィールドが&を使って連結(?)しているフィールドだからでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • vectorworks(ベクターワークス)の拡大縮小のマウスでの操作

    こんにちわ。 以前仕事でvectorworks11を使用しておりました。 その時は、コントロール+マウスホイールで拡大縮小をしていたのですが、 今仕事を辞め、家でvectorworksのマニュアル本に付いていた体験版の付録を自宅のPCにインストールし、操作していた所仕事で使っていたように拡大縮小ができません。 何か設定があるのでしょうか? それとも拡大縮小をマウスでは行えない古いバージョンがあるのでしょうか? 特にできなければいけないという事はないのですが、気になるのでわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。