noah7150 の回答履歴

全427件中121~140件表示
  • 突然電源が落ち、リピートするも立ち上がらず

    立ち上げ後、3分(5分近いときもある)位で突然電源が落ち、直後に勝手に電源が入り、リピートを繰り返す または、何もしてないのに勝手に電源がはいり、立ち上がれず際限なくリピートする。気がつかないといつまでも繰り返す これまでに試したこと (1)メモリ 512(256+256)⇒1G+256 に変更    メモリも組み合わせを色々変えて、抜き差し (2)ハードディスク ⇒ 詳しい人に見てもらって、正常性を確認済み    マザーボードが疑わしくなってきましたが、もしそうならば、修理費は  かなり高くつきますか・・・。参考に教えて下さい。  【機種】  VALUESTAR VL500セレロンD 2.93GHZ液晶付チュ ーナー内蔵 CPU  セレロンD 2.93GHZ  メモリ  1G+256MB HDD  160GBシリアルATA  

  • VBAの進行を止めずに音声ファイルを再生する方法

    Excel VBA VBAの進行を止めずに音声ファイルを再生する方法 現在VBAで以下のコードで音声を再生しています。しかしこの方法だとファイル再生中は プログラムの進行が停止します。進行を止めずに少なくとも10秒程度のファイルを再生する方法をご教示ください。 なお条件によって都度違う音声ファイルを1回だけ再生します。 Public Declare Function 音 Lib "winmm.dll" Alias "sndPlaySoundA" _ (ByVal ファイルの場所 As String, ByVal 制御フラグ As Long) As Long Public a As Long 'aは音声を出す値を返すための変数 a = 音("C:\短メロ\音声ファイル名.wav", 2)

  • 行コピーでエラー

    VBA初心者です。(というか、基本あまり使用しません。) 行の追加のロジックを初心者ながら作ったのですが、 保存する際に、エラーが通知されます。 どこが間違っているのでしょうか? ちなみに、下記エラーは、解像度に関係しているようなのですが 写真やらそういったものは使用してません。 エラー内容:  図が大きすぎます。入りきらない部分は切り捨てられます。 コード: Private Sub CommandButton2_Click() Dim myR As Variant myR = Application.InputBox("挿入する行数を入れてください") If IsNumeric(myR) Then Else MsgBox "計算できない値です。処理を終了します。" Exit Sub End If For i = 1 To myR Rows("1:1").Copy ←非表示の1行目をコピー。 Cells(ActiveCell.Row, 1).Select ←カーソル行にコピー。 Selection.Insert Shift:=xlDown   Selection.EntireRow.Hidden = False ←再表示する。 Next i Application.CutCopyMode = False End Sub

  • Windous UpdateをしたらACCESS2000が使用不可になってしまって・・・

    どなたか、お助け願います。 WindowsXPを使用しています。 SP1だったので、SP2へUpdateしたら、最後の方で、なんだか失敗したようなエラーメッセージがでました。 このPCはウイルス対策をしていないPCで、そのようなことをした方がいいというようなアドバイス的メッセージでした。 そして、その問題を解決するには というような誘導の画面が でてきて、薦められるままに無料のウイルス対策のソフトをインストールしました。 そうしていないからSP2にUPDATEできないのかな? と思ったのです。 それをインストールした後に、再度WindowsUpdateでSP2に Updateしようとおもったら、すでにSP2になっていたようで、 SP3の案内しかでませんでした。 よく分からなかったのですが、ま、いっか、SP2になったし。 インターネットもできるし。 と、一件落着のようにおもえたのですが・・・。 実は以前からこのPCに入っていたACCESS2000で作成したソフトが 起動しなくなってしまったのです。 ACCSEE2000のシステム自体はなにも変更していないのに(それまで 使用できていた)テーブルの名前が不正です とメッセージがでて、 とにかくおかしいのです。 そのテーブルを削除してみてもダメで、本当にこまっています。 文章からもお分かりかとおもいますが、あまりPCには詳しくありません。 こんな私ですが、どなたかお助けいただけますでしょうか?

  • ファイルの表示

    フォルダにあるファイルの並び方が変わってしまい、直せなくなってしまいました。50音順にしてあったのですが、頭文字の見出しが付く形になってしまい、非常に使いづらいです。プルダウンメニューの「表示」からいろいろ探りましたが、どうも直せません。 どなたか操作方法を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ノートパソコン(NEC製)にプレインストールされている「メモ帳」機能について

    標記の件で皆様のお知恵を拝借したいと存じます。 ここ数か月前より、「メモ帳」機能で作成したデータを、「テキストデータ」として「名前を付けて保存」することができなくなりました。パソコン上のどこかの設定を知らず知らずのうちにいじったのが原因かもしれませんが、よく覚えていません。 そこで「メモ帳」機能で作成したデータを保存できるように、パソコンの設定を修復する方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、どうかお助け下さい。現状をご説明します。 1)「メモ帳」(はアプリケーションでしょうか?)を普通に開きます。 2)タイトルバーにメモ帳のアイコンと「無題‐メモ帳」という名前があるウィンドウが開きます。 3)何かしらデータを入力します 4)メニューバーの「ファイル」から「名前を付けて保存」を選択し、開いたウィンドウで「保存」をクリックする。このとき「ファイルの種類」は「テキスト文書(*.txt)」になっています。また「文字コード」は「ANSI」が選ばれています。しかし、その状態でいくら「保存」をクリックしてもこのウィンドウが閉じない、即ち「保存されない」わけです。以前はこのようなことはありませんでした。なおこの状態は、「ファイルの種類」や「文字コード」でほかの選択肢を選択しても全く変わりません。 このような現状ですが、お分かりいただけますでしょうか。これを改善し、「メモ帳」のデータを保存できるようにする方法をご存じの方、ご回答をお願いいたします。

  • 仮想マシン

    windows XP HOME edition SP3を使用しています。 最近windows 7のベータバージョンが発表されたので早速やってみようと思うのですが使える仮想マシンがありません。 ちなみにwin 7は32の方をDLしました。 MicrosoftのVirtualPC2007は win pro でないと出来ませんから VirtualBoxやVMware Playerでやってみようと思います。 今現在innotek VirtualBox Version 1.5.4 Edition とVMware Player を持っています。 しかしVirtualBoxは起動が出来ず・・・・・ VMware PlayerはDLしたISOファイルをどう起動したらよいか分からず彫ったらかしです。 どうすればよいのでしょうか??

    • ベストアンサー
    • pls
    • Windows XP
    • 回答数5
  • 5万円くらいで買える新品PC紹介してください。

    3年使ったイーマシンのデスクトップPCがマザーボード故障でダウンしました。 そこで新品PCを購入しようと考えております。 先日、経済新聞を読んでいたら、HPのデスクトップPCがモニタ付きで49800円でした。今日、ホームページで見ましたがありません。 そんな割安なPCありませんでしょうか? 用途は、ストリーミング動画、動画鑑賞、写真管理というところでしょうか。当然メールとネットはします。

  • Excel2003VBAご教示ください。

    お世話になっております。 今 扱っている資料に手作業でマクロを登録しました。 _______________________________ Option Explicit Sub ●●用() ' ' ●●用 Macro ' 12月1月の店舗を抽出し新しいブックに移動する。 ' ' Selection.AutoFilter Field:=3, Criteria1:="=12月", Operator:=xlOr, _ Criteria2:="=1月" Selection.AutoFilter Field:=8, Criteria1:="(店名)" Range("A4:W2076").Select Range("A86").Activate Selection.Copy Sheets.Add ActiveSheet.Paste Application.CutCopyMode = False Sheets("Sheet1").Select Sheets("Sheet1").Move End Sub ________________________________ 上記は見たままのフィルタを使って 条件を2つ付けて絞って表全体を選択してコピーをし新しいシートを挿入して、そこに貼り付け そのシートを新しいブックに移動するという 見たまんまの作業ですが よくよく考えたら「フィルタを絞ったまま広げてないなぁ」と思い、 _____________________________ Option Explicit Sub フィルタ解除() ' ' フィルタ解除 Macro ' ●●用に抽出したフィルタの解除 ' ' Selection.AutoFilter Field:=3 Selection.AutoFilter Field:=8 Range("A5").Select ActiveWorkbook.Save End Sub ________________________________ 2つ目のマクロとして、これもまた見たままなのですが広げてセルをホームポジション(?)に移動させ、 上書き保存をするというマクロを別のモジュールで作成しました。 そこで質問なのですが、 ・上記2つのマクロは1つにまとめる事は可能でしょうか。 というのも1つめのマクロで新しいブックがアクティブになっているようで その直後に2つめのマクロをそのまま貼り付けたら 「実行時」か「コンパイル」どちらかのエラーがでそうだな。 と思い質問させていただきました。 2つ目の質問として ・新しいブックに名前を付けてデスクトップに保存までしておけば良かったなぁ と思いましたので それも合わせてご教示いただければと思いました。 まだVBAの勉強を始めたばかりですが 宜しくお願い致します。

  • 有給休暇について

    私の勤めている会社では(零細企業ですが)、有給休暇というものがほとんどありません。 もう勤めて18年になりますが、一度結婚した時 新婚旅行で一週間休みましたが、その時有給扱いにしてくれました。 給料は月給制ですが、例えば子供の授業参観などで午後から休んだ場合 午後の4時間分はマイナスになっています。毎月ほとんど休みませんが 月給が安いので、出来れば少しでもマイナスにしたくないので出来るだけ 休まないようにしています。この計算方法だと一応月給だけど、日給、 時給扱いのような気がします。 社員の誰も有給休暇などもらったことがないのですが、月に一日くらい 有給にしてもらえないのでしょうか。有給にしてほしいという会社への 意思表示がないとダメなんでしょうか。でもそれって言いにくいです。 社員もみんな一生懸命働いてくれてるし、最近の不景気でボーナスは カットなので、そのくらいのご褒美はよいのに・・・と思うのです。 昔、保険会社に勤めていた時は、一ヶ月最低20日出勤していれば、 基本給は全額もらえていました。だから月に2~3日は休んでも給料は 減らないということになります。これを利用して2日ほどずる休みを するふとどきな子もいましたけれど・・・・。 ほかの小さい会社での有給の現状はどうなんでしょうか?

  • DVD-Rなどにバックアップしたいのですが・・・・。

    Windows XPのLavieノート(2004モデル)を使用しています。最近までバックアップはCD-R一枚で丁度でしたが、仕事でファイルや写真が増えたためCD-Rでは不足になりました。バックアップしたい容量的には3G前後といったところでしょうか。CDを4枚か5枚に分ければいいかなとも思いましたが、DVDなら容量もあるので一枚で済むかと思いバックアップをこころみましたができません。 ★やはり、DVDにやける専用のソフトが必要でしょうか??? ★また、高機能もしくは有名なフリーソフトなどありましたら、教えていただければうれしいです。 よろしくお願いします!

  • Excel2003VBAご教示ください。

    お世話になっております。 今 扱っている資料に手作業でマクロを登録しました。 _______________________________ Option Explicit Sub ●●用() ' ' ●●用 Macro ' 12月1月の店舗を抽出し新しいブックに移動する。 ' ' Selection.AutoFilter Field:=3, Criteria1:="=12月", Operator:=xlOr, _ Criteria2:="=1月" Selection.AutoFilter Field:=8, Criteria1:="(店名)" Range("A4:W2076").Select Range("A86").Activate Selection.Copy Sheets.Add ActiveSheet.Paste Application.CutCopyMode = False Sheets("Sheet1").Select Sheets("Sheet1").Move End Sub ________________________________ 上記は見たままのフィルタを使って 条件を2つ付けて絞って表全体を選択してコピーをし新しいシートを挿入して、そこに貼り付け そのシートを新しいブックに移動するという 見たまんまの作業ですが よくよく考えたら「フィルタを絞ったまま広げてないなぁ」と思い、 _____________________________ Option Explicit Sub フィルタ解除() ' ' フィルタ解除 Macro ' ●●用に抽出したフィルタの解除 ' ' Selection.AutoFilter Field:=3 Selection.AutoFilter Field:=8 Range("A5").Select ActiveWorkbook.Save End Sub ________________________________ 2つ目のマクロとして、これもまた見たままなのですが広げてセルをホームポジション(?)に移動させ、 上書き保存をするというマクロを別のモジュールで作成しました。 そこで質問なのですが、 ・上記2つのマクロは1つにまとめる事は可能でしょうか。 というのも1つめのマクロで新しいブックがアクティブになっているようで その直後に2つめのマクロをそのまま貼り付けたら 「実行時」か「コンパイル」どちらかのエラーがでそうだな。 と思い質問させていただきました。 2つ目の質問として ・新しいブックに名前を付けてデスクトップに保存までしておけば良かったなぁ と思いましたので それも合わせてご教示いただければと思いました。 まだVBAの勉強を始めたばかりですが 宜しくお願い致します。

  • すべてのプログラムの表示が突然、大きくなった

    前は、普通のサイズだったのに、最近たまたま開いた時に、ものすごく大きく表示するようになった、それもこんなに大きく表示しなくても いいんじゃないのって位、大きく表示するので元のサイズに戻す方法を 誰か教えてください

  • これはなぜ?

    100円開始のベテラン出品者のオークション。最低落札価格なし。商品は中古の服。 終了1日前での価格、1,000円強。終了約1時間前での価格、2千数百円。最低3,000円での入札を予定。 ところが、入札前にいつの間にかオークション終了。入札はいつの間にか消え去り、現在の価格だけ2千数百円のままです。 なぜこんなことになったのでしょうか?複数の入札があったはずです。一応、出品者の他の出品ページから、質問を入れておきましたが…。

  • すべてのプログラムの表示が突然、大きくなった

    前は、普通のサイズだったのに、最近たまたま開いた時に、ものすごく大きく表示するようになった、それもこんなに大きく表示しなくても いいんじゃないのって位、大きく表示するので元のサイズに戻す方法を 誰か教えてください

  • アンインストールしてしまったソフトを・・

    過去にアンインストールしてしまったソフトを復元することは出来ないでしょうか? アンインストールしたのが去年の8月頃なのでシステムの復元もできませんでした。

  • excel03でのセルの固定

    スクロールしても1行目だけ常に表示されてるようにしたいのですが… 検索しようにもなんて検索したらいいかわからず投稿します。 よろしくお願いします。

  • ユーザーアカウントについて

    親に知られないようにするために、自分用のパソコンのユーザーアカウントを作ろうと思っていたんですが、自分の作成したパスワードをうっても、中に入ることが出来ないんです。 なんでですか?どうしたらいいんですか? しかも、作ったとしても、ほかのところから入って設定すると、勝手にパスワードを変更したり消去したり出来ちゃいます。 ほんと、どうしたら自分だけ用のを作れるんですか?

  • Yahooオークション これは新手のフィッシング詐欺でしょうか? 個人情報を知られた後の対処法を教えてください!!

    つい先日、私が出品していた商品を評価が新規の人間に落札されました。私は商品が落札された後すぐに自分の名前、住所、電話番号、そして銀行口座番号を『取引ナビ』にて送信してしまいました。 その後、PC上でメールをチェックしていた時、ある一通のメールに目がとまりました。それは先ほどの評価が新規の人間からオークション終了直前に質問が届いてたのです。 『入札する商品の間違えたから、至急入札取り消ししてください。』 と書かれていました。 それを見た私は仕方なく、補欠繰り上げ落札をしました。 繰り上げてしまうと自動的に最初の落札者(評価新規の人間)に『非常に悪い』の評価が付いてしまいました。 その後私は補欠落札者様からの連絡を待っていたのですが、どうしてもさっきの事が気になってそいつのID検索をして評価の詳細ををしてみると、先ほど自動に付けられた『非常に悪い』の項目に返信が来ていて読んでみると、とんでもないことが書かれていたのです。 『落札決定前に取引削除依頼したのにマイナス評価された。少額裁判をする。住所も氏名も取引口座も判明している。』 いろいろと調べてみると間違いなく確信的な詐欺だと実感しました。 取り消し希望のメールが来ていた時間とオークションが終了した時間の差がぴったり5分だったからです。。 自動延長入札設定(終了5分くらい前に入札があると自動的に5分間オークション終了時間が延びる設定)をしていたので、逆算してみると、やられた。。って思いました。 個人情報だけが盗まれた形になってしまいました。 盗まれた個人情報がどのような形で悪用されるのかがとても心配です。 どなたかいいアドバイスをお願いします。

  • コンボボックスで新規登録する場合

    こんにちはアクセス初心者です。 コンボボックスの扱いについて行き詰っています。 説明が下手ですがどうぞよろしくおねがいします フォームAで コンボAとコンボBの 2つのコンボボックスを連動しています コンボAで選んだ発注者名を選択して詳細項目を表示し、 その担当者をコンボBで絞込み 担当者の詳細情報を表示しています コンボAに項目がない場合、 別ウィンドウで入力フォームが開き 新規登録後、その値が即座に反映され、 コンボBにはその抽出された値が表示され、 更にコンボBに項目が無い場合も同様に 登録作業をしたいのですが どういう方法が一番いいのでしょうか? 一番の理想としては コンボAを選択すると A社 B社 C社 新規登録 というようなリストが表示され 新規登録を選択すると 別ウィンドウで登録フォーム開き 複数項目を入力、OKを押すとその内容が フォームAに反映され コンボBの選択へ。 コンボBには 田中 佐藤 新規登録 と表示されている状態が理想です コンボAで顧客コードを選択すると 他の内容を下記のように VBAでフォーム上のテキストボックスに反映させています Private Sub コンボA_AfterUpdate() Me!担当者名コンボ.Requery '内容反映 Me.〒 = Me.顧客名コンボ.Column(2) Me.現住所 = Me.顧客名コンボ.Column(3) Me.電話番号 = Me.顧客名コンボ.Column(4) コンボA SELECT 顧客マスタ.顧客コード, 顧客マスタ.顧客名, 顧客マスタ.〒, 顧客マスタ.現住所, 顧客マスタ.電話番号 FROM 顧客マスタ ORDER BY 顧客マスタ.顧客コード; コンボB SELECT 担当者マスタ.担当者コード, 担当者マスタ.担当者名, 担当者マスタ.携帯番号, 担当者マスタ.顧客コード FROM 担当者マスタ WHERE (((担当者マスタ.顧客コード)=[forms]![フォームA]![コンボA])) ORDER BY 担当者マスタ.担当者コード; 別ボタンで新規登録をつくり リストに無い場合はフォームを表示させ テーブルに保存させるという方法も試しましたが デザイン上の問題があって とても小さなスペースしかとれず、 コマンドボタンをおくスペースもとるのが難しい感じなので できればコンボボックスだけで解決したいのですが。。 どなかた教えていただけると助かります どうぞよろしくおねがいいたします